ことしも台風被害が相次ぎ、自治体の災害への対応が喫緊の課題となる中、非正規職員の割合が全体のおよそ5割まで増えた茨城県鹿嶋市は、正規職員だけで災害に対応するとした現在の防災計画では限界があるとして見直しを検討することを決めました。 同じように正規職員だけが災害対応を担っている自治体は複数あり、今後、見直しの動きが出る可能性もあります。 人口およそ6万7000人の鹿嶋市では、人件費の削減などを背景に、臨時や非常勤で働く非正規職員が増加し、ことし4月の時点で全職員849人のうち、409人とおよそ48%に上っています。 その一方で、避難所の開設や高齢者の避難誘導などへの対応を定めた市の防災計画では、災害対応に当たるのは「あらかじめ定める防災関係職員」などと記され、非正規は想定せず、正規職員だけで対応するとしてきました。 このため、台風被害などが相次ぐ中、職員のほぼ半数しか災害対応に当たることができないのが現状で、今のままでは対応の遅れが懸念されるという声が出ています。 こうした中、鹿嶋市は現在の防災計画を見直して非正規職員についても災害対応に当たることができるよう検討を進めることを決めました。 市によりますと、非正規職員は待遇が正規職員と違い、子育てをしている女性も少なくないことなどから、どこまで災害対応に当たることができるのか課題があるということです。 鹿嶋市では、台風や豪雨の際の住民からの電話対応などを正規職員の代わりに担ってもらうことを検討したいとしています。 全国の自治体で非正規職員が増える中で、鹿嶋市と同じように防災計画に基づいて正規職員だけが災害対応を担っている自治体は複数あり、今後、見直しの動きが出る可能性もあります。 市長「非正規職員も災害時の役割」 鹿嶋市の錦織孝一市長は「住民の安全・安心や命に関わる場合は、行政が率先して責任を持たないといけないと思うし、正規職員と制度上の立場の違いはあるものの、非正規職員にも災害時に担うべき役割はあると考えている。 災害に備えた体制作りを進めていきたい」と話しています。 台風19号 鹿嶋市の対応 茨城県鹿嶋市は台風19号の接近を前に、先月11日に災害対策本部を設置し、高齢者に早めの避難を呼びかけるとともに、豪雨などへの警戒を強化しました。 翌日の12日には、防災計画に基づいて正規職員全体のおよそ30%に当たる129人が出勤し、避難所の開設や高齢者の避難誘導などに当たりました。 鹿嶋市では、台風19号による住宅の浸水被害はありませんでしたが、最大でおよそ1万戸が停電しました。 市によりますと、先月12日と13日の2日間で倒木や停電の復旧状況などに関する住民からの電話がおよそ500件あったということで、電話が鳴りやまない状況が続きました。 また福祉を担当する部署では、台風が接近する前に高齢者や障害のある人を避難所まで車で誘導しましたが、ふだんは面識のない正規職員が行わざるをえなかったということです。 市によりますと、市役所の窓口で高齢者からの相談に直接応じたり障害のある人の自宅を訪問し生活相談などに当たったりしているのはいずれも非正規職員だということです。 鹿嶋市によりますと非正規職員の数は2005年には259人、職員全体の33. 3%でしたが、ことし4月の時点では409人と48. 2%まで増えています。 一方、正規職員の数は2005年は518人でしたが、ことし4月には440人に減っています。 鹿嶋市の現在の防災計画は、およそ50年前に原形が作られたもので、これまで改定を重ねてきましたが、非正規職員が災害対応に当たることができないかという視点での検討はされてこなかったということです。 専門家「非正規職員増え防災計画見直し必要」 自治体の防災対策について詳しい明治大学都市政策・危機管理研究所の中林一樹研究推進員は、東京 豊島区や神奈川県大和市などの防災計画の作成や見直しに携わっています。 中林研究推進員は「非正規職員が増えてしまった自治体では、必ずしも災害対応がうまくいっていない現状があると思う。 これまでと同じように正規職員だけで対応したため、災害対応が後手に回ってしまったということにならないようにすべきだ」と指摘しています。 そのうえで「非正規職員の中にも豊富な経験があり災害時に対応できる人材もいるので、適材適所で活動してもらえるよう防災計画を見直す必要がある。 ただ、どこまで責任を持たせるのかなど検討課題もあると思う。 高齢化が進む一方で、全国の自治体では非正規職員が増えていて、自治体が災害にどう対応すべきか国も方向性を示すべきではないか」と話しています。
