健康保険被扶養者(異動)届 書き方。 離婚後の健康保険被扶養者異動届の書き方

被扶養者異動届とは?書き方や記入例、添付書類や被扶養者について|子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」

健康保険被扶養者(異動)届 書き方

Q 恐れ入ります。 まず自分は今年の1月末で会社を退職し 現在無職の一人暮らしとなっております。 保険証を退社時に返却していたので、 届出などが必要というのはしっていたのですが、 保険などについては、全くわからないということがあって、 退職してからなにもしておりませんでした。 しかし、最近になって急に昔から放置していた 虫歯が尋常じゃなく痛み出し、 保険証が必要となりインターネットで調べていたのですが、 国民健康保険に変更申請するのに 「健康保険資格喪失証明書」 が必要ということだけはわかりました。 しかし、退職時にはいただいておりません。 退職して約2ヶ月たちますが、自宅に郵送などもされてきておりません。 そこでお聞きしたいのですが、 1. 健康保険資格喪失証明書は退職時に渡されるのが普通なのか? 2. 問い合わせは前の会社でよいのか? 3. 現状で最短で保険証を手に入れる手順は? 以上です。 大変申し訳ありませんが宜しくお願いします。 早く歯医者行きたいです。 痛みでよるも眠れません;; 恐れ入ります。 まず自分は今年の1月末で会社を退職し 現在無職の一人暮らしとなっております。 保険証を退社時に返却していたので、 届出などが必要というのはしっていたのですが、 保険などについては、全くわからないということがあって、 退職してからなにもしておりませんでした。 しかし、最近になって急に昔から放置していた 虫歯が尋常じゃなく痛み出し、 保険証が必要となりインターネットで調べていたのですが、 国民健康保険に変更申請するのに 「健康保険資格喪失証明書」 が... A ベストアンサー 喪失証明書は送付義務はありません。 また、勝手に自宅に送られてくるものでもありません。 通常会社は、資格喪失届を出すことで送られる資格喪失通知書の コピーか、もしくは資格喪失連絡票というものを退職者に渡します。 前の会社に問い合わせして、資格喪失通知書のコピーをもらうことです。 通常は雇用保険の離職票などと一緒に退職後すぐに会社が退職者に渡すべきものです。 保険証については、市役所などで問い合わせしないとここでは分かりません。 健康保険は退職日にさかのぼって加入することになります。 また、届出が遅れた場合は届出日以前に発病した病気については保険が使えない 場合もあります。 このような手続きは通常は退職後すぐに行うべきものです。 誰も教えてくれないから分からない、教えてくれない会社や役所が悪いでは、済まされません。 分からなければ退職した会社の担当者なりに聞けばいいのです。 A ベストアンサー 離婚により扶養から外れるので、 社会保険の資格喪失証明書は、離婚届受理後になります。 離婚したことを会社に届けるためには、 離婚したことの記載された戸籍謄本か離婚の受理証明書が必要なのではないでしょうか? その届出をしたとして、当日に会社が資格喪失証明書を出してくれるかは会社によります。 そして、国民健康保険は、社会保険の資格を喪失した日から加入することになっていますので、 今月か来月か選べるわけではなく、離婚届受理が成立して資格を喪失したら、その月から国民健康保険料がかかることになります。 (日割りではありません) 届出を故意に遅らせても、国民健康保険証を作った時点からさかのぼって請求されます。 さて、戸籍や住民票の作成日ですが、少々複雑です。 離婚届を提出する自治体は、旧本籍地であり、新本籍地であり、かつ異動のない住民登録地ですか? その場合は数日で全部出来上がるでしょう。 土曜日に持っていくと審査が月曜日以降になるので、数日たってから戸籍担当課に電話で出来上がったか確認しましょう。 それ以外のパターンは戸籍ができあがるまでに2~3週間は覚悟してください。 ただし、受理証明書は審査が終わって受理されれば、戸籍が出来ていなくても発行してもらえます。 住所変更はなさいますか? 別の自治体に引っ越すのであれば、転出届をし、新住所の転入届をしなければ、 新住所・新氏名の免許証の手続きはできません。 転出届は郵便でもできますが、転入届は窓口でしかできません。 戸籍の異動を伴う手続きは人それぞれなので、ご質問の内容だけでは的確なお答えができません。 一度、戸籍担当課に電話をなさって、ご自分の場合の手続きがどうなるか 確認なさることをお勧めします。 自治体によっては土日や平日の夜間まで開庁している所があるので、 HPなどでご確認いただくと良いかと思います。 離婚により扶養から外れるので、 社会保険の資格喪失証明書は、離婚届受理後になります。 離婚したことを会社に届けるためには、 離婚したことの記載された戸籍謄本か離婚の受理証明書が必要なのではないでしょうか? その届出をしたとして、当日に会社が資格喪失証明書を出してくれるかは会社によります。 