ガンキャノン アムロ。 【ガンプラ】HGUC190 ガンキャノン レビュー

ガンダムだけじゃない! “アムロ・レイ専用機”をガンプラで振り返る

ガンキャノン アムロ

ガンダムの世界において、専用機といえばシャア専用の機体が有名ですが、実は、「機動戦士ガンダム」の主人公でもある、アムロ・レイ専用機ともいうべき機体もいくつか種類があるのをご存じでしょうか? あれ、アムロってガンダムだけじゃないの? とお思いかもしれませんが、劇中はもちろん、設定上でもさまざまな機体に搭乗しているのですよ。 そこで今回は、アムロ・レイ専用機を手持ちのガンプラで振り返る企画をご用意しました。 アムロといえばガンダム。 でも実はさまざまな機体に搭乗しているのです すべてはここから RX-78-2 ガンダム アムロ・レイ専用機といえば真っ先にこのRX-78-2 ガンダムが浮かびますよね。 テレビアニメでも初回から搭乗し、以降アムロ・レイ専用機として活躍します。 ガンプラもこのファーストガンダムを軸に商品展開をしておりまして、現在発売されているガンプラのフォーマットであるHG、MG、PG、RGシリーズすべてでファーストガンダムが製品化されています。 まさにガンプラの基礎となる製品ですね。 ではラインアップを見ていきましょう。 2015年にHGUCのフォーマットで「リバイブ」されたガンダムです。 2001年に一度発売されたHGUC版と同等数のパーツ数ながら、可動領域は1. 5倍以上になり、3枚のランナーで誰でも簡単にグリグリ動くガンダムが作れるということで人気の製品。 量販店なら700円台で買えるのも魅力です。 簡単組み立てで劇中の動きを再現できるのがすごいです コラム:一年戦争でアムロが搭乗した機体 さて、アムロ・レイ専用機というわけではないのですが、初代ガンダムの劇中で、アムロがガンキャノンとガンタンクに搭乗したことがあるのをご存じですか? テレビ版では第16話「セイラ出撃」にて、セイラさんがガンダムで出撃したのをサポートするため、アムロが一時的にガンキャノンに搭乗して出撃します。 これなかなかいい戦い方でしたよね。 さらに第17話「アムロ脱走」では、命令を無視してガンダムではなくガンタンクに搭乗したアムロが見られます。 またテレビ版とは設定が異なる小説版「機動戦士ガンダム」において、マグネット・コーティングを施され、グレー1色の色合いとなったG-3ガンダムという機体にアムロが搭乗します。 しかもその後、撃墜されてアムロ死亡になったりするのですが……。 これらの機体ももちろんガンプラで販売されています。 ほか、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」では肩口にキャノン砲がついたガンダムに搭乗しています。 アムロ=ガンダムの概念をぶち壊した機体 MSK-008 ディジェ 時は流れて一年戦争から7年後、TVアニメ「機動戦士Zガンダム」の世界でもアムロ・レイ専用機が登場します。 おそらく、ぱっと見て「え? これアムロの機体?」と驚かれること間違いなし! その名もディジェ。 設定ではリック・ディアスという機体をベースに設計されたモビルスーツで、第35話「キリマンジャロの嵐」でシャア、カミーユを助けるためにディジェが登場します。 ガンダムとはおよそほど遠いデザインは、ジオン軍のモビルスーツをほうふつとさせます。 そんなディジェが、2018年12月にHGUCとして発売されました。 ディジェは最新作「機動戦士ガンダムNT」でもグレーの機体が登場します。 背中の独特のフィンのデザインもディジェならでは。 劇中ではこれにアムロが搭乗し、カミーユのZガンダム、シャアの百式とともに戦います。 キットは最新技術を駆使したガンプラになっており、可動の優秀さはもちろん、組みやすく、ポージングも決まってとてもよくできています。 グリーンのカラーがアムロらしくないですよね。 ジオン軍MSみたいな印象です 可動領域が広く、さまざまなポージングが可能 このリ・ガズィに乗る前に、「ジェダ」というジェガンもどきのMSにアムロが乗ったことがある、という資料があるのですが、ガンプラ展開はありません。 小説「機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー」に登場します。 アムロ最後の機体は人気No. ようやくアムロにガンダムが戻ってきました。 アムロ初となるファンネル搭載型モビルスーツで、アンシンメトリーの形状が当時斬新でした。 2018年にNHKで行われたガンダム総選挙のモビルスーツ部門で堂々の1位を獲得した人気のモビルスーツです。 キットはHGUC版、MG版、MG Ver. Ka版などが発売されており、いずれも秀逸な出来。 今回はHGUC版とMG Ver. Ka版をご紹介しましょう。 6基のフィン・ファンネルはそれぞれ独立可動します 可動も秀逸。 キットはHGUC版、MG Ver. 大きく異なるのはバックパックとフィン・ファンネル周りです。 可動するフィン・ファンネルは2基のみ。 またビーム・ライフルやニュー・ハイパー・バズーカは設定色と異なるので塗装が必要になります。 設定や小説にのみ登場するモビルスーツを合わせると、本記事では網羅しきれないほどいろんな機体を操ってきたみたいです。 特にディジェのスタイリングは当時度肝を抜かれました。 アムロがどんな思いでディジェのコックピットから、Zガンダムに搭乗したカミーユを見ていたのか心中お察しいたします。 個人的にはお金と余裕があるならMG Ver. あとはメガサイズのガンダムの迫力を感じながら飾ってほしいですね。

次の

ガンキャノン (がんきゃのん)とは【ピクシブ百科事典】

ガンキャノン アムロ

特徴・比較 エース仕様になった。 量産機版と同じく射程5かつ攻撃間隔は1秒に短縮、移動力や防壁特性も強化された。 代わりに量産Sとしては堅い部類だったHPは、エースのS型としては並程度になっている。 また、トルーパーとしてが付いており、移動力がガンキャノンと等速のため足並みを揃えて進軍できる。 ただし単体版同様にガンダムの射程は4なので、普通に進軍させると射程差の分だけガンダムが前に出る形になる。 本体のGバーストは攻撃型。 前方楕円形範囲でそれなりに広く、目前に穴がある代わりに遠間まで届かせやすい。 基本ダメージは6,500だが、特性により防壁に対しては素で9,750まで伸びる。 しかしそれ以上に重要なのが、トルーパーであるガンダム側のGバースト。 範囲も中相当で実用レベルの広さであり、さらに自動発動する上に本体が撃墜されても単独行動を続けられる。 通常はガンダムが砲台を相手にしつつガンキャノン本体で壁を割って進軍支援、 リズムゲーなどの対エース攻勢時はガンダムの範囲強化で高速ブーストと、1粒で2度美味しいエースである。 機体解説 型式番号 RX-77-2 基本詳細は参照。 劇中でセイラ・マスがに乗って無断で出撃した際、急遽アムロ・レイが搭乗した時の再現である。 機体スペックに違いはないものの、白兵戦用MSであるガンダムに乗り慣れていたアムロが搭乗しているだけあり、 射撃戦主体のカイやハヤトとは戦闘パターンが大きく異なっている。 、およびアコースとコズンのザク2機に苦戦するセイラのガンダムを救援し、 グフのヒートロッドを軽快な機動力で回避しながら、キャノン砲による反撃でアコース機を撃破。 さらにガンダムを羽交い絞めにしたコズン機にパンチを繰り出し、態勢が崩れたところに蹴りを入れたことでコズンは気絶。 