A ベストアンサー ネック周りを中心に、ギターの状態をチェックしてみるのがよいと思います。 とりあえず、まずは弦が古いものであれば新しいものと交換して、チューニングを正確に整えてみるのが良いでしょう。 購入直後でも、買ってから弦を交換していなければ、お店の方で張ってからどれくらい経過しているのかがわからないので、新しい弦に変えた方が良いかも知れません。 弦が関係する部分の調整については、できるだけ新しい弦で状態を測る方が良いでしょう。 また、状態を見るときにはきちんとチューニングを整えた状態で見るのが妥当です。 例えばネックの反りの状態は、弦を張るとネックが引っ張られて動くので、演奏の時に適正な状態になるように、弦を正確にチューニングして状態を見る必要があります。 また、弦が緩ければ、その分振幅幅も大きくなりがちで、ビビリを誘発しやすくなります。 弦が新しい物で、チューニングも正確に合わせた上でビビリが酷い場合は、ネックが逆反りしていないかをチェックし、その上で弦高の調整をするのが良いでしょう。 ビビリについてはフレットと弦が接触していることが原因で起こるもので、基本的には弦高を上げる方向で対処するのが妥当です。 ただし、弦高の調整については、まずネックの状態を適正な状態にしてから行うのがより良いでしょう。 ネックの状態のチェックについては、同一弦上で1fと最終フレットを押さえ、中間あたりの弦とフレットの隙間を見ます。 この時隙間が見られなければ、ネックが逆反りしています。 厚紙一枚程度の隙間が開いていれば適正な状態、それよりも開きが大きい場合は順反り過多と見ます。 トラスロッドの調整については、逆反りしている場合はトラスロッドを緩めて弦の引っ張りに追従させるようにし、順反りがきつい時にはトラスロッドを締めて逆反り方向に力が加わるようにします。 具体的にどちらに回せばいいのかは、ギターに付属のマニュアルで確認してください。 なお、トラスロッドについては、一度に大幅に回したりするとネックに深刻なダメージを与える可能性があります。 下手をすると、トラスロッドが指板やネックをひび割れさせてしまうかも知れません。 8分の1から4分の1回転ほどくらいずつ回すようにして、急激に回したりしないようにするのが良いでしょう。 トラスロッド調整に関しては、特に慎重に行うことをお勧めします。 ネックの状態が適正で、なおビビリが出るようであれば、サドルを上げて弦高を上げるのが良いでしょう。 とりあえず、そのあたりをもう一度見直してみるのが良いように思います。 なお、ネックの反りの補正や弦高の調整をした後は、オクターブ調整をやり直しておくのが妥当です。 どうしてもギターの調整がままならないように感じる場合は、ギターの扱いに慣れた人にお任せするのが良いでしょう。 ネック調整などはそれなりに慎重に対応する必要がありますので、手に余ると感じる時には無理せずリペアに出す方が無難です。 なお、ビビリについては、弦の弾き方に原因がある場合も考えられます。 ピッキングが粗く、力いっぱいに弦を弾いている場合は、弦も暴れやすく、ビビリにつながることもあります。 もしピッキングを丁寧にするように意識してみて、ビビリが収まるようであれば、弾き方自体を見直してみるのも良いかも知れません。 特にピッキングは力任せに無造作にやってはなかなかコントロールがきかず、良い音も出しにくいと思います。 ピッキングについては、繊細なコントロールを必要とするものですので、丁寧にやってみるように気を遣うこともお勧めします。 参考になれば。 長々と失礼しました。 ネック周りを中心に、ギターの状態をチェックしてみるのがよいと思います。 とりあえず、まずは弦が古いものであれば新しいものと交換して、チューニングを正確に整えてみるのが良いでしょう。 購入直後でも、買ってから弦を交換していなければ、お店の方で張ってからどれくらい経過しているのかがわからないので、新しい弦に変えた方が良いかも知れません。 弦が関係する部分の調整については、できるだけ新しい弦で状態を測る方が良いでしょう。 また、状態を見るときにはきちんとチューニングを整えた状態で見... A ベストアンサー ピアノをやってました。 小指自体を独立させて動かす事はそんなに難しい事ではありません。 ただ、薬指に関しては。 こいつだけは、完全に独立させて動かす事はできません。 厳密に言えば、薬指だけは独立させて上に上げる事ができないんです。 人間の手の構造上、どうしても無理なんです。 頑張っても、ほんのちょっと……通常時の半分か3分の一程度しか動かす事はできません。 無理に鍛えれば、指を壊します。 