ご返送いただきたく存じます。 「ご返送いただきたく存じます」意味と使い方・ビジネスメール例文

謝罪文の例文 お客様に返金をする場合のお詫び状、謝罪文の書き方

ご返送いただきたく存じます

「 私があなたに お送りします」「 私があなたを ご案内します」 「お送りしてください」は相手の行為に謙譲表現をつかっているので、誤りです。 「 あなたが お持ちしてください」「 あなたが ご用意してください」は誤りです。 「 あなたが お申し込みできます」「 あなたが ご利用できます」は誤りです。 正しくは「お申し込みになれます」「ご利用になれます」ですが、 「お申し込みいただけます」「ご利用いただけます」も許容されるでしょう。 「お」「ご」がつかない「呼んでいただく」「指導していただく」などは正しい謙譲表現です。 「いただく」が謙譲を表しますが、「呼んで」の部分には謙譲の意はありません。 その意味で、敬意のレベルがそれほど高くないと言えます。 「ご返送して」と言った時点で謙譲表現になります。 したがって両者のうち 「ご返送いただきたく存じます」 が正解です。 「願う」という行為の主語は自分です。 ここで問題にしているのは、お願いの内容の、つまり「~よう」の部分です。 「送ってくださる」「送ってくれる」…主語は相手です。 「送っていただく」「送ってもらう」…主語は自分です。 ただこれも文法的にはやはり正しい形ではないということは、前の回答に書いた通りです。

