【埋没法の抜糸後に腫れや傷跡、後遺症はあるの?腫れを早く引かせる方法は?】 勇気を出して受けた埋没法も、残念ながら必ず理想通りにいくとは限りません。 思い通りの二重にならなかったり、まぶたが開けにくくなったり、痛みが出たりと、トラブルが起こって不安になってしまうこともあります。 そうなると、もういっそ抜糸をしてしまいたいところですが抜糸をするのも不安がつきまといます。 腫れは酷くならないか、傷跡は残らないだろうか、後遺症は出ないだろうか、、、。 今回は埋没法の抜糸後に起こる腫れ、傷跡、後遺症の可能性と、その対策をご紹介していきます。 また、腫れを早く引かせる方法についてもご紹介していきたいと思います。 Contents• 埋没法の抜糸後に起こる後遺症は? 埋没法の抜糸後に一番気になる後遺症は、腫れと傷跡です。 抜糸後にどのような変化があるのでしょうか。 1)抜糸後の腫れについて 埋没法をするときにも腫れますが、抜糸のときにも同じように腫れが出ます。 特に古い埋没法の糸を抜糸するときには、医師が糸を探すためにまぶたの中を探ったり、大きな切り口を作ることがあります。 そうすると、腫れも酷くなってしまいます。 しかし、まだ埋没法をしたばかりの場合は、糸も見えやすくほとんど傷をつけずに抜糸することができますので、埋没法をしたときほど腫れることはないでしょう。 2)抜糸の傷跡について これも、医師がすぐに埋没法の糸を見つけることができたかどうかによって大きく結果が左右されます。 埋没法の糸の場所がすぐに分かった場合は抜いた場所が少し赤くなる程度で済みますが、糸がなかなか見つからなかった場合、酷いときは部分切開と同じくらいの大きさの傷ができる可能性もあるのです。 すぐに糸が見つかった場合は2~3日で抜糸後の傷跡がほぼ分からなくなるのに対し、大きく傷を作った場合は2~3週間ほど腫れが引かないこともあります。 埋没法の抜糸後の腫れや傷跡、後遺症を防ぐための注意点 抜糸はしたいけれど、できれば腫れや傷跡、後遺症は防ぎたいですよね。 埋没法の抜糸のトラブルを防ぐためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。 1)埋没法をしてもらった医師に抜糸してもらう トラブルを引き起こした張本人でもある医師に抜糸を依頼するというのは不安もあり、埋没法の腕がいいと言われる医師に抜糸をお願いしてしまうケースも多くあります。 しかし抜糸に関していえば、自分の埋没法をしてもらった同じ医師に依頼するほうが腫れや傷跡、後遺症の可能性が低くなります。 なぜなら、その医師が一番、埋没法の糸がまぶたのどこに、どのように結ばれているかを知っているからです。 一言で埋没法といっても、医院や医師によって細かく埋没法の手法は変わってきます。 糸を埋める場所、深さ、結びかた、結ぶ強さなどが手法によって違うのはもちろん、医師ごとの癖もあります。 そのため違う医師が抜糸するとなると、その医師の埋没法のやり方から考えられる場所から探していくことになり、当たりが悪いと大きな傷ができる原因となってしまうのです。 2)埋没法の抜糸経験の豊富な医師にお願いする それでもやはり、トラブルを起こした埋没法をした医師にお願いするのは心配、という方は埋没法の経験ではなく、抜糸の経験が豊富な医師を当たりましょう。 多くの抜糸を経験することによって、まぶたの状態から埋没法の糸がどこに、どのように結ばれているのかの予想が当たりやすくなるのです。 中には埋没法を受けて数年以上も経った埋没法の糸を、いとも簡単に抜糸してくれる医師もいます。 埋没法の抜糸が得意な医師は、医院のHPなどにも抜糸の症例を多く載せています。 必ず埋没法の抜糸を依頼する前に、その医師の症例をチェックするようにしましょう。 3)まぶたを冷やして、埋没法の抜糸後の腫れを抑える 埋没法をした後と同じで、抜糸の後もしっかりとまぶたを冷やしましょう。 冷やすだけでなく、お風呂や運動など、血行が良くなることも避けたほうがより安心です。 4)埋没法の抜糸後の傷跡が塞がってきたら、保湿する まぶたが乾燥していると、埋没法の抜糸後の傷跡が治りにくく、酷いとケロイド状になってしまうこともあります。 傷跡が塞がったら、こまめな保湿を心掛けましょう。 ただ、抜糸後の傷が完全に治っていないのに保湿してしまうと膿んでしまう可能性もあります。 