練習法としては…… 1. 机や膝の上などに、手を乗せる ピアノを弾くときみたいに手を軽く丸める 2、そのまま、小指だけを上下させる。 この時に、他の指が、机や膝の上など、付けた場所から動かない事に注意する事と、 小指の指の形を変化させない事に注意。 あとは、ゆっくり繰り返すといいです。 もうひとつは、 1、人、中、薬指をつっくける。 (若干曲げる) 2、その状態で、小指だけ前後させる。 (旗を振る様に) 慣れてきたら、、人、中、薬指をくっつけてない状態で、なおかつどの指も曲げていない状態で、小指だけを独立させて動かす事が出来るようになります。 こつは、親指を除いた、その他全ての指の第三関節を意識することかな、と自分では思います。 ほんのちょっと他の指が動いてしまうのは、どうしようもない事です。 例えば、手を開いた状態で、人差し指を第三関節から大きく逸らすと、中指も一緒に動きますし、中指を第三関節から手の平側に動かすと、もれなく薬指がついてきます。 そんなものです。 ただ、指の訓練は、本当に少しづつ行って下さい。 最初から、多い数をこなしていくと、腱鞘炎や手関節炎になります。 ピアノをやってました。 小指自体を独立させて動かす事はそんなに難しい事ではありません。 ただ、薬指に関しては。 こいつだけは、完全に独立させて動かす事はできません。 厳密に言えば、薬指だけは独立させて上に上げる事ができないんです。 人間の手の構造上、どうしても無理なんです。 頑張っても、ほんのちょっと……通常時の半分か3分の一程度しか動かす事はできません。 無理に鍛えれば、指を壊します。 練習法としては…… 1. 机や膝の上などに、手を乗せる ピアノを弾くときみたいに手を軽く丸める 2... Q 皆様、こんにちわ。 レスポールタイプの「ピックアップの高さ調整」についての質問なのですが。。。 ?? こちらに、質問させていただく前に、自分でもググって調べたのですが知りたいことが見つからなかったので、こちらにて質問させていただきました。 Rich)HEAVY BOTTOM GAUGE(1E・009、 2B・012、3G・016、4D・026、5A・036、6E・046)」 「ピックアップ(フロントノーマル)(リア・セイモアダンカン製)」 以上です。 ご存知のお方いらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。 A ベストアンサー ピックアップの高さの設定については、アンプにつないでクリーントーンの加減を聴きながら調整するのが良いでしょう。 実際の設定高についてはピックアップの性能如何によって分かれるものといえます。 ピックアップ高の設定をするときは、クリーントーンに設定したアンプにつないで、音を出しながら調整するのが良いでしょう。 また、音を出して確認する時には、開放弦ではなく、最終フレットを押えた状態で確認することをお勧めします。 開放弦で調整してみた結果、弦を押えたときに弦が低い方向に動き、ピックアップと弦が接触して音詰まりを起こしてしまったりすれば、元も子もありません。 最終フレットを押えた状態であれば、それ以上に弦が低くなることはまずありませんので、その状態で調整を試みるのが妥当でしょう。 おおよその場合、その状態でポールピースから弦までの隙間が2~3mmくらいというのが調整の一つの目安になると思います。 ピックアップ高の設定は音質的にも影響がありますので、そのあたりも含めて聴き取るようにし、音質や音量のバランスが程好く取れるくらいの高さにすると良いでしょう。 あまりピックアップが低くなりすぎると出力が弱くなり 音量が小さくなり 、高域の張りや低音の厚みがなくなる傾向が出ると思います。 ピックアップを弦に近付けすぎると、感度も音量も上がりますが、高域が歪んで音が割れてくるでしょう。 また、弦とピックアップが近付き過ぎると、ピックアップに仕込まれているポールピースなど磁石が弦を引っ張ってしまい、弦のチューニングを不安定にしたりすることもあります。 そのあたりを考慮に入れながら、アンプからの音について良い音が得られるポイントを探るのが良いでしょう。 なお、ピックアップの高さについては、低音弦側の音圧を稼ぐために6弦側を少し持ち上げてみたりすることもあります。 必ずしも表面をボディに対して水平にしなければならないということはありません。 欲しい音質に合わせて調整するのが妥当です。 なお、ブリッジ寄りに設置されるピックアップほど出力を稼ぐ意味で高く設定され、フロント寄りのピックアップほど出力のバランスをとる意味で低く設定されるのもセオリーといえます。 