スナップ エンドウ 収穫 時期。 スナップエンドウ&グリンピースの種採りの時期がやってきました

スナップエンドウの育て方|プランター栽培で初心者が収穫できる方法

スナップ エンドウ 収穫 時期

スナップエンドウとグリーンピースは自家採種が簡単な部類なので、うちでは毎年自家採種することにしています。 その方が安いし、発芽率がいいからです。 最近知ったのですけど、現在の種苗メーカーって、毎年新しい種子を採種して販売しているわけではなく、何年かに一度大量に種を採り、それを数年に分けて販売するのが主流らしいのです。 メーカーも一応発芽試験をしていますが、発芽試験は発芽に最適な温度や水分を機械で整えて試験されますから、実際畑に播いてどうなのか?っていうのまではわからないんだって。 なので、ハズレの年のロットにあたると、発芽率や発芽勢が微妙なこともたまにあります。 そういうロットはたぶん、発芽試験は条件がいいからパスできたけど、実際の畑では発芽勢が足りなかった、ってことなのかなって思っています。 一方で、自家採種した種を次のシーズンに使うっていうサイクルだと、毎年一番新鮮な種を使うことができ、採種から播種までの管理も自分でやるので安心なのです。 それと、これは自家採種の一番の意義だと思うのですけど、自家採種すると作物がその土地になじんでくるっていうのが結構目に見えてわかるのですよ。 例えばスナップエンドウの場合、耐寒性みたいに、栽培して種を採るだけで自動的にある程度の選抜淘汰が行われる性質に関しては、一回栽培&自家採種するだけでだいぶ変わります。 うちのスナップエンドウは、笹とか不織布みたいな霜よけをせず野ざらしでも、全く問題なく冬越ししていまして、この点に関しては購入種子と全然違います。 そうやって栽培しやすい個体を残すことを、種が土地になじむって表現するの。 人によっては、自家採種すると「種がそこの土や気候を記憶する」っていう言い方もします。 僕個人的にはそれはないなって思いますけどね。 結果的に見て「種が環境を記憶してる・・・ように見える」っていうのが正しいのかなって。 まあ結果的に同じなのだから、言い方としては「種が記憶する」っていう表現もロマンチックでいいとは思うけど。 そんなわけで、梅雨前の今の時期は、エンドウ類の自家採種のタイミングなのです。 一般的にエンドウ豆の自家採種は「カラカラになったら収穫する」って言われてますけど、この時期のエンドウ豆はまだ茎も莢も緑色で、カラカラっていう表現は全然あてはまりません。 どっちかというと、しなしなって感じ。 なぜかというと、うちの地域だと、この時期はもう梅雨の走りなので、カラカラを待っているとカラカラになる前に高確率で長雨にあたってカビてしまうからなのです。 スナップエンドウのしなしな 中はまだ全然緑 グリーンピースのしなしな こちらも中はまだ緑 このくらいでとってしまって、あとは莢ごとかごに入れ、晴れの日は天日干し、雨の日は部屋干し。 そんな管理を2週間ほど続ければ、カラカラっていう感じになってきます。 カラカラになったら莢から種を採りだして、うちの場合、カメラの防湿庫で理想的な含水率まで水分を落として、あとは瓶に入れて保存してます。 それだけで、畑での発芽率は90%以上になりますし、その後の生育も全く問題ないです。 量的にも、収穫初めに1m幅の種採りゾーンを決めて、そこからは収穫しないようにしておけば、300mlくらいは余裕で採れます。 市販の小袋が30ml入りとかですから、300mlはそこそこ大量です。 それがただでゲット出来て、発芽率もいい。 ほんと、やらない理由がないです。 もっといろんな人がみんなやってほしいなー、自家採種。

次の

今年収穫したスナップエンドウの種を来年植えようと思っていま...

