こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの岡本典子です。 年金は多くの人にとって老後の主な収入源になります。 「年金をいくらもらえるか?」はぜひ知っておきたいポイントです。 今回は年金制度の仕組みとともに、毎年1回送られてくる「ねんきん定期便」を読み取り、データ漏れがないかのチェックや、年金だけで老後の生活が成り立つか、どの程度不足しそうかの確認をします。 そして、あなたの老後の収入を増やすために、今からできることは何か、という命題にも迫っていきたいと思います。 年金ってそもそもどんな仕組み? 国が運営する公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て 国が運営する公的年金は2階建ての構造になっています。 1階部分の「国民年金」:日本に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人が加入 国民年金は、日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければなりません。 すべての年金の基礎となるものなので、「基礎年金」とも呼ばれています。 自営業者やフリーランス、学生などは基本的に国民年金のみに加入しており、これらの人を「第1号被保険者」と言います。 2階部分の「厚生年金」:民間企業の会社員や公務員が加入 厚生年金は民間企業の会社員や公務員の人たちが加入しており、これらの人を「第2号被保険者」と言います。 厚生年金の保険料は、会社員や公務員らの給与から毎月天引きされますが、その中には基礎年金である国民年金の保険料も含まれています。 厚生年金加入者は自動的に国民年金にも加入していることになり、両方の年金を受け取れる仕組みになっています。 会社員や公務員といった「第2号被保険者」に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者は「第3号被保険者」と言います。 まずは、自分がどの種類の年金に加入しているかを確認しましょう。 3階部分の「私的年金」:企業や個人が任意で加入する さらに後ほど説明しますが、国が運営する公的年金(1階部分と2階部分)に上乗せして、企業や個人が任意で加入するのが3階部分にあたる「私的年金」です。 この中には、個人型確定拠出年金(iDeCo)のように個人が任意で加入する年金と、企業型確定拠出年金や確定給付年金のように企業が退職金制度の一環として実施している年金があります。 一般的に年金と言うと、老後にもらうもの、というイメージがありますが、実はそれだけではありません。 公的年金の受け取り方は、国民年金、厚生年金のそれぞれで以下の3種類に分かれます。 今回は、老後生活の基盤となる老齢給付を中心に見ていきますが、それ以外の給付のパターンも念のため、覚えておきましょう。 老齢給付:原則65歳に達成し、仕事を退職した後に支給 障害給付:病気や事故で障害認定を受け、働くことや日常生活を送るのに困難な人に支給 遺族給付:生計を維持している人などが亡くなったときに遺族に対して支給 国民年金を40年間納めた場合、現在の給付額は月約65,000円 国民年金は原則65歳から受け取れ、40年間欠かさず保険料(2019年度で月16,410円)を納めた人が受け取る年金は月約65,000円(2019年度の場合)になります。 かつては、国民年金を受け取るには、通算25年(300か月)以上保険料を納めていることが必要でしたが、2017年から通算10年(120か月)以上に短縮されました。 ただ、納めた期間が通算10年だと、受け取る年金は満額の4分の1の月約16,250円になります。 ただし、生活困難などにより納付が難しい場合は、市区町村役場や年金事務所に申請すると、保険料納付の免除や猶予が受けられます。 そうした期間も年金額に反映される場合がありますのでご確認ください。 厚生年金は現役時代の収入に応じて、給付額が決まる 厚生年金については、加入期間だけではなく、現役時代の給与や賞与に応じて決まります。 