SPONSORED LINK 乾杯の挨拶の要点。 ポイントは? 一番のポイントは「 手短に要点をまとめて」という事です。 その名前の通り、乾杯の為の挨拶なのですから、ここで披露宴を足止めしてしまうような長い挨拶は困りもの。 要点をまとめて手短に挨拶してください。 乾杯は披露宴の開幕を告げる掛け声です。 声高らかに宣言するイメージで行うといいですよね。 お祝いごとですので、楽しい物でありたいですよね? 最後に「 時間の目安は一分程度」です。 短く感じるかも知れませんが、乾杯の掛け声ですので、皆さん、立って待っています。 待ちぼうけの時間は出来るだけ短く…ということですね。 <結婚式 乾杯の挨拶> 挨拶例文。 定番のフレーズは? それでは 実際の挨拶の例文などをご紹介します。 読んで頂けたら、「あぁ、こういうの結婚式で聞いたな」なんて思って頂けるような、 定番のフレーズをご紹介します。 挨拶の中に、季節の花、行事、天気やニュースなどを 一つ入れるといいようです。 誰でも分かるネタを選んで盛り込んでください。 和やかで笑いの取れるネタがオススメです! SPONSORED LINK 挨拶例文 ただ今ご紹介に与りました、〇〇と申します。 僭越ながら、ご指名でございますので、乾杯の音頭を取らせていただきます。 今日は朝、家を出るとき空を見上げたら、昨日の天気と打って変わって、雲一つない青空でした。 まるでお二人の結婚を祝福しているかのようでした。 それでは、皆様、グラスの準備はよろしいでしょうか? お二人の末長いお幸せと、ご両家ならびに、ご臨席の皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたしまして、乾杯! 面白い、ユニークなスピーチ例 ありきたりな乾杯の挨拶じゃ物足りないかな?…と考える方もいらっしゃるかと思います。 そんな方の為に、 ユニークなスピーチ例もご紹介したいと思います。 披露宴ですし、ご年配の方もいらっしゃいますから、二次会のような砕けたカジュアルな席で使えるような、 面白いスピーチネタは避けた方がいいかと思います。 笑いをとるというよりは、会場が和むような、そんなフレーズを盛り込む形がいいのではないでしょうか? そこでご紹介します 例文では、結婚式当日のちょっと面白い新郎のエピソードを盛り込んでいるものをご紹介します。 僭越ながら乾杯の音頭を取らせて頂きます。 しかし、さすがに今日は彼も緊張しているのか、 受付ですでに一度会っているのにも関わらず、先ほど式の後でまた同じ挨拶をされまして、初めて彼の冷静ではない一面を知る貴重な機会を得ることができました。 結婚生活においても、初めから冷静にとはいかないかも知れませんが、持ち前の要領の良さを生かして、ぜひお二人は夫婦仲の良い幸せな家庭を築いてください。 それでは皆様、グラスのご準備はよろしいでしょうか? お二人の末長いお幸せと、ご両家ならびに、ご臨席の皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたしまして、乾杯! ネタに走り過ぎない程度で いかがでしたでしょうか? 【関連記事】 乾杯は場を盛り上げるイメージですので、凄く面白くてもいいのかな?とも思いますが、例えば若い人にウケるネタですと、中には不快に感じる方もいらっしゃる場合がありますからね。 乾杯の挨拶を頼まれるという事は、ご両家から信頼されているという事ですので、 ネタに走り過ぎない程度で、ちょっと笑いを誘うような、 そんな乾杯の挨拶が出来るといいですよね。 春は別れと出会いの季節。 職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。 そこで今日は、送別会での挨 日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。 分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季 いよいよ花見シーズンの到来ですね。 春の楽しみとしては、最大のイベントといってもいいでしょう。 主役はあくまでもお子さんです 毎年200万人以上が訪れる関西屈指のスポット、住吉大社。 広い敷地内には30以上の社があり、その全てに 夏休みはお子さんの宿題を見てあげたり、ドリルなどの丸付けをしたり、私達親の出番も多いですよね…。 今か 毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。 お子さんが居る家庭で.
