たけのこ水煮 白い粒。 たけのこの水煮の白い粉の塊の正体と簡単な取り方 酸っぱい匂いの対処法をご紹介

給食だより 2020年5月

たけのこ水煮 白い粒

スポンサーリンク たけのこの水煮の白い粉の塊の正体は? たけのこの水煮を切ってみると、中の空洞部分に白い粉が固まったような粒が詰まっています。 何だか気持ち悪いですよね。 もしやカビの一種ではなかろうかと不安にもなりますよね。 このたけのこの白いヤツなんですが、ほとんどのたけのこに存在します。 この物質は果たして何なのか? 食べても平気な物なのか? まずはその辺について確認してみましょう。 たけのこの白い粉は一体何? たけのこの水煮の中に付いている白い塊の正体は、 アミノ酸の一種のチロシンという物質です。 チロシンは旨味の元になっている物質の一つです。 食べても害はありません。 実は生のたけのこには白い粉の粒はできません。 なぜかというと、たけのこを茹でる過程で発生するものだからです。 たけのこを茹でて加熱する事で、たけのこからチロシンが溶けだしてきます。 それが冷めてくるとチロシンが結晶になって固まってくるからです。 このチロシン、アミノ酸なので食べても全然大丈夫なものです。 それどころかこの物質には体にうれしい効果があります。 チロシンには老化防止や脳や神経の働きを活発にして、記憶力や集中力を高める効果があると言われています。 また、高コレステロールを改善させる働きもあるそうです。 ちなみにチロシンが多いと旨味の強いグルタミン酸などのアミノ酸も増えますので、おいしいたけのこの目印にもなります。 水煮のたけのこの白い物は無害で特に味もありませんが、プラスの効果が期待できる物ですのできれいに取り除かなくても大丈夫ですよ。 たけのこの白い粉の塊の取り方 体にいい効果があるタケノコの中の白いやつですが、何となくやっぱり取りたい気持ちにもなります。 ところがこのチロシンの白いカスはたけのこの中の空洞を埋めるように詰まっていますので、なかなか上手く取れません。 大きな塊になっていると食べた時にジャリっとした食感があったり、ショリショリした舌触りになったり、そのまま煮物にすると煮汁が濁ったりしますので、それが嫌な方もいますよね。 このたけのこの中にある白い粉の粒は、大きな穴に入っている物なら指でかき出せます。 細かい所は竹串や綿棒で一か所ずつ取るのもいいでしょう。 ですが! こんな事しているとすごく時間がかかりますので、できるだけ手っ取り早く白い粉を取りたいですよね。 そこで、白い粉を取る簡単な方法として、茹でる事をおすすめします。 水煮のたけのこはその名の通りすでに茹でてあるものですが、 そのたけのこを切って5分位茹でるのです。 茹でる事でチロシンの結晶が溶けてお湯の中に落ちます。 完璧にきれいにならない事もありますが、指や竹串で取るよりも簡単にできますし、茹でる事でたけのこに味がしみ込みやすくなりますのでおすすめです。 スポンサーリンク たけのこの水煮の酸っぱい匂いを取るには 白い粉の他、スーパーで買ってきたたけのこの水煮を開封したら酸っぱい匂いがする事もあります。 味もほんのり酸味があったりしますよね。 賞味期限はまだ先なので傷んでいる訳ではないはずなのに、この風味は一体何? 白いやつと併せて気になるものです。 実は、このたけのこの水煮の酸味は保存の為の物です。 たけのこの水煮には酢やpH調整剤(クエン酸)などの酸味料が使われているのです。 これも無害なもので、酸っぱい匂いは傷んでいる訳ではありませんので安心して食べてくださいね。 たけのこの水煮の酸味を取るには 保存の為とはいえ、料理に酸っぱい匂いや味がするのは困りますよね。 この酸っぱさを抜く方法は2つあります。 一つはたけのこを水にさらしておく事です。 ボウルにたけのこを入れ、水に浸しながら流水にさらしておく方法です。 それよりもおすすめなのが白い粉を取るのと同様にゆでる事です。 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら切ったタケノコを入れ、10分程茹でます。 茹でたらすぐにザルにあげて、流水で冷ましましょう。 水煮なのに10分も茹でていいの?と思いますが、ニオイも取れる上に歯ごたえもよくなります。 たけのこの水煮を料理に使う時の下処理としておすすめですよ! もし、こういった下処理をしないで水煮のたけのこを使いたい、または茹でても酸味が取り切れないという場合は、酸味のある料理や味の濃い料理に使う事をおすすめします。 例えば中華炒めや八宝菜、チンジャオロース、酢豚やサンラータンなどはいかがでしょうか? メンマを作るのもいいですね。 思いつくのがみんな中華ですが、酸味を生かしたり濃い味でごまかすといいですよ。 最後に 水煮のたけのこの白いやつも酸味も取り除いて使いたいのであれば、たけのこを切ってから10分位茹でるのがいいですね。 茹でると白い物体チロシンも酸っぱさも取れ、食感も良くなります。 さらに味もしみ込みやすくなるので、下処理として茹でるのは一石三鳥ですね! 白いチロシンも酸味も害がない物です。 特に取る必要はないものですが、気になるなら茹でて下処理して使って下さいね。