次の

「ご返送いただきたく存じます」意味と使い方・ビジネスメール例文

ご返送いただきたく存じます

「お願いしたく存じます」の使い方と例文 「お願いしたく存じます」は謙譲語が二つ含まれているため、厳密には二重敬語になりますが、一般的に多く使われているので使用して問題ありません。 例としては、 ・大変恐縮ではございますが ・お忙しいところ申し訳ございませんが ・恐れ入りますが ・お手数をおかけいたしますが ・ご面倒をおかけいたしますが ・できましたら ・差し支えなければ ・もし、よろしければ ・お手すきの際でかまいませんので などがあります。 クッション言葉を入れることによって、より丁寧な印象を与えることができます。 例文 ・ご多忙中にも関わらず、申し訳ありませんが、ご検討のほどお願いしたく存じます。 ・お早めにお手続きくださいますよう、お願いしたく存じます。 ・折り返しご連絡いただきますよう、お願いしたく存じます。 ・弊社では全てのお取り引きを、現金決済でお願いしたく存じます。 ・ご理解賜りますよう、お願いしたく存じます。 ・大変恐縮ではございますが、ご臨席くださいますようお願いしたく存じます。 ・欠席の際は、事前にご連絡くださいますようお願いしたく存じます。 「お願いしたく存じます」以外のお願いするフレーズ 「お願いしたく存じます」以外にも、お願いする時に使えるフレーズはあります。 お願いします 「お願いします」の成り立ちとしては、 ・「お」=謙譲語 ・「願い」 ・「ます」=丁寧語 となります。 「お願いします」は何かを依頼するときにも、挨拶としても用います。 ビジネスシーンでも日常会話で使用頻度が多い言い回しです。 「お願いします」は、文法的にも正しく、丁寧な表現ですが、 相手によっては軽い印象を与えてしまう可能性があります。 例文 ・先程のお話した件ですが、ご検討のほどお願いします。 ・今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いします。 お願いいたします 「お願いいたします」の成り立ちは、 ・「お」=謙譲語 ・「願い」 ・「いたす」=「する」の謙譲語 ・「ます」=丁寧語 となります。 「お願いいたします」の謙譲語が二つ含まれているため、厳密には二重敬語になりますが、 一般的に多く使われているので使用して問題ありません。 「いたします」は、一般的に相手への敬意を払い「〜します」「〜させてもらいます」「〜させていただきます」と自ら率先して相手のために何かをする、という意味合いで使います。 例文 ・またの機会がございましたら、その際はお願いいたします。 ・企画書ができたので、ご確認のほどお願いいたします。 お願い申し上げます 「お願い申し上げます」の成り立ちは、 ・「お」=謙譲語 ・「願い」 ・「申す」=「言う」の謙譲語 ・「上げる」=補助動詞 ・「ます」=丁寧語 になります。 「お願い申し上げます」も「お願いいたします」と同じく、厳密には二重敬語にあたりますが、 慣習的に広く使用されているので、使っても問題ありません。 例文 ・今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。 ・ご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。 お願いいただけますか 「お願いいただけますか」の成り立ちは、 ・「お」=謙譲語 ・「願い」 ・「いただく」=「もらう」の謙譲語 ・「ます」=丁寧語 となります。 「お願いいただけますか」は二重敬語ですが、一般的によく使うことの多い言葉です。 「お願いいただけますか」は相手に問いかけているような言い方なので、依頼するときの表現としては、非常に丁寧な言葉になります。 例文 ・何点か間違いがあったので、修正のほどお願いいただけますか。 ・資料のことですが、必要事項をご記入の上、私の方までご返送いたしますようお願いいただけますか。 その他の「〜したく存じます」を使った表現 頂戴したく存じます 「頂戴したく存じます」は、 ・「頂戴」=「もらう」の謙譲語 ・「したい」=願望を表す助動詞 ・「存じる」=「思う」の謙譲語 ・「ます」=丁寧語 で成り立っています。 「頂戴したく存じます」は 「〜をもらいたいと思う」という意味になります。 主に、「お時間を頂戴したく存じます」といった形で使われます。 これは「時間をもらいたいと思います」を意味します。 また、より柔らかい印象を与えたい場合は「頂戴できればと存じます」を使うのが良いでしょう。 例文 ・折り入ってお話ししたいことがあるので、お時間を頂戴したく存じますが、よろしいでしょうか。 ・ご報告したいことがあるので、よろしければ今週のどこかで1時間ほどお時間を頂戴したく存じます。 いただきたく存じます 「いただきたく存じます」は、 ・「いただく」=「もらう」の謙譲語 ・「したい」=願望を表す助動詞 ・「存じる」=「思う」の謙譲語 ・「ます」=丁寧語 で成り立っています。 「いただきたく存じます」は 「〜してほしい思う」ことを意味しています。 「いただきたく存じます」は、「〜してもらいたい」と「思う」とをそれぞれの言葉を謙譲語にしたものなので、二重敬語ではありません。 ビジネスシーンにおいて、メールや文書、スピーチなどでよく使われます。 単に「確認してください」というよりも「いただきたく存じます」と言った方が丁寧に聞こえます。 例文 ・恐れ入りますが、在庫状況についてご教示いただご教示いただきたく存じます。 ・お忙しいところ大変恐縮ですが、一度お時間のほどいただきたいと存じます。 「お願いしたく存じます」の英語 「お願いしたく存じます」の英語表現を見ていきましょう。 直訳的には、「I want you to... 」「I would like you to... 」などが最初に思い浮かびますが、これらの表現は意外と強制的な響きがあり、ビジネスシーンでは使用を避けた方が無難でしょう。 「I would like to ask you to... 」だと少し丁寧ですが、これでも「... してほしいのだけど」という感じで、ビジネスではもう少しフォーマルな表現を使うのがよいと思われます。 「お願いしたく存じます」は、 ・Could you please...? ・Would you be able to...? ・It would be much appreciated if you could... などの表現を使うとよいでしょう。 これらはとてもフォーマルな依頼・お願いを表します。 ネイティブがビジネスシーンで最も頻繁に使う表現は「Could you please...? 」になります。 例文です。