次の2020. 31 結婚式や披露宴といえば祝辞や乾杯の挨拶などスピーチが多くのシーンで行われますよね。 今回は、使ってはいけない言葉・禁句やマナー、文例をご紹介します。 スピーチの所要時間・声の出し方・目線のコツ 1)時間は5分以内!短く簡潔に 披露宴でのスピーチは、新郎新婦への「はなむけの言葉」です。 しかし、あふれ出るお祝いの気持ちとはいえ、スピーチが長くなっては会場のゲストが疲れてしまいます。 スピーチの所要時間は5分を心がけるようにしましょう。 原稿用紙3-4枚(1200-1600字)程度が、5分程度のスピーチになる目安です。 2)話す姿勢、声の出し方について 【姿勢】 スピーチをするときは、胸を張って背筋を伸ばして堂々と立ちましょう。 男性は足を外側に向けて少し開き、女性はかかとをつけてつま先を開くと綺麗に見えます。 そして、肩の力は抜いて、あごをひき、マイクから口を15-30cmくらい話します。 手は横に自然におろすか、前で軽く組みましょう。 お辞儀をする場合は、マイクにあたらないように姿勢を正して、身体を腰から45度に折り曲げます。 【声の出し方】 スピーチは、ゆっくり、はっきりと話しましょう。 早口は聞き取りにいので気を付けて。 はつらつとしたスピーチは、生き生きと輝いて見え、お祝いの気持ちが伝わります。 3)目線、アイコンタクトについて スピーチをするときの視線はまっすぐ正面を見ましょう。 会場全体を時々ゆっくりと見回すと、堂々と落ち着いて見えます。 下に目線を落とすと、暗い印象になるので、気を付けましょう。 4)お酒は飲みすぎない お酒を飲み過ぎたゲストがスピーチする様子は、とても見苦しいものです。 お酒を飲む場合は、緊張をほぐす程度、舌が滑らかになる程度、を目安に抑えておきましょう。 ご両家のご両親はじめ、ご親族のみなさま、心より御祝いを申し上げます。 この晴れの席にお招きいただき、たいへん光栄です。 はなはだ僭越ではございますが、ご指名にて、私よりお祝いを申し上げたいと思います。 ご存じの通り、我が社は景気に左右されない業種として、安定した実績を誇ってはおりますが、我が営業部は、それに甘んじることなく、日々新しい顧客開拓に奔走しております。 この5年間を見るにつけ、本当に頼れるやつだ、という印象を強く持っております。 さて、お二人のこれからの結婚生活に向けて、多少の人生の先輩としてのアドバイスを申し上げたいと思います。 結婚生活とは、初めの頃こそ、楽しく変化に富んだ毎日が続くものですが、実際は長く平凡な毎日の積み重ねであります。 そんななかで、忘れがちなのが「感謝の気持ち」であります。 初めは「ありがとう」と言葉を交わしていたことが、毎日繰り返すなかで、お互いに当たり前になり、その都度言葉にすることも減っていくものです。 私はまったく申し上げられる立場にはおりませんが、しかし、そこを忘れることなく「ありがとう」と言える二人であり続ければ、人生のどのような局面も二人手をたずさえて乗り切っていけるのではないでしょうか。 長くなり恐縮でございます。 これをもちまして私からのお二人へのはなむけの言葉とさせていただきます。 ご静聴ありがとうございます。 一方、何を迷ったか、バスケットボール部に入ってしまった、のんびり屋の私は、ペースについていくことができないままでいました。 技量の異なる私たちが、これほど長く仲良くつきあえるのは、2年の夏の部活の出来事があったからだと思います。 私はいまでも思い出すと胸が熱くなります。 どうぞお幸せになってください。 これで私のお二人へのお祝いの言葉とさせていただきます。 おめでとうございます。 弟の次郎一家も、隣同士、助け合いながら暮らしてまいりました。 我が家の子どもとも、実の兄弟のようによく一緒に遊び、ケンカもする仲で高校まで地元で育ちました。 やんちゃな気質はそのままですが、とにかくバイタリティに溢れ、業種は食品とは異なる薬品関連でしたが、一生懸命仕事に励んだようです。 そこで、きっと何かに気づいたのでしょう。 