そのまま比例するわけではありませんが、現役時代の収入が多い人は基本的に、支給される厚生年金の額も多くなります。 「国の年金制度はアテにならない」は本当? 少し話が横道にそれますが、「国の年金制度なんてアテにならない」という意見を聞くことがありますが、これは本当でしょうか。 公的年金の積立金は200兆円。 破綻する可能性は少ない。 だが、減額はありうる 厚生労働省は2014年度の公的年金財政状況報告で、日本の公的年金積立額は200兆円を超えたと発表しました。 年金積立額とは、これまでに私たちが払ってきた年金保険料のうち、年金の支払いに充てられなかった分を積み立ててきたものを指します。 「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」という組織が、年金積立額の一部を市場で運用しながら、管理、運営を行っています。 現状では、給付の大半は保険料収入と税金で賄われていますので、近い将来、年金積立金が底をつき年金がもらえなくなる、つまり、年金制度が破綻してしまうと悲観する必要はないでしょう。 ただし、年金支給額は物価や賃金水準の変動に応じて、毎年度見直されています。 少子高齢化が進行する中、増加する現役世代の年金保険料負担に上限を設け、物価などが上昇した場合でも、年金支給額の伸びを抑制するルールが導入されています。 そのため年金が減額されることは、ありうると考えておかなければなりません。 毎年1回、送られてくる「ねんきん定期便」を要チェック 日本年金機構から公的年金の被保険者に、「ねんきん定期便」が毎年、誕生月に届きます。 年金保険料の納付実績や将来受け取ることができる年金額の目安を確認できますので、必ずチェックしましょう。 ただし、企業が独自に設立している「厚生年金基金」に加入している場合、これの支給額を除いて計算されていることは留意しましょう。 50歳未満の人:加入実績に基づいた給付額が記載。 今後の見込みは反映されず ねんきん定期便で覚えておかなければならないのは、50歳未満の人と50歳以上の人で記載内容が大きく異なる点です。 50歳未満の人の場合、「えっ、こんなに少ないの?」と感じるケースが多いようです。 それは、これまでの加入実績に基づいて計算された金額のみが記載され、60歳までに納める予定の保険料は反映されていないためです。 これまでの納付期間が短ければ、当然記載されている受給額は少なく表記されます。 この先保険料を納めていけば、将来受け取る年金額は増えていきます。 50歳未満の人は、これからの働き方や、年金制度の変更により、受け取れる年金の見込み額が変わる可能性が大きいため、このような表記になっています。 50歳以上の人:今の給与水準で60歳まで働き続けたと仮定した給付額が記載 50歳以上の人の場合は、現在と同じ給与水準で60歳まで働き続けたと仮定した給付見込み額が記載されています。 もし、60歳以降も働き続ければ、老齢厚生年金は別途加算されます。 また、国民年金の未納期間があった場合、60歳以降は任意加入で納付すると、老齢基礎年金が別途加算されます。 参考: 参考: 記録漏れがないか、加入履歴をしっかり確認しよう ねんきん定期便の年金加入記録は、年金手帳に記載された基礎年金番号で管理されています。 基礎年金番号とは、国民年金・厚生年金保険といったすべての公的年金制度で共通して使用する「1人にひとつ与えられた番号」です。 基礎年金番号は1997年に導入されましたが、それ以前は国民年金や厚生年金等の制度ごとに年金手帳が発行され、別々に年金手帳番号がありました。 「転職回数が多い」「結婚して姓が変更」「名前の読みが複数ある」人は特に注意 そのため、転職や結婚によって加入する制度が変わった人は複数の番号を持っていました。 基礎年金番号導入により、複数の年金手帳番号を生年月日や氏名、性別などで名寄せし統合されました。 しかし、統合されずに持ち主不明となった年金記録が5,000件以上あることが判明しました。 もしかすると、あなたの年金記録にも漏れや誤りがあるかもしれませんので、今一度ご確認ください。 年金記録漏れが発覚し、年金受給額が増えた例も数多く見られます。 