次の

賜りたく /文例・敬語の使い方・意味

ご返送いただきたく存じます

#3です。 再三失礼します。 先生がお忙しいからメールでとのこと。 忙しくて普段合う時間がないのでやむなく、というのなら仕方ないかもしれません。 会う時間があるなら、やはり書類を直接持っていって「少しお時間よろしいですか?」と前置きしてからお願いするのがマナーです。 メールを読んでから、「あれ?どの書類だったかな」と探す手間がかかるわけですから。 これは国語の問題というよりマナーの問題ですし、マナーも国によって違うように、会社と学校では違うのかもしれません。 少なくとも社会人のマナーでは、いきなりメールでお願い事というのは丁寧なやり方ではありません。 (丁寧ではないが、事務効率のためにやむを得ずやることはあります。 ) Q 学校の教授あてにメールを作成したのですが、以下の文章で失礼なところはないでしょうか? ---------------------------------------------- 1 件名:「現代の生命倫理・法・経済を考える」の単位認定について こんにちは。 今年度の前期に現代教養科目の「現代の生命倫理・法・経済を考える」の受講していましたが、3年次編入時に認定 された既修得単位と重複したため、以前に取得した分の単位を取り消すことになりました。 その際、申請書類に授業担当 教員のサインと認印が必要になるので、先生のご都合のよい時間をお聞きして、研究室の方にうかがいたいと思っているの ですが、よろしいでしょうか。 お忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 今年度の前期に現代教養科目の「現代の生命倫理・法・経済を考える」の受講していましたが、認定された既修得単 位と重複しているため、以前に取得した分の単位を取り消すことになりました。 その際、申請書類に先生のサインと認印が 必要になるので、ご都合のよい時間をお聞きして研究室の方にうかがいたいと思っているのですが、よろしいでしょうか。 お 忙しいところお手数をおかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 学校の教授あてにメールを作成したのですが、以下の文章で失礼なところはないでしょうか? ---------------------------------------------- 1 件名:「現代の生命倫理・法・経済を考える」の単位認定について こんにちは。 今年度の前期に現代教養科目の「現代の生命倫理・法・経済を考える」の受講していましたが、3年次編入時に認定 された既修得単位と重複したため、以前に取得した分の単位を取り消すことになりました。 その際、申請書類に授業担当 教員のサインと認... Q 学生です、こんにちわ。 作品の提出の課題が遅れるというメールを先生に送ったのですが、 先生からのメールの返信を今さっき見て 思わず心がしゅーん・・・っとしました。 私が書いた文章はこちらです。 「課題の提出が遅れてしまいました。 申し訳ありません。 ですので メールに添付して送らさせていただきます。 」 といった内容です。 この文章に対して先生は、 「失礼な文だとは思いませんか?メールに添付?怖くて開けられません。 課題提出が遅れますと書かれていましたしが、遅れますと書いただけで承諾してもらえると 思っているのですか? データ管理の不備での遅延も、スケジュール管理の不備の遅延も、 どちらも結局は自己管理によるものだと いう認識はありますか? 自己都合の内容だけを一行で簡単に伝えるだけで良いのですか? 気をつけた方がいいと思います。 コミュニケーション能力をつけていって下さい。 提出は本日中といたします。 」 という文です。 結局はメールに気付いたのが2日すぎたころだったので、 課題の提出はできておりません・・・(自分の責任ですが)。 この先生のメールの返信文をみて ずっきーんと心がなったと同時に、 「失礼な文ってこういう文のことをいうの?どこらへんが失礼だったのかな・・・」 という風に思いました。 文が短すぎるというのがいけない、という事までは分かったのですが・・・ ちょっと文章になんだかトゲを感じてしまい へこんでいます。 