ご愛顧いただきますよう。 「ご愛顧(ごあいこ)」とは?正しい意味と使い方

いただきますよう? いただけますよう?

ご愛顧いただきますよう

「ご愛顧」の意味 「ご愛顧」の読み方と意味 「ご愛顧」は「ごあいこ」と読みます。 「ご愛顧」は愛して顧みると書き、目を掛ける、気に掛ける、贔屓にするという意味となります。 一般的には「愛顧」に「御」をつけた敬語として「ご愛顧」と表現し、気に掛けて貰う側が使う言葉です。 「ご愛顧」という言葉は気に掛けて貰っているという意味なので、「ご愛顧」だけでは気に掛けて貰っている状態を表しているだけです。 そのため感情を表す言葉と組み合わせて、感謝の意味を表す文章として使います。 「ご愛顧」で表現できる気持ち 「日頃のご愛顧、誠にありがとうございます」であれば、「日頃から気に掛けてくださって、本当にありがとうございます」という感謝を表す文章として使うことができます。 「気に掛けて貰ってありがたい」という気持ちを表す言葉を選ぶのが適切だと覚えておくと良いでしょう。 「ご愛顧をする」「いつもご愛顧しています」など、自分の方から相手を贔屓する、気に掛けているという意味での使い方はできませんので注意が必要です。 「ご愛顧」を使うのは主にビジネスシーン 「ご愛顧」は、主にビジネスシーンで使われる言葉です。 主に取引先やお客様への文書やメールを出す際の書き言葉として使います。 また、新しいサービスのプレゼンテーションや、新作発表会など、お客様や取引先を相手として開催される会などにおいての挨拶の冒頭や、締めの挨拶として日頃の感謝を伝える言葉としても使うことが可能です。 「ご愛顧」の使い方と例文 年賀状での「ご愛顧」の例文• 旧年中は格別のご愛顧を賜り誠にありがとうございました 本年も何卒宜しくお願い申し上げます• 旧年中は格別のご厚情に預かり厚く御礼申し上げます 今年も変わらぬご愛顧の程宜しくお願い致します• 旧年中のご愛顧に感謝申し上げます 本年も一層のご発展を心よりお祈り申し上げます 暑中見舞い、ダイレクトメール等で「ご愛顧」を使った例文• 盛夏の候 皆様ご健勝のこととお喜び申し上げます 平素より格別のご愛顧を頂き誠にありがとうございます• 皆様の日頃のご愛顧に感謝の意味を込めまして、下記の通り大感謝セールを行う運びとなりました• 皆様方には平素よりのご愛顧誠にありがとうございます さてこの度〜 口頭で「ご愛顧」を使った例文• 本日はお集まりいただき誠にありがとうございます 皆様方におかれましては日頃より弊社をご愛顧賜り厚く御礼申し上げます• 皆様の日頃のご愛顧誠にありがとうございます 本日は感謝の気持ちを込めましてささやかな宴を催したいと存じます• 本日はご参加いただき誠にありがとうございました 今後とも変わらぬご愛顧を頂きますよう宜しくお願い申し上げます 「ご愛顧」と間違いやすい「ご愛好」に注意 「ご愛好」の意味 「ご愛顧」と間違いやすい言葉として「ご愛好」が上がる事があります。 「ご愛顧」が気に掛けてもらう、ご贔屓をいただくという意味に対して、「ご愛好」は愛して好むという意味で物や事柄に対して使う言葉です。 読み方やニュアンスが似ているという理由から混同している方が多いようですが、意味を基準に考えると全く違う内容の言葉となります。 「愛好」の例文• 僕は登山愛好家です• ご当地ワイン愛好会の会長を務めております• 私は美術を愛好しております 「ご愛顧」の類語と使い方 ビジネス以外では「ご愛顧」の類語を使う 「ご愛顧」はビジネスシーンにおいて使うことのできる言葉ですが、ビジネス以外やプライベートではあまり使う機会の少ない言葉です。 とても贔屓にしてもらったり、気に掛けてくださった方や、お世話になった方などに感謝の気持ちを伝えたい時には、「ご愛顧」の類語を活用しましょう。 「ご愛顧」と同義として使える例文• 日頃より多大なる ご高配を頂き誠にありがとうございます• 日頃より ご贔屓に預かり、誠にありがとうございます• 今後ともご指導、 ご支援を宜しくお願い申し上げます• 日頃より お目をかけて頂き心より感謝申し上げます• 今後とも変わらぬ お引き立ての程宜しくお願い致します まとめ 「ご愛顧」の意味と使い方を見てまいりました。 ビジネスにおいて利益をいただく側として取引先やお客様に対して、感謝の気持ちを込めた言葉として使われています。 また「ご愛顧」の前後の言葉の言い回しを使い分ければ、冒頭の挨拶としても、締めの挨拶としてもどちらにも使う事ができます。 ビジネスマンとして取引先やお客様を大切にする事は第一の備えるべき要素です。 また取引先やお客様を大切にするために日頃の感謝の気持ちを上手く伝えて、良好な関係性をキープしていくのは必須のスキルです。 「ご愛顧」を使いこなして、感謝の気持ちを上手く伝える事のできるワンランク上のビジネスマンを目指しましょう。