次の

たけのこの中の白い粉って食べられる?白い塊の正体と取り方

たけのこ水煮 白い粒

たけのこの水煮に付着している白い粉の正体は?食べても大丈夫? チロシンの効能って実は凄い? たけのこの水煮についている白い粉の正体は「チロシン」という成分です。 これは食べても大丈夫なものです。 むしろ食べたほうが良いものなのです。 その理由をご説明しましょう。 チロシンは、「ドーパミン」や「ノルアドレナリン」という脳の神経伝達物質のエサとなる物質なのです。 ドーパミンやノルアドレナリンは意欲や集中力と高める効果や、ストレス緩和の効果があります。 やる気のなさやストレスを感じている方にとって、非常に嬉しい食材なのですね。 見栄えがわるいから取り除く方法は? 食べても問題ない白い粉ですが、やはり気になる方もいるでしょう。 おもてなし料理の時にはきれいにしたいですね。 そんな時は簡単に取り除くことができます。 白い粉は水で洗うだけでOK。 細かいヒダの部分に入っている場合には、少し水につけてから洗うと良いでしょう。 しかしこれは腐っているわけではありません。 保存料の酸味なのです。 たけのこに限らず、水煮のれんこんなどを使う時にも酸味を感じます。 もちろん食べて問題ないのですが、酸味が気になる時には、水にさらしてから使うと酸味がやわらぎます。 たけのこにはチロシン以外にどんな栄養があるの? たけのこの水煮についている白い粉はチロシンという成分です。 集中力を高めたり、ストレス緩和の効果があるのです。 たけのこには、このチロシン以外にも体に嬉しい成分が入っています。 まずはミネラルの一つである「カリウム」。 高血圧予防やむくみ改善効果があります。 さらに、「食物繊維」が豊富に含まれているので、便秘解消や美容効果も期待できるでしょう。 毎日の食事にどんどん取り入れていきたい食品ですね。 Sponsored Link たけのこの水煮を使ったおすすめレシピってあるの? たけのこの水煮は下処理せずにそのまま使えるので、とても便利な食材です。 しかし、保存料の酸味が感じられたり、生のたけのこに比べるとどうしても風味は落ちてしまいます。 そんなたけのこの水煮を美味しくいただくための3つのレシピをご紹介しましょう。 1つ目は「青椒肉絲(チンジャオロース)」です。 たけのこの代表的なレシピですね。 豚肉とピーマンをオイスターソースで味付けた炒め料理です。 濃いめの味付けなので、たけのこの酸味が気にならなくなり、食感を楽しむことができるでしょう。 2つ目は「バター醤油ソテー」です。 薄切りにしたたけのこをバター、醤油、みりんでソテーするだけの簡単レシピです。 ポイントは、たけのこに焦げ目がつくようにしっかり焼きつけること。 香ばしい香りが楽しめます。 お好みでブラックペッパーやハーブなどを散らしても良いですね。 3つ目はやはり「天ぷら」です。 水煮のたけのこは天ぷらに向いていないと思う方も多いですが、しっかり水にさらした後に水分をとってから調理すれば美味しくいただくことができますよ。 まとめ ここでは、たけのこについている白い粉の正体について考えてきました。 カビなどの悪いものだと思われがちなのですが、実はチロシンという優れた成分ということがわかりました。 無理に取り除かずにそのまま食べたいですね。 たけのこは食物繊維たっぷりでカリウムも含まれています。 美味しいだけでなく、体にも嬉しい食品です。 水煮なら1年中買うことができるので、毎日の料理に活用しましょう。

次の

たけのこの下の方にある黒いブツブツの部分って食べられる?

