粉砕するロゼレムの量は、22. 5錠です。 5錠あれば良いということ。 ただし、乳糖が全量で2. 5gじゃ1包0. 1gにはなりませんね。 何か間違えているんじゃないかな。 本当に1包0. 1gにしたいならば、加える乳糖は3gは必要なはず。 ロゼレム錠は1錠平均135mgです。 それから計算して粉砕時のロスなしに100%回収できたとしても、22. 5錠で3gくらいにしかなりません。 これに3g乳糖を足して、ちょうどあなたが計算した6gになるんですね。 まぁ、主薬の量さえ合っていれば、乳糖の量はあまり重要ではないので、治療上の影響はないと思いますけどね。 実務上、粉砕調剤をどう行うのか、賦形剤(乳糖)をどう加えるかは、病院・薬局の調剤内規(職場内のルール)で決めているのが通常です。 例えば、粉砕した粉をどう回収するのか、錠剤表面の殻をどう扱うのかなどによって、1錠あたりの重量が変わり、結果加える乳糖の量も変わる可能性があります。 こればっかりは、職場内ルールでどうしているか次第なので、あなたの職場ではどうしているのか分からない以上、部外者には何とも言えません。 職場の薬剤師に聞いて下さい。
次の自家製剤加算とは何か まず初めに自家製剤加算とは何か見ていきましょう。 「調剤報酬点数表」、「調剤報酬点数表に関する事項」には次のように書かれています。 調剤料 注6 次の薬剤を自家製剤の上調剤した場合は、各区分の所定点数に1調剤につき(イの 1 に掲げる場合にあっては、投与日数が7又はその端数を増すごとに)それぞれ次の点数(予製剤による場合はそれぞれ次に掲げる点数の100分の20に相当する点数)を加算する。ただし、別に厚生労働大臣が定める薬剤については、この限りでない。 イ 内服薬及び屯服薬 1 錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤又はエキス剤の内服薬 20点 2 錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤又はエキス剤の屯服薬 90点 3 液剤 45点 ロ 外用薬 1 錠剤、トローチ剤、軟・硬膏剤、パップ剤、リニメント剤、坐剤 90点 2 点眼剤、点鼻・点耳剤、浣腸剤 75点 3 液剤 45点 12 自家製剤加算 ア 「注6」の自家製剤加算は、イの 1 に掲げる場合以外の場合においては、投薬量、投薬日数等に関係なく、自家製剤による1調剤行為に対し算定し、イの 1 に掲げる錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤又はエキス剤の内服薬を自家製剤の上調剤した場合においては、自家製剤を行った投与日数が7又はその端数を増すごとに所定点数を算定する。 イ 本加算に係る自家製剤とは、個々の患者に対し市販されている医薬品の剤形では対応できない場合に、医師の指示に基づき、容易に服用できるよう調剤上の特殊な技術工夫(安定剤、溶解補助剤、懸濁剤等必要と認められる添加剤の使用、ろ過、加温、滅菌等)を行った次のような場合であり、既製剤を単に小分けする場合は該当しない。 イ 錠剤を粉砕して散剤とすること。 ロ 主薬を溶解して点眼剤を無菌に製すること。 ハ 主薬に基剤を加えて坐剤とすること。 ウ 「注6」のただし書に規定する「別に厚生労働大臣が定める薬剤」とは、薬価基準に収載されている薬剤と同一剤形及び同一規格を有する薬剤をいう。 エ 薬価基準に収載されている医薬品に溶媒、基剤等の賦形剤を加え、当該医薬品と異なる剤形の医薬品を自家製剤の上調剤した場合に、次の場合を除き自家製剤加算を算定できる。 イ 調剤した医薬品と同一剤形及び同一規格を有する医薬品が薬価基準に収載されている場合 ロ 液剤を調剤する場合であって、薬事法上の承認事項において用時溶解して使用することとされている医薬品を交付時に溶解した場合 オ 割線のある錠剤を医師の指示に基づき分割した場合は、錠剤として算定する。 