次のContents• cdn. weathernews. 既に中心気圧が955Hpaになっています。 昨年関西エリアで大きな被害が出た台風21号と似た台風15号、最大の警戒と備えが必要です。 特に日曜の深夜に雨量が1時間50ミリ以上、総雨量400ミリに達する地域もあるとの予想です。 因みに最大風速40mは、身体を45度に傾けないと倒れ、小石が飛ぶほどの風速だそうですが、それ以上に強い風が吹くという事ですね。 最大瞬間風速60mは、鉄塔が曲がることがあるほどなんだとか。 昨年の台風21号でも関西エリアで、かなりの電柱が倒れた被害が出ましたが、その時の最大瞬間風速は58mでした。 その時の映像がこちらです。 この時、関西エリアは96万戸以上が停電し、電柱が倒れるなどの大きな被害が出ました。 東京電力や関連会社の方々の復旧作業のおかげで、かなりの地域で停電が復旧しています。 今の所、復旧の見通しは立っていませんが、少しずつ復旧していってるようです。 また、昨年の関西地方で大きな被害が出た台風21号で、大規模な停電が起きた際、完全復旧が1週間から10日ほどかかっています。 停電が長期化した原因は、広い範囲で倒木があり、現地に入るのに時間がかかったとの事でした。 今回も各地で倒木等の被害が出ています。 停電が長期化する恐れがあります。 また情報出次第追記します。 また、 茨城県でも電柱など含め多くの施設に被害が出ているため、一部地域の復旧の見通しは立ってないとの事です。 東京電力より復旧計画リストが出ています。 計画では本日10日中に茨城県の全域が復旧する見通しだそうです。 ただ、ニュースでは復旧が10日以降になるとの情報も出ています。 電気が使えない中、今日も暑くなるようです。 一刻も早く電気が復旧しますように。 もうTWされてる方がいますが「冷凍庫はなるべく開閉しない」に加えて、保冷シートをお持ちでしたらそれを室内へ入れたり写真のように仕切って下さい。 更にビニールでダブルにして冷気を閉じ込めると長くキープできます。 また情報出次第追記します。 私の友人も昨年の台風21号で、家が半壊したそうですが、被害状況の写真を撮り、保険会社に電話したり、役所に被害状況を説明したりと 台風直後に動き、かなり早い段階で保険金がおりたそうです。 役所は罹災証明書の取り方とか、台風ゴミは普段のゴミとは別にイレギュラーの回収をやってくれるなどの情報がもらえるとの事なので、各役所のHPをチェックしてみてください。
次の現在、無料引取りは停止中です。 弊社ではこれまでUPSを無料で引き取るサービスを行っていました。 2018年4月1日より "無料引き取りサービス" は停止中です。 サービスは以下のようなものでした。 距離が遠い等で、UPS 無停電電源装置 を直接弊社までお持込みいただけない場合、 買取とはなりませんが、、と同様の方法で、 宅配便を使い、 送料お客様ご負担 =元払 で弊社にお送りいただければ、受け取りいたします つまり、お客様がお支払いいただくのは宅配業者に対する送料のみ。 着払いで送られた場合は、受け取りができませんのでご注意ください。 送料元払い お客様ご負担 であれば、下記宅配業者様以外でもお受けいたします。 UPS 無停電電源装置 は非常に重たいので、運ばれる際は十分にお気を付け下さい。 1人で動かせない場合は、必ず複数人で動かすようにしてください。 また、宅配便で送られる際は、下記の点にご注意ください。 郵送時の注意点 必ず守っていただきたいこと 大畑商事に商品をお送りいただく際は次の点にご注意ください。 大きなものや重量のあるものを送る際のご注意 宅配便で送られる場合、大きいものや重量物は、通常の便では受けてもらえないことがあります。 通常便に於ける制限の一例を挙げますと、 ・ゆうパック 日本郵便 3辺合計170cm以内・重量 30kg以内 ・佐川急便 飛脚宅配便 3辺合計160cm以内・重量 30kg以内 ・宅急便 ヤマト運輸 3辺合計160cm以内・重量 25kg以内 となり、おおよそ似たような上限があります。 これを超過する場合、各社の別プランで送っていただく必要が生じてきます。 ・飛脚フリーサイズパッケージ 佐川急便 3辺合計450cm以内・重量 60kg以内 ・ヤマト便 ヤマト運輸 ・・・宅急便の規格を超える荷物 上記条件は変更になっている可能性がありますので、各社様に事前にご確認の上、ご利用ください。 また、重量物は、箱が弱いと底が抜けてしまう危険性があります。 丈夫な箱を使い、その上からPPバンドで締 し める等し、箱の中で荷物が暴 あば れ、梱包が解けてしまわないよう、十分な対策をお願いいたします 箱の中で荷物が動くと、その勢いで箱を突き破ってしまうことがある。 法人様等で、送られる数が多い場合は、というのもあります ボックス1本単位の貸切輸送。
次の