特に以下の人は要注意なので、よくチェックしましょう。 ・ 転職のたびに年金手帳が発行された人 ・ 会社を退職後、結婚して姓が変わった人 ・ 名前の読み方が複数ある人 記録漏れの約9割は上記3つのパターンに該当するとされていますので、思い当たる人はしっかり確認しましょう。 「記録漏れ」が心配な場合は、各地の年金事務所で確認しよう ねんきん定期便を確認して、「記録に漏れがあるのでは?」「ここの記載の見方がよくわからない」というときは、お近くの年金事務所や年金相談センターに行くと詳しく教えてもらえます。 予約が必要なケースもありますので、まずは電話してみるのがよいでしょう。 年金相談時には本人確認がありますので、身分証明書、基礎年金番号がわかるような年金手帳、年金証書、または改定通知書などの書類を持参します。 もし、「漏れの可能性があるのでは?」という場合は、年金加入を証明できるような勤務先についての書類も持っていきましょう。 本人以外が相談に行く場合は委任状が必要です。 直接相談に行ったり電話で相談するのが困難な場合は、文書やFAXでの相談も可能です。 また、日本年金機構の「ねんきんネット」に登録すると、ホームページ上で24時間いつでも自分の年金加入記録などを確認できます。 スマートフォン版でも、年金加入記録の一覧表示など一部を確認することができます。 年金を賢くもらうために、覚えておきたい3つのポイント 1.早くもらいたい人は。 60歳から繰上げも可能だが、受給額は30%減 2019年5月現在の年金の受取開始は原則65歳からですが、65歳になると自動的に支給されるものではありません。 みずから年金請求という手続きを行うことで支給がスタートします。 65歳までの収入がどうしても不足する場合は、60歳から65歳になるまでの間でも繰上げて受け取ることが可能です。 これを繰上げ受給と言います。 (男性は1961年4月1日以前、女性は1966年4月1日以前の生まれの場合、「特別支給の老齢厚生年金」が65歳より前に、受け取れます。 生年月日によって、受け取れる年齢は異なります。 参考: ) 繰上げ受給は1か月単位で指定できますが、繰上げ受給の請求をした時点に応じて年金が減額され、その減額率は生涯変わりません。 1か月繰り上げるごとに0. 5%減額されるので、60歳まで60か月繰上げると30%減額となります。 早い時期からもらえる繰上げ受給ですが、減額というデメリットも十分に理解したうえで選択しましょう。 2.「給付が遅くてもOK」な人は。 70歳まで繰下げも可能。 受給額42%アップ 反対に、年金受取開始を65歳ではなく、66歳から70歳まで繰下げて受けることも可能で、これを繰下げ受給と言います。 繰下げも66歳から1か月単位で指定できます。 65歳以降の家計を考えたとき、70歳までは公的年金以外の収入や貯蓄で生活が可能で、70歳以降の年金額を増やしたい場合は繰下げが選択肢となります。 1か月繰下げるごとに0. 7%増額されるので、70歳まで60か月繰下げると42%増額されます。 一定以上長生きした場合は、65歳から年金を受け取るより受給総額が多くなります。 70歳まで繰下げた場合、損益分岐点は何歳なのでしょうか? 単純に年金額だけで計算すると、82歳まで生きれば総受給額は65歳でもらうより多くなる、と言われていますが、厳密には年金以外の収入や社会保険料、税金が複雑にからみ、1人ひとり異なってきます。 3.国民年金しか給付されない自営業者は、付加年金の活用も検討しよう 冒頭の表で示したように、2階部分の厚生年金にも加入している会社員や公務員に比べ、1階部分の国民年金のみの給付となる自営業者ら、第1号被保険者は給付される年金額が少ないと言われています。 最大期間の40年間支払っても、国民年金は毎月65,008円(2019年度の場合)で、老後の豊かな生活を保障できる金額ではありません。 では、受給額を増やすことは可能でしょうか? 無理なく年金額を増やせる有効な方法が付加年金です。 付加年金の保険料は月額400円。 2年間でモトが取れるすぐれた仕組みで、もし20歳から60歳までの40年間、付加年金を払い続けると、年間96,000円増額されますので、検討する価値は大いにあるでしょう。 