同じピックアップを二つ同じ高さで設置したとしたら、フロント寄りに設置されたもののほうが音量が大きくなる傾向があります。 ピックアップセレクターをいじったときに急激に音量バランスが変わったりするのを避ける意味で、リアよりもフロントの方を低く設定するのもよくあることです。 また、フロントピックアップに関しては、弦との距離を保つように調整した結果、ボビンの上面がエスカッションよりも沈み込んだりすることもあるかも知れません。 ただ、そうした場合でもエスカッションよりピックアップが低くなることを異常と捉える必要はないでしょう。 結果としてそういう状態になることもあり得ることです。 ちなみに、カバードタイプのハムバッカーなどでは、表面にマイナスドライバーで回せる形状のポールピースが突き出していることがあります。 この場合は、そのポールピースを回すことで各弦ごとにポールピースと弦の距離を調整でき、ピックアップ高について個別に微調整を施すことも可能です。 指板のRに合わせてバランスを取るなども可能になります。 ピックアップ高の設定については、弦高にも左右される要素ではあります。 厳密な設定を行う上では、まずはネックの反りを補正し、弦高設定を確定した上で、ピックアップ高の設定に着手するのが妥当でしょう。 弦高調整とピックアップの設定を混同しないようにすることをお勧めします。 参考まで。 ピックアップの高さの設定については、アンプにつないでクリーントーンの加減を聴きながら調整するのが良いでしょう。 実際の設定高についてはピックアップの性能如何によって分かれるものといえます。 ピックアップ高の設定をするときは、クリーントーンに設定したアンプにつないで、音を出しながら調整するのが良いでしょう。 また、音を出して確認する時には、開放弦ではなく、最終フレットを押えた状態で確認することをお勧めします。 開放弦で調整してみた結果、弦を押えたときに弦が低い方向に動き、ピック... Q 私は最近、エレキギターをはじめた初心者です。 カノンのロックに憧れていつか弾けるようになりたいと思っています。 今までネット上でたくさんの上手な人たちが弾くのを聴いてきました。 ですが最近、 初心者の私なんかが言えることではないですが あまり上手くない方の演奏を聴きました。 技術どうこう以前に音が他の方と比べ、まったく違う気がするのです。 この方は他の人とどこがちがうのでしょうか? 使っている楽器が悪いのでしょうか? もしそうなら、私が使っているエレキギターは安物 セットで18000円 なので練習しても他の方のようには弾けないのかと思うと少しショックです。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 nicovideo. 消します。 あと、カノンを弾けるようになるにはどのような練習をどのくらい積めばよいでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 A ベストアンサー 当方ギター暦25年です。 「音」というのは技術でいくらでも変わります。 よくゴルファーに例えられますが、プロはアマチュアに比べて道具に左右されません。 もちろん、プロは道具はいいものを選んでいますが、もし三流の道具を使ってもそれなりのスコアを出します。 ミュージシャンも一緒です。 18000円のギターでも全く問題なく弾けるはずですし、同じ18000円のギターを使ってもプロはアマチュアに比べて音を綺麗に出す技術を持っています。 恐らくこういったことと、あとはもちろん「いいギター」を使っているということもあるかと思います。 ギターは100万以上するものもざらにあります。 5万円のギターと10万円のギターを比べても、たった5万円の差ですが驚くほど音は違います。 しかし、それは道具として絶対的なことであって、安物のギターではギターの技術を磨くことが出来る、出来ないということとは無関係です。 安物のギターでも、基本をきっちりマスターすることを心がければいずれ綺麗な音が出せるようになります。 そうして、音の違いが目をつぶっても分かるようになってきたら、良いギターをお店で見分けることも出来るようになっていると思いますので、そうなった時に上級モデルのギターを購入することを考えていけばいいと思いますよ。 練習頑張って下さい。 当方ギター暦25年です。 「音」というのは技術でいくらでも変わります。 よくゴルファーに例えられますが、プロはアマチュアに比べて道具に左右されません。 もちろん、プロは道具はいいものを選んでいますが、もし三流の道具を使ってもそれなりのスコアを出します。 