ただし、分割した医薬品と同一規格を有する医薬品が薬価基準に収載されている場合は算定できない。 カ 自家製剤加算を算定した場合には、計量混合調剤加算は算定できない。 キ 「予製剤」とは、あらかじめ想定される調剤のために、複数回分を製剤し、処方せん受付時に当該製剤を投与することをいう。 ク 通常、成人又は6歳以上の小児に対して矯味剤等を加える必要がない薬剤を6歳未満の乳幼児(以下「乳幼児」という。 )に対して調剤する場合において、薬剤師が必要性を認めて、処方医の了解を得た後で、単に矯味剤等を加えて製剤した場合であっても、「注6」の「イ」を算定できる。 ケ 自家製剤を行った場合には、賦形剤の名称、分量等を含め製剤工程を調剤録等に記載すること。 コ 自家製剤は、医薬品の特性を十分理解し、薬学的に問題ないと判断される場合に限り行うこと。 上記の内容を点数表にまとめると次のようになります。 内服薬 錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、エキス剤 20点/7日分 液剤 45点 屯服薬 錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、エキス剤 90点 液剤 45点 外用薬 錠剤、トローチ剤、軟・硬膏剤、パップ剤、リニメント剤、坐剤 90点 点眼剤、点鼻・点耳剤、浣腸剤 75点 液剤 45点 上記を完全に理解することで自家製剤をマスターできます。 しかしながら、文字を読んだだけでは分かりにくいですから、実際の処方例を見ながら自家製剤加算について理解を深めていきましょう。 自家製剤加算の算定のほとんどは内服薬についてですので、ここでは内服薬についてのみ見ていきます。 ワーファリン錠0. 5mg 0. 5錠 分1 朝食後 15日分処方例1では自家製剤加算を算定できるでしょうか。 割線のある錠剤を医師の指示に基づき分割した場合は、錠剤として算定する。 ただし、分割した医薬品と同一規格を有する医薬品が薬価基準に収載されている場合は算定できない。 ですから、ワーファリン錠0. 5mgに割線があり、分割した医薬品と同一規格を有する医薬品(すなわちワルファリンカリウムを2. 5mg含有する医薬品)が薬価基準に収載されていない場合、自家製剤加算を算定できます。 ワーファリン錠0. 5mgには割線があり、ワルファリンカリウム2. 5mgを含有する医薬品は薬価収載されていませんから、半割することで自家製剤加算を算定できます。 ここで錠剤分割での自家製剤加算についてのルールをまとめておきます。 算定の条件は ブロプレス錠12mg 0. 5錠 分1 朝食後 14日分処方例2では自家製剤加算を算定できるでしょうか。 ここで疑問に思うことは、「ブロプレス錠6mgは存在しないけれど、2mg錠と4mg錠が存在する。 しかし、このケースでは算定可能です。 例えば薬価基準に3mg、1mg、0. それとも1mg錠と0. 5mg錠を組み合わせれば対応できるという理由から、自家製剤加算の算定は認められないのでしょうか。 既収載品の組み合わせにより対応できるという理由だけで、ただちに自家製剤加算の算定が認められないということにはなりません。 (中略)ご質問のケースでは、1mgと0. 5mgという規格の錠剤が薬価収載されているため、これらの組み合わせにより対応することも考えられますが、1. 5mgという規格の錠剤は薬価収載されていませんので、この要件で規定されている「算定できない」という部分には該当しないことになります。 したがって、自家製剤加算の算定はあり得るものと解釈できます。 (後略) ワーファリン錠0. 5mg 0. 5錠 分1 朝食後 30日分 ブロプレス錠12mg 0. 5錠 分1 朝食後 40日分処方例1、処方例2でワーファリン錠0. 5mg、ブロプレス錠12mgを半割する場合、それぞれ自家製剤加算を算定できることを確認しましたが、処方例4では自家製剤加算を2回算定できるのでしょうか。 