突然「修業をさせてほしい」と私のところにやってきたのが2年前のことです。 我が家の子どもも家を出ており、跡継ぎにはあきらめていたところだったので、驚きはありましたが、とてもうれしく思いました。 ご列席のみなさま、本日は二人のためにお運びいただきましてありがとうございます。 これからも二人のことをよろしくお願いいたします。 これをもちまして、二人へのはなむけの言葉とさせていただきます。 本日は、二人に対しまして、身に余る多くのお言葉を頂戴いたしまして、親といたしましては身の引き締まる思いでございます。 これまでにもみなさまのお支えをいただいている二人は幸せ者です。 両家を代表いたしまして、深く感謝申し上げます。 なにぶん若い二人は未熟です。 どうぞこれからも二人にご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。 感謝の気持ちは尽きませんが、これをもちましてご挨拶にかえさせていただきます。 本日はありがとうございました。 <関連記事>• 失敗しないスピーチ作成の基本 1)忌み言葉、重ね言葉は使わない お祝いごとでは常識ですが、「縁起の悪い」言葉は使ってはいけません。 【忌み言葉】 別れる、離れる、切る、壊れる、破る、衰える、終わる、おしまい、閉宴、失う、出る、逃げる、帰る、戻る、返す、絶える、去る、消える、悲しむ、冷える、遠のく、色あせる、移る、流れる、飽きる、嫌う、変わる、浅い、薄い、滅びる、欠ける、裂ける、割れる、無くなる、弱る、殺す、亡くなる、苦しむ、弔う、葬る、散る、枯れる、朽ちる、捨てる、暇、涙、病、最後、死、血、四、九 【重ね言葉】 再び、再度、またまた、しばしば、返す返す、ますます、いよいよ、くれぐれ、重ね重ね、重ねて、重々、次々、繰り返し、再三、相次いで 2)陰口や下ネタ、自慢は避ける 結婚式披露宴はフォーマルな場です。 そこでのスピーチには「品格」が求められます。 したがって、スピーチのなかに第三者の陰口や下ネタが盛り込まれていたり、お祝いの言葉のはずがスピーカー自身の自慢話で終わってしまっては、聞いている会場のゲストはつらくなります。 また、新郎・新婦の失敗談なども同様の理由でNGです。 会場全体が幸せな気持ちになるスピーチを心がけましょう。 3)原稿作成後、声に出して読む スピーチの原稿は、リズムを取りやすいように適度に句読点を入れて作成することをおすすめします。 スピーチ原稿を声に出して読むことで、目で読むときには簡単に理解できる熟語が、耳で聞くとすんなりとは理解できない、といったことをチェックすることができます。 4)一度時間をおいて再チェック スピーチの間の取り方や話すスピードの調節は、練習を重ねるうちにわかってきます。 作成したての原稿を「完成版」とするのではなく、少し間をおいたあとで、再びスピーチ原稿を練り直してみましょう。 時間をおくと、スピーチ原稿で修正すべき箇所が客観的にみえてくるものです。 また、スピーチ原稿を録音して聞き声の調子をチェックしたり、読んでいる立ち姿を鏡でチェックできたら万全ですね。 スピーチをしている姿をビデオに撮ってもらうと、より客観的に自分の姿をチェックできるでしょう。 台本やラフなスピーチはOK? 1)台本形式でもOK? 披露宴の本番ではハプニングがつきものです。 その場合に備えて、スピーチの原稿を手元にもっていると安心です。 とはいえ、最初から読み上げることを想定した台本「手紙」形式のスピーチでは、その場に出席できなかったゲストからのメッセージの「代読」でない限り、ちょっと味気ない印象になるかもしれません。 できる限り、スピーチは「読み上げる」のではなく「語りかける」ようにしましょう。 2)くだけたラフな話し方でもOK? 披露宴には新郎新婦の友人だけではなく、両親の関係者や親族がゲストとして出席しているものです。 たとえ友人代表のスピーチだからといって、くだけすぎたり、カジュアルすぎたりする雰囲気は、結婚式の場にふさわしくありません。 披露宴の格式を事前によく確認して、スピーチ全体のトーンを決めましょう。 新郎新婦の晴れの場である結婚式。 新郎新婦にとってはもちろん、会場のゲストにとっても一生の思い出になる場なのですから、その場でのスピーチは緊張して当然です。 けれども、まずは、新郎新婦への「お祝いの気持ち」を一番に考えてみましょう。 気負いすぎず、でも、くだけ過ぎず、素直にお祝いの言葉を伝えられると素敵ですね。 <関連記事>•
