機能・特徴(計測アプリ) 計測・適合の統合アプリケーション:RAMScopeVP (二つのグレードとオプション製品) RAMSCopeVPは、RAMScopeの設定・計測・収録・適合を快適にご使用いただくための統合アプリケーションソフトウェアです。 お客様の計測環境に応じて二つのグレードをご用意しています。 「標準機能」版(無償)のRAMScopeVPと、機能強化を施した「プロライセンス」版(有償)があります。 オプションで「リプログライセンス」、「アドバンスドライセンス」を追加することが可能です。 「アドバンスドライセンス」は「プロライセンス」版の拡張機能となります。 再コンパイル後のアドレスの変更も一発解決できます。 【サンプリングデータの収録解析には】 RAMモニタ・アナログ・CANのモジュールがサンプリングした計測データの収録保存後は、データ観測していた各グラフに再生ボタンでへ読出し、カーソルによる詳細データの解析などが行えます。 計測結果としては、以下のログデータ配列イメージで収録されています。 収録データは、お客様の解析環境(MATLAB、FFT解析)にもCSV形式ファイル、ASAM準拠のMDF形式ファイルなどにエクスポートすることが可能です。 適合機能(定数チューニング) 制御システムの特性・性能は、制御アルゴリズム内の定数テーブル(適合値配列)によって決定されています。 適合値パラメータの最適化を行うために、適合値配列の表示・編集、定数チューニング(適合機能)を実現しました。 シンボルファイルより適合配列値を特定します。 適合値配列の領域がROMに配置されている場合は、データ・ファイル(モトローラS形式)から配列領域を読み出し、表示・編集することができます。 編集された適合値配列はデータ・ファイル(モトローラS形式)として新規にファイル保存します。 定数チューニングの編集動作は、編集後のファイルからフラッシュROMへリプログ 書き換え作業)を行うことで実現します。 適合編集後の最適化確認は、定数チューニング後に実機システムの挙動を計測することで検証することが行えます。 適合値配列の領域がRAMに配置されている場合は、適合対象メモリ空間を読み出し、適合値配列の表示・編集、編集値の書き戻すことで定数チューニングを実現します。 定数チューニング後に実機システムの挙動を適合編集後を計測することで、制御アルゴリズムの最適化検証が可能となります。 テスト支援機能:シナリオ書き込み・CANシナリオ送信 【 シナリオ書き込み 】 シナリオ書き込みは、書き換えるデータ群と書き換えタイミングをシナリオとして作成します。 予めに設定されたシナリオに準じてテスト対象となる入力変数に上書き(オーバーライト)させる機能です。 テスト対象となる関数やモジュールの入力変数(引数)にダミーデータ(同値・境界値)を与えることで、機能・性能テストに活用できます。 例)ステップ・インパルスの応答テスト:入力変数に対して疑似データを注入し、関数出力の挙動を測定する。 システムの応答特性試験がRAMScope-EXGで簡単に行えます。 【 CAN シナリオ送信 】 CANシナリオ送信は、CANメッセージのデータパターンと送信する指定タイミングをシナリオとして作成します。 予めに設定されたシナリオに準じてテスト対象となるCANバスに疑似的な送信動作が行われる機能です。 CANシナリオ送信の実行動作と各計測モジュールの計測動作を並行させることが可能です。 シナリオ設定は、疑似送信データ値(ステップ)、送信ステップの回数、次の変化する送信データまでのDelay時間などの設定が行えます。 また、イベント条件をシナリオ動作に連動することも可能です。
次の四角形は自動で計測してくれる! 「計測」アプリは、OSをiOS 12にアップデートすると、自動的にインストールされます。 見当たらない場合は「便利ツール」フォルダーに入っているので、そこから起動してください。 起動すると「iPhoneを動かして開始」や「iPhoneを動かして再開」と表示されます。 表示に従って、サイズを測りたいモノを映しながら動かしていると「iPhoneを動かし続けてください」と表示されるので、そのまま継続します。 カメラを動かすことで、計測するモノとその表面の基準となる枠を検知するようです。 検知が終わると、中心に丸印のある円が表示されます。 測ろうとしているモノが四角形だと、外周を囲む黄色い線が表示されて、自動的に計測されます。 そして「+」をタップすると、計測値と面積が表示されます。 計測したバスケットのフタのサイズと面積が表示されました。 それぞれ約10cmの誤差が生まれています。 精度は今ひとつのようですね。 「写真」アプリから確認することができるので、あとで数値を確認するのに便利です。 任意の計測も思いのまま! 