そして、国民健康保険は、社会保険の資格を喪失した日から加入することになっていますので、 今月か来月か選べるわけではなく、離婚届受理が成立して資格を喪失したら、その月から国民健康保険料がかかる... Q 現在、離婚を2週間ほどまえにして現在病院へ通院中です。 離婚届を出す際に、市役所の職員の方から、国民健康保険に加入するのであれば、夫の職場でもらう扶養義務をやめたという証明書を貰ってくださいといわれました。 早速夫に手続きをしてくださいとたんだのですが、まだ書類がこないので、会社に連絡をしたところ、ずっと提出しわすれていたので今日提出したとのこと、扶養排除の証明を貰えるのが8月末もしくは9月頭になるとのことでした。 知識不足で申し訳ないのですが、離婚届を出した時点で、もう私は社会保険は失ってしまっているのでしょうか?その証明書がくるまでの間の通院は保険なしで通わなければいけないでしょうか?今は病院へ事情を話して、3割負担で見てもらっている状態ですが、どのような形になっているのか分からず、不安です。 詳しい方いらっしゃったらどうぞ教えてください。 お願い致します。 A ベストアンサー 元夫の会社からの手続きで、扶養から外れた日付の翌日から資格を喪失しますから、その証明書がないとはっきりしません。 国保には、扶養から外れた日付の翌日から加入することになります。 なお、証明書の発行がそんなに遅くなることは有りません。 資格喪失届のコピーを貰い、印鑑と共に市に持参すれば国保に加入できます。 保険証が間に合わない場合、病院に事情を話せば、手続きが済んでから提出すれば済む場合もありますが、殆どの医療機関では一時的に自費扱いになります。 後日保険証の確認が出来た時点で、保険負担分を返金してもらえる場合もあります。 その際は、遅くても月末までには必ず保険証を持参しましょう。 又、それも出来ない場合は、一旦自費扱いで支払っておき、保険証が出来たときに「療養費支給申請書」に治療費の明細と領収書を添付して、市の国保の係へ請求すれば、保険負担分を返金してもらえます。 この場合の時効は2年間です。 又、年金も3号被保険者から国民年金に切り替える必要が有ります。 手続きは、年金手帳と印鑑を、市の国民年金の係へ持参します。 元夫の会社からの手続きで、扶養から外れた日付の翌日から資格を喪失しますから、その証明書がないとはっきりしません。 国保には、扶養から外れた日付の翌日から加入することになります。 なお、証明書の発行がそんなに遅くなることは有りません。 資格喪失届のコピーを貰い、印鑑と共に市に持参すれば国保に加入できます。 保険証が間に合わない場合、病院に事情を話せば、手続きが済んでから提出すれば済む場合もありますが、殆どの医療機関では一時的に自費扱いになります。 後日保険証の確認が出来... A ベストアンサー NO. 日にちを間違って届け出た事に気付いた時は、「日にちをどう書いていいのか分からなかった」と事情を説明すれば、提出した扶養異動届の喪失日欄の修正を言われると思います。 これが間違いに気付いてから何ヶ月も空いてしまっていると、ちょっと分かりませんが…。 質問の答えになりましたでしょうか。 私は10年程この仕事をしていますが、未だに分からない事もたくさん出てきます。 Q 結婚し、夫の保険に入り、配偶者特別控除を受けるために会社から健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者にかかる届書)を貰いました。 あと旦那と同じ職場で働いています。 そして、事務員が全く教えてくれないので書こうにも困っています。 記入方法を読んでも分からない事が何個かあるので箇条書きにします。 ・「配偶者である被扶養者欄」で被扶養者の氏名の欄に下に自分の旧姓(二重線を引いて)、上に婚姻後の姓を書いてくれと言われました。 それは今、使用している旧姓の保険から新しい姓の保険に変わるための氏名の変更に使われるということでしょうか? ・被扶養者通称名というのは婚姻後の私の名前でいいのでしょうか? ・会社に提出する書類は私の所得証明と夫の年金手帳と私の健康保険証と年金手帳でいいのでしょうか? ・被扶養者になった日・・・婚姻した日でしょうか? ・被扶養者でなくなった日・・・それは無記入で大丈夫ですか? ・この書類は主人と私のどちらが書けばいいのでしょうか? (被保険者が書けば印鑑が不要とか届出記入欄で配偶者が記入すれば不要とかで何だかややこしくて分かりずらいです;;) 最後にまた質問で申し訳ないですが、私は身障者で障害者控除が受けれるのですがその手続きをする為には、会社にどのような書類を下さいと言えばいいでしょうか? 質問だらけでごめんなさい(汗) 結婚し、夫の保険に入り、配偶者特別控除を受けるために会社から健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者にかかる届書)を貰いました。 あと旦那と同じ職場で働いています。 