ラルを撤退、アコースを戦死に追い込んだ上、コズンをザクごと捕獲しつつガンキャノンはガンダムを連れ無事帰還した。 一年戦争中においてアムロがガンダム以外の機体に乗ったのはガンキャノン、それぞれ1回ずつのみであり、 ラル隊との交戦以降、アムロがガンダムおよびその直接の関連機 コア・ファイターや 以外に乗ることはなかった。 Show recent 10 comments. トルーパーはGバだけ見れば破格の性能だな。 その分本体のGバは昨今にしてはやや控えめだが。 -- 2016-10-26 水 11:07:03• まあ防壁特性持ちだしいいんじゃね? -- 2016-10-26 水 15:05:07• この説明ならマジでWで出せや。 -- 2016-10-26 水 12:25:50• これでもしカイさんが乗っていたら出るまで回すところだったぜ… -- 2016-10-26 水 16:28:57• 古川 登志夫さんのオファーはガンジオの予算じゃ無理かぁ。 劇場版のガンキャノンが出たとしても108トルーパーのハヤトの109で出そうだな…… -- 2016-10-26 水 16:32:34• こんな感じで出すなら他の機体の方がよかったわ。 予算云々は知らんけどガンタンクのハヤト、アムロのガンダムと出しててガンキャノンのエースを出すなら普通はねぇ… 運営はほんとわかってないわ -- 2016-10-26 水 17:05:00• というか、これなら セイラさんガンダムの方がよっぽどよかった。 -- 2016-10-27 木 09:53:42• セイラさんならカイと出しにくさはどっこいどっこいだわ。 -- 2016-10-27 木 16:36:45• 予算か権限が弱くてオファーできないか、どちらにしろ「知らんけど」っていう人に分かって無いとか言われる筋合いも無いな。 下の通りガンキャノン109の方がまだマシだったが -- 2016-10-27 木 16:31:38• それ運営が言うならわかるんだけどなぁ -- 2016-10-27 木 16:52:30• 運営が「ギャラ高いからこの声優のキャラは出せません」なんてアナウンスするわけないだろw -- 2016-10-29 土 11:24:20• アスペかよ -- 2016-10-29 土 13:21:33• みんな声優の出演料とか良く知ってるね。 つかアーカイブ出典ていうの?そういうのでどうにかならないのかなぁ。 -- 2016-10-27 木 17:38:36• テレビとかラジオとかで割と公表されてるしね。 実際の個人別の価格がどうかはともかく、声優の出演料はランク制で一律決まってるからね。 Aランクまでは経験年数で、それ以上はノーランクと言って交渉制。 -- 2016-10-27 木 20:40:15• 単純に声優ケチった結果なんだろうけど… 最近のエースもボイス無い部分多かったりするけどこのゲーム声をケチっていいゲームじゃねえのにな -- 2016-10-27 木 18:09:36• 個人的に声は別に手抜きでもいいかなカイさんなら「やったぜ」と「うわー」「臆病なくらいが丁度いいのよね」くらいでいい。 ガンジオはセリフのチョイスが狙いすぎでくどいわ -- 2016-10-29 土 17:27:12• ゲームの出演料って実はギャラの中でも高いほうらしいね。 アニメは安いってゴクウの人がいってた。 -- 2016-10-29 土 07:20:53• ゲームは高めで、特に高いのがパチンコ。 アニメは最も安い。 -- 2016-10-29 土 11:46:19• 古川さんならV作戦の3機が揃ったのに・・・ やっぱりバンナムはファンの心がわかってないなあ。 -- 2016-10-27 木 00:28:37• ギャラの問題が大きいんだろうからそこはぶっちゃけ仕方ない。 ただこんな組み合わせならハヤト(109)メインのカイ(108)トルーパーの組み合わせで出して欲しかった。 -- 2016-10-27 木 08:42:22• 親の心子知らず、子の心親知らず、だろ -- 2016-10-29 土 17:17:29• ていうか閉める気だから余計な出費は避けたんじゃねぇの。 アムロならリボのついでに撮れたんじゃろな -- 2016-10-29 土 20:09:28• その考えで行けば、去年の9月くらいから運営はこのゲーム畳む気満々だったって事になるが。 バナージの増殖的に -- 2016-11-03 木 16:38:04• もう、ジョブ・ジョンでも乗せとけよ・・・ -- 2016-11-03 木 14:34:33• ジョブ・ジョン 無名の兵士扱い で例のモブ兵の声当てても文句言うでしょ? -- 2016-11-03 木 16:36:28• 古川さんVer. のガンキャノン出た場合どうすんだろ。 Gバで岩でも投げるの?それはともかく、これがガシャで当たって、とりあえず高出力1とか必殺1とかつけたんだけど、ほかにつけるのってある? -- 2016-12-20 火 10:44:34• それの後ろに貼るアビとか何を貼っても誤差だから好きにやれ -- 2016-12-20 火 11:09:54• 何をつけるにしても中途半端が一番ダメ。 つけちゃったなら外す必要はないけどね。 必殺もを見て、HPに1. 2倍(サイアム対策)した数値でどこまで破壊できるか考えると無駄がないよ。 元の威力が高くないので、エース対策するなら発動時間を捨てて威力特化しなきゃならんし。 -- 2016-12-20 火 11:40:42• 大変遅れてしまいましたがアドバイスありがとうございます。 必殺1を1個外して窮鼠1を3つと高出力1尻上がり1にしました。 -- 2017-05-02 火 09:18:49• 戦星祭で当たったから参考にしようとコメ見に来たら声優の話ばっかだったけど、それで性能に関しては察したわw -- 2017-04-18 火 20:39:28• 俺も見に来てGバ範囲すら未編集状態だったから修正しておいたけど、性能的には1. 5軍ってところかな。 Gバは発動35秒で悪く無いし、割と奥行きある当たり方するから雲隠れ憤怒構成でもそこそこ使えそうな気はしてる。 -- 2017-04-19 水 00:47:09• 壁破壊を意識して組むか、ハイテの要らない特任バフ機にするか -- 2017-04-19 水 00:55:53• ALLShooterだと防壁特性が地味に便利、あとセイラさんもGバ自体はかなり強い、セイラさん射程4だからいつの間にか死んでるけどね。。。 -- 2017-04-19 水 00:56:48• セイラさんが乗ってるガンダムの方が本体なのではないかと思うぐらいバフの効果が強烈。 ガンキャノンは付属品。 -- 2017-04-19 水 01:29:21• 偉大なる赤への挑戦で出撃し放題だから使ってみたけど、マジでセイラさんが本体だわこれ -- 2017-09-19 火 20:27:27• 木主です。 今回の戦星祭では圧倒的外れ機体かと思いきや、わりと使い勝手の良さそうな機体なのかな?と、ホッとしましたwラボに余裕がある時にG上げて使ってみようと思います。 -- 2017-04-19 水 18:01:40• 自分ならG上げせずに特任バフ機として割り切るかな -- 2017-04-19 水 18:17:50• 今回のZZ特任のボスでは大活躍ですね トルーバーのGバは自動発動ですから囮に専念することができますよ -- 2017-04-19 水 18:35:55.

次の

「機動戦士ガンダム」からアムロがガンキャノンで出撃した時、普段...