自家製剤加算は「1調剤につき」算定できるものです。 「1調剤につき」とは調剤行為ごとの単位を表すものです。 服用時点が同一であっても調剤日数が異なる場合は調剤行為については「それぞれ1調剤」と扱います。 したがって処方例4では自家製剤加算を2回算定できます。 ワンアルファ錠0. 5錠 分1 朝食後 25日分処方例9では自家製剤加算を算定できるでしょうか。 ワンアルファ錠0. さらに、粉砕した場合でも自家製剤加算は算定できません。 この点がリピトール錠5mgとは異なります。 ワンアルファ錠とアルファロール散の薬効成分はともにアルファカルシドールです。 本加算に係る自家製剤とは、個々の患者に対し市販されている医薬品の剤形では対応できない場合に、医師の指示に基づき、容易に服用できるよう調剤上の特殊な技術工夫(安定剤、溶解補助剤、懸濁剤等必要と認められる添加剤の使用、ろ過、加温、滅菌等)を行った次のような場合 ですから、市販されている医薬品と同一の剤形で対応可能の場合は自家製剤加算を算定できません。 したがって、ワンアルファ錠0. タケプロンOD錠15mg 1錠(粉砕) 分1 就寝前 10日分処方例10は自家製剤加算を算定できるでしょうか。 結論から言うと算定できません。 なぜなら、タケプロンOD錠は粉砕すると失活し薬効を失うからです。 自家製剤は、医薬品の特性を十分理解し、薬学的に問題ないと判断される場合に限り行うこと。 というルールがありますので、薬学的に問題のある調剤行為に対して自家製剤加算を算定することはできません。 処方例10を薬局で受け付けた場合には、タケプロンを粉末で交付する必要性を確認した上で処方医に疑義照会を行い、タケプロンカプセル15mg 1capに変更してもらい、脱カプセルして1回分ずつ分包するのが良いでしょう。 この場合、脱カプセルという調剤行為に対し自家製剤加算を算定できます。 メイラックス錠1mg 0. 5錠 分1 就寝前 14日分処方例11では自家製剤加算を算定できるでしょうか。 割線模様とは、読んで字のごとく、割線のような模様です。 割線に沿って半割した場合には含量の均一性が保証されますが、割線模様に沿って半割した場合には保証されません。 割線なのか割線模様なのかは、添付文書を見て判断します。 割線の場合、添付文書に必ず「割線」と書かれています。 添付文書に「割線」と書かれていない場合、それは割線ではなく割線模様です。 したがって、メイラックス錠1mgを割線模様に沿って半割した場合、含量の均一性が保証されません。 しかしながら、割線模様に沿って半割するときれいに二分割され、含量は均一になっていると判断して問題なさそうです。 自家製剤加算の算定については認められる場合と認められない場合があり、ここではっきりと回答をすることができません。 しかし、割線模様に沿った分割であっても自家製剤加算を算定できる場合があります。 それはフルイトラン錠2mgです。 平成16年の疑義解釈には次のように書かれています。 割線のある錠剤の4分割は算定可か。 フルイトランなど客観的に均一にできる根拠があれば算定可能。 また、医師の了解を得た上で散剤として製剤した場合には、自家製剤加算が算定可能である。 平成16年当時はフルイトラン錠は2mgのみ薬価収載されていました。 フルイトラン錠2mgの錠剤写真はこちらです。 ご覧いただければ分かるように、錠剤には4分割できそうな線が入っています。 しかしフルイトランの添付文書には割線の文字はありませんので、これは割線ではなく割線模様です。 しかしながら、疑義解釈資料から分かる通り、フルイトラン錠2mgについては、「割線ではないが客観的に均一にできる」と厚生労働省が認めていますので、割線に沿った4分割で自家製剤加算が算定可能です。 割線模様を持つその他の医薬品については言及がありませんのが、レセプトや個別指導で「客観的に均一にできる根拠」を示せるのであれば自信を持って算定して良いでしょう。 話をメイラックスに戻します。 ドライシロップと液剤を混合するようなケースは、計量混合加算に該当します。 自家製剤加算と計量混合加算については、技術的により難易度の高い製剤行為は自家製剤加算、それ以外の製剤行為は計量混合加算と整理されています。 ドライシロップと液剤のように混合が容易なものについては、計量混合加算として算定します。 したがって、ドライシロップと液剤の混合は計量混合加算、ドライシロップ以外の散剤と液剤の混合は自家製剤加算に該当します。 処方例14では計量混合加算35点を算定します。
