胸椎 圧迫 骨折 治療 期間。 高齢者に多い腰の痛み|背骨の骨折『脊椎(胸腰椎)圧迫骨折』の原因・症状・筋力トレーニングを含むリハビリ治療について解説します。

胸椎圧迫骨折の治療法とリハビリ方法

胸椎 圧迫 骨折 治療 期間

スポンサーリンク 圧迫骨折について、ご説明致します。 どの様な治療があるか、完治までどのくらいの期間を要するかについて、分かりやすくお伝えいたしますので、ご参考になさってください。 【圧迫骨折とは】 「圧迫骨折」は椎骨の崩壊のことです。 原因は高いところから落ちた、大きな尻もちをついた等により外傷、または骨粗鬆症や骨形成不全等のために骨が弱まっていたりする時に起こるようです。 また、転移性の骨腫瘍、垂直な圧力がかかった場合にも起こることがあると言います。 高齢者においては、骨粗鬆症が起因していることが多く、胸椎、腰椎に起こりやすいようです。 くしゃみが原因ということもありますし、ちょっと腰をひねったり、軽い尻もちでも起こることがありますので、注意したいものです。 【圧迫骨折の治療】 背骨がくずれてしまうという大変な骨折ですが、治療法としましては他の骨折と同じで「整復と固定」です。 固く大きなコルセット(背骨の治療のためのコルセットになります。 )を数か月、身に付けます。 これは、患者さんにとっては不快なものです。 しかし、最近の新しい治療法で骨セメント(人口骨)を崩れた骨に注入すると言った手術があり、コルセットよりも軽快で短期間で済むというところが好評の様です。 骨セメントは新しく開発されたもので、副作用や再発の心配も少なくなり、一泊の入院で済むと言ったこともあり、ますますの注目を浴びていますが、この手術ができる病院はまだ少ないようです。 スポンサーリンク 【完治までの治療期間】 圧迫骨折は完治までの期間、とにかく安静にしましょう。 食事、トイレ以外は動かないように家族の協力が必要になります。 最低2週間は安静にしないといけませんから、高齢の方は介護用ベッドが必要になる場合もあります。 そうしていますと、だんだんと骨は硬くなります。 その期間は2〜4週間で3ヶ月経つと、元の硬さになり、痛みもなくなるようで完治できるようです。 【高齢者の治療期間について】 高齢者圧迫骨折の治療期間は安静にするという事なのですが、そうしていると筋力が落ちて寝たきりになってしまうのではないかという懸念があります。 安静と言いましても自宅ですと、トイレ行ったりすることもありますので、まったく動かないわけではありません。 それだけでも刺激になりますから、寝たきりになるということはないでしょう。 しかし、入院となるとまるで動かなくても良いことになってしまいますし、環境が変わって認知症になるという心配もあります。 そう考えると自宅での安静という治療法が良いかもしれません。 但し、家族の負担の問題もありますから、家族でよく話し合いましょう。 圧迫骨折完治までは大体3ヶ月を要する様です。 完治までの間、安静にすることが大事ですし、新しい方法として手術という選択もあるようです。 圧迫骨折は背骨の損傷という大変なものですから、家族で協力して完治まで見守りましょう。 スポンサーリンク.