必ず完全に傷が塞がり、乾燥していることを確認してから保湿しましょう。 医師選びは慎重に! ただでさえ埋没法のトラブルで弱っている中、抜糸をするのは勇気が必要ですし、不安も大きいものです。 埋没法の抜糸後の腫れや傷跡、後遺症が起こるかは、何よりも医師選びによるところが大きいもの。 埋没法をしてもらった医師か、もしくは抜糸経験の豊富な医師にお願いするのが、抜糸後の腫れや傷跡、後遺症を避けるためには安心です。 埋没法後の腫れを早く引かせる方法は? また、埋没法をしたものの、腫れが思ったよりもひどくて心配になる人が多いです。 腫れがひどいときは外にも出づらいし、人にも会うのも怖いし困りますよね。 埋没法後の腫れは早く引かせることができるのでしょうか。 あっという間に完全に腫れを引かせる、ということはできませんが、 ・これ以上悪化させない ・腫れが引くスピードを速める ことはできます。 続いて、その方法についてご紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてください! 埋没法の腫れが起こる原因 そもそも腫れはどうして起こるのでしょうか。 埋没法をすると、まぶたに注射をしたり、針で糸を通したりします。 つまりまぶたに『傷』をつけるわけです。 すると体がその傷を治そうと、炎症反応を起こします。 炎症反応によって発生した物質が、炎症部分に水分を集めてしまうのです。 その水分によって埋没法後のまぶたが腫れた状態になってしまいます。 埋没法後の腫れを早く引かせる方法 炎症反応によって水分が集まった状態が『腫れ』ですので、腫れを早く引かせるためにはまずは炎症を抑えなければいけません。 では、どのように炎症を抑えるのでしょうか。 ・病院で炎症を抑える薬をもらう ・まぶたを冷やす の2つの方法があります。 できれば病院で薬をもらい、そのうえで冷やすことが一番ですが、病院によってはもらえないところもあります。 その場合、自分でしっかりと冷やすことで対策しましょう。 まぶたを冷やすことで、血流が減り、腫れをひどくする炎症物質の発生を抑えることができるのです。 ただ、傷ができてから(埋没法をしてから)の経過時間によって対処方法を変える必要があります。 対応するタイミングを間違うと、悪化させてしまうこともありますので気をつけましょう。 それでは、埋没法後の腫れを早く引かせる方法について、3つそれぞれご紹介していきたいと思います。 1)埋没法の直後2~3時間はとにかく冷やす 埋没法を行った直後にしっかりと冷やすことで、その後の腫れをかなり抑えることができます。 血管を収縮させることで血流を減らし、初期の炎症をできるだけ抑えます。 そうすることで、まぶたに集まってくる水分を減らすことができるのです。 2)埋没法後~3日ほどは、血行がよくなることはしない 埋没法の直後と同じく、血行をよくなると腫れがひどくなります。 まぶたの血行をよくなることは避け、次のことに気をつけましょう。 ・お風呂には浸からない 体が温まることで、血行がよくなってしまいます。 3日ほどはシャワーで我慢しましょう。 ・寝るときには枕をかなり高くする 体を横にすると、頭の位置が心臓と同じ高さになります。 そうすると、頭にも血が巡りやすくなり、まぶたの血行もよくなってしまうのです。 枕だけを高くすると首を痛める原因にもなりますので、毛布やクッションを利用し、胸のあたりから緩い傾斜をつけて寝るようにしましょう。 ・お酒は飲まない お酒を飲むと、顔が赤くなったり体がぽかぽかしたりしますよね。 あれはアルコールによって血行がよくなっているために起こります。 3日ほどはお酒は控えましょう。 ・スポーツや汗をかくような運動はしない スポーツが血行をよくするのはもちろんですが、ウォーキングなどの緩い運動でも汗ばむほどやってしまうと血行がよくなってしまいます。 なるべく体を動かさず、のんびりと過ごすようにしましょう。 3)埋没法後4日目以降は、血行をよくする 腫れを引かせたいために、ついいつまでも冷やしてしまいがちなのですが、実は炎症が静まったら、今度は温めるほうが腫れは早く引きます。 腫れを早く引かせるためには、まぶたに集まった水分などの老廃物を流す必要があるのです。 そのためにはまぶたを適度に温めて、血行をよくしたほうが早く腫れを引かせることができます。 まとめ 埋没法後には多かれ少なかれ腫れが出てしまうもの。 腫れがひどいときは「失敗してしまったかも…」と心配になりますが、埋没法の完成は1ヶ月はかかります。 遅くても1週間ほどで腫れはほぼ引きますが、今回ご紹介した対処方法で腫れを早く引かせることができますので、ぜひお試しください。