そして、事務員が全く教えてくれないので書こうにも困っています。 記入方法を読んでも分からない事が何個かあるので箇条書きにします。 ・「配偶者である被扶養者欄」で被扶養者の氏名の欄に下に自分の旧姓(二重線を引いて)、上に婚姻後の姓を書いてくれと言われました。 それは今、使用している旧姓の保険から新し... A ベストアンサー まず、所得税法上の控除対象配偶者であることが必要ですから、 「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」を早急に入手して、 ご主人の会社経由で提出して下さい。 様式の記入例は、以下URLのとおりです。 障害者控除の適用の申告についても、この申告書で行ないます。 goo. jpg 一方、「健康保険被扶養者(異動)届」は、下記のようなものです。 代表的な様式例なので、質問者さんのものがこれとは違っていても 届書名が同じならば差し障りありません。 nifty. pdf 国民年金第3号被保険者(自分では国民年金保険料を支払う必要なし) として認められるためには、 この「健康保険被扶養者(異動)届」の提出が前提となっています。 この届書と同時に「国民年金第3号該当届」というものを、 ご主人の会社経由で提出して下さい。 > 「配偶者である被扶養者欄」で被扶養者の氏名の欄に下に > 自分の旧姓(二重線を引いて)、 > 上に婚姻後の姓を書いてくれと言われました。 > それは今、使用している旧姓の保険から新しい姓の保険に変わる > ための氏名の変更に使われるということでしょうか? はい。 そのように考えていただいて差し障りありません。 > 被扶養者通称名というのは婚姻後の私の名前でいいのでしょうか? そのとおりです。 社内で旧姓のままで通す、という方や事実婚の方への対応としてある、 というだけで、一般には、婚姻後の新姓と名前を記します。 > 会社に提出する書類は私の所得証明と夫の年金手帳と私の健康保険 > 証と年金手帳でいいのでしょうか? はい。 所得証明の入手先はわかりますね? 市区町村の市民税担当課で非課税証明書(又は課税証明書)をもらい、 それを所得証明に用います。 前年分はまだ入手できない(前年の年末調整が終わったばかりだから) ので、おととし(平成19年分)を入手することになります。 > 被扶養者になった日・・・婚姻した日でしょうか? 婚姻後に全く無収入であれば、そのとおりです。 失業給付を受けていたりした場合にはその給付がすべて終わった翌日 となります。 > 被扶養者でなくなった日・・・それは無記入で大丈夫ですか? 無記入でかまいません。 > この書類は主人と私のどちらが書けばいいのでしょうか? この届書は、被保険者(ご主人)が扶養家族の状況を届け出るもので、 被保険者が書くべき書類です。 ということで、以上です。 本来は、ご主人の会社の人事部門がしっかり説明すべきところばかり。 普通は、記入例などと一緒に渡すものなんですけれど。 まず、所得税法上の控除対象配偶者であることが必要ですから、 「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」を早急に入手して、 ご主人の会社経由で提出して下さい。 様式の記入例は、以下URLのとおりです。 障害者控除の適用の申告についても、この申告書で行ないます。 goo. jpg 一方、「健康保険被扶養者(異動)届」は、下記のようなものです。 代表的な様式例なので、質問者さんのものがこれとは違っていても 届書名... A ベストアンサー >この場合、主人が子供を扶養していることになり、私は子供の扶養控除は受けられないのですよね? いいえ。 健康保険の扶養と税金の扶養は別物で、相互に関連しません。 ただ、元夫と貴方の2人でお子さんを扶養にすることはできないので、元夫が扶養にしないことが条件です。 >今は私はパートで収入が少ないですが、今後収入が増えると、扶養控除があるのとないのとではかなり違ってくるのでしょうか? そのとおりです。 大違いです。 お子さんを扶養にすれば、その控除以外の「寡婦控除」の額も多くなります。 お子さんを扶養にした場合(所得税の控除額) 扶養控除 38万円 寡婦控除 35万円 合計 73万円 扶養にしない場合 扶養控除 0万円 寡婦控除 27万円 合計 27万円 まあ、扶養控除は今年限りですが…。 寡婦控除はどうなるのかは??です。 それから、母子の場合、母子の手当「児童扶養手当(月4万円程度。 貴方の年収によってこれより額が少なくなることもあります)」というのをもらえます。 (貴方や同居親族の所得制限はありますが…。 ) ただ、お子さんの健康保険が元夫の扶養になっているともらえません。 役所で離婚届出したとき聞いてないですか。 また、「母子家庭医療費助成」「ひとり親医療費助成」といいうものもありますが、それも元夫の健康保険に入っていたのでは助成は受けられません。 詳しくは、役所の子ども福祉、児童福祉の担当部署で相談してください。 >子供も、主人の共済を抜けたほうがいいのでしょうか? 上記理由により、抜けたほうが得です。 母子の手当が同居家族がいて所得制限でもらえないなら別ですが…。 >この場合、主人が子供を扶養していることになり、私は子供の扶養控除は受けられないのですよね? いいえ。 健康保険の扶養と税金の扶養は別物で、相互に関連しません。 ただ、元夫と貴方の2人でお子さんを扶養にすることはできないので、元夫が扶養にしないことが条件です。 >今は私はパートで収入が少ないですが、今後収入が増えると、扶養控除があるのとないのとではかなり違ってくるのでしょうか? そのとおりです。 大違いです。 お子さんを扶養にすれば、その控除以外の「寡婦控除」の額も多くなります... Q 次の事例の場合、資格喪失証明書は必要なのでしょうか? 共働きの夫婦に2人の子供(15歳と12歳)がいます。 現在はその2人の子供どちらも夫側(一般の会社勤務)の被扶養者として政府管掌の健康保険に加入しています。 その2人の子供のうち、12歳のお子さんを妻側(先生として勤務)の被扶養者として共済組合に加入させたいと思っています。 その際、妻側の共済組合のほうから資格喪失証明書が必要と言われたと夫が私のほうに言ってきました。 (私は夫側の会社に勤務しております) 資格喪失証明書というのは国民健康保険の加入時に必要なものと思っていましたのですが、こういう場合も必要なものなのでしょうか? 必要な場合、その証明書をどこかのサイトからダウンロードできるのでしょうか?国民健康保険加入時用の証明書でもいいのでしょうか? その夫が言うには、レイアウトはどんなものでもいいということですが、何かテンプレートが無いかと困っております。 よろしくお願いします。 A ベストアンサー 質問者が自分のことではないことを質問されているので、すれ違うのかな、とは思いますが、一般論を下記します。 日本では、健保は全員加入です。 A健保からB健保に移る例は多い。 二重加入を避けるため、B健保は加入申請者が、無健保状態を確認します。 今までA健保に加入していたのであれば、A健保を脱したことを証明すれば、今無健保状態であることを間接的に証明できます。 本例では、B共済組合が「新規加入申請者がA健保の資格を今持っていない証明」を要求することは至極当然です。 その証明書は夫が加入している政府管掌健保に依頼すればそれほど無理なく証明してくれるはずです。 まず、夫が当該健保に相談すれば済むことで、サイトでサンプルを見ることがどういう役に立つと考えているのか、理解できません。 時間を浪費するだけです。 Q 今夫の扶養に入っています。 そこで質問です。 こんなことは、会社に言えば確実にやってくれそうなのですが、そこの総務がよく手続きを間違うので、確実に伝わる言い方が知りたいのです すみません、わかりづらいかもしれませんが教えて頂けたらと思っています。 今夫の扶養に入っています。 そこで質問です。 A ベストアンサー >夫の会社には、どうやって言えばいいのでしょうか? 10月から就職するので健康保険の扶養を外れたいと、そのまま言えばいいと思います。 >というのも、今会社に扶養抜いてと言ったら現時点で9月分を1か月分だけ国民保険と国民年金を自分で払うということなんでしょうか? そのようなことはありません、扶養から外れることを事前に会社に報告しておくことは出来ますが、あくまでも「健康保険被扶養者(異動)届」そのものの健保への提出はその事由(質問者の方の就職)があった後でなければ出来ません。 ですから現時点で届けが出されて、9月分の支払が発生することなどありません。 >所得税上の扶養から外れるのは早く抜けなければと思いつつ これは急ぐことはありません、12月になって夫の会社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」や「給与所得の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」が来たときに、質問者の方自身の1月から12月までの収入を考えて処理すればいいことです。 >健康保険上の扶養は、切替を上手にシフトしたいと思うと(色々見て、扶養には2つ考え方があると書いてあったので、このあたりもごちゃごちゃしてまして)夫の会社にどういえば伝わるのだろうと思いまして。 「健康保険被扶養者(異動)届」の提出はその事由(質問者の方の就職)があってから何日以内と決められています。 例えば政管健保では5日以内です、組合健保ではその健保が独自に決めています。 ですからなるべくなら10月1日にすぐ健保に郵送した方がいいですね。 >こんなことは、会社に言えば確実にやってくれそうなのですが、そこの総務がよく手続きを間違うので、確実に伝わる言い方が知りたいのです 困った総務ですね、大手の企業で専門やっているプロフェッショナルな一部の担当者を除けば、中小企業の担当者の多くは他の仕事の片手間にやっていたりして、健康保険の内容についてはあまり詳しくないというのが現状です(事実このサイトでも中小企業の担当者からと思われる質問も多いです)。 