次の16日開催したアポネット研究会は、武田薬品工業さんにお願いしてロゼレム錠8mgについてについて学びました。 今回も理解を高めようと下記サイトの資料にざっと目を通してから学習に臨み、一問一答でいろいろな質問をしてみました。 なおロゼレム錠は、米国では2005年に既に販売が開始されています。 20 Update) Medication Guide Medline Plus Drug Infomation 一方、欧州では欧州医薬品庁(EMEA、現在はEMA)の医薬品委員会(CHMP)が2008年6月に negative option を発出し(事実上の不承認)、2008年9月に承認申請が取り下げられています。 (経緯については、審査結果報告書のp68-71に記載) (EMEA 2008. 30) (EMEA 2008. 25) (EMEA 200810. 23) 以下は、上記の資料と16日のアポネットR研究会での学習を基に整理したメモです。 誤り等があるかもしれませんが、皆さんの地元で勉強会を行うときは、どうかこれを参考に確認してみて下さい。 本剤は従来の不眠症治療薬と作用機序が異なり、抗不安作用を有していない。 抑うつ状態や不安、ストレスなど精神的な問題を背景とする不眠には不向きであることを正しく認識する必要がある。 (十分効果が得られない可能性がある)• 本剤は、効能・効果が「不眠症における入眠困難の改善」となっているが、これは総睡眠時間及び中途覚醒覚醒回数に関する改善効果がはっきりしていないためである。 (承認審査報告書p74)• 一方で、作用が異なるということからベンゾジアセピンとの併用が行われたり、切り替えに伴い、一時的に同時処方される可能性が考えられる。 しかし、併用による臨床試験のデータはなく、また相互作用についても検証されていないので、併用は推奨されないと思う。 (保険上も認められるかどうかは現時点では不明)• 睡眠・覚醒リズムの調節という作用機序を考えると、「朝起きたら日光を取り入れる、夕方以降の昼寝を止める」など、自然な眠りを導くための規則的な生活リズムや、「寝る前はカフェイン類を摂取しない、就寝前は喫煙しない」など、睡眠に影響を及ぼす生活習慣の確認と指導も合わせて行うことも重要である。 数日の服用でも効果が発現するが、睡眠・覚醒リズムの調節という作用機序を考えると、不眠時頓用ではなく、連日投与の方が好ましいのではないか。 (ロゼレム錠8mg 1錠 不眠時頓用 という処方はよくない?)• 不眠症治療薬による前治療歴のある患者では、本剤による有効性は認められていない。 (審査結果報告書p58) また、第III相試験でベンゾジアゼピン系の治療歴があった患者が組み入れられていないことを考慮すると、切り替えによる効果は過度の期待をしない方がいいかもしれない。 フィルムコート錠であるが、半錠にしたり、粉砕は可能の様子。 (遮光は必要)• 吸収の問題から、食直後服用は避けることとなっているが、食後1時間経過すれば、影響はなくなる。 翌日への残遺効果(日中での活動力、注意力、集中力などの機能の低下)は国内での臨床試験では認められなかった。 しかし、海外での臨床試験では影響があるとの一部結果があることから、添付文書には注意喚起の記載が行われている。 (使用上の注意:2. 重要な基本的注意 1 )• 一方、米国では既存の不眠症治療薬と同様に、服用後の異常行動(もうろう状態。 