なかなかスルドイですね。 「けり」は単なる過去を表す言葉ではありませんね。 現代口語でも「見た」といえば単なる過去も表しますが、それだけではない語感も持っています。 古文の「けり」は、次のような語感を含んでいます。 1.これまで意識していなかったことに対して、はじめて気がついたことによる驚きや感動 2.伝聞推定「~したそうだ」 3.回想「~したなあ」 4.詠嘆そのもの「~したことよ」 大学受験であれば、この中から最適解で訳さなければならないのですが、本当は解釈としては無茶なことです。 なぜなら、日本語としては「けり」は「けり」の一語だからです。 あくまでも上記4つの語感すべてを含んだ「けり」でしかありません。 では上記4つをまとめるとどうなるんでしょう。 それは、過去のできごとについて過去から現在まで続く詠嘆を含んでいるということです。 伝聞の香りも少しほのめいてます。 現在でも、景勝地などでコイン双眼鏡を覗いている子どもが、「見えた、見えた、船が見えた」などといったりします。 これはもちろん過去形ではありません。 発見の喜びです。 また、お父さんの会社が見えるかなぁ、と目的を持って見ていた場合に「あ、見えたよ」というときのものも動作完了形であって過去形ではありませんね。 「電車が来た」なども同じように詠嘆が含まれています。 この詠嘆・伝聞の過去であることが、「申しけり」と「申しき」の大きな違いといえるでしょう。 私は「過去」という呼び方に問題があると思っています。 よく英語の過去形と混同している人がいますが英語の過去形とは似て非なるものですね。 それから、内容から見て、質問者様は高校生だと思いますので、その前提で書かせていただきます。 古典文法では、過去の助動詞は「き」と「けり」の2種類が出てきますよね。 2つの大きな違いは、 「き」 =(語り手の)直接体験した過去 「けり」=(語り手の)伝聞した過去 だと思ってください。 ですから、「申しける」は普通「申した」と訳して良いのですが、詳しく「申し上げたそうだ」とも訳せます。 だから、「ワタシが直接聞いたわけじゃないんだけど、聞くところによると申し上げたそうだよ」というのが「申しけり(る)」ですかね。 なお、もうひとつ、和歌に出てくる「申しける」は、ほとんどの場合「詠嘆」の用法ですから、和歌の「申しける」は「申し上げたなぁ」と訳します。 しみじみと思い出している感じですね。 A ベストアンサー こんばんは。 理系のおっさんです。 >>>動詞の「あり」+助動詞「む」だと思うのですか そのとおりです。 >>>「む」の意味のうち推量・意志・可能・当然・命令・適当・仮定婉曲のどれにあたるのでしょうか。 「む」の意味は、基本は、推量・意思・勧誘の3つと考えればよいです。 推量から発展して、ときに、可能・当然・適当・仮定婉曲の意味になり、 意思・勧誘から発展して、ときに、命令の意味になります。 どれになるかは、文を見て、あるいは、文脈を見て判断するしかないです。 Q 高校1年生女子です。 付き合ってまだ3日しか経ってない彼から、「いつか俺んち来ていいよ」とメールがきました。 彼は、まだ女子と手をつないだ事がないらしいです。 周りの友達にも聞いたので間違いないと思います。 高校生で彼の家に行くと、Hな事もされるのではないか? 思ってますが考えすぎでしょうか…。 一応冗談で私が、「まだHな事したくないから」と送りました。 そうすると、「Hな事はしないけどキスはするかもね」と来ました。 1 高校生の家デートは何をするのですか? イチャイチャするとかですか? 2 彼の家に行く時期はいつごろがいいでしょうか? まだデートもした事がないです。 3 電話でも恥ずかしくて何も喋れないので、デートでは沈黙になると思います。 ご回答よろしくお願い致します。 A ベストアンサー こんばんは、素人です。 正解は彼に聞かなきゃわからないと思います。 その上で想像の返答として。 まず正常な高校生男子がHに興味がないわけがありません。 Hに興味 がないように見える人は隠しているだけだと思います。 1:家で健全に遊ぶというのはあります。 DVD見たり、漫画読んだり、家 庭用ゲームやったり。 普通のデートが慣れてきたらこういう遊びを求 める人も少なくないと思います。 ただ彼の場合はH(いちゃいちゃするより上)でしょう。 2:家で健全に遊ぶ事を考えているなら、親や兄弟の監視下にいるなら いつでも良いでしょう(親に挨拶するのは嫌かもしれませんが、監 視下から外れれば貞操の危機の可能性が出てくると思います)。 ただ、彼の場合は、H目的だと思うので、ホテル代金が勿体ないと 感じるようになってからにした方が良いと思います。 普通の家には ゴムはありません。 ホテルで自主的につけてくれるかなどから、大 切にしてくれるか判断すべきです。 3:本当に話すことがわからなくて第三者の意見を求めているなら、 別れた方が良いかも知れません。 付き合うというのはどういうこと なのかよく考えた方が良いと思います。 今までと同じでいいんです よ。 こんばんは、素人です。 正解は彼に聞かなきゃわからないと思います。 その上で想像の返答として。 まず正常な高校生男子がHに興味がないわけがありません。 