電話応対や接客、ビジネスシーンなど、さまざまな場面で使われる敬語で「いただけませんでしょうか」という言葉があります。 この「いただけませんでしょうか」という敬語にはどのような意味があるのでしょうか。 敬語「いただけませんでしょうか」は「いただけますか」という表現がより丁寧になった言い方です。 「いただけますか」という表現が「~してもらえませんか」という相手に許可をもらう表現になりますが、「いただけませんでしょうか」と使うと、決定権は相手に委ねており、より丁寧な敬語表現となります。 例えば、「教えていただけますか」と使うと、教えてほしいという意味ですが、「教えていただけませんでしょうか」と使うと、(あなたの判断で)教えてほしいという意味になり、相手に教えるか教えないか判断してもらう意味が含まれる表現になります。 敬語「いただけませんでしょうか」の使い方は? 敬語の「いただけませんでしょうか」はどのように使えばいいのでしょうか。 「いただけませんでしょうか」という言葉は敬語を使うシーンではさまざまな場所で登場する言葉です。 使い方をしっかり身に付けましょう。 ここでは、「いただけませんでしょうか」の敬語の種類と、使い方についてご紹介します。 ぜひご覧ください。 敬語の種類 敬語の種類には目上の人に対して敬意を表す敬語表現の尊敬語、自分をへりくだって相手を立てる敬語表現の謙譲語、「です」「ます」など使うことで丁寧な言い回しをする丁寧語があります。 「いただく」は「もらう」の謙譲語表現です。 「いただけますか」も謙譲語が含まれています。 「いただけませんでしょうか」は「いただけますか」をより丁寧にした敬語表現です。 使い方 敬語の「いただけませんでしょうか」はビジネスシーンで使われることが多い言葉です。 先輩や上司など、目上の人に対して使われます。 謙譲語のため、電話応対では敬意の対象が誰なのかを考えて使うようにしましょう。 接客などでは「いただけませんでしょうか」の「ません」という表現が、否定的な捉え方もできるため、使うことを控える場合があります。 ビジネスでの使い方 それでは、敬語「いただけませんでしょうか」はどのように使えばいいのでしょうか。 例えば、急な仕事を頼まれたけれど、予定があり定時で退社したい場合に、「申し訳ございません、本日は〇〇のため、定時で失礼させていただけませんでしょうか」と使います。 上司や先輩に対しては敬語表現で相手を立てましょう。 また、自分に意見があっても、上司や先輩が一方的に話してきて仕事を進めようとしたとき、「私の話も聞いていただけませんでしょうか」と使うこともあります。 職場で目上の人に対しては遠慮しがちになってしまいますが、自分の意見を伝えることも大切です。 上手に敬語を使って、上司や先輩とのコミュニケーションをとっていきましょう。 「いただけませんでしょうか」の別の敬語表現は何? 「いただけませんでしょうか」は相手に何か物事をお願いする意味の敬語表現でした。 それでは、「いただけませんでしょうか」を他の敬語表現で言い換える場合はどのような表現になるのでしょうか。 ここでは、「いただけませんでしょうか」の別の敬語表現をご紹介します。 ぜひご覧ください。 いただけますか 「いただけますか」という言葉もビジネスシーンではよく使われる言葉です。 「いただけませんでしょうか」よりは丁寧さが欠けますが、スッキリとした言葉づかいで、相手に対してダイレクトに伝わる印象がある言葉です。 「いただけますか」も謙譲語なので、上司や先輩など目上の人に対して使います。 例えば先輩などに「この資料を貸していただけますか?」と使ったり、取引先などに「ご了承いただきたく存じます」、上司に考えを否定され、問題点を聞きたいときに「ご賛同いただけない点をお聞かせいただけますか?」という使い方をします。 お願いできますでしょうか ビジネスシーンで「いただけますでしょうか」という言葉も耳にすることがあります。 この「いただけますでしょうか」という言葉と「いただけませんでしょうか」という言葉はどこが違うのでしょうか。 ここでは「いただけますでしょうか」と「いただけませんでしょうか」の違いについてご紹介します。 