ガンキャノン アムロ

デザイン [ ] はによる。 ただし、バリエーション機などについては、大河原のデザインをもとにほかのデザイナーが担当している場合もある。 『機動戦士ガンダム』の企画案『フリーダム・ファイター』は、スポンサーの要請で当初予定していなかったロボットを登場させる方針に変更された。 これを受け、1978年9月に 大河原が用途別にデザインした3体のロボットのうち「重機甲型機動歩兵」が本機の原案となる。 当初は胸部に砲身が付いており、腕部が5本指のマニピュレーターになっているなどデザインに差異があるが、同月のうちに決定稿に近い形に変更された。 この時点では(のちの)ガンキャノンとボディが共通のデザインになっており、これは頭部や下半身などを交換できる玩具としてのプレイバリューや、劇中でも戦闘で破損したパーツを交換するという「リアルさ」も考慮したものであった。 しかし、スポンサーであるの経費的な問題や、アニメ制作の手間が増えるといった理由から、を中心とした「コア・ブロック・システム」に移行していった。 0m 56. 軍から極秘に入手したMSの断片的な情報をもとに開発される。 対MS用重戦車である をベースとしており 、2足歩行システムの実用化以前でもあったため、脚部をもたずで走行する。 武装も長距離攻撃 ・長距離支援用 の火器を有する。 メイン・エンジンとして下半身にタキムNC-4核融合炉を搭載するが 、8,000馬力の原子炉とのハイブリッドとする説や 、MSの核融合炉搭載に失敗した場合を想定したガスタービン・エンジンと燃料電池とする説など 、動力については諸説ある。 いずれにせよ、出力不足からビーム兵器は使用できない。 当初は4機が製造されており 、2号機以降はコア・ブロック・システムが導入され 、MSとして分類される。 腹部のコア・ブロックのほかに、頭部にも砲撃手用のコックピットをもつが 、コア・ブロック側からすべてをコントロールすることも可能。 その後2回の改修を受け 、最終型の型式番号はRX-75-4とされる。 機動性や近接戦闘能力の低さから、量産は不適当と判断され 、計8機 で製造が中止されるが、MSという認識からコア・ブロック・システムを廃して再度重戦車に立ち返ったとして再設計される。 機体構造 [ ] 頭部 両肩と両腕部の武装を操作するコックピットを有する。 ミノフスキー粒子下における有視界戦闘を考慮し、透過性の高い特殊素材による防弾キャノピーを採用。 側面から1本ずつ伸びるアンテナはスーズ78式。 腕部 ボップ・ミサイルの給弾機構が内装されているため、肘関節の可動範囲は狭い。 これを補うため、肩部にはボールジョイントのような構造の「フレキシブル・ショルダー」を採用。 これにより、機体を動かさず腕部のみで微妙な照準調整が可能となっている。 上半身 ガンキャノンと同様、胸部に砲弾供給装置を内蔵する。 胸部前面左右に吸排気口が設置されている。 背部の2基のバックパック は排気用のものである。 下半身 本機の無限軌道は既存の戦闘車両と比べて巨大であり、旧世紀のの移動式やなどの技術が援用されている。 これは、MSの「脚部」の信頼性や実効性が破綻した場合の「保険」という側面もある。 MSと比較して決して速くはないものの、あらゆる地形への適応能力は非常に高く評価されている。 移動時や射撃時に機体を水平に保つことが可能で、またによって射撃時の反動を軽減する役割も担う。 底面には姿勢制御バーニア(ロケット・ブースター )4基が設置されており、宇宙での運用時のほか 、重力下では母艦であるからの離着艦に用いられ、高度100メートル程度での運用がなされている。 前部にはドーザーの接続基部があり、これを展開することで砲撃時のアンカーとしても使用可能。 後部には板状のを装備、運搬作業用のキャリアーとしても機能する。 また、腹部に当たる部分には耐熱フィルター・カプセルが内蔵されている。 武装 [ ] 120ミリ低反動キャノン砲 両肩付け根に2門装備する長砲身の実弾砲。 口径は180ミリ または280ミリとする資料もある。 砲弾は 、薬莢は完全燃焼式を採用。 装弾数は各30発 、16連射が可能で 、射程距離は260キロメートル と240キロメートル の2説がある。 ビーム・ライフルの開発が実戦投入に間に合わない場合の善後策として採用されるが、信頼性の高い既存の技術を盛り込んでおり、誘導兵器が使用できない状況下で特に地上戦では威力を発揮している。 左右の砲台が独立稼働するため、別々の標的を砲撃することが可能。 砲弾が軽量であることから、対空攻撃にも適している。 40ミリ4連装ボップ・ミサイル・ランチャー 両腕のマニピュレーターに替わって装備。 テレビ放送当時の設定では「ボップ・ミサイル4連装」と表記され 、「4連装ロケット弾発射機」 あるいは「4連装」とも呼ばれる。 「ボッ ブ・ミサイル」と誤記されることも多い。 口径は180ミリとする資料もある。 近接戦闘用として、ほかの兵器の固定武装として開発されていたものを流用している。 ミサイルは散弾で 、薬莢はキャノン砲と同じく完全燃焼式。 120連射が可能で、射程距離は20キロメートル。 砲塔の旋回機能をもたない本機にとっては、側面や後方からの攻撃に対してかなり有効である。 劇中での活躍 [ ] テレビ版『機動戦士ガンダム』第1話および劇場版第1作では、2号機から4号機までが ジャブロー基地から未完成のパーツ状態のまま強襲揚陸艦 WB で・1バンチに移送され 、そこで最終的な組み立ておよび評価試験がおこなわれる予定であったが 、公国軍の 2機の襲撃により1機を残して破壊され 、第2話で残った3号機 がふたたびWBに搭載される。 第3話では近傍でを砲手(頭部)、を操縦手(腹部コア・ブロック)として初の実戦参加をおこない、補給艦を撃沈する。 第6話では北米でを操縦手として出撃するも一時撤退し、アムロはガンダムに移乗するが、本機は操縦手をカイに交代してふたたび戦闘に復帰している。 その後はカイがガンキャノン専属となったため、第10話からが操縦手となり、以降はハヤトとリュウのコンビが基本となる。 第17話では、公国軍基地攻略のためにはガンダムの出撃を命令するも、アムロは要塞攻略に適しているとの独自の判断で本機の操縦手として出撃するが、隊のMSが加勢したため後退してガンダムに換装する。 第19話では、ラル隊ののザクIIの攻撃により右転輪を破壊され移動不能となるが、A・Bパーツ(上・下半身)を分離させてコア・ファイターとして戦力とし、Aパーツは固定砲台として運用される。 第21話での率いるランバ・ラル隊残党のWB襲撃の際には、リュウが負傷しているためが操縦手となり出撃するが、前回の損傷が修理しきれておらず、ふたたび立ち往生してしまう。 重症を押して駆け付けたリュウに操縦手を交代し、前回同様コア・ファイターとして出撃するが、ガンダム撃破一歩手前のハモンのに機体をぶつけ爆散する。 第24話以降は頭部コックピットに操縦系が追加され、教育型コンピューターの成熟もあって 単座操縦式となり、引き続きハヤトが専属パイロットとなる。 第25話のでは、のの攻撃を受け左転輪を破壊される。 第27話では、ベルファストでののの襲撃の際にはまだ修理が終わっておらず、カイが一時的にWBから去っていたためハヤトがガンキャノンで出撃し、戻ってきたカイが修理が完了したばかりの本機に搭乗する。 ふたたび宇宙に上がってからもWBの戦力として運用され、第32話冒頭ではパイロットの都合により単機で先行して出撃、のと交戦する(のちにと合流)。 第35話のでは、左転輪部や腹部を損傷し、ハヤトも負傷する。 によれば「損傷度D」とされ、本機の撤退により戦力は11パーセント低下したとされる。 第43話のでは、エンジンを損失しの宇宙港に着底したWBの防衛に当たるが、乱戦の中で下半身を破壊され横転、放棄される。 