次の2020. 31 結婚式や披露宴といえば祝辞や乾杯の挨拶などスピーチが多くのシーンで行われますよね。 今回は、使ってはいけない言葉・禁句やマナー、文例をご紹介します。 スピーチの所要時間・声の出し方・目線のコツ 1)時間は5分以内!短く簡潔に 披露宴でのスピーチは、新郎新婦への「はなむけの言葉」です。 しかし、あふれ出るお祝いの気持ちとはいえ、スピーチが長くなっては会場のゲストが疲れてしまいます。 スピーチの所要時間は5分を心がけるようにしましょう。 原稿用紙3-4枚(1200-1600字)程度が、5分程度のスピーチになる目安です。 2)話す姿勢、声の出し方について 【姿勢】 スピーチをするときは、胸を張って背筋を伸ばして堂々と立ちましょう。 男性は足を外側に向けて少し開き、女性はかかとをつけてつま先を開くと綺麗に見えます。 そして、肩の力は抜いて、あごをひき、マイクから口を15-30cmくらい話します。 手は横に自然におろすか、前で軽く組みましょう。 お辞儀をする場合は、マイクにあたらないように姿勢を正して、身体を腰から45度に折り曲げます。 【声の出し方】 スピーチは、ゆっくり、はっきりと話しましょう。 早口は聞き取りにいので気を付けて。 はつらつとしたスピーチは、生き生きと輝いて見え、お祝いの気持ちが伝わります。 3)目線、アイコンタクトについて スピーチをするときの視線はまっすぐ正面を見ましょう。 会場全体を時々ゆっくりと見回すと、堂々と落ち着いて見えます。 下に目線を落とすと、暗い印象になるので、気を付けましょう。 4)お酒は飲みすぎない お酒を飲み過ぎたゲストがスピーチする様子は、とても見苦しいものです。 お酒を飲む場合は、緊張をほぐす程度、舌が滑らかになる程度、を目安に抑えておきましょう。 ご両家のご両親はじめ、ご親族のみなさま、心より御祝いを申し上げます。 この晴れの席にお招きいただき、たいへん光栄です。 はなはだ僭越ではございますが、ご指名にて、私よりお祝いを申し上げたいと思います。 ご存じの通り、我が社は景気に左右されない業種として、安定した実績を誇ってはおりますが、我が営業部は、それに甘んじることなく、日々新しい顧客開拓に奔走しております。 この5年間を見るにつけ、本当に頼れるやつだ、という印象を強く持っております。 さて、お二人のこれからの結婚生活に向けて、多少の人生の先輩としてのアドバイスを申し上げたいと思います。 結婚生活とは、初めの頃こそ、楽しく変化に富んだ毎日が続くものですが、実際は長く平凡な毎日の積み重ねであります。 そんななかで、忘れがちなのが「感謝の気持ち」であります。 初めは「ありがとう」と言葉を交わしていたことが、毎日繰り返すなかで、お互いに当たり前になり、その都度言葉にすることも減っていくものです。 私はまったく申し上げられる立場にはおりませんが、しかし、そこを忘れることなく「ありがとう」と言える二人であり続ければ、人生のどのような局面も二人手をたずさえて乗り切っていけるのではないでしょうか。 長くなり恐縮でございます。 これをもちまして私からのお二人へのはなむけの言葉とさせていただきます。 ご静聴ありがとうございます。 一方、何を迷ったか、バスケットボール部に入ってしまった、のんびり屋の私は、ペースについていくことができないままでいました。 技量の異なる私たちが、これほど長く仲良くつきあえるのは、2年の夏の部活の出来事があったからだと思います。 私はいまでも思い出すと胸が熱くなります。 どうぞお幸せになってください。 これで私のお二人へのお祝いの言葉とさせていただきます。 おめでとうございます。 弟の次郎一家も、隣同士、助け合いながら暮らしてまいりました。 我が家の子どもとも、実の兄弟のようによく一緒に遊び、ケンカもする仲で高校まで地元で育ちました。 やんちゃな気質はそのままですが、とにかくバイタリティに溢れ、業種は食品とは異なる薬品関連でしたが、一生懸命仕事に励んだようです。 そこで、きっと何かに気づいたのでしょう。 突然「修業をさせてほしい」と私のところにやってきたのが2年前のことです。 我が家の子どもも家を出ており、跡継ぎにはあきらめていたところだったので、驚きはありましたが、とてもうれしく思いました。 