「いただけますでしょうか」の意味 「いただけますでしょうか」も謙譲語で、上司や先輩など目上の人に対してお願いしたり、依頼をする場合に使います。 例えば、上司に対して「企画書ができましたので、ご覧いただけますでしょうか」と使ったり、来客に「少々お待ちいただけますでしょうか」というように使うことができます。 「いただけますでしょうか」との違い 「いただけますでしょうか」と「いただけませんでしょうか」はどちらも謙譲語で、目上の人にお願いや依頼するときに使う言葉ですが、多少使うときに意味が変わってきます。 「いただけますでしょうか」という言葉は、「いただけませんでしょうか」という言葉よりも、お願いや依頼が受け入れてもらえる可能性が高い場合に使われます。 「いただけませんでしょうか」は相手の様子を伺って、どちらかというと、お願いできませんでしょうかと相手に決定権があるような言葉づかいです。 「いただけますでしょうか」も丁寧な言い回しですが、「いただけませんでしょうか」よりも、こちらが優位な言い方です。 そのため、より丁寧な言い方は「いただけませんでしょうか」という表現になります。 敬語「いただけませんでしょうか」は二重敬語なの? 二重敬語は過剰な敬語表現になり、誤った敬語と言われていますが、いったいどのような使い方が二重敬語になってしまうのでしょうか。 また、「いただけませんでしょうか」は二重敬語なのでしょうか。 ここでは、「いただけませんでしょうか」が二重敬語に当てはまるのかご説明します。 二重敬語とは? 二重敬語とは、一つのフレーズを作るときに、フレーズの中に2つ敬語を重ねて使ってしまうことです。 より丁寧な言い回しをしようとするあまり、尊敬語と尊敬語を重ねてしまったり、謙譲語と謙譲語を重ねてしまうことがあります。 二重敬語は間違えた敬語の使い方で、相手に対して失礼になってしまい、不快な思いをさせてしまう可能性もあるので気をつけましょう。 二重敬語の例 二重敬語は普段気づかずに使ってしまうことがあります。 二重敬語は敬語を使い慣れていない人にありがちな間違いです。 二重敬語を使ってしまうと、おかしな表現になってしまったり、相手に対して失礼な表現になってしまうため注意が必要です。 それでは、二重敬語にはどのようなものがあるのでしょうか、いくつか例をご紹介します。 尊敬語+尊敬語 まずは尊敬語と尊敬語を重ねてしまうケースをご紹介します。 例えば「お越しになられる」という表現ですが、これは「お越しになる」が尊敬語なのに、さらに尊敬語の「られる」を使ってしまっているので二重敬語です。 正しくは「お越しになる」と使います。 「お」+「~られる」という表現はよく使ってしまいがちなので注意が必要です。 謙譲語+謙譲語 謙譲語と謙譲語を重ねてしまうケースもあります。 「お承りします」という言葉も間違った二重敬語です。 「承る」がすでに謙譲語なので、「お」をつける必要がありません。 この場合は「承ります」と使います。 この表現も、より丁寧に相手に伝えようとして使ってしまいがちです。 おかしな表現になってしまうので気をつけましょう。 ただし、この場合は長く使われ日常生活に定着されているため、使っても良しとされる表現があります。 例えば「お伺いする」は「伺う」が謙譲語なので、二十敬語ですが、日常的に定着している表現です。 このように定着した表現もあるので注意が必要です。 「いただけませんでしょうか」は二重敬語なのか? 「いただけませんでしょうか」という言葉は「ます」と「です」が重なった二重敬語と勘違いされがちです。 しかし、2つの敬語が入った言葉でも敬語として使える場合があります。 敬語と敬語がくっついた敬語連結では敬語が文中に2つ使われていても敬語表現として使うことができます。 「いただけませんでしょうか」は「いただけません」と「でしょうか」がくっついた敬語連結です。 実際に敬語のマナー本などでも「いただけませんでしょうか」という表現は登場します。 とても丁寧な表現です。 しかし、二重敬語と勘違いされやすい表現でもあるので、気になる方は、他の表現に言い換えて使うことをおすすめします。 敬語を使ってコミュニケーションを広げよう.
