メジナの魅力 ぷっくりとした身体と青々とした色合いのメジナは釣り人が釣るとアタリとされる人気の高い魚です。 見た目は食べられるのか心配になるほどの綺麗な青色をしていますが、そんな心配をよそにメジナは食用として広く食べられている魚です。 メジナの生態 釣り人にも人気のあるメジナは、スズキ目スズキ亜目メジナ科メジナ属に分類されます。 メジナとは別に呼ばれている呼び名もあり、 「クチブト」と呼ばれたり、 クロメジナのことを「オナガ」などと呼ぶこともあるのだそう。 そんなメジナは北海道以南の全国の沿岸に生息している至って一般的に姿を見かける魚です。 大きさは約60cm程度の大きさにまで成長し、仲間で群れになって行動しているのが特徴です。 また、メジナがエサとしているものは季節によって違いがあり、夏頃の時期は甲殻類などを好んで捕食し、冬の時期は海藻を食べて生活しています。 ちなみにメジナよりもクロメジナの方が肉食性の高い魚になります。 メジナとグレは同じ魚? メジナは地域によって呼び方が非常にたくさんあるため、メジナ以外にも様々な呼び方があります。 その中でも関西地方でよく呼ばれる「グレ」という呼び方は知名度が高く、 関西地方の多くの方がメジナのことをグレと呼ぶようです。 しかし、魚に詳しくない方はメジナとグレは同じ魚なのか、それとも異なる魚なのか困惑してしまうでしょう。 結論から言えば メジナとグレは同じ魚を指します。 ではなぜメジナがグレと呼ばれているのかというと、地方名が関係しています。 メジナのことをグレと呼ぶ意味は黒色を指す意味を含んでいるために呼んでいます。 メジナは地域によって色が変わるため、そういった意味でも地方名は変わるそうです。 グレの他に「ブレ」や「クマダイ」、「シシビ」、「マギリメ」、「タカイオ」、「クシロ」など多種多様な呼び方があります。 メジナは地域別で見ればまだまだ数えきれないほどの地方名が存在しているため、他の魚と比較すると呼び方が豊富な魚でもあります。 メジナの料理 メジナを食べたことがある方はメジナ=臭いと感じている方も多いでしょう。 魚が出す臭みは強いところがありますが、メジナはそんな魚臭さを強烈に感じることもあるのだそう。 そんなメジナはどうしたら臭みが出なくなるのでしょうか。 メジナはまずい?下ごしらえに気を付けて! よく言われていることと言えば、「メジナはまずい」ということです。 臭みが強いという認識が強いことから敬遠している方も多く、実際に調理してみたら強い臭いに嫌悪感を抱いたという方もいます。 しかし、メジナは正しいさばき方で行えば非常に美味しく食べられる魚です。 実はメジナは釣りたてで新鮮な状態のものはまだ硬直していないため、 内臓にマキエがある状態です。 そんな内臓を知らずに 下準備でグリグリと潰してしまうと強烈な臭いを発します。 また、特に 胆のうは誤ってさばくと強い臭いが空気中に回るため、余計に臭さを感じてしまいます。 そのため、 メジナをさばく際は内臓を傷つけずにさばくことが大切です。 内臓や胆のうを傷つけずにさばいたメジナは刺身などにすると非常に美味しく食べることができます。 今までメジナがまずいや臭いと感じていた方は正しいさばき方で調理すると本来の美味しさに驚くことでしょう。 そんなメジナは刺身をはじめ、塩焼きや煮付け、さらには鍋などの材料としてもOKです。 油を使う調理法とも相性が良いので比較的調理しやすい魚です。 メジナの旬な時期 メジナが旬とされる時期は 秋~冬の寒い季節に訪れます。 メジナは春の始まりから初夏にかけての時期に産卵期を迎え、寒い時期に産卵期を控えます。 そのため、産卵期を控えた寒い時期が最もメジナの味が堪能でき、美味しく食べられるでしょう。 また、 夏の時期のメジナは磯の臭いが強いため、香りを気にすることなく食べられるこの時期が適している時期とも言えます。 メジナの価格や値段 市場に中々出回らないメジナ。 釣り人の特権とも言われるメジナは流通されないこともあり、釣りをしない方には手に入りづらい魚と言えるでしょう。 出回らない魚だからこそ値段が高いイメージがありますが、実際はどの程度の価格なのでしょうか。 メジナは年中安価な値段で販売されていることが多いですが、冬の時期に流通する「寒グレ」というメジナは流通価格が高騰する傾向にあります。 メジナは地域によっても販売価格が異なるため一概には言えませんが、安価な場所では 100gあたり120円前後というところもありますし、1尾で2000円前後という場所もあるようです。 小さめのメジナであれば値段も心配することはありませんが、1尾丸ごととなると少々購入を躊躇う値段と言えるでしょう。 メジナに寄生虫はいるの? 魚にはよく聞く寄生虫ですが、メジナに寄生しているのか心配になりますよね。 しかし、メジナは人体に影響を与えるアニサキスという寄生虫の心配はほとんどいりません。 