昔話にもよく出てくるたぬきは、とてもかわいらしく、少しずる賢いイメージがあり、人間とは親しみやすいイメージのある動物です。 では、実際はどのような性格でどのような特徴があるのかを調べてみました。 instagram. 猟師が山に入り、鉄砲を撃った時、銃弾が当たらなくても、その音にビックリし、思わず気絶してしまうそうです。 猟師が去ったあと目を覚まし、ふと我に返り逃げ去る様子から古来より、 ずる賢い動物だと思われてきました。 しかし 、 実際には、鉄砲の音だけで気絶してしまうほど、臆病なのです。 人間を含め、どんな生き物でも、自分より大きな物、尋常でない音を聞くと驚き、たじろぐものです。 その後にどんな行動をとるかでその動物の持つ本能、性質、特徴を捉える事ができます。 大きな音に向かって突進する、あるいは遠ざかり逃げる。 そのどちらもできずただその場に立ちすくみ気絶するという事は、たぬきの持つ本能から生まれる言動なのでしょう。 丸みを帯びた体から見える包容力 ふかふかの茶色の毛に包まれた丸みを帯びた体つきは、とても人を襲うような凶暴な動物には見えません。 むしろ、うさぎや子犬のように、癒しすら与えてくれるような気持ちになります。 この包容力のある見た目が、外部からの警戒心を軽減し、近寄りやすい存在感を醸し出しているのでしょう。 茶色の毛というのも、自然食に近いため、優しい雰囲気をより強く現しています。 しかし、 臆病がゆえ、たぬきから見て大きな人間が近づいてくると警戒心を高めるのです。 何かされるのではないかという恐怖をたぬきは感じているのかもしれません。 攻撃しない体質とは 敵に襲われるとうなり声をあげ威嚇するか、もしくは体当たりでがむしゃらに戦うか、動物にはそんな本能があります。 しかし、たぬきの鳴き声を聞いたという話しはありません。 たぬきが鳴く時はメスたぬきを誘う時だと言われています。 狼のように遠吠えする事もなく、静かに「うーうー」と鳴くそうです。 敵に襲われても、鳴く事すらしない、何ておっとりしているのだと思いますが、 たぬきからしてみれば、鳴く余裕がないのかもしれません。 鳴く事をする前に唖然として立ちすくみ、動かなくなるでしょう。 これも たぬきの臆病な性格の特徴だと思います。 スポンサードリンク 昔話からとれるたぬき 昔話に出てくるたぬきというのは、 大抵が悪戯をし、最後は人間に一泡ふかされるといったオチで終わります。 現にたぬきが本当に悪戯をして人間を困らせているのか、 前記したように、鳴き声をあげる事もなく、威嚇する事もなく、大人しい動物です。 悪戯というのも、昔の人が半分は話しをつけたし、おもしろおかしく作ったものでしょう。 たぬきでなくても、山から下りてきた動物は、食べ物を探し人間の田畑を荒らすものです。 しかし、熊では人間は太刀打ちできませんし、うさぎではかよわくかわいすぎます。 故に大人しく、いかにも人間が退治してたぬきを貶めたというたぬきを小馬鹿にした話しが生まれたのかもしれません。 まとめ 山の中でたまに目にするたぬきは、大人しく、かわいらしいものです。 近づいて何か食べ物を与えたくなるような親近感と癒しを与えてくれます。 それでも普段は遠目でしか見る事はありませんが、 きっとたぬきにとって、近づいてきた人間の大きな身体は、巨大な魔物のように見えることでしょう。 もう終わりだと言わんばかりの恐怖を感じているかもしれません。 鳴く事も逃げる事もできずたたずんでいるのかもしれません。 たぬきを見かけたらそっと見守ってあげましょう。 そんな人間の優しさが必要なのだと思います。 攻撃をしたりせず、そっと山に帰してあげましょう。 スポンサードリンク.