ですから今度は社員の側から、会社のミスで不利益をこうむったどうにかできないかという質問も多いですが、ほとんどはどうにもならない場合が多いですね。 担当者も知らないならそれなりに、健保組合に問い合わせればいいのに見栄を張って勝手に判断をして、ミスをしてしまうというケースも多いようです。 またそういう場合に担当者が社長自身であったり、また社長の縁者であったりして社員の立場からは強く言えずに結局泣き寝入りというケースも多いようです。 >このあたりもごちゃごちゃしてまして)夫の会社にどういえば伝わるのだろうと思いまして。 こういっては何ですがいい加減な人は、何をどういってもいい加減にやって間違うと言うことが多いのですがね。 >健康保険被扶養者異動届は、自分で書いて夫の会社に渡せばいいのでしょうか? 一番確実なのは「健康保険被扶養者(異動)届」に会社の印だけもらっておいて、質問者の方が自分で書いて健保に10月1日に郵送してしまうことですけどね。 さすがにそこまでやると、会社の担当者はムッとするでしょうし、場合によっては普段の自分のいい加減さを棚に上げて逆切れするかもしれませんので、どこまでやればいいというのはいいにくいですね。 >夫の会社には、どうやって言えばいいのでしょうか? 10月から就職するので健康保険の扶養を外れたいと、そのまま言えばいいと思います。 >というのも、今会社に扶養抜いてと言ったら現時点で9月分を1か月分だけ国民保険と国民年金を自分で払うということなんでしょうか? そのようなことはありません、扶養から外れることを事前に会社に報告しておくことは出来ますが、あくまでも「健康保険被扶養者(異動)届」そのものの健保への提出はその事由(質問者の方の就職)があった後でなければ出来ませ... Q 夫が会社から「健康保険被扶養者調書(異動届)をもらってきました。 初めて提出するのでわからない点があり、質問させていただきます。 健康保険は、政管健保です。 私は昨年平成19年度は、5月~10月まで失業給付受給および職業訓練による手当(基本手当・受講手当・通所手当)を受け取っていました。 こちら全ての支給額は、959,958円でした。 なお、会社等で働いていた収入はありません。 被扶養者の収入欄について 1 収入欄には、いつからいつまでの期間の収入を記入しますか(昨年度の年収なのか、今年度からの見込みなのか。 書類右上には、平成20年6月9日現在と印字されています)。 2 昨年度5~10月に受け取っていた失業給付と職業訓練の諸手当が収入の期間に該当する場合、収入欄には支給された上記全ての金額(959,958円)を記入しますか(実際に支給された額を書くのか、他に何か計算をして記入するのか)。 3 端数は切り捨てて記入(私の場合95万や96等)しますか。 被扶養者の職業について 大変お恥ずかしい質問なのですが、私は専業主婦です。 こちらの欄には、無職と記入すればよろしいのでしょうか。 主婦と書いてある書き方の見本も見かけたのですが、どちらがよいのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。 夫が会社から「健康保険被扶養者調書(異動届)をもらってきました。 初めて提出するのでわからない点があり、質問させていただきます。 健康保険は、政管健保です。 私は昨年平成19年度は、5月~10月まで失業給付受給および職業訓練による手当(基本手当・受講手当・通所手当)を受け取っていました。 こちら全ての支給額は、959,958円でした。 なお、会社等で働いていた収入はありません。 被扶養者の収入欄について 1 収入欄には、いつからいつまでの期間の収入を記入しますか(昨年度の年収なのか... A ベストアンサー 政管健保の扶養の条件は「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 あくまでもこれからの月額が約108330円を下回るようなら扶養になれます。 > 1 収入欄には、いつからいつまでの期間の収入を記入しますか(昨年度の年収なのか、今年度からの見込みなのか。 書類右上には、平成20年6月9日現在と印字されています)。 扶養の条件は上記のようなものなので、そこに書く数字は今後向こう1年間の収入の見込みです。 月額が9万であれば、年収108万となり扶養はOKです。 月額が12万であれば、年収144万となりNGです。 >私は専業主婦です。 ということなら年収は0と書いてください。 > 2 昨年度5~10月に受け取っていた失業給付と職業訓練の諸手当が収入の期間に該当する場合、収入欄には支給された上記全ての金額(959,958円)を記入しますか(実際に支給された額を書くのか、他に何か計算をして記入するのか)。 税務上は失業給付は非課税ですが、健康保険の扶養の場合はカウントされます、もちろん過去の収入は問われませんから質問者の方の場合は0になります。 > 3 端数は切り捨てて記入(私の場合95万や96等)しますか。 130万ギリギリ場合はともかく、ある程度差があって超えたとか足りないとか言うのでしたら万単位でかまいません。 >こちらの欄には、無職と記入すればよろしいのでしょうか。 無職でいいですよ。 政管健保の扶養の条件は「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 あくまでもこれからの月額が約108330円を下回るようなら扶養になれます。 > 1 収入欄には、いつからいつまでの期間の収入を記入しますか(昨年度の年収なのか、今年度からの見込みなのか。 書類右上には、平成20年6月9日現在と印字されています)。 扶養の条件は上記のよう... Q はじめまして。 今はまだ婚姻中で、妻 配偶者 と子供 扶養者 が扶養に入っている状態です。 離婚が確定しているわけではなく、離婚の話し合いの最中です。 離婚をする前に妻が自分で働いている会社で社会保険に加入すると言い出しています。 子供も私の扶養から外し、自分 妻 の扶養に入れると言っています。 離婚前に扶養を外れることは問題ないと思っていますが、 配偶者・扶養者がいなくなることで住民税の支払いが高くなると思います。 住民税は今会社の給料天引きになっています。 毎年、5月くらいに住民税がいくらになりますよーという案内が給料明細と一緒に入ってきます。 今すぐ妻と子供が扶養を外れたら、今年の5月にくる住民税の案内・今年の支払いから住民税は増えますか。 婚姻している・離婚をしているは住民税の金額には関係ないですか。 わかる方、お忙しいとは思いますが教えて下さい。 よろしくお願い致します。 A ベストアンサー あなたの扶養から外れるということは、所得税(源泉所得税)・住民税(特別徴収)・社会保険に影響を及ぼします。 ちなみに、配偶者については、税務上扶養という考えはありません。 あくまでも配偶者控除や配偶者特別控除の対象となるかです。 離婚することで、所得税の配偶者控除・扶養から外れますので、今後の給与から天引きされる所得税が増えます。 これはあなたの勤務先への届け出も必要です。 配偶者が離婚前より勤務日数等を増やすというのであれば、離婚前より扶養からはずされたほうが良いかもしれません。 所得税は年末調整があるように、年末時点の条件で判断します。 離婚成立まで放置し、何カ月も扶養のままでいて年末には扶養ではないとなれば、1月からの集計で扶養から外れますから、年末調整が還付ではなくなり、納付として徴収されることにつながります。 住民税も所得税と計算は同様なのですが、5月ぐらいに通知されるのは、その前の年の1年分です。 ですので、昨年末に扶養ではないということでない限り、離婚等によりすぐに影響はないでしょう。 ただし、住民税は1年遅れで反映される結果となるため、来年の5月ごろの通知で増えることになるでしょう。 勤務先への手続きは、所得税と同様だと思います。 社会保険の扶養については、税務上の条件とは異なるため、別途考え、手続きが必要でしょう。 奥様が働いている会社で加入するということは、あなたの扶養から外れるということです。 このようになると、奥様は健康保険料だけでなく、厚生年金保険料の負担も増えます。 現在あなたの扶養となっている状態であれば、奥様とお子さんの分については一切の保険料負担なしで、健康保険に加入し、奥様の国民年金保険料が納付扱いとなります。 奥様も離婚後の生活基盤のために収入を増やしていきたいのでしょうから、雇用条件の変動により社会保険加入となり、任意性のあるものではありませんが、可能な限り考えてあげるとよいかもしれません。 社会保険加入により、実質の手取りが減る可能性も否定できませんし、今まで以上に働いても手取りが変わらないかもしれませんからね。 ただ、離婚後は負担しなければなりませんがね。 最後に、税務上の配偶者控除や配偶者特別控除は、民法上の配偶者の扶養ですから、婚姻関係がなければなりません。 しかし、お子さんの扶養については、親の離婚は関係なく、あくまでも親権者等の一人に扶養されるという形となるでしょう。 親権を定めなければ、あなた方どちらかでしょうね。 社会保険の扶養の配偶者については、婚姻関係は関係ありません。 内縁関係でも問題ありませんからね。 子の扶養も税務と同じで、誰かの扶養の実態があり、その扶養として取り扱われるのに問題はありません。 したがって、仕送り等により扶養が認められる可能性はあるでしょうね。 あなたの扶養から外れるということは、所得税(源泉所得税)・住民税(特別徴収)・社会保険に影響を及ぼします。 ちなみに、配偶者については、税務上扶養という考えはありません。 あくまでも配偶者控除や配偶者特別控除の対象となるかです。 離婚することで、所得税の配偶者控除・扶養から外れますので、今後の給与から天引きされる所得税が増えます。 これはあなたの勤務先への届け出も必要です。 配偶者が離婚前より勤務日数等を増やすというのであれば、離婚前より扶養からはずされたほうが良いかもしれませ...