次の日ごろ「教えてはいただけないでしょうか」という敬語を使う場面はたくさん存在します。 ではどのような表現があるのか見ていきましょう。 敬語の種類 ここでそもそもの敬語の種類についておさらいしておきます。 そもそも敬語の種類は大きく分けて三種類あります。 相手に直接敬意を表す尊敬語、自分を下げることで相手に敬意を表す謙譲語、「です」「ます」といった語尾を使い聞き手に対し丁寧に表す丁寧語です。 そしてこの他にも美化語といったものも存在します。 「教えていただけないでしょうか」の主な使い方 「教えていただけないでしょうか」という言葉は目上の人に使う表現です。 先生、会社の上司、会社の取引先といった自分よりも目上の立場に存在する相手に対して使うのがいいでしょう。 メールでの使い方 何かを知りたいとき、人に尋ねなければならないとき、「教えていただけないでしょうか」という敬語はこのような場面で使うことが可能です。 では実際にどのように使うのか具体的な例文を用いて紹介していきます。 」 この表現はどのような状況でも使用することが便利な表現であることがこの例文からも見てとれます。 ちなみにこの「教えていただけないでしょうか」の言い換えとして「お教えいただけないでしょうか。 」というものも存在しています。 上司への使い方 会社で何か分からない時、誰に教えてもらうのか、それは会社の先輩でもある上司の存在です。 この項目ではビジネスシーンでの「教えていただけないでしょうか」という表現の使い方について具体的な例文を用いながら紹介していきます。 「お教えいただけないでしょうか」 先ほどにも登場した「教えていただけないでしょうか」の言い換えとなるこの「お教えいただけないでしょうか」という敬語表現ですが、この表現は「お教えいただけないでしょうか」という敬語表現よりもやや丁寧な表現です。 そしてこの表現は先ほどのメールではなく主に会話で使うときにふさわしい表現のひとつです。 」 このように上司に対して使います。 そしてこの表現はもちろん上司だけでなく、自分の身近にいる目上の人に使うことも可能です。 「ご指導いただけないでしょうか」 この「ご指導いただけないでしょうか」という表現も「教えていただけないでしょうか」という表現の言い換えとしては非常によく使われる表現です。 ですが、先ほどの「お教えいただけないでしょうか」という表現よりは自分よりもかなり目上の人に使うのが好ましい表現であり、会社の上司はもちろん、会社の社長、学校の先生といった相手に使うことが可能です。 」 この「ご指導いただけないでしょうか」という敬語表現は「お教えいただけないでしょうか」という表現よりも丁寧な表現で、あまり使われる場面が見られませんが、この「お教えいただけないでしょうか」という敬語表現を使うか、「ご指導いただけないでしょうか」という表現を使うかは個人の判断で決めましょう。 「教えていただけないでしょうか」を敬語表現するときの例文 この「教えていただけないでしょうか」という類似敬語表現は先ほども紹介した「お教えいただけないでしょうか」と「ご指導いただけないでしょうか」という表現にも存在しており、先ほど紹介したこの二つの「教えていただけないでしょうか」の類似敬語はメールや上司といった場合に限らず日常生活のいかなる場面での使用が可能です。 この項目では先ほど紹介した「お教えいただけないでしょうか」や「ご指導いただけないでしょうか」の他の表現について紹介していきます。 「ご教授いただけますでしょうか」 この敬語の原型は「ご教授ください」です。 この「ご教授ください」の意味は「学問といったものを人から教わること」に対して使われます。 そしてこの「ご教授ください」に似た表現として後々登場する「ご教示ください」というものもありますが、こちらは後々紹介いたします。 この「ご教授いただけますでしょうか」という表現を使うのは主に自分自身が学問といった専門分野を教えてもらいたい場合や、学問といった専門分野に従事している人に対して使う表現です。 そしてこの表現は「長期的」「継続的」にものごとに従事する場合に使うことが可能な表現です。 