ノコギリクワガタの採集について 今回はノコギリクワガタの採集です。 コクワガタ同様に比較的なじみの深いクワガタだと思います。 大きいものは70mを超えるものもあります。 湾曲のしっかりある大きな個体をゲットできるでしょうか!さぁ参りましょう! ノコギリクワガタはどこにいるのか まず最初にノコギリクワガタはどこにいるのか?という事から始めます。 野外ではあまり高さのない平地よりの雑木林に多く見られます。 高所でも見る事はできるのですが、傾向としましては平地が多いです。 その中のクヌギ、ニレ、ヤナギ、ナラ、タブ木などにいる事が多いです。 そして近くに川、小川といった水が流れているような所で、より多く見つける事ができます。 ノコギリクワガタは日本各地に生息しておりますので、コクワガタ同様に比較的に採集しやすい種類だと思います。 水辺の雑木林のイメージ(もちろん普通の雑木林にもいます) ノコギリクワガタはいつ頃出てくるのか ではノコギリクワガタは何月頃から野外に出てくるのでしょう。 地域によって差はありますが、だいたい5月下旬から9月下旬頃まで野外で見る事ができます。 そのうちもっとも多く見られるのは、6月~7月中旬頃です。 ですが、クワガタ全般について言える事かもしれませんが、早い時期に見つける事ができる個体は小さめのものが多いです。 小さい個体の方が早めに野外に出てくる傾向があるようです。 大きな個体は大アゴの湾曲が特徴です。 湾曲はあまりない 野性のノコギリクワガタの特性 最後にその特性をご紹介します。 ですので採集方法としましても、燈火採集も有効な手段となります。 結果として、山や森などでの採集は日中の採集がオススメとなります。 隠れるとしますと葉の裏などが多いです。 以上のようなものが特性として挙げられます。 この特性を知った上で採集に挑戦してみましょう! 葉の影に隠れるノコギリクワガタ ノコギリクワガタの採集について まとめ 1 ノコギリクワガタは水辺の近くの雑木林に多くいる 2 高い山よりは低い山に多くいる傾向あり 3 野外に出ているのは5月下旬から9月下旬(地域差あり) 4 採集には6月~7月がベスト 5 昼間に活動する傾向があり、夜間は燈火にも多く寄ってくる ノコギリクワガタの採集に挑戦 いよいよさぁ採集についてです。 どんな方法があるのでしょう。 色々とご紹介致します。 燈火採集のやり方 おなじみ燈火採集です。 ノコギリクワガタはクワガタの中でも飛翔性が高い種類です。 夜間はよく燈火に飛んできます。 そこを狙って採集してみましょう。 街中でも自販機の灯りや、時に部屋の明かりにも寄ってきます。 街中以外では、山や森の近くの公園や、パーキングエリアの街灯などが狙い目となります。 パーキングエリアの街灯も要チェック 湖の近くの駐車場 ルッキング採集のやり方 ルッキング採集は雑木林などで、実際に目で見て採集するやり方です。 クワガタ・カブトを採集する時の基本的なやり方の1つです。 ノコギリクワガタのルッキング採集をするにあたってのおすすめの時間帯ですが、 早朝からお昼のあいだくらいです。 ノコギリクワガタは日中も活発に動きますので、早朝から出かけてみましょう。 ノコギリクワガタは先述のとおり、あまり隠れていません。 木の枝につかまっていたり、木の表面にいる事も多々あります。 発見して手で捕まえる事ができそうな場合は、そのまま捕まえます。 捕まえようとした瞬間にわざと木から落っこちる事もありますので、その点を注意しながら捕獲してみて下さい。 木の枝にいる事も多い ノコギリクワガタ採集に関しましては、最も有効な採集方法は蹴り採集です。 木のウロや樹皮裏などに隠れているクワガタは蹴っても落ちてはきませんが、ノコギリのように表にいる事が多いクワガタには実に有効なわけです。 