途上国で培ってきた信頼をSDGs推進の「触媒」に 若い世代のSDGsに対する関心の高さに期待を寄せる西野さん。 関西の企業やNPOなどがSDGsを軸として連携する「関西SDGsプラットフォーム」。 地域単位でのセクター横断的な枠組みとしては全国で最初の存在だ。 文=江口絵理 写真=祐實とも明(西野さんのみ) 国際協力機構 関西センター所長 西野 恭子 さん 国際協力機構(JICA)のミッションは、開発途上国の一人ひとりに目を向け、持続性のある、質の高い成長を支援すること。 見事なまでにSDGsの方向性と一致しているように見えるが、それもそのはず、「JICAは外務省とともに、国連におけるSDGs策定の議論に関わっていたのです」。 JICA関西の所長、西野恭子さんがそう教えてくれた。 「ですから、SDGsを軸に途上国支援の具体的な動きを日本で生み出すことも、私たちの大事な仕事です」 JICA関西は2017年末、関西地域の産官学民と共にSDGs達成に向けて連携する枠組みとして「関西SDGsプラットフォーム」を立ち上げた。 セクターを問わずさまざまな立場の組織が参加し、知見や情報を共有するための「場」となることを狙っている。 会員数はいまや670を数える。 「大企業から中小企業まで企業の参加は非常に多く、ほかにもNPOや自治体、学術機関、政府関係機関と、実に多様な顔ぶれが集まっています」 設立記念のシンポジウムには300人が参加。 SDGs関連のセミナーなどを開催するほか、関連イベントなどを通して啓発活動も行っている。 「関西SDGsプラットフォーム」は、JICA関西、近畿経済産業局、関西広域連合本部事務局が事務局を担当。 関西と途上国の結節点としてつなぎあわせる JICAといえば現場は途上国だろうと思われがちだが、実は日本国内にも多くの拠点がある。 「JICAでは途上国の行政官などに一定期間日本に滞在してもらい、日本がこれまで蓄積してきたノウハウや仕組みを学んで自国に持ち帰ってもらうという、ユニークな支援を行っているのです」 たとえば環境モデル都市といわれる京都での環境教育のあり方など、関西には関西の、途上国の社会課題解決にも活用できる財産が山ほどある。 JICA関西は、関西と途上国の「結節点」となって両者をつなぎあわせる存在でありたい、と西野さんは言う。 近年では、関西企業の海外展開と途上国の課題解決を結びつける取り組みに力を入れている。 「たとえば、アジアでは工場排水による水質汚染が深刻化しているが、対策には多大なコストが必要です。 一方で関西には、活性炭自動再生技術を核にした、極めて低コストな浄水装置を開発し、海外展開を考えている企業がありました」 日本の中小企業にとって途上国での事業展開は現地の市場調査、人脈構築、資金などのハードルがきわめて多く、途中で諦めてしまうケースも少なくない。 しかしJICAには長年の途上国支援で培ってきた途上国の各機関との信頼関係やその国への深い理解、最新の情報がある。 その蓄積と政府開発援助(ODA)の資金を活用すれば、中小企業の海外展開を支えることができるのだ。 「ODAを使ってJICAが単体でプロジェクトを動かすだけではなく、企業を含めさまざまなアクターから支援のリソースが動員されるように、ODAを『触媒』として使いたい。 JICAの仕事は、触媒をうまく働かせることにあると考えています」 「シャーレ」で異質な者が出会い イノベーションを生む 関西SDGsプラットフォームは、多様な要素が混ざりあったシャーレに等しい。 関西において、異なるセクター、異なる業種……すなわち「異質」な者同士が出会うことでイノベーションが生まれれば、それが途上国支援のリソースになる。 シャーレに集まったアクター同士の化学反応を促すのが、触媒となるJICA関西の役割だ。 「さまざまなテーマでシンポジウムを企画したり、会員の相談にのり分科会の立ち上げを働きかけたりしています。 分科会はビジネス、環境で作られていて、ほかにも検討が始まっており、これからの展開が楽しみです」 西野さんは関西の高校や大学を訪れるたび、生徒や学生のSDGsへの認知が高いのに驚くという。 「若い世代の関心が高いのは心強いですね。 自分たちが社会を変える力になれる、という希望を持ってもらえたらと思います」次世代もまた、イノベーションを生み出す「異質」の一つだ。 触媒であり結節点であるJICA関西の動きは、もしかしたら華やかな成果として表に出てくるものではないかもしれない。 しかし触媒は水面下で、将来生まれる大きな成果を支えている。