ご列席のみなさま、本日は二人のためにお運びいただきましてありがとうございます。 これからも二人のことをよろしくお願いいたします。 これをもちまして、二人へのはなむけの言葉とさせていただきます。 本日は、二人に対しまして、身に余る多くのお言葉を頂戴いたしまして、親といたしましては身の引き締まる思いでございます。 これまでにもみなさまのお支えをいただいている二人は幸せ者です。 両家を代表いたしまして、深く感謝申し上げます。 なにぶん若い二人は未熟です。 どうぞこれからも二人にご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。 感謝の気持ちは尽きませんが、これをもちましてご挨拶にかえさせていただきます。 本日はありがとうございました。 <関連記事>• 失敗しないスピーチ作成の基本 1)忌み言葉、重ね言葉は使わない お祝いごとでは常識ですが、「縁起の悪い」言葉は使ってはいけません。 【忌み言葉】 別れる、離れる、切る、壊れる、破る、衰える、終わる、おしまい、閉宴、失う、出る、逃げる、帰る、戻る、返す、絶える、去る、消える、悲しむ、冷える、遠のく、色あせる、移る、流れる、飽きる、嫌う、変わる、浅い、薄い、滅びる、欠ける、裂ける、割れる、無くなる、弱る、殺す、亡くなる、苦しむ、弔う、葬る、散る、枯れる、朽ちる、捨てる、暇、涙、病、最後、死、血、四、九 【重ね言葉】 再び、再度、またまた、しばしば、返す返す、ますます、いよいよ、くれぐれ、重ね重ね、重ねて、重々、次々、繰り返し、再三、相次いで 2)陰口や下ネタ、自慢は避ける 結婚式披露宴はフォーマルな場です。 そこでのスピーチには「品格」が求められます。 したがって、スピーチのなかに第三者の陰口や下ネタが盛り込まれていたり、お祝いの言葉のはずがスピーカー自身の自慢話で終わってしまっては、聞いている会場のゲストはつらくなります。 また、新郎・新婦の失敗談なども同様の理由でNGです。 会場全体が幸せな気持ちになるスピーチを心がけましょう。 3)原稿作成後、声に出して読む スピーチの原稿は、リズムを取りやすいように適度に句読点を入れて作成することをおすすめします。 スピーチ原稿を声に出して読むことで、目で読むときには簡単に理解できる熟語が、耳で聞くとすんなりとは理解できない、といったことをチェックすることができます。 4)一度時間をおいて再チェック スピーチの間の取り方や話すスピードの調節は、練習を重ねるうちにわかってきます。 作成したての原稿を「完成版」とするのではなく、少し間をおいたあとで、再びスピーチ原稿を練り直してみましょう。 時間をおくと、スピーチ原稿で修正すべき箇所が客観的にみえてくるものです。 また、スピーチ原稿を録音して聞き声の調子をチェックしたり、読んでいる立ち姿を鏡でチェックできたら万全ですね。 スピーチをしている姿をビデオに撮ってもらうと、より客観的に自分の姿をチェックできるでしょう。 台本やラフなスピーチはOK? 1)台本形式でもOK? 披露宴の本番ではハプニングがつきものです。 その場合に備えて、スピーチの原稿を手元にもっていると安心です。 とはいえ、最初から読み上げることを想定した台本「手紙」形式のスピーチでは、その場に出席できなかったゲストからのメッセージの「代読」でない限り、ちょっと味気ない印象になるかもしれません。 できる限り、スピーチは「読み上げる」のではなく「語りかける」ようにしましょう。 2)くだけたラフな話し方でもOK? 披露宴には新郎新婦の友人だけではなく、両親の関係者や親族がゲストとして出席しているものです。 たとえ友人代表のスピーチだからといって、くだけすぎたり、カジュアルすぎたりする雰囲気は、結婚式の場にふさわしくありません。 披露宴の格式を事前によく確認して、スピーチ全体のトーンを決めましょう。 新郎新婦の晴れの場である結婚式。 新郎新婦にとってはもちろん、会場のゲストにとっても一生の思い出になる場なのですから、その場でのスピーチは緊張して当然です。 けれども、まずは、新郎新婦への「お祝いの気持ち」を一番に考えてみましょう。 気負いすぎず、でも、くだけ過ぎず、素直にお祝いの言葉を伝えられると素敵ですね。 <関連記事>•
次の