この「ご教授いただけますでしょうか」という表現を使った例文はこのようになります。 「ご教示いただけますでしょうか」との区別がややこしいので気を付けましょう。 「教えていただけないでしょうか」の別の敬語表現例 お教え願います 「教えていただけないでしょうか」という敬語の類似表現であるこの表現もよく使われる表現のひとつで、「ご教授いただけますでしょうか」や「ご教示いただけますでしょうか」という表現と同じ意味で使われます。 ちなみに、この「お教え願います」という「お~になる」と尊敬の意味が含まれるもので、「ご教授ください」などといったものはやや謙譲語の意味が含まれるというのがこの二つの表現の違いです。 教えていただけると幸いです この「教えていただけると幸いです」という表現も「教えていただけないでしょうか」という敬語の類似表現です。 ですが、この表現があまり使われません。 実際、目上の人に対しては「ご教示いただけますでしょうか」や「お教えいただけますでしょうか」という表現を使うことが多いからです。 ですが、覚えておくといい豆知識なので頭の片隅に入れておくといいでしょう。 これからの使い方は? いかがでしたか。 今回は「教えていただけないでしょうか」の敬語表現・使い方と例文について紹介してきました。 この「教えていただけないでしょうか」という表現には「ご教示いただけますでしょうか」や「お教えいただけますでしょうか」というようにさまざまな言い換えが存在します。 もちろん、この「教えていただけないでしょうか」という表現以外にも数多くの敬語が存在します。 ひとつひとつの意味を理解し、状況に応じて使い分けることが大切です。 これから新社会人となる方もそれ以外の方も例外なく敬語という存在いつも側に存在しています。 敬語とは自分の常識を問われる知識のひとつです。 「教えていただけないでしょうか」という表現に限らず、正しい敬語使えるということこそ常識ある社会人に近づくための第一歩といえるでしょう。
次の例えば「資料の作成の仕方を、教えていただけないでしょうか」と言えば、職場の上司に教えてもらいたい内容を明らかにできます。 かなり目上の上司でも、このお願いの仕方で不快に感じる人は、ほとんどいないででしょう。 上司によっては普段から忙しくしてる人もいるため、「 もしよろしかったら、資料の作成の仕方を教えていただけないでしょうか」のように、相手を気遣うフレーズを入れた後に、丁寧な質問を用いることをおすすめします。 そうすれば、本当に忙しい上司はあなたの丁寧な言葉遣いによって、断り易く感じるでしょう。 また、丁寧な例文でお願いされていれば、「しょうがないな。 そこまで言うなら助けてあげよう」と進んで助け手を差し伸べてくれる上司もいます。 大前提として、上司や取引先の人に対して送信するビジネスメールの中でも、「教えていただけますでしょうか」を使うことはできます。 しかし、文章で意思を伝えるビジネスメールの中では、より丁寧な言い方をすることが大切です。 つまり、 「お教えいただきたく存じます」のような、「教えていただけますでしょうか」よりも丁寧で、深い敬意が込められている文章をビジネスメールで使えば、書き言葉に相応しい、かしこまった響きがあります。 後半部分の「存じます」では「思います」という意味を敬語の謙譲語に言い直しています。 基本的には、誰が受け取るのか特定することができないビジネスメールの文章を考えている時には、丁寧な言い回しの謙譲語を使用すると良いです。 メールの文章を作成する時におすすめの謙譲語とは、自分の身分を相手よりも低くみなして、相手に深い敬意を示せる敬語です。 つまり、会社の社長や上司、身分の高い取引先にビジネスメールをする時には、謙譲語を使うと相手の身分に合った敬意が表現できます。 例えば、「教えていただけますでしょうか」を「お教えいただきたく、お願いいたします」に言い換えてメールの中で使うこともできます。 そうすれば、「いたします」という謙譲語で深い敬意が示されています。 かなり目上の人が教えてくれるようにメールでお願いするためには、謙譲語で深い敬意を示して、相手が自分に教えてくれる機会を、貴重なものと見ている事を表現すると良いでしょう。
次の