次の設立背景 「関西SDGsプラットフォーム」は、2015年9月に「国連持続可能な開発サミット」おいて採択された「持続可能な開発目標:SDGs」の達成に向けて、関西の民間企業、市民社会・NPO・NGO、大学・研究機関、自治体・政府機関といった、多様なアクターが参加するプラットフォームとして設立されました。 日本におけるSDGsの取り組みにあたり、日本政府は「地方でのSDGsの推進」を地方創生の実現に資するものと捉えて力強く推進しています。 SDGs達成には民間の技術・知見・資金の活用が不可欠であり、民間セクターが地球規模の課題解決に大きく貢献することが期待されています。 ここ関西では、自治体、民間企業、市民社会や大学・研究機関といった幅広いアクターが、水分野・医療分野・防災分野・ものづくりをはじめ多様な分野で有用な技術・経験を有しており、我が国のみならず途上国を含めた世界のSDGsの達成に資するポテンシャルを有しています。 そういった幅広いアクターの多様な経験・知見を相互に結びつけることで、持続可能な社会の構築に向けた新たな取り組みを創出し、イノベーションを起こすことができるのではないかとの考えから、「関西SDGsプラットフォーム」の構想が生まれました。 「関西SDGsプラットフォーム」は、伝統を守りつつ、新しいものを生み出す、進取の気性に富んだここ関西の地において、未来志向の取り組みを益々盛り上げていくことが期待されます。 皆さまの経験と伝統に裏打ちされた新たな取り組みを、皆さまとともに、起こしていきたいと思います。 SDGsについて、関西における認知度はそれほど高いとは言えません。 他方で、SDGsは、全ての国に合意された、全ての国に適用される目標であり、そこにはもちろん日本も含まれています。 そして、SDGsの取組にあたっては、国際的な取組のみでは十分でなく、ここ関西を含めた「国内での実施」が重要な課題となっています。 従って、当面の「関西SDGsプラットフォーム」の目的としては、まず第1の柱として、関西において、広くSDGsの重要性をアピールし、浸透させていくことを目的として活動を行っていきます。 そして、第二の柱として、多様な分野のアクターが集うことで、新たなネットワーク・連携関係が構築され、SDGsの達成に資する新しいアイデアや取り組みにつながることを目的とします。 活動内容 本プラットフォームの主な活動内容は以下の通りです。 1 SDGsに関連するセミナー等イベントの開催: 【コア活動】年間2回程度のコアイベント(シンポジウム等)、ワークショップ(ゴール別勉強会)等の開催 2 参加団体が実施するSDGs関連イベントへの協力 【コラボ活動】参加団体イベントへの協力(イベント告知、ロゴ・マテリアル使用等) 3 参加団体のSDGsに貢献する活動の広報・発信 【コラボ活動】下記「関西SDGsプラットフォーム」WebサイトやSNSを通じた参加団体の活動に関する情報発信 4 その他、本会の目的を達成するために必要な活動 【コア活動】• 「関西SDGsプラットフォーム」Webサイト・SNSの開設および情報発信• SDGsロゴ普及(使用希望者サポート)、独自ロゴ・バナー検討• メディア向け発信 推進宣言 (関西SDGsプラットフォーム設立総会にて採択・宣言) 私たちは、2015年9月に国連で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」が、途上国と先進国を含む全世界及びここ関西にとって、重要な行動計画であることを強く認識し、経済・社会・環境を調和させ、持続可能で強靭、そして誰一人置き去りにしない、一人ひとりが能力を発揮できる社会を構築していくことを決意します。 私たちは、このアジェンダの精神に則り、人間と地球を中心に据えた原則や価値観に基づく包摂的パートナーシップを、ここ関西を中心とした市民、企業、大学、自治体など多くの関係者の協力を得て、強化することを決意します。 これら決意の下、関西のため、日本のため、そして世界のため、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた多様な活動を促す「関西SDGsプラットフォーム」を本日設立し、持続可能な社会の実現を関西より推進していくことをここに宣言します。 2017年12月16日 運営体制 1. 