ガンマ gdp。 お酒は飲まないのにガンマgtp(γgtp)の数値が高いのは何故?

健康診断で気になる数値 「γ

ガンマ gdp

これらの酵素は体内でいろんな臓器に存在しますが、特に肝臓の細胞に多く含まれており、何らかの原因により肝細胞が破壊されて肝臓に障害が生じると、血液中に漏れ出すことから高い数値を示すこととなります。 これら肝臓の数値に異常があれば何かしら肝臓に障害が生じており、肝機能が低下している可能性が疑われます。 「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は、異常があって機能低下が生じていてもなかなか自覚症状が現れにくく、ハッキリとした自覚症状が出る頃には相当悪化しているケースも多々ありますので、お酒が好きでよく飲む人はもちろんのこと、食生活をはじめとする生活習慣の乱れから、肝臓に負担を掛け過ぎていると感じている人なども、健康診断の結果において肝臓に関連する数値は把握しておく必要があります。 肝機能数値の基準値(正常値) 肝臓の健康状態を示す【肝機能数値】の 基準値は以下のようになっており、これらの肝機能数値に関しては基準値より低くても特に問題ありません。 注意点として、血液検査における基準値や正常値というものは、検査を実施する医療機関での検査方法の違いにより数値が異なりますので、あくまでも参考値として捉えておくのが良いと思われます。 ちなみに、近年においては国際的に統一された名称に合わせて、GOTのことを【AST】、GPTのことを【ALT】と呼ぶ医療機関が増えてきています。 GOT(AST) 【GOT(AST)】は肝臓に含まれているアミノ酸を作る酵素の一つで、肝細胞が壊れるとGOTが血液中に漏れ出てくることから、血液中に含まれるGOTの数値が上昇します。 血液検査で GOTとGPTが共に基準値より高くて、GOTの数値がGPTよりも高い場合には、【肝硬変】【肝臓がん】【アルコール性肝炎】【心筋梗塞】などといった肝臓疾患が疑われます。 ちなみにGOT(AST)は肝臓以外にも、心臓の筋肉、骨格筋などにも多く存在しており、血中での数値が【狭心症】や【心筋梗塞】などの心疾患や骨格筋の障害の診断としても利用されています。 GPT(ALT) 【GPT(ALT)】も肝細胞に多量に含まれるアミノ酸代謝酵素の一つで、GOTと同じように肝細胞が破壊されることで血液中に漏れ出すため、血中濃度が高まり数値が上昇します。 血液検査において GPTとGOTが共に基準値より高くて、なおかつGPTの数値がGOTの数値よりも高いときは、【慢性肝炎】や【ウイルス性肝炎】などといった肝臓の病気である可能性が高いと一般的に言われています。 ニュース・トピックス 【ピロリ菌がアレルギー性疾患の予防に】 ピロリ菌というと胃潰瘍や胃がんの原因になる細菌ともいわれていますが、最近ではピロリ菌が作り出す物質に意外な効用があるということが筑波大学と米ハーバード大学、英バーミンガム大学などとの共同研究により発見された模様です。 その物質というのは、ピロリ菌が作る「ChAcG(コレステリルアシルグルコシド)」というコレステロールの一種で、このChAcGを幼少期のマウスに投与すると成長後に気管支ぜんそくの発症が大幅に抑制されたとのことで、同じような発症メカニズムであるアトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギー性疾患全般に対しても予防できる可能性が考えられるそうです。 ニュースより参照抜粋.

次の

飲酒だけじゃない!? “ガンマGTP”の数値が高い原因と対処法

ガンマ gdp

[画像のクリックで拡大表示] 編集部 肝臓専門医の浅部先生に、読者からの質問に答えていただくこのシリーズ。 は、「脂肪肝」についての読者のお悩みに回答していただきました。 特に酒好きには気になる数値です。 健診結果で肝機能の数値に異常がある人は少なくありません。 しかし、肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるだけあって、多少肝機能の数値が悪くなったくらいでは自覚症状が出ないのが怖いところです。 「とりあえずは問題ないから」と放置し続けるうちに、肝硬変、そして肝臓がんなどに至るという事態は避けたいところです。 先生、引き続きよろしくお願いいたします。 浅部 よろしくお願いします。 編集部 さっそく1つ目の質問です。 酒癖は悪くなく、泥酔するまで飲むことはほとんどありません。 浅部 はい。 多くの健診で調べられるので、これで引っかかる人は多いですね。 この方は酒量が少なくありません。 毎日、焼酎を1対1の水割りで700mLということは、焼酎だけで350mLという計算になります。 厚生労働省は「健康日本21」の中で適度な酒量として1日にアルコール20g程度を推奨しています。 これはビールなら中瓶(500mL)1本、日本酒なら1合(180mL)程度、アルコール度数25度の焼酎なら0. 6合(110mL)程度に相当します。 焼酎を350mLということは、ほぼ2合です。 つまり、推奨量の3~4倍を飲んでいるわけですから、明らかに飲み過ぎです(笑)。 減らしたほうがいいのは間違いありません。 続きは「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方のみ、 ご利用いただけます。 FEATURES of THEME テーマ別特集• 激痛に襲われる「急性膵炎」や、発見しにくく5年生存率が極めて低い「膵がん」など、膵臓の病気には厄介なものが多い。 今回は、膵臓という臓器の役割や、膵臓の代表的な病気である「膵炎」「膵がん」の怖さ、早期発見のコツをまとめていく。 中高年にさしかかった男性にとって、病気が心配になる臓器の1つが「前立腺」だ。 前立腺の病気のツートップ、前立腺肥大症と前立腺がんは、いずれも中高年になると急増する。 前立腺肥大症は夜間頻尿などの尿トラブルの原因になり、前立腺がんは、進行が遅くおとなしいがんと思われているが、骨に転移しやすいという特徴があり、怖い一面もある。 今回のテーマ別特集では、前立腺の病気の症状から、具体的な治療法までを紹介していこう。 健康診断で多くの人が気にする「コレステロール」。 異常値を放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まっていく。 数値が悪くても自覚症状がないため、対策を講じない人も少なくないが、異常値を放置しておいてはいけない。 では、具体的にどのような対策を打てばいいのだろうか。 今回のテーマ別特集では、健診結果のコレステロール値の見方から、具体的な対策までを一挙に紹介していこう。