次の

胸椎圧迫骨折の治療法とリハビリ方法

胸椎 圧迫 骨折 治療 期間

市村 正一(いちむら しょういち)先生 1955年新潟市生まれ。 1980年慶應義塾大学医学部卒業、1982年慶應義塾大学医学部整形外科助手。 1994年米国ワシントン大学へsenior fellowとして留学、1997年 慶應義塾大学医学部整形外科医長、2009年杏林大学医学部整形外科教授、2015年杏林大学医学部付属病院副院長。 腰椎(ようつい)・頚椎(けいつい)・胸椎椎間板(きょうついついかんばん)ヘルニアや、骨粗しょう症をはじめとする脊椎・脊髄(せきつい・せきずい)疾患を専門とする。 脊椎・脊髄疾患に関する一般向けのガイドブックや医療者向けのガイドラインの策定にも携わる当分野のエキスパート。 日本整形外科学会専門医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医。 骨粗しょう症が原因で起こることが多く、高齢者に多い骨折です。 特にせぼねは体の重みを支えきれず、つぶれるように骨折することがよくあり、専門的には椎体(ついたい)圧迫骨折といいます。 尻もち、くしゃみ、植木鉢などを持ち上げるなどのちょっとしたきっかけで椎体がつぶれてしまうのです。 24個あるせぼねのなかでも背中にあたる胸椎はたとえ骨折しても肋骨に支えられているため、痛みを感じない場合もあります。 しかし最初の椎体圧迫骨折を放っておくと次の骨折が発生しやすく、後弯(こうわん)変形や慢性腰痛の原因となり、さらには死亡率を高めることがわかってきました。 「高齢だから仕方ない」などとあきらめず、積極的な予防や治療が必要です。 「最初の骨折」を予防することが一番大事! 椎体の圧迫骨折は、最初の1つがつぶれると、連鎖的に次の骨折が起こり、次々と骨折してしまうことが多くあります。 そうなる前に「最初の骨折を予防する」ことが何より大事です。 特に女性は閉経直後に骨密度が急速に低くなるので、閉経したら必ず骨密度などの検査を行い、早めに薬などの治療を始めることが大切です。 転んだりしなくても生活動作で骨折することもあります。 おかしいと思ったら、すぐに専門の医療機関を受診するように心がけましょう。 以下のいずれかの項目が該当したら、圧迫骨折の可能性があります。 圧迫骨折の治療法としては、まずベッドの上で安静にしたり、コルセットやギブスを装着する 保存療法があります。 これで治る場合も多いのですが、長期間ベッドで安静にしていると、高齢者の場合、著しい筋力低下や認知障害につながることがあり、この治療法がふさわしくないこともあり注意が必要です。 保存療法で治らない場合、 骨粗しょう症の治療薬であるテリパラチド注射によって骨形成を促すと、症状が改善することがあります。 こうした保存治療の効果がない場合、手術となります。 せぼねのすぐ後ろにある脊髄(せきずい)を骨折した骨が圧迫している場合、脊髄を傷つけないように金属製のねじや棒で骨を固定する 固定術を行います。 神経症状がない場合、骨折した椎体(ついたい)に骨セメントと呼ばれる物質を充填し、安定化させる BKPという手術が行われる例が増えています。 たとえば足首が動かなかったり、排尿障害になったりすることもあります。 椎体圧迫骨折による麻痺は痛みが少ないため、X線撮影で骨折が見逃されることや、脳梗塞などと診断されてしまうこともあります。 これにより、重症化し寝たきりの原因になることもありますので注意が必要です。 また椎体圧迫骨折は、骨が押しつぶされてぺしゃんこになったり、連鎖して骨折が起こったりすることで、背骨が変形してしまいます。 これにより、猫背や前傾姿勢が慢性化し、内臓が圧迫され逆流性食道炎や心肺機能の低下などにつながることもあります。 こうなると大がかりな手術が必要になりますので、深刻な事態になる前に治療することが求められます。 骨粗しょう症のリスクがある場合や、骨粗しょう症と診断を受けた場合は、すみやかに治療を開始することが大切です。 そのほかにも日頃の運動や食生活で心がけたいことを紹介します。 この時期は必ず骨密度を測定しましょう。 その際かかとではなく、腰椎や大腿骨の骨密度を正確に測定できるDXA(デキサ)検査がおすすめ。 また骨の代謝の状態がわかる骨代謝マーカー検査も同時に行ってください。 骨密度がたとえ正常でも骨の強度が低くなっている場合もあります。 〇薬を飲んで「最初の骨折」を予防 骨粗しょう症と診断された場合はもちろん、その予備軍である骨量減少場合も、薬を飲んで対策をスタートすることをおすすめします。 薬は破骨細胞(はこつさいぼう)の働きを抑制するタイプと、骨形成を促すタイプの大きく2種類があります。 医師と相談し、ふさわしい薬を継続して服用しましょう。 そして定期的に骨密度検査を行い、治療効果を確認してください。 ロコトレで転倒防止 骨、関節、筋肉などの働きが衰え、要介護状態や要介護になるリスクが高まっている状態がロコモティブシンドロームです。 この対策の一つであるロコモーショントレーニング(ロコトレ)は転倒予防に役立ちます。 左右1分間ずつ片足で立つことを1日3回行います。 必ず机やテーブルなど、つかまるものがある場所で行いましょう。 簡単なので負担なく続けることができます。 乳製品を意識してとる 骨形成に役立つのはカルシウム、たんぱく質、リンなどです。 それらを効率よくとれる食品が乳製品。 牛乳、ヨーグルト、チーズ、バニラアイスクリームなどを意識して食事に取り入れるといいでしょう。 毎日歩いて筋肉を鍛える 筋肉を鍛えるために一番いいのは歩くこと。 1日8000歩が理想ですが、70-80代になっていきなりそれは無理な場合も多く、転倒のリスクが増えるのも事実。 自分のコンディションやペースに合わせて、たとえば1日1000歩くらい歩いていたなら1200歩と、200歩ずつを目安に少しずつ増やしていきましょう。