運営委員会 委員 <順不同> 役職 組織名 氏名 運営委員長 公益社団法人 関西経済連合会 理事・国際部長 井上剛志 氏 運営委員 大阪商工会議所 国際部長 松本敬介 氏 運営委員 一般社団法人 関西経済同友会 企画調査部課長 木津光明 氏 運営委員 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 万博記念基金事業部長 木村明則 氏 運営委員 認定NPO法人 環境市民 代表理事 杦本育生 氏 運営委員 特定非営利活動法人 関西NGO協議会 副代表理事 熱田典子 氏 運営委員 国立大学法人 大阪大学 理事・副学長 河原源太 氏 運営委員 国立大学法人 神戸大学 学長補佐 喜多隆 氏 運営委員 学校法人 立命館 常務理事 建山和由 氏 運営委員 関西広域連合 事務局長 村上元伸 氏 2. 関西広域連合長 井戸敏三 氏• 公益社団法人 関西経済連合会 副会長 松下正幸 氏• 大阪商工会議所 副会頭 古川実 氏• 一般社団法人 関西経済同友会 前代表幹事 池田博之 氏• 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 理事長 堀井良殷 氏 3. 事務局• 独立行政法人 国際協力機構関西国際センター(JICA関西)• 経済産業省 近畿経済産業局• 関西広域連合 本部事務局 運営要領 第1章 総則 第1条(名称) 本会は、関西SDGsプラットフォームと称する。 英名はKansai SDGs Platform (KSP)とする。 第2条(目的) 持続可能な開発目標(SDGs)は、人類社会が抱える貧困、人権、環境、平和などの共通の諸課題の解決に向けた目標として定められている。 第3条(活動) 本会においては、前条の目的を達成するため、次の活動を行なう。 SDGsに関連するセミナー等イベントの開催• 参加団体が実施するSDGs関連イベントへの協力• 参加団体のSDGsに貢献する活動の広報・発信• その他、本会の目的を達成するために必要な活動 第2章 構成員 第4条(構成員の種別) 本会は、本会の目的に賛同し、本運営要領を遵守する次の者により構成する。 オブザーバー 本会の目的に賛同し、支援・協力を行う在外公館その他運営委員会が特別に推薦する者。 第5条(入会) 本会に入会を希望する団体は、所定の様式により入会申込書を提出しなければならない。 会員の入会は、運営委員会の決定をもって承認される。 第6条(入会金及び会費) 入会金及び会費は徴収しない。 第7条(退会・除名) 本会から会員が退会しようとするときは、書面をもってその旨を届け出なければならない。 会員が本会の名誉を傷つけ、または本会の目的に違反する行為を行い、本会の信用を著しく害した場合には、運営委員会の決定により会員を除名することができる。 会員が解散等により消滅した場合には、本会を退会したものと見なす。 第3章 機関 第8条(機関) 本会に次の機関をおく。 運営委員会• 顧問 第9条(総会) 総会は本会の最高議決機関であって会員により構成される。 総会は、原則として年1回開催し、以下の事項について決議する。 運営方針、活動計画の承認• 運営委員及び顧問の選任または解任• 本運営要領の改正• その他本会の意思決定に関する重要事項 総会は、運営委員長があらかじめ開催の日時、場所、議題等を開催日より事前に告示して、招集する。 ただし、次の各号の一に該当するときは、運営委員長は30日以内に理由を明示して臨時総会を招集することができる。 会員の3分の1以上が理由を明示してこれを要求したとき• 運営委員会が決議してこれを要求したとき 第10条(総会の成立) 総会は、会員の2分の1以上の出席で成立する。 出席できない会員は、委任状を作成して議長に総会の議事を委任することができる。 委任状は総会開催に必要な定足数に数える。 第11条(総会の議決) 総会の議決は、出席した会員の過半数をもって決し、可否同数のときは議長の決するところによる。 なお、一会員につき一議決権を有するものとし、オブザーバーは議決権を有しない。 第12条(総会の議長及び書記) 総会の議長は運営委員長または運営委員長が指名した者が議長となる。 書記は総会の都度出席会員より選出する。 第13条(運営委員会) 運営委員会は、会員を代表し、本会の運営に必要な以下の事項について決定を行う。 