退職願 書き方。 公務員を辞めたい人へ。元公務員が教える退職願・退職届の書き方と渡し方

【社会人のマナー】退職願・退職届の正しい書き方・渡し方を解説

退職願 書き方

退職願と退職届・辞表の違い 退職願・退職届とは雇用主に退職の希望を伝えるための書類。 辞表という書式もありますが、一般的に退職願の方が使われます。 辞表は役員や公務員が辞職の意を伝える書類になり、一般社員の方は使うことはありません。 マナーを気にするべき書類なので、正しい書き方を学びましょう。 退職願と退職届 退職願とは、会社と労働契約を結んでいる一般社員が、会社との契約を解除してもらうための申し出をする書類のことをいいます。 退職願を提出しただけでは退職することはできません。 会社側の合意を得てはじめて、退職となります。 そのため、会社側が合意する前であれば撤回することも可能です。 それに比べ 退職届は、「私はこの会社を退職します」と言う意思表示をするための書類ですので、提出をした後に撤回をする事はできません。 退職の意志がより強い場合に提出しましょう。 企業の経営者や役員は、 労働契約ではなく委任契約を結んでいます。 そのため、役職者は会社の労働組合にも入っていません。 一般社員は労働者ですが、役職者は使用者の立場になります。 労働者が会社を辞めるときには、雇用主使用者にあてて退職願 退職届 を出します。 そしてその使用者つまり役職者が会社を辞めるときには退職願ではなく、 辞表を提出するのです。 それにより、委任契約を解約する形となります。 以上の理由から、一般社員が辞表を提出することはありません。 自分の会社での立場から、どちらの書式を提出すればよいかを選びましょう。 退職願には決まった書式はなく、退職の意志さえ伝わればどんな書式でもよいとされています。 ですが、円満に退職するためにもマナーは守りたいですよね。 退職願に書き入れるべき5つの項目について、ポイントを交えながら説明します。 敬称には『様』『殿』を用います。 通常、退職願の文面には退職理由についての詳細は記載しません。 ですが、形式上、理由の記載が必要となります。 退職後も書類のやりとりが発生することもありますので、特に転居を伴う場合などは必要に応じて退職後の住所や連絡先を書き入れましょう。 退職願と退職届の内容の違いは2点あり、• タイトルが「退職願」から「退職届」になる事• 退職理由の部分が「退職をさせて頂きたい」という内容から「退職をします」という内容になる事 となります。 退職届については、でも詳しく説明をしていますので是非ご覧ください。 謙譲の意を表す決まり文句です。 中央の提出書類名が『辞表』になるくらいの違いでしょう。 取締役の辞表の場合には、役員の変更登記の添付書類となることがありますので 『辞任届』と書く場合もあります。 その場合でも、印鑑は認印でよいとされています。 以下でそれぞれについて詳しく説明をします。 自己都合の場合 自己都合で退職する場合、サンプルにも記載がある通り、「一身上の都合で」と記載をすれば問題はありません。 退職をするタイミングとしては、民法では 退職の14日前までに退職の意思表示をすればよいことになっています。 そのため、会社に引き止められた場合でも、法律上は14日前に合意が得られれば退職することができます。 ただし、特にすぐに退職しなければならない理由がない限りは上司と相談して退職日を決め、円満退社をすることをオススメします。 退職後、会社は新たな人員を確保しなければならず、新任者に引継ぎもしなければなりません。 飛ぶ鳥跡を濁さずという諺があるように、早い段階で余裕をもって退職スケジュールを立てることが大切です。 会社都合の場合 会社都合で退職する場合は注意が必要です。 失業手当の給付時期が、自己都合と会社都合では異なるためです。 会社都合の場合は、『一身上の都合』ではなく、会社都合で退職する 具体的な理由をそのまま書きます。 そうでなければ雇用保険では自己都合と判断され、すぐに失業手当がもらえないことがあります。 一度自己都合退職として処理されてしまうと撤回することはできませんので気をつけましょう。 もし、どうしてもそのままの理由が書けない場合は『会社都合により』とだけでも良いので、 必ず自己都合ではない旨を記載するようにしましょう。 ここからは、大切な書類の折り方、封筒の選び方などを解説します。 それを左に90度回転させ、文書の右上の部分が上にくるようにセットし、封筒の裏面を自分の正面にくる状態にして中に入れましょう。 このとき、折り目がずれないように合わせて折るように気をつけてください。 郵便番号枠がないもので、縦長、二重になっているものが適しています。 堂々と渡すものではありませんので、内ポケットにしまうことのできるサイズが良しとされています。 茶封筒は主に事務用となりますからマナー違反と判断されますので避けてください。 書き損じや汚れのないように気をつけましょう。 封をする場合は糊付けしたあと〆と書きます。 封をしない場合はフラップのみ折り曲げ、何も書きません。 提出するまではクリアファイルに入れるなどして、折れないように保管しておきましょう。 裏面は、自分の所属部署とフルネームを左下に書き入れます。 宛名を書く必要はありません。 辞表の場合は「辞表」あるいは「辞任届」と書きます。 いきなり退職願や辞表を提出するのは心象がよくありません。 その場合は、上記のようにして退職願を書いたうえで、さらに大き目の封筒を用意します。 その中に退職願と添え状を同封して送付します。 退職願を提出しても、会社がそれを受理しなければ退職はできません。 円満退社をするためには、退職を決めた時点で早めに上司に申し出て、スケジュールを組むことが大切です。 行動を始める際には、自分の置かれている状況をよく理解したうえで退職願や退職届・辞表の準備を進めるようにしましょう。