次の

「いただけます」と「いただきます」の違いは?敬語としての使い方

ご愛顧いただきますよう

末永く / 「末長く」と書くこともできます。 「永」と「長」はどちらの漢字を使っても間違いではありません。 その他類似の慣用語に、「引きつづき」「終生」「いっそう」「相変わらず」「倍旧の」などがあります。 末永くご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。 今後とも末永くご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。 何とぞこれを機に、末長くお付き合いくださいますよう、よろしくお願い申し上げます• 今後とも末永くお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます• お心のこもったお品、末永く大切に使わせていただきます。 末永くお幸せに、よりよいご家庭を築かれますようお祈り申し上げます• 今後とも、相変わらずのお引き立て、ご指導のほどをお願い申し上げます• 今後とも、末長くお取引くださいますようお願い申し上げます• 末永く御多幸のほど心よりお祈り申し上げます• これからもお元気で、末永くお幸せにお過ごしください• 引きつづき、ごひいきを賜りますようお願いいたします.

次の

「ご愛顧」の意味と使い方を完全マスター!例文や類義表現も解説

ご愛顧いただきますよう

いざ使うという場面で迷わないように、正しい意味をきちんと知っておくことが大切です。 いただきます 頂きます の意味 「いただきます」は、「もらう」の謙譲語+ますとなり、「もらいます」を丁寧な敬語表現にしたものです。 「〇〇いただきますようお願いいたします」のように使用し、へりくだってお願いするような場面で使われます。 「〇〇して欲しい」の丁寧な言い方というイメージです。 いただけます 頂けます の意味 「いただけます」は、「いただけ/ます」と分割することができます。 上記と同様に「もらう」の謙譲語「いただく」と、可能形「〜できる」の「〜ける・れる」が付いた形で「いただけ」となり、さらにプラスして「ます」という文になります。 「〇〇いただけますか?」のように使用し、「〇〇できるならして欲しい」の丁寧な言い方というイメージです。 「いただけます」がより丁寧 それぞれの意味からもわかるように、どちらも丁寧な表現であり、お客様や目上の方に向けた言葉として適切です。 微妙なニュアンスの違いですが、「いただけます」の方が「可能ならばお願いしたい」という意味のため、「いただきます」よりも、よりへりくだった表現であるといえます。 日常的に使用されている言葉ですが、ちょっとしたニュアンスの違いによって、受け取る側の印象が変わってくることもありますので、気を付けて使用するようにしましょう。 「メールをご確認いただけますか」 「メールを確認して頂くことは可能ですか」というお願いしたい時に使われる表現です。 ここでは「いただけます」を使っていますが、「いただきます」を使った場合は、「メールを確認していただきますようお願い致します」のように使用し、「いただきますよう~」という表現を使うことが多いです。 「お水を一杯いただけますか」 「お水を一杯もらうことは可能ですか」という意味で、上記の例文同様お願いしたい時に、より丁寧に柔らかい印象を与える表現です。 「いただきます」を使う場合、問いかけの文となりますので、「お水を一杯いただきたいのですが、よろしいですか?」のように使用します。 「書類の内容をご確認いただけますか」 「書類の内容を確認してもらうことは可能ですか」という意味で使われています。 「出来たらお願いしたい」という気持ちが表現されていて、とても柔らかで丁寧な文です。 「いただきます」を使った場合「書類の内容をご確認していただきますようお願いいたします」のようになります。 間違った使い方 接客や電話応対などで、よく耳にする言葉でも、敬語の使い方として間違っている場合があります。 間違っているのに使ってしまいがちな言葉の例文と、間違いの理由、言い換えについて例文を交えて見ていきます。 「〜いただけますでしょうか」 「いただく」と「でしょうか」に分解できます。 「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 「〜でしょうか」は「です」の疑問形です。 謙譲語+丁寧語の組み合わせは二重敬語と呼ばれており、日本語としては誤りです。 周りくどい表現のためできるだけ避けるのが無難です。 「〜いただけますかが正しい」 上記の「~いただけますでしょうか」を正しい文に言い換えると「~いただけますか」となります。 例文として「ご確認していただけますか」、「〇〇を一ついただけますか」のように「もらう」の謙譲語「いただく」を使い、語尾を「~ますか」にして疑問文にしています。 いただけますかの類義語 「いただけますか」の類義語にはどのようなものがあるでしょうか。 ここでは特に使用頻度の高い「くださいます」と「よろしかったでしょうか」について解説します。 なんとなく敬語を使うのではなく、意味や正しい使い方知っておくことが大切です。 「くださいます」 「くださる」は「与える」の尊敬語で、語尾を変化させて「くださいます」となります。 目上の方がしたことについて敬語で表現するときに使います。 「部長が〇〇をくださいました」「部長が〇〇をくださった」のように使います。 「よろしかったでしょうか」 「よろしいでしょうか」の方が正しい言い方であるとされていますが、過去にあった事柄について再確認する場合に使う言葉として誤りではありません。 レストランなどで、注文したメニューを再確認するような際には、現在の事実についての再確認となりますので「よろしかったでしょうか」ではなく「よろしいでしょうか」を使います。 まとめ 「いただけます」、「いただきます」について詳しく見てきました。 ちょっとしたニュアンスの違いで相手に与える印象が変わってくるということを認識することが大切です。 相手を敬う気持ちが強すぎて二重敬語になってしまわないように、敬語の意味と使い方を意識して使うようにしましょう。

次の