小さなメジナなどはエサを海藻としているため、アニサキスを介するエビやオキアミを口にしません。 そのため過度に寄生虫の有無を気にする必要はありませんが、万一、メジナなどの魚の体内に侵入してしまったら、寄生する内臓を早急に除去すれば心配を軽減できると思います。 アニサキスは魚の内臓壁に付着して寄生を行い、寄生している魚が死ぬと身の方へ移動を始めます。 そのため、釣ったメジナはなるべく早く内臓を処理すれば寄生虫は私たちが口にする過程にまで至らないという訳です。 実は美味しいメジナ…一度味わってみては? メジナについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。 メジナを今まで臭いと感じていたり、まずいと感じていた方は正しいさばき方と共に臭みがなくなる冬の時期に入手してみると良いでしょう。 実は美味しい魚ですからお好みの料理にして楽しんでみてくださいね。
次のメジナ 調理法に入るその前に、メジナという魚についての豆知識を共有。 メジナの旬 メジナは冬場が旬とされていて水温が下がると脂を持ち始めます。 このような理由で寒い時期が旬とされていて秋の水温が下がり始めから、温かくなるまで美味しく食べることができます。 地域によって差はあるでしょうが、目安としては11月後半~3月いっぱいまでと思っていて良いでしょう。 メジナに限らず、旬の脂がのった魚はどんな調理法でも美味しく食べられますね。 夏場は磯臭くなる理由を考える 夏場のメジナは磯臭い! 魚屋さんはもちろん、釣り人からも、このような話を聞くことがあります。 確かにメジナは夏場になると磯臭さが気になることはあります。 理由として考えられるのは、メジナは海藻をエサにすることで知られています。 夏場のメジナを調理すると腹に海藻のようなものを見かけることがありますよね。 原因はおそらくこれ。 夏場になると気温があがるので、時間の経過とともに腹の海藻が磯臭さを放つ。 ちなみにこれ、予防することが可能です。 その予防法は釣りあげたらすぐに内臓を取りのぞくこと。 魚屋さんも同じで鮮度がいいうちに内臓を取りのぞく。 これで予防することができるのでお試しあれ。 地域によって呼び名が違う 私が住んでいる地域では「クロダイ」と呼ばれていますが正式名称はメジナです。 ちなみにクロダイとは似ている魚のこと。 詳しくは。 地元で販売されていると「表示を間違っているぞ」と指摘されることもありますが、これは単純に地方名だからしょうがいない。 伝票もクロダイで来るしw 魚は地域によって呼び名が違うことは珍しくありません。 あ、そうそう、メジナは「尾長グレ(尾長メジナ)」と「地グロ(口太メジナ)」の2種類があります。 見分け方は別記事にて書きます。 釣り人に人気があるのは、 かかった際にヒキが強いとされる「尾長グレ(メジナ)」です。 マメ知識はこれくらいにして、そろそろ刺身の作り方に入ります。 まずはさばき方から!! メジナの三枚おろし ウロコを落とし、エラ・内臓を取りのぞいて水洗い 三枚おろしが完了したら刺身にしていくわけですが、どんな食べ方をするか?によってここからの手順が変わってきます。 メジナの刺身は生の刺身・焼霜造り(焼き切り)・湯霜(湯引き)がある! メジナ自体が美味しい魚なので、どの方法で食べても普通にうまい。 でも、 もし私が「メジナの刺身を作りたいのですが、どの食べ方がお勧めですか?」と聞かれたなら迷わず「焼霜」をお勧めする。 それぞれの調理法は以下となります。 皮・骨をとりのぞき刺身にする一般的な方法(生の刺身)• 皮を残し、皮目だけ強火で一気に焼き、刺身にする方法(焼霜)• 同じく皮を残し、皮目に熱湯をかけて刺身にする方法(湯霜) 1以外の調理法はいずれも皮を残して刺身にします。 なぜ皮を残すのか?その秘密は身と皮の間にあります。 魚は全般的に身と皮の間にうまみがある。 それはメジナも例外ではない! ほとんどの魚がそうですが、メジナも例外ではなく身と皮の間にうまみ成分があります。 さらに皮を残すことで香ばしさが増しますし、食感も良くなります。 塩焼きと刺身の両方を味わえる感覚ですかね。 魚の旨みを全て味わえる食べかたなので超おすすめ。 刺身、焼霜、湯霜の作り方 まずは生の刺身の作り方から。 三枚におろしたら腹骨をとりのぞき、皮を引く。 そこから中骨を落として刺身に切る。 それぞれのやり方が分からないときは詳細記事をごらんあれ。