劇中では、ジオン公国軍のパイロットから「戦車」 「タンク」 「の出来損ない」 と呼ばれる。 劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』では、ジャブローから宇宙に上がる直前の装備変更によって ガンキャノンと交代するため、本機は登場しない。 の漫画『』では、両肩にのような装甲が追加されている。 キャノン砲は「M556型120ミリ」、両腕の武装は「40ミリ4連装」とされる。 初出撃は北米での戦闘で、この時のみ両腕部をと同型の80ミリランチャーに換装している。 オデッサ作戦で、修理不能なほどの損傷を受ける。 の漫画版『』では、北米戦線のMS特殊部隊第3小隊に1機が配備される。 V作戦で試作され、ほかの部隊では有効な運用法が見いだせなかった機体とされる。 少尉が搭乗、僚機のが囮となって敵MSを湖へ誘い出し、足を取られ動きが遅くなったところを対岸から砲撃するという戦法をとる。 その後はラリーも陸戦型ジムに乗り換え、登場しない。 コア・ブロック・システムは、玩具としてガンダム・ガンキャノン・ガンタンク各機の上半身と下半身を交換して遊べるように日本サンライズ側が採用したものだが、本編劇中ではガンダムのAパーツとガンタンクのBパーツを装着して戦うといった演出はされなかった。 しかし、ゲーム『』ではこれを実現させている。 WBの大気圏突入時の戦闘で、ガンダムがのザクIIに左脚を破壊されるが、単機での大気圏突破には成功する。 その直後、公国軍の新型対空兵器「ソア・キャノン」を破壊するため、ガンダムのBパーツをガンタンクのものに換装して出撃、市街戦をおこなう。 ソア・キャノンの手前で、修理が完了しに輸送されて来たガンダムのBパーツに再度換装する。 バリエーション [ ] RTX-44 [ ] 『 MSV 』の文字設定が初出。 公国軍の地球侵攻作戦に際し、対ザク用重装甲兵器としてジャブロー基地を管轄として開発される。 実質的な開発は、の後継となる 次世代MBT(主力戦車)開発プロジェクトが発端であるが、RX計画の実施にともなって開発部門ごと統合され、基本仕様も「対MS戦にも対応可能な車両」に変更され 、宇宙世紀0079年3月20日に 4両程度が完成している。 MSではなく、「対MS用重戦車」とされ、戦闘車両に区分される。 武装は240ミリ砲2門、対空ロケット砲4門 と十分な火力をもつが 、総重量は97トンあり機動性が極端に低い。 のちのガンタンクと同様、車体制御用のコックピットのほかに頭部に当たる部分に「砲座」をもつ。 実戦に耐えうるものではなく、制式採用は見送られるが 、戦争に反対して地球連邦に亡命して来た数名の公国軍のMS技術者の協力のもとに 、本車をベースにコア・ブロック・システムや反応炉動力システムを追加し、全面的に再設計がおこなわれたのがガンタンクである。 陸戦強襲型ガンタンク [ ] 諸元 陸戦強襲型ガンタンク ASSAULT GUN TANK [ ] 型式番号 RTX-440 所属 地球連邦軍 全高 13. 7m (通常形態 ) 9. 2m(突撃砲形態) 全長 25. 6m (通常形態 ) 32. 9m(突撃砲形態) 全幅 10. メカニックデザインは。 型式番号は「アールティーエックスよんよんまる」と読む。 ジオン公国軍の地球侵攻作戦において、連邦地上軍の主力である61式戦車ではザクに対抗できない事態を重く見た連邦軍首脳部が、対抗可能な地上戦力を模索した結果、復活したいくつかの兵器開発計画のひとつ。 ガンタンクのプロトタイプに改装されていないに 、ザクとの戦闘経験をフィードバックした改修がほどこされている。 開発過程においてはガンタンクと同様にコア・ブロック・システムの導入が検討されていたため、コックピット内部のレイアウトなどはや のちの系MS との共通点が見られる。 頭部に当たる部分はセンサー・ユニットになっており、側面にを装備する。 戦況に応じて2種類の形態に簡易変形が可能であるのが本車の最大の特徴である。 全高の高い通常形態は、主兵装である220ミリキャノン砲(とも呼ばれ 、ガンタンクと異なり右側のみ1門)の仰角および視界を確保するには好都合であるが、重心が高いために高速機動時は不安定となる。 突撃砲形態では、前のめりになる形で上半身を前方にスライドさせ、前部のサブ・クローラーで支えることで重心を低くし、全面投影面積を最小限に抑えるとともに、サブ・クローラーに荷重を分散させることで優れた高速機動が可能となる。 ただし、本車の真価が発揮されるのは通常形態であり、運用思想上は突撃砲形態は通常形態による近接戦闘に持ち込むための手段である。 なお、通常形態時は上半身の旋回が可能である。 武装はほかに、両前腕部にガンタンクと同様のボップ・ガンを装備するが、右腕は4連装、左腕は2連装となっており、左腕は火炎放射器と30ミリ機関砲を組み合わせた複合火器となっている。 火炎放射器の燃料タンクは車体後方の左右に1基ずつ設置されており、使用後は爆発ボルトによって排除が可能。 さらに、履帯の外側に着脱式の武装を装備可能で、実戦参加時には右側にMLRS(多連装ロケット・システム、用のものを転用 )と重地雷4基、左側に56連装ロケット・ランチャーを装備している。 これら多数の武装を運用するため、パイロットは複雑な火器管制システムを使いこなす技術が必要となり、そのために実戦参加時のパイロットには本機の開発に携わった技術士官が任命されている。 劇中での活躍 『MS IGLOO 2 重力戦線』第3話で、本車の軍機情報漏洩幇助罪で投獄されていた技術中尉ら3名が開放され、小隊として本車3両に搭乗。 ヨーロッパ各地を転戦したあと、11月8日夕方に独立混成第44に合流、翌9日からに参加する。 陸戦型ジムの部隊の支援を要請されるが、それまで先陣を切らされていたためその方法が分からず、「MSってのはこの程度かい!」とのネイズンの台詞とともに突撃砲形態で先頭におどり出る。 多数の敵機を撃破するとともに、敵トーチカの位置座標を連絡し、陸戦艇に撃破させる。 クズワヨ車はの攻撃を受け損傷、道連れに自爆装置で相討ちにする。 カルッピ車は陸戦艇に特攻するも、撃破には至らず。 ネイズン車は新たなダブデを捕捉し突撃、至近距離で自爆し相討ちとなる。 ほかに劇中で確認できる小隊の戦果は装甲車サウロペルタ1両、6両、 12機、1機、2機(1機は中破)。 の漫画『』では、宇宙世紀0083年に月のより出現したを鎮圧するため、フォン・ブラウン駐留軍のより1両が発進し、月面に降り立つ。 前腕部は右がガトリング砲、左がに似た3連装ミサイル・ランチャーとなっており、両腕にジムのシールドを装備している。 また、上面のセンサーに代わっての連装砲「フィフティーン・キャリバー」が装備されており、コックピット前面にセンサー状のものが見て取れる。 最後は、ヴァル・ヴァロを迎えに来たに両断される。 原作版アニメである『』には登場しない。 設定の変遷 『MS IGLOO 2 重力戦線』の企画段階では、型式番号が "RTX-44" として発表されていたが、後に "RTX-440" に変更された [ ]。 ガンタンク試作1号機 [ ] 雑誌『』1982年10月号が初出。 画稿はガンタンクの玩具用初期設定のフル装備イメージ画 の流用で、のちにプラモデル『 MG ガンタンク』付属説明書にも掲載された(型式番号: RX-75)。 外観は実戦参加機とほぼ変わらないが、腹部や下半身の細部が異なり、武装も多い。 製造スケジュールの都合によってコア・ブロック・システムが搭載されていないため、RTX-44と同様に戦闘車両に区分される。 ただし、2つのコックピットをもつのはほかの機体と同様である。 追加武装 リーチ・ミサイル 両肩後部に1発ずつ、上向きに装備。 対艦用の中型ミサイルで 、駆逐艦クラスを破壊可能。 全長12メートルで 、射程距離は1,800キロメートル と1,200キロメートル の2説がある。 