蹴りはもちろん一撃必殺で、1発目で落っことすつもりで蹴って下さい。 2発目以降はクワガタも警戒し必死にしがみつくので、なかなか落ちてきません。 特にノコギリクワガタは手足が長めなのでしがみつく力は強いのです。 落ちてきたクワガタは見失わないように目と耳でよく確認をしながら行います。 自信のない方は、木の根元にシートや布を敷いて置いたりするのも手の一つです。 ペアでいる事も多い ちなみに大きなノコギリクワガタをゲットしたい場合は、もっぱらルッキング採集が有効です。 この場合は蹴り採集も含みます。 せっかく野外採集に出掛けたからには是非とも大型個体を狙いたいところです。 ちなみに夜間採集ですが、あまりオススメではありません。 というか難しいです。 目視確認をしずらい事と、蹴ったあとの個体を見つける事も困難だからです。 早朝からお昼頃までというのはそういう理由です。 せっかく日中に活動しているクワガタですから、明るいうちに行ってみましょう。 トラップ採集のやり方 トラップ採集ですが、今回はいつもとちょっと変わったトラップ採集をご紹介致します。 このやり方はノコギリクワガタだけでなく他のクワガタやカブトムシにも有効です。 このやり方はトラップを早朝に仕掛けお昼頃に見に行ってみる、とこんな感じです。 もちろんオーソドックスなトラップ採集にチャレンジしてみる事も良いと思います。 月夜野きのこ園の飼育日記を担当し、13年にわたり書いた記事は1100記事をこえる。 飼育実積のある種類は200種以上。 ブリードだけでなく、野外採集も得意分野。 趣味は素潜り。 もちろん安全面でも足元がぬかるんでいるため滑り易いという事も挙げられます。 野外採集時の注意点 採集をするうえでの注意点ですが、採集に関しましてはノコギリクワガタの場合は蹴り採集がメインとなってきますが、蹴って足を痛めない 笑。 基本ですね。 手で捕まえる時も、なにぶんすばしっこいクワガタですので、すぐ木の下に落ちようとします。 捕まえる方の手でない方の手で、狙ったクワガタの下に受け皿などを作っておくのも有効だと思います。 安全面ではやはり転んで怪我をしたりしない事です。 その他は スズメバチや ヘビなどの生き物です。 野外採集に際しましては充分注意をして下さい。 野外採集はモラルを守って行って下さい。 くれぐれも他人様のご迷惑にならないようお願い致します。 自然環境を汚染するような行為も控えて下さい。 宜しくお願い致します。 採集に成功したら ノコギリクワガタの採集に成功しましたら、 クワガタ愛を持って大切に育ててあげて下さい。 ノコギリクワガタは国産の主要のクワガタの中でも、比較的に活動開始後の寿命が短いクワガタです。 観賞するにしてもより貴重な時間となります。 そのノコギリクワガタたちの子孫を残す方法などもありますので、詳しくは別の記事にも書いておりますので参照してみて下さい。 参考記事; 野外で採集したメスは産卵セットに入れるだけで卵を産んでくれます。 産卵させたい方はこちらの産卵セットがお勧めです。 採集に関するその他あれこれ まとめ 1 蹴りで足を痛めない 2 採り逃しに注意 3 転んで怪我をしない 4 スズメバチやヘビにも注意 5 モラルを守って採集を行う 6 クワガタ愛を持って大切に育てる この記事で紹介したアイテム 月夜野きのこ園クワガタ菌床販売部にてご購入いただけます。