次の

退職願、退職届、辞表。それぞれの書き方を見本付きで解説

退職願 書き方

退職願は退職届と似ていますが、微妙に違っています。 退職届は、退職願と比べ、よりハッキリと退職の意志を伝える文書です。 一般的なイメージにおいても、退職届の方がより強く重い印象を与えます。 円満退社を目指しているなら、よりソフトに受け止められる退職願を出して、ステップを進める方がベターです。 また、退職願はあくまでも「お願い」の段階のため、撤回することも可能です。 簡単に退職願の提出や撤回をするのは良くありませんが、熟慮の末やはり会社に留まりたい場合、撤回もできます。 法律的に、退職届でも撤回可能ですが、重みがある分、ハードルもさらに上がることを覚えておきましょう。 できるだけ書面形式にすることによって、より誠意が伝わり、円満退社しやすくなります。 最近はインターネット社会なので、業務連絡を含め、ほとんどのことをメールでやり取りしています。 とはいえ、退職のような重大な内容をメールで済ませることに、良くない印象を抱いている人はまだまだいるものです。 どうしても上司に渡す時間もない場合などを除いて、できるだけ書面にして、誠意を表しましょう。 また、書面の際は、文章だけでなく、文字にも注目が集まるものです。 綺麗な文字というだけで、誠意を感じるという人も多いもの。 下記記事では、字を綺麗に書く方法について、詳しく書かれています。 書面形式で書く場合には、ぜひご参考になさってくださいね。