運営方針案、活動計画の策定• 本会事業の執行に関する事項の決定• 分科会の承認• 入会の承認及び除名の決定• その他本会の運営に必要な事項 第14条(運営委員会の構成) 運営委員会は、会員の中から選出された10名以下の運営委員会委員(以下、「運営委員」という。 )により構成される。 運営委員会には運営委員長を置く。 また、必要に応じて運営副委員長を置くことができる。 運営委員長は、運営委員会において互選され、運営委員会を代表し会務を総括する。 運営副委員長は、運営委員長を補佐し、運営委員長に事故がある時はこれを代行する。 運営委員長、運営副委員長及び運営委員の任期は2年間とする。 ただし、再任を妨げない。 任期の途中で運営委員が交代する場合は、前任者の推薦に基づき、運営委員会が承認するものとする。 その際、新たな運営委員の任期は、前任者の残りの期間とする。 第15条(運営委員会の開催) 運営委員会は、運営委員長が招集し、運営委員の3分の2以上の出席で成立する。 出席できない運営委員は、委任状を作成して運営委員長に議事を委任することができる。 委任状は運営委員会開催に必要な定足数に数える。 運営委員長の発意により、書面等による運営委員会を開催することができる。 運営委員会は、議題に応じて運営委員以外の参加を求めることができる。 第16条(運営委員会の議決) 運営委員会の議決は、出席した運営委員の過半数をもって決し、可否同数のときは運営委員長の決するところによる。 第17条(顧問) 顧問は、本会の運営に対して、幅広い知見を活かし必要な助言等を行う。 顧問は、運営委員会が就任を依頼し、総会において承認される。 顧問の任期は2年間とする。 ただし、再任を妨げない。 第4章 事務局その他 第18条(分科会) 本会は、必要に応じて分科会を設置することができる。 分科会は、本会の目的を達成するための事業に自ら参加する会員、オブザーバー、その他運営委員会が認める者により構成される。 分科会の設置を希望する会員は、事前に運営委員会の承認を得なければならない。 また、分科会の活動内容について、適宜運営委員会へ報告しなければならない。 第19条(事務局) 本会に事務局をおく。 本会の事務局は、独立行政法人国際協力機構関西国際センター(兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)におく。 本会の共同事務局を経済産業省近畿経済産業局及び関西広域連合本部事務局とする。 附則 この運営要領は、本会の設立総会の日から実施する。 設立賛同団体 <五十音順>• 株式会社 朝日新聞社• いであ 株式会社• ウータン・森と生活を考える会(HUTAN Group• AIG損害保険 株式会社• 特定非営利活動法人 エフエムわいわい• 一般社団法人 おいしい防災塾• 認定特定非営利活動法人 大阪NPOセンター• 大阪シティ信用金庫• 大阪市 東成区役所• 大阪商工会議所• 大阪女学院大学・大阪女学院短期大学• 国立大学法人 大阪大学• 公立大学法人 大阪府立大学• 社会福祉法人 大阪ボランティア協会• 大阪ロータリークラブ• 株式会社 オフィス・アニバーサリー• 認定NPO法人 環境市民• 特定非営利活動法人 関西NGO協議会• 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会• 一般社団法人 関西経済同友会• 公益社団法人 関西経済連合会• 関西広域連合• 関西国際交流団体協議会• 公益社団法人 関西生産性本部• 関西大学• 学校法人 関西学院• 株式会社 かんぽう• 特定非営利活動法人 京都海外協力協会• 京都市• 国立大学法人 京都大学• 京都大学大学院総合生存学館(思修館)• 株式会社 公文教育研究会• KPMGあずさサステナビリティ 株式会社• 公益財団法人 神戸国際協力交流センター• 神戸市• 神戸情報大学院大学• 国立大学法人 神戸大学• 独立行政法人 国際交流基金 関西国際センター• 国連環境計画 国際環境技術センター• 特定非営利活動法人 こども環境活動支援協会• 株式会社 坂ノ途中• サラヤ 株式会社• 三共精機 株式会社• 株式会社 ジー・イー・エス• GMB 株式会社• 滋賀県• 滋賀ダイハツ販売 株式会社• シスメックス 株式会社• JICA近畿シニアボランティアOV会• JICA兵庫シニアOV会• 株式会社 新興出版社啓林館• 公益社団法人 青年海外協力協会 