ミュージシャンも一緒です。 18000円のギターでも全く問題なく弾けるはずですし、同じ18000円のギターを使ってもプロはアマチュアに比べて音を綺麗に出す技術を持っています。 恐らくこういったことと、あとはもちろん「いいギター」を使って... Q こんにちは。 ギター歴5年の大学2年生です。 早速ですが、自分の使うエレキギターのフレットの減りが激しくて、とても困っています。 フェンダー系のアルダーローズのストラトキャスタータイプで、 ブランドこそ違いますが、そのまんまヴィンテージのレプリカモデルです。 購入してまだ4か月程ですが、リペアショップで状態を見てもらったところ「フレットの減りが激しすぎる」と言われました。 4か月で、もうすぐ交換が必要な程減っているそうです。 前機のギターも見てもらいましたが、「普通の状態ではない」そうです。 今まで普通に弾いていたつもりだったのですが、「長年リペアマンやってるけど、あなたほど減りが激しい人は他に2人しかいなかったよ」とも言われました。 フレット交換をすれば済む話ですがお金も要りますし、第一フレットはそう何回も何回も交換できるものではありませんよね。 何か僕の弾き方に問題があるのでしょうか。 好きな音楽はブルース、ロックです。 弾き方に関しては自分でも押さえ方が強いかもと感じますが、演奏中には夢中になってしまって、わからなくなってしまいます。 ちなみに、ギターのフレット上にはいつもキラキラしたフレットの粉がありますし、チョーキングした時に弦が時々「ギャリギャリッ」という音をたてる時もあります。 普通はこうはならないものなんでしょうか? また改善法は? 交換するならステンレスフレットが良いのか? などなど、アドバイス頂ければ幸いです。 こんにちは。 ギター歴5年の大学2年生です。 早速ですが、自分の使うエレキギターのフレットの減りが激しくて、とても困っています。 フェンダー系のアルダーローズのストラトキャスタータイプで、 ブランドこそ違いますが、そのまんまヴィンテージのレプリカモデルです。 購入してまだ4か月程ですが、リペアショップで状態を見てもらったところ「フレットの減りが激しすぎる」と言われました。 4か月で、もうすぐ交換が必要な程減っているそうです。 前機のギターも見てもらいましたが、「普通の状態... A ベストアンサー 30年以上ギターをやっていますがフレット交換は3回しかありません たぶん押さえる力が強すぎるのですね ブルースなんかやるに押さえる力が強いと音にも出てきていい味が出るのですが それはここという時に出せばいいので通常から強く抑えっぱなしというのは ギターがかわいそうかもしれませんね 1.ちょっと早弾きに挑戦するのはどうでしょうか 弦を押さえるのが強すぎると早く弾けないので 柔らかく押さえる練習になるかもです 2.フェンダー系のギターにギブソン系の幅広フレットを打つのもありです うちのストラトはこれ打っています 音が安定します 3.まめに弦交換 弦の裏が錆びているとフレットが傷みます 私は毎日3時間以上本番で弾く時には 4~6弦は2~3週間、1~3弦は1週間で取り替えていました 最近は練習とかが多いので手抜きで3ヶ月周期、弦は切れたら代えるようにしています 4.フィンガーイーズなどの油系のスプレイをさっと一振りなんてのも 効果ありかもしれませんね この製品が出る前にはワセリンを塗っていました Q ギター歴10ヶ月の初心者です。 正直、実力はありません。 耳コピもできません。 皆さんはギターを弾き始めて1年程の頃 何曲くらいひくことができましたか。 弾けた曲の名前やレベルも 教えてもらえるとうれしいです。 また、その頃 バンドを組んだり セッションをしたことがありましたか。 耳コピは出来ていましたか。 ちなみに僕が弾ける曲は TAB譜を見て覚えた曲が 大体10曲くらいです・・・。 具体的には、 弱虫モンブラン、モザイクロール、 It's my life、嘘つきのパレード、 曇天、Don't say lazy、 eye of the tiger、心の形、 天ノ弱 などです。 完璧には弾きれませんが・・・。 僕の友達に、ギター歴2年くらいの 人がいるのですが、 100曲以上弾けるらしいのです。 耳コピも出来て羨ましい・・・ A ベストアンサー やる曲の難易度によるでしょうね。 僕なんかは、馬鹿だから、一番最初にやったのがカノンロックでした(笑) しかしあまりの難易度ゆえに二週間で挫折。 一年間の放置期間の後、ようやくまた本気でやり始めました。 そのとき最初に覚えたのがGodknowsです。 それを半年ほど掛けて弾けるようになりました。 