Hに興味 がないように見える人は隠しているだけだと思います。 1:家で健全に遊ぶというのはあります。 DVD見たり、漫画読んだり、家 庭用ゲームやったり。 普通のデートが慣れてきたらこういう遊びを求 める人も少なくないと思います。 ただ彼の場合はH(いちゃい... A ベストアンサー 旧友との再会の場面は、「残月」つまり明け方近く、月が日の光に見えなくなってしまうまでの、ほんのわずかな間の物語です。 出立時にはまだ暗く残月とはいえはっきりと見える。 これは意識の大部分を占めつつある虎の野生を日の光とするなら、それがない間だけ人の心がわずかな光を放てるということを表現していると思います。 それも現れるのが暗い闇の中でだけというのが、人の心のある時間彼をとりまいている絶望と対応しています。 最後の「白く光を失った月」が何を表しているかは説明はいりませんよね? さらには、旧友と話している間、主人公は決して姿を見せようとしません。 これも、太陽の前に姿を表せない月にかけての表現だと思います。 旧友との立場の違いを主人公がどう感じているかがわかりますね。 A ベストアンサー アメリカに35年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 シェイクスピアを知っている人はそれなりに訳を知っていることになりますね. しかし、今の時代にこれをいうことはシェイクスピアとは関係なく、~になるか(なり下がるか ならないか、と言う意味にとります. つまり、この中途半端な文章を使い、護身術では、To be or not to be,,,,,, a rape victim!! と言う言い方をして、レイプの犠牲者になりたいのかなりたくないのか、答えは出ているよね. と言う具合に使えるわけです. また、シェイクスピアの事を知っている人なら、この後の、that is the question. を強調する為に使う言い方としても使います. つまり、大学へ行くべきがそれとも好きな職につくべきか、と言う迷いがあるときに、相談された人は、To be or not to be. ,,,,,,と考え込む、と言う使い方ですね. 最近ボーリングの質問がありましたが、10フレーム目で、この三つをストライクで決めればパーフェクトゲーム. この時点では誰もが感じるchokeの場面です. ボールを投げる前に、余裕のあるところを見せるために、Hamlet, you are not the only one to suffer. Me, too. To be or not to be!! This ball is the answer!! とみんなが聞こえるように言って、そして、みんなが見ている前で、胸に十字を切ってボールを投げる状況ですね. なかなかの役者だともいえますね。 と言う事で、どのように使われているかという視点で書かせてもらいました. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 アメリカに35年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 シェイクスピアを知っている人はそれなりに訳を知っていることになりますね. しかし、今の時代にこれをいうことはシェイクスピアとは関係なく、~になるか(なり下がるか ならないか、と言う意味にとります. つまり、この中途半端な文章を使い、護身術では、To be or not to be,,,,,, a rape victim!! と言う言い方をして、レイプの犠牲者になりたいのかなりたくないのか、答えは出ているよね. と言う具合に使えるわけです. また、シ... A ベストアンサー もともとは「すみません」ですが、「すいません」と発音しやすく変えたものもたくさん使います。 話す時はどちらでもいいですよ。 ただ、私個人の語感で言うと、公式的な場では「すみません」の方がいいような気もします。 「すいません」はちょっとくだけた感じかな。 でも、これはあくまで私個人の語感。 人によって、あるいは地方によっても感じ方は違うだろうと思います。 書くときはもちろん「すみません」にしましょう。 これも、話す時にはどちらでもいいです。 「しじつ」「せんたっき」と書いてはいけませんが。 Q 他動詞と自動詞の区別の仕方として一番いけてる方法は 有名な塾の先生が書いている参考書などを見て一覧表を 覚える しかないのでしょうか? これ以上すばらしい他動詞と自動詞の瞬間的な見分け方を答えた人は今までにいません。 だれか、スパッっと納得のいく見分け方を答えられる方はいないのでしょうか?失礼ですが 参考書に書いてあるのは、せいぜい10個~20個くらいです。 しかし、テストでは絶対と言っていいほど、それ以外のものが出題されたりします。 で、今過去10年分の全大学の入試問題を見て、他動詞、自動詞の完全一覧表を作成しています。 完全一覧表というのは、なかなかありません。 それをつくって覚えるしか方法はないという結論なのでしょうか? A ベストアンサー 日本語の自動詞と他動詞って暗記してますか? してないですよね? 