測りたいモノが四角形ではない場合、もしくは四角形と認識されない場合は、円の中心にある丸印を計測の開始位置に合わせて「+」をタップします。 端末をゆっくり動かすと黄色い線が伸びていくので、計測の終了位置まで移動させて、再度「+」をタップします。 これを繰り返して計測できたのが、テレビラックの大きさです。 1mでした。 14mと、ほぼ同じでした。 こんな時に使うと便利! このほかに、バランスボールやテレビ画面、部屋の壁などを測ってみようと思いましたが、うまく測ることはできませんでした。 球体や反射するモノ、周囲とのコントラストが少ないモノ、暗い場所での計測には不向きなようです。 ではこの「計測」アプリ、どんなときに活躍しそうかを考えてみました。 誤差の範囲が1~10cmと広いことを考えると、正確に計測することはちょっと難しいです。 ですから手元にメジャーがないとき、ざっくりと計測したいとき限定となりますが… 家電を置く場所の大まかなサイズ 家電を買い替えたいな、と思ったときに測っておき、家電量販店に立ち寄った際に商品選びの参考にすると便利。 届かない場所にあるものの計測 エアコンなど計測したいモノが高い位置にあって、簡単には測れない場合に便利。 「この荷物、ちょっと危ないかな」という場合に測れると便利。 とはいえ、何度もいうように正確さには欠ける部分があるので、きちんとした数値を出したい場合は、メジャーで測るようにしてください。
次のios12 計測アプリの仕組みを簡単に解説 iso12 の計測アプリは、「AR技術」をベースに作られています。 これは「ios12」と「ARKit 2」によるもので、iPhoneの搭載されているモーションセンサーとカメラと物体の距離。 iPhone本体が今どの辺りに位置しているのか?をそれぞれ計測できるようになっています。 このARを使う事で、ポケモンGOのような現実とゲームをつなぎ合わせるようなゲームが作れたり、IKEAのアプリでは、実際の部屋に家具を置いた時にどうなる?等がリアルタイムで分かるというわけ。 ios12にしたのに計測アプリが表示されない!という場合は、使っているiPhoneに注目。 計測アプリは「ARKit 2」を利用して作られたアプリですが、「ARKit 2」に対応していないiPhoneでは使う事ができません。 iPhone 5s やそれ以前のiPhone これらのiPhoneは「ARKit 2」に対応してないため計測アプリも使えないので、アプリも表示されません。 スポンサードサーチ 計測アプリの使い方(正確に測る方法) 実際に計測アプリを使う方法と、「正確に測る」を目指して実際に動作チェックをしてみました。 まずホーム画面より「計測」を選択してアプリを立ち上げます。 アプリを起動するとこんな感じ。 「iPhoneを動かし続けてください」の表示が出るので、計測したいモノの周辺で動かします。 (動かす事で、周囲の状況をiPhoneが認識していると考えられます。 ) 今回は、画面置くに写っているテーブルの長さを図ってみます。 また、精度を見るために、メジャーも置いて計測していきます。 計測方法は直感的に分かる簡単な方法です。 まず図りたい部分に真ん中の「白い点」をあわせます。 うまく角や端に合うと ブルッ!とiPhoneが震えるので、分かりやすいです。 測る始点を選択できたら、赤枠部分で示した「+」のマークをタッチして、始点を決定。 同じ容量で終点をうつして「+」マークをタップしたら終わり。 とても簡単です。 右下の赤枠部分の「シャッターボタン」をタッチすると、計測した長さが表示されている状態で写真撮影ができます。 家で長さを図って、家具屋さんで探したりする時に便利そうです。 …さて、 この図ったテーブルの長さは76cmでしたが、メジャーで図った長さとの違いはあるのでしょうか? メジャーで図った長さは約78cmと残念ながら2cmの誤差が発生してしまいました。 計測方法が悪かったのでしょうか? 今度は距離を変えて図ってみます。 先程よりも少し離れた距離でテーブル全体がうつる距離から撮影。 今度は77cmとなり、誤差1cmと良い感じに。 物体にあまり近すぎると正確さに欠けてしまうようです。 同じ要領で、メジャー全体が映るような距離感で、50cmの場所を計測アプリで計測。 ぴったり50cmになりました! 逆にかなり接写でメジャーの距離を計測してみると、本来は50cmの所が、47cmになり大きな誤差が発生。 この後も何度かチェックしてみましたが、 iPhoneで長さを図りたいモノを写した時に、なるべく全体が映るようにすると精度が増すようです。 ちなみに、例えiPhoneに全体が写っていたとしても「遠く離れたビル」など、あまりにも距離が遠すぎるものは「始点」を選ぶ事ができず、計測できませんでした。
次の