僕は放置の一年を抜いて三年ほどギターをやっていますが、しっかりと弾ける曲は数曲です。 つまり、簡単な曲を100曲弾けたところで何にも凄くないと言うことです。 その100曲に難しい曲ばかり入っているなら凄いと思いますけどね。 以下は僕がこれまでにやった、それなりに難しい曲。 一年目(放置した一年は入れない) ・Godknows 二年目。 ・Rebirth the edge ・Endless Tears… ・Crazytrain 三年目。 それと、友達の100曲ってのは嘘くさいですね。 100曲覚えたんだとしても、たぶん全部の曲を覚えてるとは思えません。 今弾けって言われたら、十数曲が限度だと思いますけど……。 やる曲の難易度によるでしょうね。 僕なんかは、馬鹿だから、一番最初にやったのがカノンロックでした(笑) しかしあまりの難易度ゆえに二週間で挫折。 一年間の放置期間の後、ようやくまた本気でやり始めました。 そのとき最初に覚えたのがGodknowsです。 それを半年ほど掛けて弾けるようになりました。 僕は放置の一年を抜いて三年ほどギターをやっていますが、しっかりと弾ける曲は数曲です。
次の今回の「カノン」簡単ソロギターアレンジでは、カノンコード進行が4回繰り返されるアレンジです。 それでは、この4つのセクションを解説していきます。 ただコードを弾くのではなく、メロディ部分の音符に意識を持ちながら弾いてみましょう。 このメロディの動きがコードに埋もれることなく、強調させなが弾くことがポイントです。 Cコードの箇所で、ベース音の5弦3フレットは左手薬指で、同じくGコードのベース音6弦3フレットも左手薬指で押さえます。 3小節目、Fコードのベース音は4弦3フレットにありますが6弦1フレットに変えてもOK。 Fコードでの6弦1フレットを押さえる時は、左手人差し指で押さえても、握り込むように左手親指で押さえてもどちらでもOKです。 16分音符も登場しメロディの変化がとても多いセクションですが、ベース音を途切れさせないことに注意しましょう。 セクション3での3小節目Cコード箇所では、ベース音を押さえている5弦3フレットと、メロディ部分での5弦3フレットが重なるシーンがあります。 譜面上ではベース音は休符となっていますが、目標は2度目の5弦3フレットを弾いたあともベース音としてキープしましょう。 メロディ部分での1弦と2弦の1フレットは左手人差し指、3弦と4弦の2フレットは中指。 そして1弦と2弦、4弦と5弦の3フレットは薬指で押さえます。 セクション3から変化したメロディラインとなっています。 セクション3と同様に4弦を使ったメロディの変化が多数ありますが、ベース音を弾いている弦に触れてしまい音が途切れないように注意しましょう。 おわりに.
次の今までもコード進行については解説してきましたが、今回はヒット曲、それも「カノンコード進行」と呼ばれるコード進行について考察していきましょう。 ヒット曲が生まれる理由としましては、メディアの力や、映画やドラマの主題歌としての起用などの理由もありますが、1つの共通点としまして「コード進行」があります。 人々が劇的に感じるコード進行として、「」と呼ばれるコード進行があります。 その感動コード進行の元となっているといってもいいコード進行が「 カノンコード進行」です。 我々人間は生まれてきてから様々なヒット曲に耳を傾けながら育ち、大量のヒット曲のデータベースがあります。 そんな我々の記憶を刺激し、脳内ホルモンを分泌させるコード進行が「カノンコード」です。 世界中にはこの「カノンコード進行」を使ったヒット曲が大多数あり、今回は「カノンコード進行」の ヒットJ-POPを取り上げ解説していこうと思います。 まずは、「カノンコード進行」のコード進行から見ていきましょう。 カノンコードが元となる、その他のヒット曲 ・「翼をください」赤い鳥 ・「守ってあげたい」松任谷由実 ・「負けないで」ZARD ・「愛は勝つ」KAN ・「今すぐKiss Me」LINDBERD ・「愛を込めて花束を」Superfly ・「明日への扉」I WISH などなどの多数のヒット曲があり、今でも多数の楽曲にカノンコードが元のコード進行が使用されています。 おわりに カノンコード進行に、少しスパイスを加えたヒット曲は数えきれないほどあります。 ヒットした理由は時代・アーティスト・使用された場面など様々な要因もありますが、カノンコード進行も少なからず要因の1つではあり、誰もが耳に残りやすい1曲となった理由の1つです。 きっと皆さんのお気に入りの1曲にも、カノンコードが隠れています。
次の