世の中の過半数が「まず先に文法ありき」と勘違いしてるんですが、 「文法」というのは、出来ちゃった結婚とか、新しい制度・法律の制定と同じことで、 まず既成事実があって、それに後から理屈を付け加えてるだけなんですよ。 「を」は他動詞の前に付くんだな ということは、「を」の後ろは他動詞だ。 「が」は自動詞の前に付くんだな ということは、「が」の後ろは自動詞だ。 ふむふむ。 私が、かつて、北米からの留学生数人と友人関係にあった頃がありまして、ある日の、彼らとの会話。 私「日本では、SVOとかSVOCとかいうふうに英語を教えるんだよ」 留学生「なんじゃそりゃ?」(=意訳です) 私「SはSubjectで、VはVerbで・・・」 留学生「ははーん、それか。 」 留学生「なんじゃそりゃ?」(=意訳です) というわけで、 あまり、真正面から「文法」にぶち当たったり、暗記とかしなくていいですよ。 (go went gone とかを覚えるのはしょうがないですが) コツだけ教えます。 I watched TV. 他動詞 She plays tennis. 他動詞 I speak English. 他動詞 Let's discuss Japanese music. 他動詞 I Thank you. 他動詞 I attended the meeting. 他動詞 I looked at her. 自動詞 You Listen to me. 自動詞 He comes to school by bus. 自動詞 Let's talk about Japanese music. 自動詞 自動詞って、後ろに名詞をくっ付けるときに、なんか間に入れますよね? つまり、理屈ぬきで looked at listen to comes to talk about というようなセットで覚えればいいんです。 つまり、「単語」ではなく「熟語」として覚えます。 自分の耳と口で、リズムで覚えればいいんです。 英語圏の子供達は「文法」は習わなくても、耳で「使える英語」は覚えます。 その「使える英語」という既成事実に、文法という理屈が、後から付いてきてるだけです。 だいぶ前にテレビで見たんですが、 芸能人(名前忘れた)が、学生時代の英語の授業の思い出を語ってました。 その英語の先生というのが面白い人で、 「discuss about, discuss about, discuss about」 と3回連呼した後、 「どーだ、お前ら。 これで、お前らは一生"discuss about"って間違うようになるぞ。 ざまあ見ろ。 」 と言ったんだそうです。 (笑) 日本語の自動詞と他動詞って暗記してますか? してないですよね? 世の中の過半数が「まず先に文法ありき」と勘違いしてるんですが、 「文法」というのは、出来ちゃった結婚とか、新しい制度・法律の制定と同じことで、 まず既成事実があって、それに後から理屈を付け加えてるだけなんですよ。 「を」は他動詞の前に付くんだな ということは、「を」の後ろは他動詞だ。 「が」は自動詞の前に付くんだな ということは、「が」の... Q ゲームでは、 「ゆえに我らは今一度ギルドの本義に立ち戻り持てる力をひとつにせん」という文があります 「ひとつにせん」ってどういう意味ですか 「ひとつにする」ですか? ネットで調べたら、「せん」は方言で「しない」との意味ですが.... もしここは「ひとつにしない」との意味としたら、この文の意味がぜんぜん通じないのではないでしょか? そしてGOOGLEでほかの例文を調べたら、次の例文です 「わたくしもまたこれを心によく銘記して、あなた達臣民と共に守ってゆき、われわれすべてがその徳の心をひとつにせんことを、心より願うものであります」 ここの「ひとつにせん」は「ひとつにする」ではないでしょうか? 「せん」はいったい「する」か「しない」かよく分りません 教えてくれませんか よろしくお願いします A ベストアンサー はじめまして。 特に身分確認はありませんでした) ・バレなければ高校生でのお泊まりは可能 バレてないのですから通報しようがない >通報や確認はホテルの方針にもよるかもしれません。 変な話、ホテル側ももうけが欲しいですし 汗 ただ、悪い事をしてる自覚があると、人間おどおどしやすいのでバレやすいかも。 徒歩で行く場合はお巡りさんに会うことは考えられる。 ホテルうんぬんではなく単なるパトロール中のお巡りさん 正義感の強い方がフロントに居れば、身分証明を見せてほしいと言われたり通報されるかもしれません。 ここで、少々小言を。 まず、何かあったときの事を考えて答えを出した方が良いと思います。 あったとしても、責任を取るのはあなたです。 回答者は責任が取れません。 上手く行けば彼女とラブラブな一夜が過ごせます。 失敗すれば警察に呼ばれ学校や家に通報され、あげく彼女との交際も危ぶまれます。 大事な彼女さんですし、傷つけないようにしてあげてほしいな。 特に身分確認はありませんでした) ・バレなければ高校生でのお泊まりは可能 バレてないのですから通報しようがない >通報や確認はホテルの方針にもよるかもしれません。 変な話、ホテル側ももうけが欲しいですし 汗 ただ、悪い事をしてる自覚があ...