老後の資金不足を補うために、今からできることは? 年金がいつからいくらもらえるという目安がわかると、これからのライフプランを立てやすくなります。 住宅ローン返済がいつ終了するか、子どもたちの教育費の支払いがいつ終わるかも視野に入れ、セカンドライフを考え直すよい機会です。 想定以上に年金額が少ないので、このままの生活を続けていけば老後生活は困難だ、平均余命を考えると老後資金がどの程度不足してしまう、ということが見えてくるかもしれません。 現在の生活費はいくらかかっているかを書き出し、削減できるところはどこかといった生活の質の見直しにまで深掘りしていく必要があるかもしれません。 また、65歳まで働こうと漠然と思っていたのが、65歳といわずできるかぎり長く何らかの仕事を続けていこうと考えを改めたり、住まいをどうするのかについて、再検討が必要になったりするかもしれません。 まだ時間的に余裕のある時期から、年金額の目安を知ることを出発点に、老後を安心して暮せるようライフプランを見直していきましょう。 税金が軽減するメリット「イデコ」を活用しよう 老後のライフプランの見直しを行うにあたり、老後資金が多すぎて困ることはありません。 少し余裕があれば、趣味や旅行の幅も広がります。 そのためには、若いうちから老後に備え、少しでも年金の上乗せ資金を用意しておくのが賢明です。 まず、おすすめできるのは老後資金を自分で作る「イデコ(iDeCo)」です。 個人型確定拠出年金と呼ばれるもので、60歳までに毎月掛け金を拠出して投資信託などで運用し、60歳以降に運用した資金を受け取る仕組みです。 毎月の掛け金が所得控除され、税金が軽減されるなどのメリットを受けられます。 掛け金の上限額は会社員、専業主婦 夫 、自営業者により異なります。 投資での利益が非課税「NISA」「つみたてNISA」も見逃せない また、20歳以上ならだれでも年間120万円までの投資収益が5年間非課税(ロールオーバーを使えば最長10年間)になる「NISA 少額投資非課税制度 」も見逃せない制度です。 金融機関に投資収益が非課税になる口座を設定し、投資信託や株式などで運用しますが、いつでも引き出すことが可能です。 2018年から年間40万円まで 月々33,000円まで 、コツコツじっくりと最長20年間運用できる「つみたてNISA」がスタートしました。 運用コストが一定水準以下でリスクが低く、金融庁が定めた基準をクリアした金融商品から選択して運用するため、投資初心者でも積立投資を始めやすくなっています。 なお、「NISA」と「つみたてNISA」は併用できず、どちらかひとつを選ばなければなりません。 ご利用上の注意• 本記事は情報の提供を目的としています。 本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。 本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。 したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格. kakaku. html)にご同意いただいたものとします。
次の「ねんきん定期便」に記されている老齢年金の見込み額。 この例では、65歳からは年間で約144万円となっている それまでに届く「ねんきん定期便」と異なり、この見込額は現状の給与のまま60歳まで収入があり、それに応じた保険料を納付した場合の年金額です。 したがって、実際に貰う年金額に近いリアリティのある数字になっています。 しかし、「思っていたよりも年金の見込額が低い」と感じる方は、自分が厚生年金基金に加入していないかチェックしましょう。 厚生年金基金は、厚生年金の加入者が年金を増やすための制度です。 厚生年金基金では、「代行部分」と言って、「厚生年金を国に代わって給付する」という制度があります。 厚生年金基金に加入していた人の場合、受給時に代行部分相当額は基金から給付され、残りは国から受け取ります。 「ねんきん定期便」に掲載されている見込額は、「厚生年金基金から支給されている額を除いて計算されている」ため、年金の見込額が、実際の支給金額よりも低くなっているのです。 とくに、1980年代に会社員だった50代の方は、厚生年金基金に加入しているか、加入していたことが多いので必ず確認しましょう。 代行部分を含めた金額は、「ねんきんネット」の「年金見込額試算」という機能を使うと、厚生年金基金から支給される額を含めた金額が分かります。 手間の掛からない「かんたん試算」でも厚生年金からの支給部分も含めて計算されます。