次の

【合同会社設立】健康保険被扶養者(異動)届の書き方まとめ

健康保険被扶養者(異動)届 書き方

(給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下。 雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること。 ) また、被扶養者の収入には、雇用保険の失業等給付、公的年金、健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれますので、ご注意願います。 届書等名称・記入例 添付書類 1.と2.は全員、添付が必要です。 3.と4.は、該当する場合のみ、添付が必要です。 ・被保険者と扶養認定を受ける方双方のマイナンバーが届書に記載されていること。 ・上記の書類により、扶養認定を受ける方の続柄が届書の記載と相違ないことを確認した旨を、事業主が届書に記載していること。 )が130万円未満になります。 ただし、60歳以上である場合または障害厚生年金を受けられる程度の障害を有する者である場合は、年間収入が180万円未満です。 また、被扶養者の年間収入が増えて、収入要件を満たさなくなった場合には、被扶養者から外れることになります。 その際は、「被扶養者(異動)届(削除)」の手続きが必要になります。 (1)所得税法の規定による控除対象配偶者または扶養親族となっている者 事業主の証明があれば添付書類は不要。 (2)(1)以外の者 (ア)退職したことにより収入要件を満たす場合 「退職証明書または雇用保険被保険者離職票の写し」 (イ)雇用保険失業給付受給中の場合または雇用保険失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合 「雇用保険受給資格者証の写し」 (ウ)年金受給中の場合 現在の年金受取額がわかる「年金額の改定通知書などの写し」 (エ)自営(農業等含む)による収入、不動産収入等がある場合 直近の確定申告書の写し (オ)上記イ~エ以外に他の収入がある場合 上記「イ~エに応じた書類」及び「課税(非課税)証明書」 (カ)上記ア~オ以外 「課税(非課税)証明書」 (3)(1)および(2)の方に共通する事項 障害年金、遺族年金、傷病手当金、出産手当金、失業給付等の非課税対象となる収入がある場合は、別途「受取金額のわかる通知書等のコピー」が必要になります。 4.内縁関係を確認するための書類 「内縁関係にある両人の戸籍謄(抄)本」 「被保険者の世帯全員の住民票(コピー不可・個人番号の記載がないもの)」 など (1)国民年金第3号被保険者該当届を提出する場合で、同時に氏名変更を届出される場合は、年金手帳(第3号被保険者となる方のもの)を添付してください。 (2)住民票や戸籍謄(抄)本は、提出日から遡って90日以内に発行されたものを提出してください。 (3) 被扶養者になった日が、事務センター(年金事務所)の受付日より60日以上遡及する場合は、被扶養者の氏名、生年月日、続柄、被扶養者になった日、収入要件確認のための書類など、事実を確認できる書類を添付してください。 (4)後期高齢者医療制度の被保険者は、協会けんぽの被扶養者にはなれませんので、ご注意ください。

次の

健康保険 被扶養者(異動)届の書き方(記入例あり)

健康保険被扶養者(異動)届 書き方

そもそも健康保険とは? みなさん健康保険証はお持ちですよね。 病院にかかった際などに必ず必要ですので、日本に住んでいる誰もが必ず保険に入っています。 でも、みんなが同じ保険に入っているわけではありません。 まずは、身近な健康保険の種類についておおまかにご説明します。 社会保険 社会保険は、基本的に会社に勤めている人が加入している保険です。 中小企業の多くは全国健康保険協会という団体が運営している協会けんぽに加入しています。 一方、大企業などでは独自に保険組合を設立していることが多いです。 私たちは会社が加入している保険組合に、会社を経由して加入するのです。 日本年金機構の公式サイトでも明記されている通り、社会保険の適用には条件があります。 正社員だけでなく、その条件を満たせばパートやアルバイトでも社会保険の加入対象になる事ができますよ。 国民健康保険 国民健康保険は社会保険の加入対象にならない人が加入している、国が運営する健康保険です。 国民健康保険に関しては労働時間等の加入条件はなく、逆に社会保険に加入していない人全てに加入義務があります。 また、 仕事についていても個人で事業を営んでおり、労働組合にもに加入していない場合は国民健康保険の対象となります。 被扶養者とはどんな人を指すのか では次に、被扶養者について確認していきます。 健康保険では、自身が保険に加入している場合と、家族や親族の扶養家族になっている場合の2種類があります。 健康保険に限らず、公的手続きなどを取る際などによく出てくる言葉ですので、ここで意味を把握しておきましょう。 被保険者 被保険者とは実際に保険に加入して、保険料を支払っている人のことです。 家族の場合は主に世帯主が「被保険者」である場合が多いです。 保険者と混同されやすいのですが、保険者は労働組合に加入している事業所を指す言葉ですので、勘違えないように注意しましょう。 被扶養者 「被扶養者」とは被保険者の加入している保険に、扶養家族として認定されている人のことです。 扶養家族として認められるには、被保険者と家計をともにしている他に収入面や続柄による制限があります。 被保険者との続柄によっては、必ずしも被保険者と同居している必要はありません。 健康保険被扶養者異動届とは 上記の説明から、健康保険被扶養者異動届とは「被扶養者」に関する届け出だということがわかりますね。 では、具体的にどんなときに届け出が必要なのかや、その書き方などを確認していきましょう。 