スナップ エンドウ 収穫 時期

では、味、栄養はどうでしょうか? 収穫の時間帯によって何が変わるか 植物である野菜は、太陽光の力を借りて二酸化炭素を吸収し、酸素と糖分を作り出します(光合成)。 この糖分は、土中の栄養素(チッ素)を根から吸収する際のエネルギー源として使われるほか、チッ素と結合してタンパク質となり、野菜の成長のために使われます。 日中、野菜は光合成を活発に行うため糖分が多く、根から吸収したチッ素と結合して大量のタンパク質をつくり出しています。 また、呼吸の過程で水分を多く蒸散させるので、夜間に比べて水分は少ない状態といえます。 対して夜間、野菜は光合成を止めています。 日中に作り出した糖分をエネルギーとして、土中にある養分(チッ素)を吸収しますが、タンパク質を作り出す活動もストップしています。 ちょっとゴチャゴチャしてきましたね。 簡単にまとめるとこうです。 収穫した時間帯別 野菜の状態 甘み エグ味・苦味 みずみずしさ 夕採れ 多 少 少 朝採れ 少 多 多 これをそのまま理解すれば、 朝収穫した野菜は、みずみずしい反面、エグ味・苦味が多く、甘みが少ない。 夕方に収穫した野菜は、甘みが強くてエグ味や苦味が少ない反面、みずみずしさが少ない。 となります。 ただし、 ここまでの情報だけで理解すれば、「野菜は夕方採ったほうがいいのか!」となりますが、そんなに単純な話ではないようです。 ここには、収穫してから食べるまでの時間、つまり 「鮮度」の情報が欠けているからです。 鮮度 野菜の美味しさに大きく影響する要素といえば、やはり 鮮度。 一般的に売られている野菜は、収穫されて流通に乗り、さらに売り場から食卓へと動いていきます。 収穫から食卓までの時間が短ければ短いほど、鮮度は良いと言えます。 夕方に収穫された野菜が一般的な流通に乗るのは、おそらく翌日になってしまうでしょう。 となると、半日以上のタイムロスが生じます。 一方、朝、収穫された野菜は最短時間で流通に乗せることができ、最短で食卓へと届けられます。 考えられる、最適な収穫のタイミングなわけです。 野菜の種類 さらに、上記の表は野菜の種類、例えば、キャベツやレタスなど「葉っぱを食べる野菜(葉菜類)」か、トマトやキュウリなど「果実を食べる野菜(果菜類)」かで異なると言われています。 また、かぼちゃのように、収穫後にしばらく寝かせる(キュアリング)ほうが甘みが増す野菜もあったりします。 スポンサー広告 はじめまして。 米子で白ネギを作っている新規就農者の三木といいます。 ちょっと調べものをしていて、御社のHPにたどり着きました。 「野菜の収穫、朝がいい? 夕方がいい?」の記事、大変興味深く読みました。 日中の気温にもよるかもしれませんが、光合成とその転流を考えると食べる部位によって収穫時間を考えるべきなんだろうなと考えました。 コマツナやホウレンソウなどの専業農家の方々は、数時間で市場に出荷できる地域で栽培していても、昔から夕方に収穫し水洗いをして、予冷後出荷するそうです。 収穫時間はおおむね光合成のソース(葉)にある合成物の量が、シンク側より多い時です。 代々伝わる農家の知恵、恐るべしですね。 ARCHIVES•

次の

スナップエンドウの育て方!摘心でおいしさと収穫量を増やすコツ

スナップ エンドウ 収穫 時期

今日は、畑で栽培している、スナップエンドウの収穫をしました。 2週間前に開花し、花が咲いた箇所からサヤが出始め、 やがて、サヤがふっくら膨らんで収穫時期を迎えました。 スナップエンドウの収穫時期と収穫方法 収穫のタイミングは、品種によって異なりますが、開花後約 20~30日ほどで収穫できます。 サヤの長さが7. 5cm、幅1. 5cmくらいになったら収穫時期となります。 収穫方法は、サヤの付け根を指の爪先でつまむか、ハサミを使って切り取って収穫します。 収穫できるスナップエンドウの目安として、実が充実し、サヤが緑色になったら収穫時期です。 しかし、見た目では、なかなか判断が難しいと思います。 私が収穫する際に参考にしている点として、サヤが太って、ふっくら膨らんできたものを収穫しています。 見分ける方法として、下の写真のように、サヤが太って膨らみをもっているものは、収穫時期を迎えたものなので、それらを中心に収穫しています。 逆に平たいものは、これから実が膨らんでくるので、収穫はまだ先になります。 収穫適期が早かったり遅かったりすると、実が硬くなってしまうので、上記を参考にして、収穫適期を守って収穫するようにします。 サヤができ始めということもあり、収穫量は少なめですが、小ザル1個分のスナップエンドウを収穫できました。 順次サヤができ始めているので、収穫適期を迎えたものから収穫していきたいと思います。 収穫したスナップエンドウは、茹でてマヨネーズと和えて美味しく頂きました! 実を噛んだ時の、プチッとした食感と、甘みのある独特の味が好きで好物になりました。 食卓に並んだり、職場に持参するお弁当にも入れています。 40株ほどのスナップエンドウを畑に定植しましたが、病害虫被害に遭うことなく収穫を迎えました。 以前栽培した、つるなしスナップエンドウは、病気にかかり何株か枯れてしまいました。 今回定植した、つるありスナップエンドウは、病気にも強く、草丈も、自分の背よりも高く伸びました。 今回、収穫したもののほかにも、これから収穫適期を迎えるサヤができてきているので、長い期間収穫が楽しめそうです。 スナップエンドウは、家庭菜園で育てている人が多い人気の野菜です。 畑での栽培のほかに、プランターでも栽培が可能なため、ベランダや軒先に置いて栽培を楽しむことができます。 皆さんも機会があれば、スナップエンドウを育ててみてはいかがですか? 栽培する際は、こちらを参考にしていただけたら嬉しいです。

次の