次のみのりたです。 毎月大きな負担を感じつつも年金を払っている会社員の身としては、将来自分がいくら年金をもらえるのかは大きな関心事です。 しかし年金制度って複雑で、簡単にパッと計算できる方法はなかなか存在しないんですよね。 そんな我々が受け取れる年金額を知る貴重な手段、それが年に1度送られてくる ねんきん定期便(年金定期便)です。 今回はねんきん定期便(年金定期便)の通知はがきの味方…ではなく見方について、実際にみのりたの元に届いたはがきなどを使って解説したいと思います。 毎年届いても開かず捨てているという人、色々書いてあるけどよく分からないという人は、是非本記事を参考に、ご自身の将来の年金額について確認してみましょう。 年金定期便とは ねんきん定期便(年金定期便)とは、毎年1回日本年金機構から届くはがき、もしくは封書で、ご自身の年金記録が記載されています。 通常は簡易版のはがきですが、35歳、45歳、59歳という節目の年だけは詳細版である封書が届く仕組みになっています。 年金定期便がいつ届くのか ねんきん定期便が届く時期は、 ご自身の誕生月です。 従って、全ての方に共通して〇月に届くというものではありません。 年金定期便はどこに届くのか ねんきん定期便が届く場所は、日本年金機構が把握している住所になります。 従って引越しをした際など、きちんと住所変更の手続きを行わないと、ねんきん定期便が正しく届かなくなってしまいます。 みのりたのような 厚生年金加入者であれば、 勤務先に申告している住所=日本年金機構が把握している住所になるので、勤務先に正しく住所が伝わっていればまず心配ないでしょう。 これは扶養されている配偶者についても同じです。 しかし国民年金加入者の方は、 市・区役所または町村役場の国民年金担当窓口へ正しい住所を伝える必要があります。 もしも誕生月になってもねんきん定期便が届かない…という場合は、一度お役所まで足を運んでみて下さい。 はがき:直近1年間の年金記録のみ• 封書(35,45,59歳時のみ):全加入期間の年金記録 記載内容の詳細については、この後「年金定期便の見方」の項でご説明します。 年金定期便のネット(電子)版 ねんきん定期便のはがきや封書は、なくしてしまったり捨ててしまったら再発行してもらうことも可能です。 ただその場合、2ヶ月ほど時間がかかるので、すぐ確認したい時など非常に不便です。 今はねんきん定期便の内容もネットで確認することが可能ですので、希望される方は「ねんきんネット」への登録をおすすめします。 先ほど少し触れましたが、50歳未満と50歳以上とで記載内容が異なりますので、それぞれ分けてご説明します。 50歳未満の方 直近1年間の年金情報 はがきの宛名面から内側へ開くと、下の画像のような内容が出てきます。 画面向かって左側は、ねんきん定期便の電子版も確認できる「ねんきんネット」への登録を促す案内なので、本記事ではスルーします。 確認したいのは画面右側「 最近の月別状況です」の表です。 ここには年金定期便が作成された時点からさかのぼって1年間分、あなたがどんな種類の年金に加入して標準報酬月額がいくらで、いくら保険料を納めたかが記載されています。 みのりたの例で見ると、以下のようなことがわかります。 平成28年(2016年)8月~平成29年(2017年)8月の間ずっと厚生年金に加入していた• 標準報酬月額=厚生年金保険料の計算のもとになる金額に基づ• 12月と7月にボーナスからも厚生年金保険料を支払った• 平成29年4月以降は厚生年金保険料が免除されていた ここで保険料納付額が平成29年4月以降0円になっているのは、私が産休・育休に入ったためです。 