次の特徴 [ ] 頭部に冠状の突起「(頭部)耳状突起」を有する。 これはミヤマクワガタの最大の特徴である。 これは小型個体では目立たないが、大型個体では発達する。 耳状突起は大アゴを閉じる筋肉の付着面を限られた頭部の中で広げるのに役立っている。 繁殖飼育方法の知見を初めて発表した小島啓史 1996 によると、頭部のサイズと耳状突起は、幼虫期の頭部の幅の影響を受け、前蛹の時に寒冷な気候で過ごしたオスほど大きくなる傾向が見られるという。 オスでは体表には細かい毛が生えており、金色から褐色に見えるが、微毛は身体が霧や降雨で湿ると黒くなり、木の幹に擬態した保護色の効果と、熱線吸収率を調整するのに役立っていると思われる。 古い個体はしばしばこれらの微毛が脱落し失われている。 頭の突起はオスだけにある。 オスもメスも脚で踏ん張る力も強く、樹皮や人の身体にしがみついた時には、脚の爪部分から少しずつ離していかないと引き剥がせない程。 メスは背側から見るとツヤのある黒色で他のクワガタムシのメスと似ているが、腹側にはオスと同じく微毛を備え、学名の元になった長楕円の黄色紋を腿節に部分持つため、他種のメスと簡単に見分けることができる。 また、メスの大顎は他のクワガタムシのメスに比べ、アゴが太くて厳つく、ニッパーのような形となっており、挟まれると大変痛く、これで樹皮に傷を付けて、樹液の出を良くしたり、身を守ったりする。 オスの大アゴには、後述される様にエゾ型・ヤマ型(基本型)・サト型(フジ型)と言う3つの型がある。 それぞれの型は大アゴの第一内歯と第三内歯の長さと、大型個体では先端の二叉の大きさで見分ける事ができるが中間型も見られる。 エゾ型:第一内歯は痕跡的で第三内歯が長い 先端の二叉はもっとも大きい• ヤマ型:第一内歯と第三内歯はほぼ同じ長さで、先端の二叉ははっきりしている• サト型:第一内歯がもっとも長く、先端の二叉ははっきりしない 上記の型の呼称は、保育社の図鑑が初めて使った呼称を踏襲しているが、黒沢は、この内サト型を、付近に多いためフジ型とし、ヤマ型を日本全国に見られる事から基本型と呼ぶように提唱した。 しかしミヤマクワガタの繁殖飼育に世界で初めて成功した、林長閑によると、どの型も日本全国に見られ、地域性は薄いと言われる。 小島啓史は著書の中で、エゾ型の新成虫から得た子を東京で飼育したところ、全てサト型になった事を報告している。 3つの型は、野生ではおおむね標高と緯度によって棲み分けており、標高1000m前後の山地や北海道ではエゾ型が多く、伊豆半島からはサト型のみが知られるが、筑波山や塩山の様に、3つの型が同所的に見られる場所もある。 普段見られるオスは60mm程度だが、70mmを越える大型個体が得られることがある。 地中で蛹化する生態の為、類などに比べてオスが大顎で鋏む力は強くないと思われがちだが、実際にはかなり強く、特に大顎先端の二叉に分かれた部分は闘争の際に威力を発揮し、同種間や、他種との闘争だけではなく、大型の個体がと戦った時、この二叉部分でカブトムシの胸部の後ろを締め付けてカブトムシの身体に穴を開けて深傷や致命傷を負わせる事もある。 人間でも二叉部分に指を挟まれ、猛烈に締め付けられると出血だけではなく、爪部分を鋏まれた場合、そこを貫通されてしまう事すらある。 酷暑と乾燥に弱いため、地球全体の温暖化や都市周辺のヒートアイランド現象などによって、激減、もしくは絶滅する可能性が相対的に高いクワガタムシであり、生息地域の環境調査などから指標昆虫となった。 小島啓史は水没するダム湖上流のヤナギ林などでミヤマクワガタが多数生息している状況を応用動物昆虫学会等で報告している。 他の多くのクワガタムシと同じく、振動を足の毛で察知し、付いている木に衝撃を与えると落下してくるが、やのようなクワガタムシが落下すると脚を縮めて硬直し、擬死状態になって動かなくなる事があるのに対し、本種はそういった擬死体型は採らず、脚を伸ばしたまま硬直するか、そのまま動き出して逃走する他種と異なる特徴もある。 生態 [ ] メイトガードするオス 「深山」とは山奥の意味である。 この言葉が示すように、ミヤマクワガタは標高の高い山間部によく見られる。 これは冷涼湿潤な環境を好むためであり、成虫の飼育の際には温度や湿度の管理に注意を要する。 