届け出が必要なタイミング 健康保険被扶養者異動届は、「被扶養者」の届け出内容に何かしらの変更があるときや、「被扶養者」を追加・削除する際に必要です。 例えば、以下の様なタイミングで届け出が必要になります。 結婚してママがパパの扶養家族になるとき• 子供が産まれて扶養家族として追加するとき• 子供が就職して扶養家族から外れるとき• 扶養家族が鬼籍に入り扶養家族から外れるとき なんとなくおわかりいただけたでしょうか。 被保険者がパパである場合で例えると、パパの収入で生活する人が増えたときや減ったときに届け出を出す必要があるということです。 ちなみに鬼籍とは、えんま大王が持つとされる亡くなった方の記録をする帳面のことです。 その帳面に記録されることを鬼籍に入るといい、亡くなるという表現を間接的に表します。 用紙の入手方法や書き方・提出先 健康保険被扶養者異動届を提出する際は専用の用紙に記入する必要があります。 書き方や必要書類・提出先を事前に確認しておきましょう。 用紙の準備方法 健康保険被扶養者異動届の用紙は勤務先からもらえることがほとんどです。 もらえなかった場合は年金事務所へ取りに行くか、国民年金機構のホームページからダウンロードすることもできます。 ダウンロードで用紙を準備する際は、自身の勤めている事業所が「協会けんぽ」に加入しているのか「保険組合」を設立しているのかを把握する必要があります。 自己判断せず、勤務先に確認しましょう。 また、提出先も勤務先の担当課です。 健康保険被扶養者異動届は、被保険者ではなく保険者である事業者が行うのが基本なのです。 最終的には保険者が、被保険者から預かった必要書類一式を管轄の年金事務所や日本年金機構に提出します。 用紙への記入項目 氏名や生年月日以外に、主に記載する内容は以下のとおりです。 【被保険者】• 被保険者整理番号• 被保険者資格取得年月日• 個人番号または基礎年金番号• 捺印 【配偶者である被扶養者】• 個人番号または基礎年金番号• 被扶養者になった日または被扶養者でなくなった日とその理由• 捺印 【その他の被扶養者】• 個人番号または基礎年金番号• 被扶養者になった日または被扶養者でなくなった日とその理由• 収入 用紙をもらったその場でサッと記入できる内容ではないですよね。 捺印も必要ですので、ゆとりを持って対応しましょう。 収入の制限 健康保険被扶養者となるためには、その対象者の年間収入が原則130万円以内である必要があります。 また、認定対象者の年齢が60歳以上の場合や、障害者年金を受給されている場合は年間年収180万円未満です。 認定対象者が被保険者と同居しているかどうかでも規定は変わりますので、届け出の際は国民年金機構に確認しましょう。 親族の範囲 被扶養者に認定される親族の範囲もきちんと定められています。 その範囲は被保険者の三親等までの直系尊属と配偶者、被保険者の兄弟姉妹のみです。 例えばパパが被保険者の場合は、まず配偶者であるママと子供と孫が対象者です。 更にパパの両親と祖父母、曾祖父母とパパの兄弟姉妹までが対象となります。 転居や里帰り出産を伴う場合 出産に合わせて家族で転居したり、ママが里帰り出産をしたりする場合にも注意が必要です。 転居の場合には住民票の移動や免許証の住所の書き換えなどを行う必要がありますね。 転居に伴う手続きが遅れていると、必要書類の用意にも時間がかかります。 また、里帰り出産をする場合にも注意すべき点があります。 子供がパパの扶養家族になる場合、パパが自身の勤務先に健康保険被扶養者異動届を出すことになります。 その際には母子健康手帳のコピーが必要になるのです。 里帰り出産の場合は妊娠32週〜35週で転院する事が多いですよね。 無事に出産して健康保険被扶養者異動届を出す頃にはパパの近くに母子健康手帳はありません。 事前の計画がとても大切になってきますよ。 関連記事 提出は速やかに 日本年金機構では、被保険者が手続きをすべき期限も明言しています。 被保険者が勤務先に健康保険被扶養者異動届を出す期限は出産から5日以内です。 とても慌ただしいように感じますが、産まれた子供は手続きが通るまで無保険状態です。 すぐにお医者様にかかることもあるかもしれません。 健康保険被扶養者異動届は産まれたらすぐに提出できるよう準備しておきましょう。 【番外編】パパママが国民健康保険に加入している場合 番外編として、パパママが国民健康保険に加入している場合についてもご説明します。 最近は個人で事業を営む人も多いですので、合わせて知っておくと安心ですよ。 子供も被保険者になる まず知っておいていただきたいのが、国民健康保険には「扶養」という概念がないということです。 国民健康保険ではひとりひとりが産まれた瞬間に「被保険者」となります。 パパママも別々に国民健康保険に入っていますよね。 それと同様に、子供は子供で国民健康保険に加入することになります。 子供は自分で手続きをすることができないので、パパママが代理で手続きをしてあげます。 必要書類や手続きは各自治体に確認を 国民健康保険の加入手続きは居住地域の市役所で行えます。 国民健康保険の窓口で加入申請書と必要書類を併せて提出しますが、手続きは出産から14日以内に行いましょう。 加入申請書は前もって市役所でもらっておくか、身分証明書や印鑑など手続きに必要なものを持参してその場で書くことも可能でしょう。 また、産まれた子供を国民健康保険に加入させる場合は健康保険被扶養者異動届と同様で母子健康手帳も必要になります。 あらかじめ何が必要かを問い合わせしておくようにしましょう。 まとめ 子供が産まれたときの手続きは非常に多く大変ですよね。 けれど、大切な子供にとっても非常に重要なことですので、前もってよく準備しておきましょう。 待ちに待った子供との新しい生活をぜひ楽しんでくださいね。

次の