次の和泉式部 【注1】、保昌が 妻 【注2】 にて 【注3】、丹後に 下りける 【注4】ほどに、京に 歌合 【注5】 ありける 【注6】に、 小式部内侍 【注7】、歌詠みに とられ 【注8】て 詠みける 【注9】を、定頼中納言 たはぶれ 【注10】て、小式部内侍、 局 【注11】にありけるに、「丹後へ 遣はしける 【注12】人は 参りたりや 【注13】。 いかに 【注14】 心もとなく 【注15】 おぼすらん 【注16】。 」と言ひて、局の前を 過ぎられける 【注17】を、 御簾 【注18】より 半ら 【注19】ばかり 出で 【注20】て、 わづかに 【注21】 直衣 【注22】の袖を ひかへ 【注23】て、 重要な品詞と語句の解説 語句【注】 品詞と意味 1 和泉式部 人名。 平安時代中期の有名な女流歌人。 藤原保昌の妻。 2 妻 名詞。 読みは「め」。 3 にて 格助詞。 資格を表す。 「にて」の見分け方 については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 4 下りける ラ行四段動詞「下る」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。 意味は「下った」。 5 歌合 名詞。 和歌を詠み合って勝ち負けを決める遊びのこと。 6 ありける ラ変動詞「あり」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。 意味は「あった」。 7 小式部内侍 人名。 和泉式部の娘で、歌人。 8 とられ ラ行四段動詞「とる」の未然形+受身の助動詞「る」の連用形。 意味は「選ばれる」。 9 詠みける マ行四段動詞「詠む」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。 意味は「詠んだ」。 10 たはぶれ ラ行下二段動詞「たはぶる」の連用形。 意味は「からかう」。 11 局 名詞。 女官や女房が寝起きする部屋のこと。 12 遣はしける サ行四段動詞「遣はす」連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。 意味は「おやりになった」。 「遣はし」は尊敬語で、小式部内侍に対す敬意。 会話文の敬意の方向(誰から誰に)については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。 13 参りたりや ラ行四段動詞「参る」の連用形+完了の助動詞「たり」の終止形+係助詞「や」。 意味は「参りましたか」。 「参り」は謙譲語で、小式部内侍に対す敬意。 14 いかに 副詞。 意味は「どんなに」。 15 心もとなく ク活用の形容詞「心もとなし」の連用形。 意味は「気がかりだ」。 16 おぼすらん サ行四段動詞「おぼす」の終止形+現在推量の助動詞「らん」の連体形。 意味は「お思いになっているだろう」。 「おぼす」は、「思ふ」の尊敬語で、小式部内侍に対す敬意。 17 過ぎられける ガ行上二段動詞「過ぐ」の連用形+尊敬の助動詞「らる」の連用形+過去の助動詞「けり」の連体形。 意味は「通り過ぎなさった」。 「られ」は、定頼中納言に対する敬意。 18 御簾 名詞。 部屋のすだれのこと。 読みは「みす」。 19 半ら 名詞。 意味は「半分」。 読みは「なから」。 20 出で ダ行下二段動詞「出づ」の連用形。 21 わづかに ナリ活用の形容動詞「わづかなり」の連用形。 意味は「少し」。 22 直衣 名詞。 平安時代の貴族の日常服。 読みは「のうし」。 23 ひかへ ハ行下二段動詞「ひかふ」の連用形。 意味は「引き留める」。
次の天 ( ひ ) 陰 ( しけ )て ( ふ )る(『w:前』訓は)• 【「 ( しけ )る」】海が。 で、の頃、へ戻つて來た。 にあつた。 海はかなり しけて來ただ。 のがは來るだらうといふのだが、この しけでは船は來さうにも思へない。 : 『』)• (でののように)のである。 がなる。 が金をむ。 が悪い。 が悪い。 【「る」、「ける」 ゆれ: 】を。 さした所にを削った紙 ( )が挟んである。 巻に余って外へた所だけは細かい汗をる。 指の尖で触ると、ぬらりとあやしい字がる。 「こう ( しけ )ては」と。 女も「する事」とに袂の先を握って、「香でも焚きましょか」と立つ。 (『』)• (「しけている」など状態の語にして)。 楽しくない。 このやうなの、「ギヨーツ」だの「しけてンのさ」だの、、語がされてきたら、一體、このはどんな味ののか。 のゐるへのなどは、夢話である。
次の