次の当日より洗髪、全身のシャワーが可能です。 洗顔は当日水洗いのみ可能です。 翌日以降から洗顔フォームの使用が可能です。 但し創はこすらないようにしてください。 傷に悪影響を及ぼす可能性がありますので、かさぶたなどを無理に取らず、安静を保つようにして下さい。 術後3日目まで患部に化粧品などは塗らないようにして下さい。 入浴・激しい運動は1週間程度お控え下さい。 目の周り以外は当日からメイクが可能です。 就寝時はクッション等を用いて上半身を高くしてお休みください。 飲酒・喫煙は1週間程度お控えください。 コンタクトレンズは違和感がなければ術後当日から装着可能です。 ただし手術後2~3時間は麻酔の影響により装着できません。 10年程前に6点固定の二重の埋没手術をしましたが、抜糸して元の一重に戻したいと思っています。 1.抜糸は片目6か所必要なのでしょうか。 それとも、2本の糸を外すため、2か所だけで済むのでしょうか。 2.抜糸をする際、切開して瞼の組織を傷つけますので、 癒着がひどくなり、逆に一重に戻りにくくなってしまうことは多いのでしょうか。 3.切開幅は何ミリ程でしょうか。 また、糸が見つからずに切開幅を広げるほど、 癒着して一重に戻りにくくなる可能性は高くなるのでしょうか。 徐々に二重のラインが薄くなって元の一重に戻りつつあります。 抜糸をした方が一重に戻りやすくなるのか、 それとも、抜糸をすることで癒着がひどくなり、 逆に一重に戻りにくくなってしまう可能性が高くなるのかを教えて下さい。
次の抜糸の傷跡が目立つ 埋没法の抜糸では皮膚を小さく切開して穴を開け、皮膚の中に埋め込んでいる糸を取り出します。 穴は1mm~2mmと小さいもので、自然とふさがれて目立たなくなりますが、時に切開部分の傷口が目立ってしまうことがあります。 埋没法の抜糸による赤い傷跡 時には 赤くなったりしこりのように硬くなってしまうことも。 時間とともに改善されることがほとんどですが、数ヶ月しても治らない場合は処置が必要となります。 埋没法の抜糸で赤い傷跡が残る原因 抜糸でできた切開部分は、処置後2ヶ月くらいまでは不安定なため傷口が赤くなったり、硬くなってしこりのように見えたりします。 埋没法の手術から時間がたっている場合や、なかなか糸が見つからない場合、 抜糸の処置に時間がかかります。 その結果、まぶたにダメージがかかってしまい、傷口が赤く化膿してしまうことがあります。 埋没法の抜糸で赤い傷跡が残ったらどうしたらいい? どんなに小さくても、皮膚を切開する以上、多少の傷はできます。 一般的に抜糸後2ヶ月ほどの間は傷口が赤くなって目立つ可能性は高いのですが、時間とともに赤みが取れ、硬いしこりのようなものも目立たなくなるケースがほとんどですので、手術などの傷が治癒し傷跡が消えるまで、どんな仕組みになっているのでしょうか?しばらく様子を見てみましょう。 傷口に炎症が起きていないようなら、ヒアルロン酸入りの軟膏などを塗って、皮膚を保護しながら柔らかくするのもよさそうです。 抜糸をしたけれど傷が残った人の体験談 埋没法の抜糸では、切開部分の傷口が残ってしまうことがあります。 実際に抜糸をしたけれど傷が残った人の体験談を見ていきましょう。 抜糸直後は赤みや腫れが目立ち、目を開けていてもなんだか不自然な感覚がありました。 傷口のかさぶたは、抜糸後2週間程度でなくなります。 それまではサングラスやメガネ、メイクで目立たないように工夫していました。 まぶたの薄い皮膚に穴を開けるので、傷が付くことは理解していました。 実際は思っていた以上に傷が目立ち、治るまで外出したくないと思うほどです。 二重整形のために十分な休みを取れない限り、埋没法でも二重整形をしたことが周囲にバレてしまうかもしれません。 3点留めの場合、抜糸後は傷跡も腫れも内出血もかなり目立ちました。 傷そのものは点々としているのですが、赤みが広範囲に現れたかなという印象です。 化粧は術後1週間からOKなので、その間どうやって隠すかが大変でした。 埋没法の手術後、なかなか病院に行く機会が無かったため、抜糸が少し遅れてしまいました。 