ボップ・ミサイル連射用 ボップ・ミサイル・ランチャーの先端に取り付けられるオプションで 、画稿では左前腕部に装備。 長時間の使用が可能となる。 長さ6. 8メートル、射程距離は20キロメートル、口径は260ミリとされる。 クルーザー・ミサイル 履帯側面に1発ずつ装備。 地対地ミサイルで 、全長10メートル。 射程距離は800キロメートル と100キロメートル の2説がある。 このほか、肩部キャノン砲に替わって装備される7連装ミサイル・ランチャーなど 、各種ミサイル・ランチャーの装備も計画されるが 、計画のみに終わっている。 雑誌『』1979年5月号では、上記のうちミサイル・ランチャーを除く武装を(ボップ・ミサイル連射用は両腕) 、『』1983年3月号ではリーチ・ミサイルを除く武装を(ボップ・ミサイル連射用は右腕、「完全ぶそうタイプ」とされる) 、決定稿のガンタンクに装備したイラストが掲載された。 「ガンタンク量産検討型」とも呼ばれる。 陸軍省で製造された、東南アジア戦線向けの量産検討機。 ホワイトベース隊で実戦参加したガンタンクが、大型移動砲台として予想以上の戦果を挙げたことから、同機の陸戦兵器としての試験は続行されることとなり、数機が試作される。 原型機から多少の改良がおこなわれ、キャノン砲の威力も向上している。 給弾システムや積載量も変更されており 、射撃体勢に入ると砲弾が露天積載状態になる。 生産性向上のためにコア・ブロック・システムは廃され パイロットの生存率は低下するものの、上半身が旋回可能となり原型機の問題点を克服している。 頭部のアンテナは長くなり通信機能が強化され、無限軌道の側面に装甲を追加することで被弾率の軽減が図られている。 一年戦争末期に少数が実戦配備されている。 劇中での活躍 第10話に3機が登場。 公国軍の秘密工場が内在する山に対し、をとしてをおこない、中腹にある坑道入口に直撃弾を与え、公国軍のをして「いい腕だ」と言わしめる。 なお、ノリスや連邦軍のは本機による射撃を「」と呼んでいる。 第08MS小隊が護衛に就き、の「」との共闘により、襲い来る1機をキャノン砲で撃破する。 しかし、ノリスの1機によって本機はすべて撃破される。 後日談にあたる『ラストリゾート』では、終戦から数年後に、1機の残骸が丘陵地帯に放置されている。 孝岡春之介・高崎とおるの小説『』では、終戦直後の中央アジアの砂漠地帯で、戦車部隊への配備が確認されている。 ベルゲガンタンク [ ] 『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』のオープニング映像で、砂に埋まったを回収するシーンにのみ登場。 そのため設定画は描かれず、正面からの外観は不明。 名称はプラモデル『MG ガンタンク』付属説明書により、「ベルゲ berge 」はドイツ語で「回収」または「復旧」「修復」の意。 量産型ガンタンクを MS回収用に改修した 、作業用の機体。 両肩のキャノン砲をクレーンに換装し、背部にウィンチが搭載されている。 ガンタンク(『アグレッサー』版) [ ] の漫画『』に登場(型式番号: RX-75 )。 単行本のあらすじでは単に「ガンタンク」と表記される。 量産型ガンタンクをベースに、頭部に原型機同様のキャノピー式コックピットがあり(アンテナは量産型と同様)、キャノン砲は独自のランドセル側に移設されている。 また、無限軌道側面に装甲は追加されていない。 において、アグレッサー部隊の軍曹が搭乗。 との一騎討ちで辛勝し、ジャブロー基地内に侵入し核融合炉を暴走させる大尉のの前に、格納庫の扉を突き破って現れる。 切り札のブーメラン・ミサイルを両腕で防ぎ、そのまま敵機を基地外の湖まで押し出し、道連れとなって爆発する。 ガンタンクI [ ] 近藤和久の漫画『』に登場(型式番号: RGT-76)。 MSの戦力化を急いだ連邦軍が早々に量産した機体で、少数が生産されている。 無限軌道による安定した走行はMSパイロットの初等訓練に適しているが、機動力の問題から一年戦争末期には順次一線から姿を消している。 上半身の完全なターレット化によって360度の旋回が可能となっており、襟に当たる部分には新たに2連装の砲塔が追加されている。 両肩の滑腔砲は対陸上大型艦用ミサイル・ランチャー、両腕のチェーンガンは対空・対地用80ミリランチャーに換装が可能で、長距離支援のほかに防空用としても使用されている。 ベルファスト基地に寄港したホワイトベースを襲撃する水陸両用MSを迎撃するために同基地所属の3機が出撃するが、1機はのに破壊され、残りは味方の巡洋艦の砲撃のために後退する。 同じ近藤の漫画『』では、「 ガンタンクIP」の名称で登場する(型式番号: RX-75、"IP" は性能向上型 Improved Performance の略)。 ガンタンクの量産機という設定は同様で、武装は原型であるガンタンクと同様のものに加えて、襟の砲塔(40ミリフロントガンターレット)も装備している。 5機がオデッサから撤退する公国軍の殿を務める義勇軍部隊「ヤーコブ隊」と交戦し、全機撃破されている。 うち1機は前部にドーザーを装備している。 局地戦型ガンタンク [ ] 諸元 局地戦型ガンタンク 型式番号 RX-75E 所属 地球連邦軍 頭頂高 13. 5m 45. 陸軍省によってのあとに開発されたオセアニア戦線用の機体。 のちのに繋がるデータが流用されている。 亜熱帯や砂漠での戦闘に適応し、MS部隊の支援用の移動要塞としての要素を満たしている。 腕部ボップ・ミサイル・ランチャーは普段は履帯上部に固定されているが、アタッチメントを外すことで従来通り可動する。 オーストラリア反抗作戦初期に、西部のミーカサーラ基地近郊で1機がを率いる。 隊には善戦するが、やはりMSとの近接戦闘には弱く、中尉のに行動不能にされる。 スネイクマン [ ] SNAKE MAN 書籍『ロマンアルバム・プラモ編〈アニメ・プラモ・マニュアルII〉』に掲載(型式番号: RX-75M)。 模型・製作用にによってラフスケッチが描かれ、が設定を担当した。 ガンタンクより全高は低く抑えられており、コア・ブロックは搭載されていない。 コックピットは腹部にあり、頭部にはテレビカメラなどを搭載、首に当たる部分が全高以上に伸縮可能となっている。 武装は主砲2門のほか、背部上面に6連装ミサイル・ポッド、両腕の代わりにホーミング・ミサイル(装弾数5発)と8連装ミサイル・ランチャーを装備する。 履帯側面に装甲が追加され、機体名称とコブラをモチーフにしたエンブレムが描かれている。 公国軍のドッペル大佐率いる潜水艦隊が、オデッサ作戦の支援に向かう連邦軍地中海艦隊の動きを封じるためにジブラルタル海峡両岸の奪取を目論む。 しかし、連邦軍情報部はその情報をキャッチしており、モロッコ側の連邦軍タンジール基地に本機2機が配備され、万全の体制で迎え撃ち、少なくとも潜水艦1隻、ズゴック1機、1機を撃破している。 なお、模型作例はラフスケッチとかなり異なる形状となっており、塗装はライト・グレーを基調としている。 9m 頭頂高 15. 2m 98. 4t 全備 123. MSとしては評価の低かったガンタンクを、純粋なとして評価した連邦陸軍が再設計した機体 で、「モビルビーグル」に分類される。 主動力は熱核融合炉。 宇宙世紀0079年11月には量産が開始され 、計6機が北米と中央アジアに配備されるが 、終戦直前であったため戦闘には参加していないとされる。 塗装はブルー・グレーの単色。 一旦開発は凍結されるが、終戦後に局地・拠点防衛用として再開され 、また歩兵やMS部隊の突撃を支援する「」の一種としての量産計画が議会に承認されている。 戦後の局地紛争で活躍し 、時にはジャブロー基地のほか、にも配備されている。 乗員は砲手1名と操縦手2名 、または砲手1名と操縦手1名 の2説がある。 塗装はの単色。 