次の

γ

ガンマ gdp

ガンマGTPが上昇する原因 アルコール お酒、ノンアルコールビールやノンアルコールカクテル、栄養ドリンク、みりんといったものに含まれているアルコールを摂取することにより、ガンマGTPが上昇します。 薬剤 抗けいれん薬、ステロイド薬、抗てんかん薬、向精神薬といった薬剤を使用している人の場合、ガンマGTPが高まってしまいます。 油脂 ガンマGTPの検査を受ける前に食事で油脂を摂取し過ぎたことが原因で、ガンマGTPが上昇するケースがあります。 胆道系の病気 胆石、胆道系のがん、原発性胆汁性肝硬変といった胆道系疾患を引き起こしている場合、ガンマGTPが高まります。 すい臓がん すい臓がんを引き起こしている人の場合、ガンマGTPの数値が上昇しています。 肥満 太り過ぎになっている人は、ガンマGTPが高値を示しやすい傾向があるでしょう。 運動不足 体を動かす習慣がない人は、ガンマGTPが上昇しやすいのが特徴です。 ガンマGTPが高いのは問題なのか 数値自体が高くなっていることで悪影響が及ぶことはありません。 しかしながら、健康に悪い生活習慣、病気、薬剤の使用といった具合に、ガンマGTPを高める原因が必ずあることが問題なのです。 治療のための薬の使用はやむを得ませんが、それ以外のものは自分で改善したり、適切な治療を受けて、数値を改善することが大切といえるでしょう。 ガンマGTPが低い場合の問題・病気 ガンマGTPが正常値を上回っている場合は当然、肝臓などの病気の疑いがあるため改善しなければいけません。 しかしながら、正常値を下回っている場合は何か問題はないのか、病気をしていないのかと心配になっている人もいるでしょう。 今回はガンマGTPが低い場合、どんなことを考えられるのか、問題の有無も含めて解説します。 ガンマGTPが基準値を下回った場合の問題・病気の有無 基準値を下回るとなると一桁になりますので、極端に低いと不安に感じる気持ちは理解できます。 ただ、現状の医学では低い分には全く問題がない、病気の可能性もないといわれています。 どういう場合にガンマGTPが低くなるのか ガンマGTPはお酒に敏感に反応するため、アルコールを摂る機会が少ない人は基準値を下回ることがあります。 とくに一滴も飲まないような人の場合、基準値より低い数値を示すことが少なくありません。 また、女性は元々女性ホルモンの関係でガンマGTPは低くなりますし、基準値も正常値、異常値共に男性と比べると低めに設定されています。 さらに妊娠している場合、これも女性ホルモンの影響でガンマGTPが低くなりやすいのです。 該当しない場合には 中にはお酒を飲んでいるにも関わらず数値が低いなど、ここで取り上げた低い数値を示す原因に該当しない人もいるでしょう。 低くてもとくに問題はないといわれていますが、心配だという人は医師に問題はないのか、病気をしていないのか話をしてみてはいかがでしょうか。 ガンマGTPが高い場合の問題・病気 ガンマGTPの正常値をわずかにでも上回ると、なんらかの病気を引き起こしている可能性があり、より詳しく調べなければいけなくなります。 中にはどういう病気を引き起こしている可能性があるのか、知りたいという人もいるでしょう。 ここで解説していますので、興味のある人はチェックしてみてください。 ガンマGTPが基準値を上回った場合に引き起こしている疑いがある病気 ガンマGTPが正常値より高くなっている人の場合、まずはさまざまな肝臓の病気を引き起こしている可能性があります。 具体的な病気の名称としては、脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、薬剤性肝炎、アルコール性肝障害、原発性胆汁性肝硬変といった肝機能障害が挙げられます。 また、肝臓関連の病気以外にも引き起こしている可能性があり、胆道が圧迫されていたり、閉塞が起こっていることによって、ガンマGTPが血液中に流出している疑いもあります。 ガンマGTPのセルフチェックはできるのか ガンマGTPを調べずに、自分で肝機能をチェックするのは困難です。 というのも、肝臓の病気などを引き起こしていたとしても、これといった症状が深刻な状態になるまで起こらないのが肝臓の厄介なところだからです。 ただし、まったくセルフチェックする方法がないかというとそうではなく、肝臓が悪いと食欲がわかなくなったり、お酒がおいしくない、酔いのまわりが悪いと感じたりします。 また、顔面が黄色みを帯びてくる黄疸(おうだん)の症状も自分や周囲が見てわかる変化ですので、注意深く観察してみるとよいでしょう。

次の