次の

退職願の書き方やメールの例文4選!上司への伝え方や退職届の出し方も

退職願 書き方

必ず知っておくべき!退職願・退職届・辞表の違いとは? あなたは『退職願』『退職届』『辞表』の違いをはっきり理解していますか? 「 退職願と退職届と辞表…どれも退職にまつわる文書ってことは分かるけど…」なんて方も安心してください。 今から詳しく解説していきます。 それぞれ適切なタイミングで提出しないと、会社をスムーズに退職できなかったり、余計なトラブルに発展してしまったりすることがあります。 一般的には退職願の提出は、退職希望日の2週間~1か月前となっていますが、会社によってそれぞれ決まりがあります。 トラブルを起こさないためにも就業規則を確認してから提出しましょう。 退職までの流れは以下の通りです。 「わたくしごとではありますが」といった意味が込められています。 退職理由を書きます。 自己都合による退職の場合は、「一身上の都合により」と書きましょう。 退職日を書きます。 退職願の場合は希望日を、退職届の場合は確定した日を書きましょう。 退職願はお願いの表明なので、「~により、退職いたしたくお願い申し上げます。 」と書きます。 反対に退職届は、退職が確定しているので「~により、退職いたします。 」というような文末の書き方にしましょう。 書類を提出する年月日を記入します。 自分の正式の所属名とフルネームを書き、末尾に捺印します。 へりくだって行の下の方に書きましょう。 宛名は組織の最高責任者にします。 役名とフルネームを書きます。 封筒の表にはやや大きめに、真ん中に書く• 封筒の裏には所属と氏名を書く• 箋をのりで貼り付けたら『〆』を書く• まずは封筒に書く際、書類を入れる前に書きましょう。 裏面には下の方に自分の所属と名前をフルネームで記入します。 〆は糊で貼り付けた後に書きます。 封筒が書けたら、書類を三つ折りにします。 その時オレンジの線になっている部分からたたみましょう。 確認しておきたい!退職願・退職届に関するよくある質問4選 最後に退職願・退職届をだすに当たって、みなさんがよく悩むことをまとめました。 あなたもこの章を読んで、疑問を解消しましょう!• 退職願・退職届は手書き?パソコン?• 上司に退職願を受け取ってもらえない時はどうする?• 会社都合で退社をする場合も、退職願は必要?• 退職願・退職届の取り下げはできる? 退職願・退職届は手書きで書くべき?パソコンでもいい? 基本手書きがマナーです。 手書きだと何度も書き直しになって大変かもしれませんが、一般的には手書きの方がなじみがあります。 また 手書きの方が相手への誠意が伝わります。 もしパソコンでの作成を求められたり、円満退社を諦めている場合はパソコンで作成しましょう。 パソコンで書く場合は、署名の部分だけ手書きで書きます。 そうすればあなたが書いたものだという証明になります。 就労規則に「手書きで提出」などと書かれている場合は、その指示に従って作成しましょう。 上司に退職願を受け取ってもらえない場合は? 労働期間が定められていない場合は、原則労働者はいつでも退職を申し出が可能です。 (民法627条1項) そしてその退職したいという意思表示が雇用者に到達してから、就労規則に書いてある期間が経過すると労働契約が終了します。 なので 雇用者に退職願を受理してもらえなくても、辞職の意思表示をしていれば退職することが可能です。 ここで重要なのが労働者の退職意思表示が雇用者に到達したことを、証明できるものを用意しておくことです。 録音しながら口頭で伝えるなどの証明を用意すれば、もし争いになった場合でも対処できます。 会社の都合で退職する場合も退職届は必要? 会社都合退職の場合は、退職届を提出する必要はありません。 もし提出を求められて提出した場合に、自己都合退職として処理されてしまいます。 会社都合での退職であれば、その後の失業保険が早くもらえるので、退職届は提出しない方がベターです。 退職願・退職届を取り下げることはできる? 原則退職願・退職届を取り下げることはできません。 提出をする際は、辞める固い意思をつらぬかなければいけません。 ただ退職願に関しては、上司に提出した後でもまれに取り下げができる場合があります。 【保存版】退職願・退職届のテンプレートのダウンロード 退職願と退職届のテンプレートをB5とA4サイズにわけてご用意しました。 ぜひご活用ください。 退職願のテンプレート・フォーマット リンクを押すとテンプレートが表示されます。 ファイル>コピーを作成の手順で利用してください。 ファイル>コピーを作成の手順で利用してください。 この機会に書類の書き方、封筒の書き方を学んでおくのもいいでしょう。

次の