温暖湿潤な環境を好むために低地で生息密度の高いと対照的である。 この両者は他にも様々な点で生態の違いがあり、(生態学的地位)そのものが微妙に異なっていてそもそも生活資源の競合関係はないと考えられるため、単純にこの生息環境の違いを「住み分け」と見なすのは困難である。 しかし、やや、人為的な里山の環境を好むノコギリクワガタに比べ、ミヤマクワガタの方が人間の手つかずの自然が残る環境を好む傾向があるといわれる。 両種が山間部や冷涼地域の平地など同所に混棲するケースもあるが、ミヤマクワガタが多い地域には、ノコギリクワガタが少ないなど生息数に偏りが見られる。 また、ノコギリクワガタに比べ、全般的に体が大きめの為に、両者の体格と力の差から、闘争ではミヤマクワガタが圧倒するケースもままある。 クワガタムシの大型種は夜行性であるものが多いが、ミヤマクワガタの場合は生息地や環境によって昼間にも活動することが知られている。 灯火やトラップにも飛来し、採集は容易であり、大型のクワガタムシの中では飛翔性が高い種である。 通常他のクワガタムシと同様に、、、などの各種広葉樹の樹液に集まるが、樹液を出す樹木自体が少ない高標高地域などでは、メスが強力な大顎で樹皮を齧り、傷つけて樹液を出すこともある。 オスはそうした樹液とメスに引き寄せられたり、樹液とメスを守ったりする。 その際オス同士の闘争も起こるが、勝ったオスがメスを独占したり、体格が小柄なオスが、大型オス同士が闘争中の隙を突いてメスを獲得したりといろいろな光景が展開される。 とは違い、幼虫は腐植質の多い地中や、朽木の中でも腐朽が進んで腐植化の進んだところに生息し、腐植土状になった部分を食物としている。 秋に羽化した成虫は土中の蛹室内でし翌年夏に活動を開始するが、活動開始後の寿命は短く、再越冬はしない。 この点はノコギリクワガタ等と同様である。 野生下と異なり、飼育下においては大型個体を羽化させることが難しく、幼虫期間も長めで希少性もないため採算性がないと判断され、累代飼育はあまりなされなかったものの、その飼育方法も徐々に解明されつつある。 なお、70mmを超す大型個体については天然、飼育限らず、繁殖が進み値がこなれたをも上回る場合が多々ある。 型 [ ] フジ型 ミヤマクワガタではのような遺伝的に固定された地域個体群ではないと考えられているが、型と呼ばれる多形が存在する。 基本型 f. maculifemoratus - のタイプ標本がこの型となっている。 第三内歯と第一内歯がほぼ同じ長さで先端の二叉はやや発達する。 フジ型 f. nakanei - 第一内歯が第三内歯より長い。 先端の内歯と外歯が作る二叉の角度も小さい。 に多いとされるが、林長閑によると日本全国で見られると言う。 エゾ型 f. hopei - 上型と反対の性質を持つ。 に多く見られ、他地域でも標高1000m前後より上の高標高地に生息する。 尚、北海道では高地だけではなく、低地にも見られる。 また2型両方の特徴を兼ね備えたと思われる個体も散見される。 この多形の発現要因として、幼虫時の温度環境などが仮説として挙げられているが、だと考える者もいる。 前者の論拠として、小島啓史 1996 が蛹室から掘り出したエゾ型を東京で繁殖した子が全てフジ型だったこと、従来ヤマ型しかいなかった埼玉県・・間瀬湖・円了湖で現在見られるのがフジ型だけになっている事、同所的に3つの型が確認できる場所ある事などが上げられる。 後者の論拠として、武浩がおこなった栃木県川俣湖産の個体群の繁殖では、他の地域の個体群がフジ型〜基本型になる同じ飼育場所で全てエゾ型になったと言う記録がある。 また、藤澤樹 2004 も後者の様な遺伝的多型と考えているという意見を述べた上で実態を調査中であるとしている。 