たけのこ水煮 白い粒

スポンサーリンク キャベツに付いた白い粉は農薬なのか? キャベツに白い粉が付いている事があります。 特に茎や根元の芯の部分に付いている事が多いです。 たまにこのような白っぽい粉がついたキャベツに遭遇しますが、この粉は何なのでしょうか? 畑の土がうっすら付いた物が乾燥した物なのでしょうか? それともこのキャベツの白い粉、実は農薬だったりするのでしょうか? そう思うと食べるのが不安になりますよね。 お店で販売している位ですから安全だとは思うのですが… 謎が深まるばかりです。 そこで、キャベツに付いた白い粉は何なのか調べてみました。 キャベツの白い粉の正体 キャベツにうっすらついた謎の白い粉… これはキャベツ自体が出している物で、食べても全く害がないものです。 農薬ではありませんのでご安心下さい。 この白い粉の正体ですが、キャベツが乾燥や病気、摩擦などから身を守るために出している 「ワックスブルーム」という物です。 ワックスブルーム(以下ブルーム)は天然のロウ物質です。 この物質で葉っぱを覆い、身を守っているのですね。 粉のようになるのは、雨や夜露でブルームが流れ、集まった所で乾燥したからです。 ですので水滴が溜まりやすい茎や根元部分に粉が付いたようになります。 キャベツの葉の白い塊や粒は何? キャベツには白い粉だけでなく白い塊や結晶のような粒が付いている事もあります。 これも正体がわからないと何だか気持ち悪いですよね。 虫の卵だったら嫌ですし… そんな訳でキャベツに付いた白い塊についても調べてみました。 キャベツについた白い塊の正体 白い粒の正体は2つあります。 まず一つ、粉や砂糖の結晶のような見た目で指でこすると取れるもの。 これは先程と同じブルームです。 ブルームが流れて集まった所が固まると粉のようになる以外に、結晶として白い粒になる事もあります。 この場合はこするとポロンと取れます。 もう一つ、キャベツの白い粒はブルーム以外の物が原因で出来る事もあります。 その場合はこすっても取れません。 こすっても取れないキャベツについた白い塊、それは 「カルス」と呼ばれる物です。 これはいわゆる キャベツのかさぶた。 キャベツが育つ段階で虫に食われたり鳥につつかれたり、何かしらの原因で傷がつくとキャベツはその傷を治そうとします。 傷を治すためにその部分の細胞分裂が活発になり、白く盛り上がったコブのような塊を作るのです。 これが小さな白い粒だったり、物によっては大きめの塊になります。 白い塊はキャベツ自体が作り出した物ですので、食べても問題はありませんよ。 キャベツに付いた虫の卵疑惑 キャベツの白い粒はキャベツ自体が作り出したブルームやカルスである事がわかりました。 でも、もしかしたら虫の卵なんじゃ…という不安もありますよね。 もし虫の卵だった場合はよく見ると明らかに「虫の卵!」というのがわかります。 これは人間に備わった本能の成せる業ではないでしょうか。 ちなみにキャベツ畑によくいるモンシロチョウの卵は黄色や緑色で一粒ずつ立った状態で産み付けられています。 お米が立っているような感じですね。 他のキャベツに付く虫の卵もみんな形はきれいな丸や楕円形で整っていて、まとめて複数同じ場所にある場合は規則正しく並んで産み付けられています。 キャベツのブルームやカルスの場合は粒の大きさや形が不規則です。 参考までに虫の卵、どんなのか見たいですか? 虫には申し訳ないが、本ッ当に気持ち悪いです!! 勇気のある方はとかの画像にて確認してみて下さい。 スポンサーリンク キャベツの内側の白い水滴の正体は? キャベツの葉っぱをはがすと内側から水滴が出てくることがありますよね。 よく見るとその水滴は白っぽく、プルプルコロコロ弾むように転がります。 無色透明ならまだしも色が白っぽいと「まさか農薬!? 」と思って不安になります。 怪しげな水滴ですが、これも無害ですのでご安心ください。 水滴が白っぽく見える原因、これも白い粉と同じワックスブルームです。 キャベツの内部、葉と葉の間には湿気があります。 これが冷えると結露して水滴が発生します。 ブルーム自体はとても取れやすい物質ですので、これがキャベツの葉から取れ、水と一緒になった物が白い水滴になっています。 これも一見農薬かと思いますが、キャベツ自体が発生させたものですので安心して食べてください。 最後に キャベツの白い粉も葉のつぶつぶや塊も、全てキャベツが身を守るために作っている物質によるものでした。 動けない植物がこうして自衛策を取っているのはすごいですね! 白い物体はキャベツの生命エネルギーによるものですから、安心しておいしく頂きましょう!.

次の