0096年を描いたOVA『機動戦士ガンダムUC』ep5では、所属車が登場。 奇襲をかけるジオン残党軍に対し、1両がらとともに迎撃するが、の砲撃を受けて撃破される。 塗装はライト・ブラウンの単色。 原作版小説では防衛隊の戦力として登場している。 上記設定では、一年戦争では実戦に参加していないとされるが、映像作品以外の外伝作品では一年戦争にも実戦参加している。 ゲームブック『機動戦士ガンダム 灼熱の追撃』では、左腕がガンタンクと同様の4連装ボップ・ミサイル・ランチャー、右腕が通常の左腕と異なる3連装ミサイル・ランチャーに換装された車両が登場、アフリカで公国軍整備兵ジョン・クエストの搭乗するMSと交戦する。 の漫画『』では、V作戦評価試験部隊「スレイプニール」所属車が登場。 塗装は濃淡ブルー・グレーを基調とする。 砲手席に隊長の大尉が搭乗するが、単独操縦かほかの乗員がいるかは不明。 同隊は北米ワイオミング州境付近で「」が搭乗するを行動不能にする。 その後、暗躍する連邦陸軍の大尉のを教導隊「ネメシス」と挟撃するも全滅、本車は左腕部や左のキャノン砲などを破壊される。 乗員の生死は不明。 近藤和久の漫画『』では、の火力増強型として開発されたとしている。 原型機より一回り大きな機体とされ、両肩に200ミリメガ・キャノン砲、両腕に3連装ロケット・ランチャーを装備。 通称「マムート」と呼ばれる。 ベルファスト基地に配備されている機体に、オデッサの戦闘で乗機を破壊されたカイが砲手、ハヤトが操縦手として搭乗、上陸した水陸両用MSをとともに迎撃するが、味方の巡洋艦の砲撃のために後退する。 小説『』では、終戦直後の中央アジアの砂漠地帯で、戦車部隊への配備が確認されている。 の漫画『』では、0094年に1機が公国軍残党に鹵獲・運用されている。 廃墟となった市街地で、連邦軍フレスベルク隊ののに撃破される。 ガンタンクII改 [ ] 用ゲーム『機動戦士ガンダム アドバンスド・オペレーション』に登場(型式番号: RMV-1E)。 ガンタンクIIを砂漠戦用に改装した機体だが 、外観は原型機と変わりない。 旧式ながら前線では火力の評価が高く、宇宙世紀0089年の時点でも実戦投入されている。 ペガサス改級強襲揚陸艦「イルニード」所属のレパード少尉が搭乗するが、ゲーム中では「ガンタンクII」と表記されている。 なお、続編に当たるPC-98用ゲーム『機動戦士ガンダム リターン・オブ・ジオン』にもガンタンクIIが登場するが、付属冊子のイラストは本機と同じものが使われている。 ガンタンク重装型 [ ] パソコンゲーム『』に登場。 アースサイド軍所属のゲームオリジナルMS。 ガンタンクIIの上位機種で [ ]、300ミリキャノン、ビーム・キャノンのほかに接近戦用のアンカーを装備する。 ガンタンクIII [ ] ゲームブック『機動戦士ガンダム 灼熱の追撃』に登場(型式番号: RMV-3)。 アフリカ戦線向けにガンタンクIIを強化・改良しており、重装攻撃型MSとされる。 右腕は連邦軍のビーム・ライフルかそれ以上の出力をもつとされる2連装のビーム砲(重装ビーム・キャノン)になっており、左肩には3連装スモーク・ディスチャージャーのような装備が確認できるが詳細不明。 左腕は3本指のマニピュレーターとなっている。 公国軍の整備兵ジョン・クエストの搭乗するMSと交戦する。 局地制圧型ガンタンク [ ] 諸元 局地制圧型ガンタンク GUNSHIP GUNTANK 型式番号 RMV-3M 所属 地球連邦陸軍 生産形態 量産機 全長 13. 6m 全備 72. の完成と同時に本格化した「RMV計画」の モビルビーグルのひとつで 、当初はMBTナンバーが予定されるが、サイズや運用上の理由から先に正式採用が決定していたの後継ナンバーが与えられ、ガンタンクIIIより一足先に実戦配備されている。 内部構造はを参考に再設計されたとも言われる。 武装は車体部に120ミリキャノンを2門、腕部に相当する部分に3連装ミサイル・ランチャーを各1基装備。 背部ランドセルがキャノン砲のマガジン・ラックになっており、焼夷弾や対MS弾など 数種類の弾体が収納される。 乗員は頭部2名、車体部2名の計4名。 実戦投入はガンタンクIIと同時期であり 、良好な完成度を示した第1次生産機は約半月で部隊編成を済ませ、18機(23機説あり)がアフリカの最前線に送り込まれる。 損耗率は大破2機、中破1機と極めて低いが、目立った戦果も挙げていない。 しかし、車体前部に装備されたフロント・ショベルは、前線での整地作業や残骸の回収作業に威力を発揮し、目覚ましい活躍を見せている。 なお、実戦参加時には被弾面積を減らすためにこのショベルを外した車両も確認されている。 作中での活躍 短編漫画『MSV-R アクショングラフィック編』では、終戦間際のアフリカ戦線で「ピーピング・トム」のコードネームをもつを観測機として、1両が2両とともに公国軍地上部隊に間接射撃をおこなう。 小説『』では、終戦直後の中央アジアの砂漠地帯で61式戦車1両と共に哨戒を行う2両が登場する。 のちに61式1両を追加し、の(ザクタンク仕様)と交戦するが、全車行動不能にされる。 無限軌道に替わってホバー・ダクトを装備し、機動性が向上している。 武装は背部(肩口)の大口径・高出力ビーム砲2門と両腕の3連装ロケット・ランチャー。 宇宙世紀0087年の時点で「旧式」とされている。 アラスカのに配備された1機が士官候補生(当時)のと交戦する。 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』におけるガンタンク [ ] 漫画版『』に登場するガンタンクは、原作版と異なり宇宙世紀0068年の段階で量産されており 、MSではなく「主力戦車」とされる (型式番号: RX-75 )。 頭部や車高などデザインが大幅に変更されており、コア・ブロック・システムも搭載されていない。 メカニックデザインは、スケッチが本作の作者である、決定稿が大河原邦男。 スペース・コロニーという環境での戦闘を考慮した車両で 、腕部に当たる部分に装備されたバルカン砲 による対地・対空などへの砲撃の幅広さが重宝され、コロニー内部の治安維持部隊などに多数配備される。 戦車から人型へと発想を進めた兵器としてひとつの指標となり、のちのMSの開発に影響を与えることとなる。 10年以上が経過した0079年時には、設計思想・機体仕様の点で旧式とされるが、その分信頼性は抜群で、大口径長砲身の低反動キャノン砲の威力はMSにとっても致命的であり、宇宙艦でも轟沈必至とされる。 車体底部にはバーニア2基が装備され、月面や小惑星といった低重力地帯では疑似ホバー方式での移動も可能だが 、宙間戦闘は不可能。 コックピットが2つあるのは原作版と同じだが、腕部およびバルカン砲は操縦手のほうで操作する。 また、操縦席からキャノン砲の操作も可能。 車体前部右側には小口径の副砲を装備。 によれば、宇宙世紀0079年時のものは前面装甲は艦砲でも貫通できないとされ、キャノン砲はアナハイム社製の最新79式、連射性能は毎分24発とされる。 ほかに、キャノン砲の代わりにクレーン、腕部バルカン砲の代わりに4本指のマニピュレーターを装備した「回収用タイプ 」も登場する。 作中での活躍 本作での初登場は、ガンキャノンとともにサイド7でのガンダム1号機の模擬戦の標的となった残骸としてである。 当初のホワイトベース WB には最低3両の搭載が確認されており、初出撃は原作版同様パプアへの攻撃だが、カイはガンキャノンに搭乗しており、当初からハヤトとリュウのコンビで出撃する(3号機)。 またパプアだけでなく、のをも撃破する。 地球での率いる隊との戦闘では、もう1両にキム伍長が単独で搭乗し2両で出撃するが、キム機は撃破される。 その後、残る1両も操縦手はニカウ、砲手はヤンが担当し数回出撃しているが、のとの交戦で両断され撃破される。 