この型の発現理由を調べる研究は、現在つくばの国立環境研究所で五箇浩一と小島啓史によって継続中である。 幼虫期の温度環境による発現型であり、その定量的な条件が確認されれば、ミヤマクワガタの型の変化を調べるだけで、その地域の周年温度の変化=地球温暖化の状況が把握できるようになるかもしれない。 亜種 [ ] 撮影地:北海道(基本型) 日本には2亜種、日本国外には4亜種が存在する。 日本 [ ] ミヤマクワガタ(原名亜種) L. maculifemoratus ・・・、(南部)、の・・・・・・の・(今のところのみ)、の(以前は生息しないとされていた。 形態に違いが見られ、亜種として記名する動きがある。 )に生息する。 イズミヤマクワガタ L. adachii の・・・、に生息する。 の樹液を好む。 雄の頭部の発達が悪く、大腮が短く、耳状突起もあまり発達しない。 雌雄ともに腹部末端が丸みを帯びる。 それぞれの島で若干の変異が見られ、伊豆大島、利島の個体は黒味が強く、他の島では赤味がかる。 雌は樹液にあまり集まらず採集しにくい。 灯火にも飛来する。 に追加された。 南部の一部地域で本亜種に類似した特徴を持つ個体が見つかっているが、雌雄の腹部末端、雄の耳状突起の形態が異なる。 日本国外 [ ] タカサゴミヤマクワガタの雄と雌 チョウセンミヤマクワガタ L. dybowskyi ・・中国北部に生息する。 日本のミヤマクワガタと比べると体型がやや丸く、がっしりした印象を受ける。 チュウゴクミヤマクワガタ(シナミヤマクワガタ) L. boileaui ・・・・に生息する。 独立種で記載された。 チョウセンミヤマクワガタに似ているが大顎の先端部分の形状が異なることなどで区別できる。 タカサゴミヤマクワガタ L. taiwanus に生息する。 以前は独立種とされていた。 顎の形状がエゾ型に似ているが、先端以外の内歯の発達が日本産のそれよりも遙かに悪くなる。 体長85mm L. jilinensis に生息する。 他の亜種よりも流通量が極端に少ない。 脚注 [ ] [].
次のミヤマクワガタ日本の平地から山岳地帯に分布、北海道、本州、四国九州に生息、エゾ型、サト型、フジ型の型がある。 クワガタムシの普通種であり、ノコギリクワガタとともに古来からクワガタムシの代表として親しまれてきた。 頭部に冠状の突起「(頭部)耳状突起」を有する。 これはミヤマクワガタの最大の特徴である。 これは小型個体では目立たないが大型個体では発達する。 耳状突起は大アゴを閉じる筋肉の付着面を限られた頭部の中で広げるのに役立っている。 前蛹の時に寒冷な気候で過ごしたオスほど大きくなる傾向が見られる。 画像は参考写真になります。 生体取り扱いに関する注意事項必ずお読みください 生体の発送は実績のある 「ヤマト運輸宅配便」指定になります。 注意)沖縄、北海道への発送は行っておりません。 【昆虫生体在庫について】 店舗販売も同時にしています。 タイミングにより在庫を切らしている場合、次の入荷するまでお待ち願う場合があります。 【死着保障についての注意事項】 発送日の翌日 午前中受け取り分のみ、死着保障致します。 到着日当日中に連絡を頂いた場合代替生体を後日お送り致します。 代替生体が無い場合、返金にて対応致します。 京都から発送、翌日午前中に到着しない地域、宮城県、山形県、福島県、岩手県、秋田、青森、北海道、沖縄、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、各離島、および翌日 午後以降希望日時指定については死着保障しておりません。 また、運送便による遅れににより、翌日 午前中到着しない場合死着保障はしておりませんのでご了承下さい。 【生体の到着時の管理にについて】 特に直射日光を避け、風通しの良い日陰の場所をお選び下さい。
次の