次の学名(ラテン語)をそのまま英語名として使用しています。 元々英語圏には生息していない動物。 名前が長いので、短縮系として hippo と呼ばれることもあります。 日本がカバをまともに知ったのは近代以降ですが、日本語のカバは「河馬」でありれっきとした日本語名です。 先人が上手く訳してくれたのでしょう。 直接的な意味は「ギニアのブタ」。 いちおう齧歯類(ネズミの仲間)ですが、どうも丸々とした姿からブタ扱いする呼び名が定着したようです。 ドイツ語フランス語といった西洋の他の言語でもブタ扱いされています。 guinea は「ギニアの」という意味がある語ですが、モルモットはギニア周辺には生息しません。 日本語の「モルモット」は江戸時代頃に伝わった外来語に由来するようです。 よく似た発音の marmot (マーモット)という英語名の小動物がいますが、これはリス科の動物でモルモットとは別物です。 モルモットは英語圏でも実験動物として用いられており、guinea pig にも「実験台」と言う比喩的な意味があります。 rhino と短縮されることがあります。 サイはインドや南アジア地域にも生息しており、漢字文化圏では「犀」として知られていました。 漢方ではサイの角が珍重されてきました。 「シロサイ 」は white rhinoceros、「クロサイ 」は black rhinoceros と言います。 シロサイは地面に生える背の低い草を食べるために適した横に広い口の形をしています。 そのため当初は「 wide なサイ」と命名された、ハズだったのですが、どこかで white と読み間違えられ、白サイになったと言われています。 その後に発見されたクロサイは、白との対比で黒と命名されたそうな。 日本語でも「白熊」はあくまで通称で、正式にはホッキョクグマと呼ばれます。 野生の豚。 単に boar という場合もあります。 あるいは wild pig ともいいます。 イノシシ(野生種)を家畜化した動物がいわゆる豚なのですが、家畜化された豚が人間の生活とあまりに密接に関わっていたため、逆にイノシシを「野生の豚」と呼ぶような事態になっています。 日本語の「いのしし」はイノシシやブタの類を総称する「猪」(い)に由来する古い言葉です。 見た目の類似性(よく似ています)から名付けられたようです。 アライグマは北米に生息する動物ですが、タヌキはもともと日本周辺の極東にのみ生息していた、英語圏では馴染みのない種です。 近年ではユーラシア大陸を横断して欧州にも(外来種として)入りつつあるようです。 日本語のアリクイは「蟻食」でありド日本語です。 英語でも「蟻食」と意味はまったく同じ「アリを食うやつ」です。
次の英語版の「たぬきち」の名前は? あつまれどうぶつの森でいちばん 悪名高い…重要なキャラの一人といっても過言でないのが、不動産ディーラーのたぬきちです。 たぬきちは、海外版だと トム・ヌック(Tom Nook) と呼ばれています。 同じくどうぶつの森の重要キャラである「しずえ」さんは、🇬🇧英語版ではイザベル、🇫🇷フランス語ではマリー、🇪🇸スペイン語ではカネラ……など、のに対し、 たぬきちは、日本と中国・韓国を除き、基本的に「トム・ヌック」が世界共通の呼び名です! ちなみに🇨🇳中国では狸克(Li Ke)、🇰🇷韓国では너굴(Neogul)と言うんだそうですよ。 じゃあ,英語版の「まめきち」「つぶきち」の名前は? たぬきちの双子の弟子「まめきち」と「つぶきち」。 まめきちとつぶきちは、英語版だと ティミーとトミー (Timmy and Tommy) と呼ばれています。 ちなみに 日本語の「まめつぶ」 的な言い方として 英語版だと「T&T」 と略される事があります。 過去作の「コンビニまめつぶ」は、英語だとT&Tマート。 「まめつぶデパート」はT&Tエンポリウムという名前だったりしました。 後述です! 英語版の「たぬき商店」は『たぬきちの割れ目』?! 日本語版では「たぬき商店」と呼ばれるあの店。 この ヌックは英語版のたぬきちの名前トム・ヌックから来ていて、 クラニーは英語で(岩などの)割れ目・裂け目という意味。 ……じゃあヌックス・クラニーは たぬきちの割れ目??? 実はこのヌックス・クラニーという言葉、英語の駄洒落なんです 😎 ヌックは英語で「人目につかない場所」、クラニーは「割れ目」という意味があり、この2つを繋げた で 「隅から隅まで、あらゆる場所、至るところに」という意味のイディオムに。 つまり、 英語のヌックス・クラニーを日本語に訳すと 「たぬきちの何でも屋」的なニュアンスなのでした。 たぬきち関連サービス&施設名は、英語だと? 「たぬきち」の名前を冠する今作のサービス。 Y 🇯🇵 まめつぶデパート 🇺🇸 T&T Emporium (T&Tエンポリウム) おわりに 今回は、たぬき商店でのまめつぶ&つぶきちコンビの英会話をご紹介するはずだったのですが……英語版の名前について書き出したら長くなってしまいました。。 関連する記事• 2020. 20 あつまれどうぶつの森にハマっている管理人が、英語版「あつまれどうぶつの森」に出てくる英語のセリフを日本語訳といっしょに紹 […][…]• 2020. 23 あつまれどうぶつの森にハマっている管理人が、英語版「あつまれどうぶつの森」に出てくる英語の表現を日本語訳といっしょに紹介 […][…]• 2020. 22 あつまれどうぶつの森にハマっている管理人が、英語版「あつまれどうぶつの森」に出てくる英語の表現を日本語訳といっしょに紹介 […][…]• 2020. 27 あつまれどうぶつの森にハマっている管理人が、英語版「あつまれどうぶつの森」のゲーム画面で使われている英語表現を、日本語訳 […][…] コメント (6件)•
次の