リュウの負傷時および戦死後は、ガンキャノンのパイロットを務めていたダニエル・シェーンベルグ兵長が3号機の操縦手を担当する。 ふたたびWBが宇宙に上がったあと、ハヤトとダニエルはガンキャノンのパイロットとなるも、本車は2両が搭載されており、テキサスコロニーでは1両にスレッガーが単独で、もう1両にハヤトが操縦手、が砲手(同コロニーに居住していたため、案内役)として出撃する。 スレッガーは本車の性能を熟知しており、キャノン砲で多数のザクIIを撃破、公国軍の秘密施設も破壊する。 また、回収用タイプがシャアのとの戦闘で中破したガンダムを回収する。 以降のソロモンおよびア・バオア・クー攻略戦では登場しない。 ガンタンク初期型 [ ] 諸元 ガンタンク初期型 GUNTANK EARLY TYPE 型式番号 RTX-65 所属 地球連邦軍 生産形態 量産機 全高 13. 1m 全幅 12. 1m 大口径砲 4連装機関砲 スモーク・ディスチャージャー 3連装機銃 アニメ版『THE ORIGIN』に登場。 漫画版では宇宙世紀0068年を描いた「シャア・セイラ編」に登場するガンタンクも一年戦争時のものと同じであるが、これに違和感をもったの意向でによりデザインされた。 漫画版のデザインを踏襲しつつも、胸部のデザインなどが異なり、2基あったバックパックが1基になっている。 アニメ版『THE ORIGIN』におけるガンタンクがすべてこのタイプという訳ではなく、一年戦争時のものはまた別のため誤解のないように、と山根は語っている。 宇宙世紀0065年に制式採用された地球連邦軍の大型戦闘車両。 各コロニーに配備され、治安維持の名目で運用されているが、その威容による反乱分子への心理的抑圧も考慮されている。 両肩の大口径砲と両前腕部の4連装機関砲はのちのガンタンクと同様だが、6基のと、機体下部に対人用の3連装機銃をもつ。 塗装はライト・グレーを基調とする。 劇中での活躍 OVA『』では、の死後、遺児であるとをサイド3から逃がすため、がパイロットを買収した本車1両を使用する。 自動車を踏み潰しながらドッキング・ベイのカーゴ・センターに向かうが、同じ本車4両からなる部隊に行く手を阻まれる。 しかし、砲手席に乗せられていたキャスバルがキャノン砲を発射、交戦となり全機撃破する。 その後、自動操縦のままハモンらは車外に脱出、待ち受ける本車との部隊の集中砲火を浴びて撃破される。 OVA『』では、サイド3のダーク・コロニーの試験場で、開発中のの模擬戦の相手として1両が登場する。 が裏ルートから入手したもので(漫画版では、本車のデータに合わせて公国側で造られた )、機体各部に縦横に白いラインと、ジオン公国章が記されている。 模擬戦ながら本車は実弾を発射するが、准尉(当時)が搭乗するMWの装備するシールドにキャノン砲の砲弾まで受け止められ、右腕のクローによって撃破される。 『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるガンタンク [ ] 漫画・アニメ『』に登場するガンタンクは、大きくアレンジがほどこされ、『』に登場するや、『』に登場するの戦車形態に近いシルエットとなっている(型式番号: RX-75)。 腕部が5本指のマニピュレーターになっており、前腕部甲に4連装ボップ・ミサイル(漫画版ではマシンガン )が取り付けられている。 キャノン砲は肩口ではなく、腕部側に設置されている。 無限軌道は前後に1基ずつとなっており、後部に6連装ミサイル・ポッドを装備するが 、ア・バオア・クーなどの低重力下では、ミサイル・ポッドに替わって後部無限軌道に機体を下へ押し付けて走行するための姿勢制御スラスターが取り付けられる。 車体前部は兵員輸送スペースとなっている。 コックピットは頭部が複座になっており、前部に砲手、後部に車長が搭乗する。 アニメ版では一部デザインが変更され、キャノン砲はバックパックに移動、マニピュレーターに状のものを握っている。 姿勢制御スラスターも設置されない。 劇中での活躍 ア・バオア・クー攻略戦で、「黒猫隊」の隊長クリード大尉を車長、ソニア中尉を砲手とする1機が部隊とともにア・バオア・クー内部へ進入、モニカ・ハンフリー大佐が派遣した特殊部隊のエスコートを務める。 終戦後、黒猫隊は本機3機とともにペガサス級強襲揚陸艦「スパルタン」に配属される。 塗装はベージュとブルー・グレーを基調とする。 漫画版の外伝「砂鼠ショーン」では、宇宙世紀0080年3月のアフリカで、強盗団「」所属の2機が登場、砂漠を高速で移動する。 傭兵ののグフと交戦、ヒート・ロッドでまとめて撃破される。 塗装はサンド・イエローと茶色を基調とする。 脚注 [ ] 注釈 [ ]• 変更経緯などの詳細はを参照。 本機の透視図(内部図解)より。 放送当時にによって公表されたものである。 「タキム式NC-4」と表記されているが、ガンダムとガンキャノンのメイン・エンジンは「タキムNC-7強化型核融合炉」、コア・ファイターは「航空機タイプ核融合エンジン タキム式NC-3」と表記されている。 そのほか、コア・ブロックが動力炉を兼ねるとする資料や 、タキム社製のミノフスキー・イヨネスコ型・小型熱核反応炉を2基搭載し、無限軌道の駆動にガスタービン・エンジンを使用しているとする資料もある。 7機とする資料もあるが 、文脈からMSではない1号機を数えていないことが示唆される。 「」 あるいは内部冷却用の「」 とされる。 「ガス排出用 」、「エキゾースト 」、「ダクト 」といった表記が見られる。 また、劇中でもキャノン砲連射の際に排気が確認できる。 一方で、砲弾カートリッジと一体型のメイン・スラスターであるとする資料もある。 「低反動」が付記されるようになったのは『データコレクション 一年戦争編』より(武装の表記をと統一)。 4機とも移送されたとする資料もある。 第19話のステッチ、第27話のカラハの台詞より。 第19話のステッチおよびランバ・ラルの台詞より。 また、OVA『』第10話では、がを「タンクもどき」と呼んでいる。 第32話のデミトリーの台詞より。 「 ビーチ・ミサイル」と誤記されることもある。 玩具用にパーツ単体でデザインされている。 「120mm低反動連装式機関砲」とも呼ばれる。 「4連装ボップミサイル」とも呼ばれる。 現実のドイツ軍でも、戦車のを用いたを「ベルゲパンツァー Bergepanzer 」と呼ぶ。 「モビルビー クル」とする資料もある。 同書の別項では「MS」とされる(主力戦車は61式戦車とされる)が 、本作で公国軍がMSの前身であるを開発するのは宇宙世紀0071年とされており、大きく矛盾する。 また、劇中でも「連邦のMBT(主力戦車)」と呼ばれている。 本作にはコア・ブロック・システムの概念はなく、ガンダムに類似のシステムであるコア・ポッドが搭載されるのも物語終盤である。 出典 [ ] []• , p. , p. , p. 54-55. 155. 363. 70-72. , p. , p. 104-105. 122. 163. , p. 160-162. , p. 14-17. 24-29. 86-89. , p. 11-12. 106. , p. 176-177. 46-47. 68-69. , p. 122. 100-105. 168-171. 218-227. 9-11. , p. 104-105. 162. , p. 197. , p. 173. , p. 195. , p. 35-37. , p. 18-19. 213. , p. , p. , p. , p. , p. , p. 113. , p. 30-31. 74-75. 77-86. 84-85. 166. 174. , p. 116. , p. , p. 118. , p. 123-124. , p. 226. , p. , p. 103-104. 