夢遊症状等)や意識障害(入眠まであるいは中途覚醒時の記憶障害)についての注意喚起(日本では警告欄)があるが、日本ではその記載がない。 臨床試験で意識障害に関する有害事象が傾眠を除きほとんどなかったことが理由。 (審査結果報告書p63)• 米国では、Abnormal thinking についての注意喚起の記載があるが、日本ではない。 また、欧州の評価書(WITHDRAWAL ASSESSMENT REPORT)では、65歳の高齢者でdepression の発現が高いと指摘されているが、日本ではうつ症状に関する副作用の記載はない。 (臨床試験で、これらについての項目の検討が行われていたかどうか確認中)• 精神疾患を有する患者さん(統合失調症・うつ病等)への有効性・安全性は検討されていない。 (臨床試験の対象から除外) 精神科の医療機関ではなく、内科の医療機関から処方される可能性が高いのでは。 プロラクチン値の上昇に関連した有害事象の報告は日本ではなかったが、海外では月経異常などの関連が疑われる症状が報告されており、服薬指導で留意することが必要かもしれない。 (使用上の注意:2. 重要な基本的注意 3 )• フルボキサミンとの併用によりAUCがかなり上昇する(併用禁忌)が、血中濃度上昇(過量服用も含む)による有害事象は過度に心配する必要はないかもしれない• また、濫用による問題も心配する必要はない(向精神薬・習慣性医薬品には指定されていない) その他、まだ分からない点、理解を深めたい点として今後情報を整理したい点(コメントを頂ければ幸いです)• サプリメントとしての「メラトニン」と「ロゼレム錠」の違いは?• 動物実験では、「ロゼレム錠」によりメラトニンの分泌には影響を受けないとしているが、メラトニン受容体にロゼレム錠が結合することにより、メラトニンの作用が増強したり、セロトニンの代謝(メラトニンはセロトニンから合成)や作用に影響を及ぼすことは全くないのか?• 脳内に働く、薬剤でありながら、添付文書上に記載された副作用が少ないことが気になる。 (臨床試験では、精神神経系の副作用の発現が非常に少ない。 人種差も関連?)• 添付文書の用法・用量に、「本剤の投与開始2週間後を目処に入眠困難に対する有効性及び安全性を評価し、有用性が認められない場合には投与中止を考慮し、漫然と投与しないこと」と記載されているが、服薬指導時に、「2週間服用して、効果がないと感じたら医師にはっきりと伝えて下さい」と説明すべきかどうか。 (米国では、7~10日以内悪化するか、改善しない場合には別の問題も考えられるとして、医師に相談することとなっている)• また、同様に本剤により不眠状態が改善された患者について、継続・長期の服用の意義があるかどうか?(投与2週目ではプラセボ群との有意差が認められなかったという結果もある) ベンゾジアゼピン系が使いにくい不眠症の方に、新しい選択肢となる期待される薬剤ではありますが、対象となる患者さんが適切に選択される必要がありそうです。 まだまだわからないことが多く、広く使われるようになってから、新たに分かることも少なくないのではないかと思います。 日々新しい情報にアンテナを張って、患者さんにわかりやすい、最新の正しい情報を提供する必要があるでしょう。 関連WEB情報: 医薬品のイノベーション・プロセスとマネジメント -武田薬品「ロゼレム錠」の事例- (東京大学ものづくり経営研究センター・ディスカッションペーパー) 「自然な眠りを求めて -ロゼレムの研究開発」 宮本 政臣 武田薬品工業㈱ 医薬研究本部副本部長 (創造性の育成塾・夏合宿レポート 動画有・中学生向け講義) 7月16日リンク再設定• カテゴリー• 510• 307• 124• 1,970• 189• 476• 483• 137• 143• 1,277• 669• 121• 427• 369• 277• 184• 171• アポネットR研究会とは• アーカイブ• TOP10 Articles From Dec 2012•
次の