産休・育休中は加入実績はそのままで厚生年金保険料の支払いが免除される仕組みになっているので、実質的な負担は無いものの標準報酬月額に応じて年金保険料を支払ったていになっているのです。 もし「加入区分」が空欄になっていたり、「標準報酬月額」や「標準賞与額」の欄が全て0又は空欄になっていた場合、厚生年金への加入が途切れていることを示していますから、実態と違う!という場合はすぐにお近くの年金事務所へ問い合わせる必要があります。 転職した時期や雇用形態が変わった時期などは要注意ですので、ご自身の勤務状況と必ず照らし合わせるようにしましょう。 これまでの加入期間と実績に応じた年金額 はがきの裏面から内側に開いて見ると、あなたのこれまでの加入実績が出てきます。 画面は下の画像のような感じです。 紹介番号 あなたの年金情報を問い合わせる際に必要になる番号です。 公務員や私立学校の教職員の方は、更にその右側に加入者番号も追加で表示されます。 これまでの年金加入期間 20歳からねんきん定期便作成時点までの全期間について、あなたがどの年金にどの位の期間加入していたかが記載されています。 みのりたの例の場合、20歳から大学院を卒業するまでの間、つまり学生だった期間は第1号被保険者として国民年金に加入していたことになっています。 この期間は43か月と記載されていますね。 そしてその後はずっと新卒で入った会社に勤め続けているので、一般厚生年金に137ヶ月間加入しているという扱いです。 最終的には表の1番右側「受給資格期間」の合計を見て頂くと、あなたが年金に加入していると認識されている期間が分かります。 みのりたの場合は180ヶ月間加入している扱いですね。 合算対象期間等とは「合算対象期間等」というのは、年金額には反映されないものの受給資格期間に算入される期間のことを指します。 ねんきん定期便では、次の2つの合算対象期間の月数が表示されています。 みのりたの例ですと、表の1番下(1)と(2)の合計欄に記載された594,941円が年間で受け取れる年金額と言うことになります。 月額に直すと5万円弱ですね。 私はまだ30代ですから当然めちゃくちゃ少なく、とても暮らして行ける金額ではありません。 50歳未満では、まだこの先収入が上がるかも知れませんし、逆に転職等で一気に年収が下がる可能性もあります。 一方で年金制度自体もまだまだ変わる(主に悪い方に)でしょうから、正確な年金額の計算ができないのです。 この金額は「明日から無職になったらどうなるか」という参考程度に考えておきましょう。 一方で表の右側「保険料納付額(累計額)」には、これまであなたが支払ってきた年金保険料の金額が記載されています。 みのりたの場合は500万円近く払っていることになりますね。 おそらく「えらい払わされてるなぁ…」という感想しか湧いて来ないと思いますので、こちらもあくまで参考という情報です。 年金受給中の方 年金を既に受け取っている方でも、例えば 定年後の再雇用で働いている場合や国民年金の追加納付をしている場合などには、ねんきん定期便が届きます。 見方はこれまでご紹介してきたパターンと異なり、 将来の年金額についての記載はありません(既に受け取っていますから当然ですが)。 直近1年間の加入状況 年金受給者の方がよく注意して確認したいのがこの部分です。 この1年間で加入していた年金の種類や支払った保険料が正しく記載されていますか? 下の画像向かって右下にある表が、1行ひと月分の記載欄となっています。 もしも1年間丸ごと働いていたのに記載されていない行がある!などという場合には、お近くの年金事務所へ問い合わせる必要があります。 出典: これまでの年金保険料納付額・加入期間 こちらの面では、画像下部の「これまでの年金加入期間」に注目したいですね。 ここに記載されている期間の合計が、ご自身の認識と正しく合っていますか? 年金を受給しながらねんきん定期便を受け取る方は、何らかの事情により老後資金に不安を抱え、追加で年金保険料を支払っている方が多いと思いますので、ここの合計がどうも少ないと思われたら、これまた年金事務所への問い合わせ案件となります。 出典:.
次の