次の

脊椎圧迫骨折後の入院生活とリハビリの進め方

胸椎 圧迫 骨折 治療 期間

この治療法は、世界で100万件以上の脊椎圧迫骨折に対して行われています。 日本でも治験を行い、その安全性と有効性が確認され、2010年2月に厚生労働省の承認を得、2011年1月より公的保険が適用されるようになりました。 「BKP」とはどんな治療法ですか? 脊椎圧迫骨折によってつぶれてしまった椎体を、骨折前の形に近づけ、椎体を安定させ、痛みをやわらげる治療法です。 BKP治療には、バルーン(風船)状の手術器具や医療用の充填剤(骨セメント)を使用します。 BKP治療の特長は、短時間の手術(約1時間以内)で、早期に痛みの軽減が行えること、生活の質(QOL)の向上が期待できることです。 動画で見るBKP治療(0:52) 動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。 BKP治療の手術方法 BKP治療の手術は全身麻酔をして行います。 BKP治療法の切開跡 BKP治療の手術フロー 背中から針を刺入し、骨折した椎体への細い経路を作ります。 そこへ小さな風船のついた器具を入れます。 椎体の中に入れた風船を徐々に膨らませ、つぶれた骨を持ち上げて、できるだけ骨折前の形に戻します。 風船を抜くと、椎体内に空間ができます。 その空間を満たすように、骨セメントを充填します。 手術は1時間程度で終わり、骨セメントは手術中に固まります。 BKP治療の手術対象となる方 骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折の患者さんで、十分な保存的治療によっても背中の痛みが改善されない方がBKP治療の対象になります。 ただし、骨折した骨の数や形、全身の健康状態等によっては、 BKPを安全かつ有効に行なうことができないためにBKP治療の対象とならない場合もあります。 BKP治療の手術等に伴うリスク Balloon Kyphoplasty(BKP)は、専門のトレーニングを受けた先生が手術をされますが、ほかの手術と同様、患者さんの状態により手術を受けることによる一般的なリスクや、骨セメントを使用することにより発生するリスクなどがあります。 また、他の骨も折れやすくなっている場合には、更なる骨折を防止するための骨粗しょう症の治療やコルセット治療が必要です。 詳しくは、担当の先生にご相談ください。 退院後の生活 退院後は、手術後の骨の状態を診るため、定期健診を行います。 手術を受けたところや、その周辺に痛みが再発した場合は、すぐに担当の先生にご相談ください。 また、骨粗しょう症の患者さんは、脊椎圧迫骨折の手術とは別に、骨粗しょう症の治療と定期的な健康チェックが必要となります。

次の