近畿支部• 青年海外協力隊 大阪府OB・OG会• 一般社団法人 青年海外協力隊プラザ・大阪• 積水ハウス 株式会社• ダイキン工業 株式会社• 公益財団法人 太平洋人材交流センター(PREX• 株式会社 太洋工作所• タカラベルモント 株式会社• Dari K 株式会社• 公益財団法人 地球環境センター• 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部• 一般財団法人 電気安全環境研究所• 弁護士法人 天満法律事務所• 同志社大学 大学院 グローバル・スタディーズ研究科• 株式会社 トゥリー• 株式会社 中山製鋼所• 奈良県青年海外協力協会• 西澤 株式会社• 株式会社 西村機械製作所• ニッタ 株式会社• 日本教育情報学会• 一般社団法人 日本国際飢餓対策機構(JIFH)• 一般社団法人 日本メンズ美容協会• 有限会社 播磨海洋牧場• 認定特定非営利活動法人 パンゲア• 公益財団法人 PHD協会• 一般財団法人 比較法研究センター• 株式会社 光製作所• 株式会社 姫路生花卸売市場• 兵庫県• 特定非営利活動法人 ふぉーらいふ• 株式会社 フクナガエンジニアリング• 株式会社 プロアシスト• ポリグルソーシャルビジネス 株式会社• 株式会社 堀場製作所• 株式会社 マリン通商• 丸紅 株式会社 大阪支社• 株式会社 マンダム• 認定特定非営利活動法人 道普請人• 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 株式会社• 特定非営利活動法人 ムラのミライ• 桃山学院大学• 吉本興業株式会社• 学校法人 立命館• レンゴー 株式会社• 株式会社 ワイプロ• 特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター• 和歌山青年海外協力協会• 株式会社 わだまんサイエンス• その他 1団体.
次のSDGs 概要 私たちが暮らす現代においては、気候変動、自然災害、感染症、紛争など、地球規模の課題が経済・環境および社会に重大な影響を及ぼしています。 さらに、急速に進む都市化や高齢化など、新しく顕在化した課題もあります。 こうした課題が山積する中、国際社会の協調した取り組みの必要性が強く認識されています。 こうした中、2015年9月に「国連持続可能な開発サミット」が開催され、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(「2030アジェンダ」)が採択されました。 2030アジェンダは、日本を含めた先進国と開発途上国が共に取り組むべき国際社会全体の普遍的な目標として採択され、その中に2030年の達成を目指す持続可能な開発目標(SDGs)として17のゴール(目標)と169のターゲットが掲げられました。 SDGsとして掲げられている各目標は相互に不可分なものであり、世界全体の経済、社会及び環境の三側面を、不可分のものとして調和させる統合的取組となっています。 2030アジェンダの副題は「我々の世界を変革する」とされ、日本を含めた世界各国が大胆かつ変革を伴う対応を早急にとることで、世界を持続的且つ強靭な発展過程に移行させ、SDGsの達成に漕ぎ着けることを目指しています。 従って、SDGsはすべての国に合意された、すべての国に適用される目標とされています。 日本では、SDGsの実施を総合的かつ効果的に推進するため、内閣総理大臣を本部長とし、全閣僚を構成員とする「SDGs推進本部」を2016年5月に内閣府に設置、広範な関係者等との意見交換を経て、2016年12月に「SDGs実施方針」を策定しました。 同方針においては「持続可能で強靱、そして誰一人取り残さない、経済、社会、環境の統合的向上が実現された未来への先駆者を目指す」ことをビジョンとし、国内での実施と国際協力の両面で率先して取り組むこととしています。 SDGsの国内での推進にあたり、SDGs実施方針においては、「SDGsを全国的に実施するためには、広く全国の地方自治体及びその地域で活動するステークホルダーによる積極的な取組を推進することが不可欠である」としており、地方でのSDGsの推進は地方創生の実現に資するものとして捉えられています。 各ゴール 概要 17のゴール(目標)の概要は以下のとおりです。 持続可能な開発目標• 1を基に外務省作成)より抜粋().
次の