文章能力とコミュニケーション能力、どちらも全然なくて、おまけに自分勝手な性格・・・。 何が失礼なのかよく分っていない事が多いので、 こういう文章で返されると「これが失礼ということか・・・私って本当だめな子だな。 でもどういう 文章ならいいの?」という風に一人で落ち込んで 考えています。 失礼な文章を書かないようにするにはどうすれば良いでしょうか? 後 どういった事が 失礼なのか分かるにはどうすれば良いのでしょう? 落ち込んでいる私に教えて下さい。 課題提出って1回でも落とすと単位がすべてもらえずにまた1年生をやるはめになるのかな・・・。 不安です。 学生です、こんにちわ。 作品の提出の課題が遅れるというメールを先生に送ったのですが、 先生からのメールの返信を今さっき見て 思わず心がしゅーん・・・っとしました。 私が書いた文章はこちらです。 「課題の提出が遅れてしまいました。 申し訳ありません。 ですので メールに添付して送らさせていただきます。 」 といった内容です。 この文章に対して先生は、 「失礼な文だとは思いませんか?メールに添付?怖くて開けられません。 課題提出が遅れますと書かれていましたしが、遅れますと書いただけ... A ベストアンサー 先生が本当に怒っているのはメールの文ではないですよ。 「乱暴な姿勢」です。 これを送る前のメール「課題の提出が遅れます」から始まってますね。 基本的に「大事なことは電話」です。 なぜ電話できないんですか? 電話番号を知らなかったら仕方がないですが、 それならそれで「直接電話で伝えた方がよかったのですが、連絡先がわからないので メールで失礼します」。 と書けば納得です。 結局、知ってて電話できなかったしたら、 それを言うことによって「怒られる」のが嫌だったのでしょう? そういう逃げの姿勢って相手は見抜きますよ。 メールって便利ですが、気持ち的なものは伝わらない時が多いですね。 またメールに気付いたのが2日後ってのも致命的ですし。 課題の提出って学生さんからしてみたら大事なことですよね。 しかも「提出が遅れる」という自分に非がある状態なのに なんで「2日も」気付くのが遅れるんですか? >「データが壊れてしまったので提出が遅れてしまいます」 これもうさんくさいし、本当だとしても、 先生の >データ管理の不備での遅延も、スケジュール管理の不備の遅延 >どちらも結局は「自己管理」によるものだと が、社会的に正しいです。 データが壊れたとか何の言い訳にもなりません。 先生が言いたいことはここに詰まっていて、 >自己都合の内容だけを一行で簡単に伝えるだけで良いのですか? >気をつけた方がいいと思います。 コミュニケーション能力をつけていって下さい。 といっても「文章を丁寧に書いて長くしろ」と言っている訳ではないです。 「その姿勢を気をつけなさい」ということを言ってるんです。 じゃあ、次からはどうすればいいか。 まずそもそも課題は提出日までに出す。 遅れるとしたら、直接話してどうすればいいか聞く。 そして指示を仰ぐ、です。 先生が本当に怒っているのはメールの文ではないですよ。 「乱暴な姿勢」です。 これを送る前のメール「課題の提出が遅れます」から始まってますね。 基本的に「大事なことは電話」です。 なぜ電話できないんですか? 電話番号を知らなかったら仕方がないですが、 それならそれで「直接電話で伝えた方がよかったのですが、連絡先がわからないので メールで失礼します」。 と書けば納得です。 結局、知ってて電話できなかったしたら、 それを言うことによって「怒られる」のが嫌だったのでしょう? そういう逃げの... A ベストアンサー 「押印」と「捺印」は正しくは署名捺印(しょめいなついん)と記名押印(きめいおういん)と使用します。 自分で直接名前を筆記用具で記すこと(サインのことです)をいい、記名は自分の名前を例えばゴム印を押したり、予め契約書に印刷しておいたりすると、すなわち署名以外の方法で自分の名前を記すことをいいます。 押印、捺印はいずれも印章を押すことですが、署名には捺印が、記名には押印がそれぞれ対応して 用いられます。 また、法的な証拠能力としては、直筆でサインする署名の方が証拠能力として高く、証拠としての有効性は 1. 署名捺印 2. 署名 3. 記名押印 4. 記名(これだけだとほとんど法的効力がない) の順になっています。

次の