60-61. 44-45. , p. 96-97. 参考文献 [ ]• 『機動戦士ガンダム・記録全集1』日本サンライズ、1979年12月。 『ポケットジャガー 超百科シリーズ 機動戦士ガンダム超百科』、1980年3月。 『ロマンアルバム・エクストラ35 機動戦士ガンダム』徳間書店、1980年7月。 『講談社ポケット百科シリーズ15 ロボット大全集 機動戦士ガンダム』講談社、1981年4月。 『ロマンアルバム・プラモ編〈アニメ・プラモ・マニュアルII〉』徳間書店、1982年7月。 『講談社ポケット百科シリーズ35 機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション3 連邦軍編』講談社、1984年7月。 『ENTERTAINMENT BIBLE. 1 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART. 1 1年戦争編】』バンダイ、1989年2月。 『ガンダム:0079 RPG』大日本絵画、1991年6月。 『データコレクション2 機動戦士ガンダム 一年戦争編』メディアワークス、1996年11月。 『機動戦士ガンダムRPG』ホビージャパン、1997年3月。 『ラポートデラックス 機動戦士ガンダム 宇宙世紀vol. 2 大事典編』ラポート、1998年9月。 『ガンダムメカニクス2』ホビージャパン、1998年12月。 『データコレクション9 機動戦士ガンダム 一年戦争外伝2』メディアワークス、1999年6月。 『機動戦士ガンダム ガンダムアーカイヴ』バンダイ、1999年6月。 『SDガンダム GGEBERATION-0 ガイドブック』アクセラ、1999年7月。 『機動戦士ガンダム MSVコレクションファイル[地球編]』講談社、2000年6月。 『Dセレクション 機動戦士ガンダム MS大全集2003』メディアワークス、2003年4月。 『ガンダム解体新書 一年戦争編』講談社、2007年2月。 『総解説 ガンダム事典 Ver. 5』講談社、2009年8月。 『機動戦士ガンダム MS IGLOO グラフィックファイル』アスキー・メディアワークス、2009年12月。 『機動戦士ガンダム MS IGLOO Mission Complete』竹書房、2009年12月。 『マスターアーカイブ モビルスーツ RX-78 ガンダム』ソフトバンク クリエイティブ、2011年12月。 『機動戦士ガンダム MSV-R 連邦編』角川書店、2012年3月。 『[決定版]ガンダム「武器・防具伝」』レッカ社、2012年5月。 『大河原邦男画集 機動戦士ガンダム MSVスタンダード』KADOKAWA、2018年2月。 『機動戦士ガンダムUC コンプリート・アナリシス』宝島社、2018年12月。 ムック• 『アニメック別冊(第16号) 機動戦士ガンダム大事典』ラポート、1981年8月。 『月刊OUT9月号増刊 宇宙翔ける戦士達 』みのり書房、樹想社(復刻版)、1981年9月、2000年3月(復刻版)。 『・別冊 MSバリエーション・ハンドブック1』バンダイ、1983年3月。 『GAKKEN MOOK アニメVスペシャル 機動戦士ガンダム 第08MS小隊』学習研究社、1997年3月。 『B-CLUB SPECIAL15 機動戦士ガンダム MS大全集』バンダイ、1988年2月10日。 『グレート・メカニックG』双葉社、2015年12月。 『ホビージャパンMOOK 828 機動戦士ガンダム サンダーボルト RECORD of THUNDERBOLT 2』ホビージャパン、2017年12月。 『冒険王』1979年5月号、秋田書店。 『アニメック』第6号、ラポート、1979年8月。 『コミックボンボン』1982年10月号、講談社。 『テレビマガジン』1983年3月号、講談社。 『コミックボンボン』1983年8月号、講談社。 『コミックボンボン』1983年11月号、講談社。 『ガンダムエース』2011年7月号、角川書店。 『ガンダムエース』2017年7月号、KADOKAWA。 漫画・• 『機動戦士ガンダム0079』第1巻、メディアワークス、1994年10月。 近藤和久『機動戦士ガンダム0079』第2巻、メディアワークス、1995年3月。 近藤和久『機動戦士ガンダム0079』第6巻、メディアワークス、1999年1月。 『機動戦士ガンダム 第08MS小隊フィルムコミック 8 軍務と理想』辰巳出版、1998年9月。 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』第3巻、角川書店、2002年11月。 安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』第10巻、角川書店、2005年8月。 安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』第18巻、角川書店、2008年12月。 安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 公式ガイドブック』第2巻、角川書店、2010年1月。 安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 公式ガイドブック』第3巻、角川書店、2011年11月。 『機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles 完全版』第1巻、角川書店、2005年9月。 『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』第4巻、角川書店、2009年3月。 『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』第5巻、角川書店、2009年8月。 『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』第2巻、角川書店、2009年11月。 近藤和久『機動戦士ガンダム バニシングマシン』第4巻、角川書店、2010年9月。 『機動戦士ガンダム MSV-R アクショングラフィック編』第1巻、角川書店、2013年2月。 『機動戦士ガンダム U. 0094 アクロス・ザ・スカイ』第3巻、KADOKAWA、2014年5月。 『機動戦士ガンダム サンダーボルト』第5巻、小学館、2015年3月。 『(限定版付属小冊子)MSイラストレーションズ[フルカラー設定集]』小学館、2015年3月。 『機動戦士ガンダム アグレッサー』第10巻、小学館、2019年5月。 万乗大智『機動戦士ガンダム アグレッサー』第11巻、小学館、2019年9月。 孝岡春之介・高崎とおる『機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ』上巻、KADOKAWA、2013年10月。 孝岡春之介・高崎とおる『機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ』下巻、KADOKAWA、2014年3月。 ゲームブック• プラモデル付属説明書• ゲーム• 『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』 バンダイ・デジタル・エンタテインメント、1997年5月。 『』 バンダイナムコゲームス、2005年9月。 ゲーム付属冊子• 『機動戦士ガンダム アドバンスド・オペレーション DATA BOOK』 ファミリーソフト、1992年4月。 『機動戦士ガンダム リターン・オブ・ジオン DATA BOOK』 ファミリーソフト、1993年4月。 関連項目 [ ]• - の。 非公式の愛称ではガンタンクと呼ばれる。

次の