そのせいか処置に時間がかかってしまい、そのぶんまぶたの傷も目立ってしまったと思います。 抜糸後10日程度でうっすら赤い線が見えるくらいまで引きましたが、抜糸直後のまぶたは傷や腫れ、痛みもすごかったです。 傷跡をいじるのは危険 埋没法の抜糸後は、傷だけでなく赤みや腫れ、内出血なども起こります。 なかには糸がポコッと膨らんで見える人もいるでしょう。 ただ、どの症状が発生している場合でも、絶対に目元を擦ったり触ったりしないでください。 術後にまぶたをいじると、傷口に負担がかかってしまいます。 万が一菌が付着している指で触ってしまうと、感染症を引き起こす可能性もあるのです。 特に摩擦は傷口を刺激するのみならず、腫れや赤みといった炎症を促進してしまうため、完全に症状が治まるまではそっとしておきましょう。 メイクや化粧落としも傷を悪化させる原因 通常ファンデーションなどのベースメイクは、まぶたに直接塗らなければ術後から可能なことがほとんどですが、アイメイクに関しては抜糸後の傷が治まるまで控えるほうが良いです。 また、メイク落としや洗顔料は傷口に負担をかける原因となります。 メイクを落とす時にはどうしても皮膚を擦らなければならず、その摩擦が傷口へのダメージとなってしまうでしょう。 どうしてもメイクで傷や赤みを隠したいという人は、ゆっくりと撫でるようにメイクを落としてください。 傷ができてから傷跡が消えるまでの仕組み 何も知らないまま「いつ傷跡が消えるのだろう…」と考えているのは不安ですよね。 そこで、傷ができてから傷跡が消えるまでに体の中ではどんなことが起こっているのかを解説します。 傷ができたとき 手術などで皮膚に傷がついたとき、傷のできた部分に血液が凝固。 さらに、赤い腫れや痛みが生じ、これを「炎症期」といいます。 24~48時間後 体が傷を治そうとして、傷の縁から細胞の増殖を開始。 いちばん外側の表皮は再上皮化をはじめ、開いていた傷口の表面が閉じます。 3日経ったころ 新しい細胞がどんどん増殖し、傷のあるスペースを埋めていく「増殖期」に入ります。 ここまでの治る過程で体質や物理的な刺激などの何らかの原因が加わると、肥厚性瘢痕などの症状を引き起こすことも。 また、肥厚性瘢痕が悪化するとケロイドになることもあります。 1週間経ったころ 表皮が傷の縁に沿って移動し、傷口はほぼくっつきます。 傷ができてから10~15日経ったころには傷の接着も安定してくるでしょう。 ただ、一見治ったように見えても内部ではまだ治癒しきっていません。 ダメージを与えることのないよう、丁寧にケアしましょう。 3週間~4カ月後 細胞の活動が落ち着き、元の肌の色に近い状態へと変わっていく「成熟期」に。 傷の接着がうまくできていない場合は傷口周辺に赤みがみられたり、硬くなることがあります。 半年~1年後 硬くなっていた傷跡も柔らかくなり、正常な皮膚と同じ状態へ落ち着きます。 キレイな傷跡にするためのケア方法 人間の体には傷を治そうとする治癒能力がありますが、キレイな傷跡にするためには傷口の「固定」と「安静」が重要です。 傷口に力を加えると悪化してしまうため、擦ったりいじったりしてはいけません。 そのためメイクや化粧落としなども傷口にとっては大きな負担です。 個人差がありますが、傷口が「成熟期」に入る3週間後までは極力メイクなどの刺激を避けた方が良いでしょう。 また、傷口の過度な乾燥を避け、かゆみや痛みがあるときは軟膏を塗って様子を見ましょう。 入浴や運動に関しては、2~3週間は過度な負担がかからないようにします。 長時間の入浴は痛みの原因になりますし、傷口に刺激が加わるような運動では傷口が開く可能性があります。 なお、もしもかさぶたができた場合でも、剥がさないようにしましょう。 無理に剥がしてしまうと新しくつくられている細胞組織を傷つけ、傷跡が残る原因になってしまいます。 参照:(参照元に飛びます。 ) ビューティー編集部より 埋没法の抜糸で傷跡が残った人へ まぶたに赤い傷跡ができると、どうしても悪目立ちしてしまって気にする方はとても多いようです。 気にするあまりについいじってしまう人もいるかと思いますが、刺激を与えるとかえって悪化する可能性がありますので、様子が落ち着くまではガマンガマン。 ほとんどの場合は、2ヶ月ほどで自然と消えてしまいますので、あわてず経過を見守りましょう。
次の