次のもくじ• zukan-bouz. goo. 特に獲れたてのメジナの刺身は、コリコリとして歯ごたえも良く、甘みもあり食べた人を魅了します。 cocolog-nifty. html 真鯛の食感にもに似ているメジナですが、メジナの方がコリコリとした食感ではかなり上です。 メジナの骨は割と硬いですが、三枚に下したアラは二度揚げにすると骨まで食べれてしまいます。 夏のメジナは、磯臭さがあると言われています。 これは一般的に季節によってメジナの食性が変わるからだと予想されます。 冬場は海藻、夏場はそれに加え小魚や甲殻類などの動物性のものをエサとします。 そもそも海藻は、古くなってくると強烈な臭いを放ちます。 tajima. php? そうです。 夏のメジナの臭みは、水揚げされて(釣りあげられて)からすぐにハラワタを出さないと、臭みが身に移ってしまう…ということなんですね。 なので、夏のメジナでも処理の仕方によっては磯臭さが気にならない子もたくさんいます。 夏場のメジナは、冬場と違って少し身が柔らかく感じます。 しかし、獲れたての身はちがうのです。 獲れたてのメジナの身は、冬場のメジナと変わらず、身も締まっていて、刺身で食べると、やはりコリコリした食感です。 身の色はうっすらピンクかかった白身で、見た目でも美味しさを感じることができます。 「夏場のメジナは、磯臭い」とよく言われますが、実際私が磯臭いと思ったことは、一度もありません。 これは鮮度によるものか、料理の仕方によるものなのか、獲れる地域によるものか。 たぶん、獲れる地域が大きく左右するのだと思います。 あとひとつは、鮮度。 でしょうか? ハラワタを取り出すときに、ハラワタをつぶさないように取り出すのも、メジナの磯臭さを出さないようにする一つのポイントだと思います。 こんなにきれいな身をした、美味しいメジナは、年中獲れるのですから(一般的に冬場が旬ですが)、常に磯臭さを気にせずに食べたいですよね。 livedoor. html メジナは一般的に冬に旬をむでもかえる魚と言われています。 しかしながら、私の住む日本海側では、夏の魚としても認識されています。 「冬が旬」と言われるメジナですが、日本海側の沿岸漁業では、冬に獲れることはあまりなく、逆に夏場のタイなどに混ざって水揚げされることが多い魚のようです。 また、釣りをする人にとってメジナは、年中通してポピュラーな魚になります。 メジナの生産地は? スズキ目メジナ科メジナ。 北海道の南部から、台湾、東シナ海の東アジアの温暖な海に生息するメジナ。 特に南日本に多いですが、沖縄においてはほとんど漁獲されません。 メジナは暖海性の魚なので、北日本ではほとんど見ることができないのです。 大きさは、30センチ~40センチですが、だいたい30センチくらいが、一番よく見かけるサイズではないでしょうか? スポンサードリンク メジナのうまい食べ方は? 活き締めでうまみが深くなる メジナを料理するときは、活き締めをすることで味や歯ごたえが変わってきます。 締め方は、まず尾の付け根を切ります。 メジナはこれでOKです。 更にメジナと皮と身の間には脂が多いので、皮をはがさず、湯引きをして食べるのも食感を楽しめる食べ方であると思います。 醤油に身をつけた後を見ると、かなりの脂が浮くのがわかります。 夏のメジナは鮮度が高く、ハラワタの処理が素早くできるのであれば、刺身でも全然イケます。 実際、私は夏のメジナのお刺身を食べてから、メジナが大好きになった程です。 yahoo. html 夏は気温が高く、「焼き魚なんて食べる気がしない」と思われるかもしれませんが、メジナの塩焼きを食べてみてはいかがでしょうか? メジナのコロコロとした身は、絶品です。 塩焼きにする時には、どの魚もウロコをはがしますが、メジナのウロコは少し硬く、取りにくいので、そのまま塩焼きにしてもいいです。 しかし、鮮度がいい場合、ウロコがついたままだと少し反り返ってしまうようです。 漁師さんの家庭では刺身ではなく、夏場のメジナはわざわざ焼いて食べる方もいるようです。 調理の際には、しょうがを入れて磯臭さを抑えます。 ワインも合うようです。 メジナの身は白身で柔らかいので、煮つけで食べると、フワッとした優しい食感になります。 「どうしても臭いが気になる!」という方は、味を濃い目にしてニンニクなどで臭いを消す、というのもいいかもしれません。 メジナとグレのちがいは? 地域によって、呼び方が違うメジナ。 関西や四国では、メジナを「グレ」と呼んでいるそうです。 他の地域の呼び名としては、「クロダイ」、「クロウオ」、「クシロ」などで、メジナの呼び方でどこの地域に住んでいるのか分かってしまいそうですね。 ちなみに私の住んでいる地域では、「クロアイ」と呼びます。 この「クロアイ」が大きくなると、「グレ」と呼ぶそうです。 ちなみに西伊豆地方では、冬の時期のメジナのことを「海苔クシロ」と呼ばれ、その身は歯ごたえのある食感で味も香りも絶品だそうです。 メジナの栄養・カロリーは? メジナにはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサ塩酸)、カリウム、亜鉛が含まれているので、記憶力や学習機能の向上、利尿作用や血栓防止、更には味覚を正常にしてくれる効果が期待できると考えられています。 メジナに含まれているEPAは血液をサラサラににしてくれますが、摂らなければ減っていきます。 DHAは子どもの脳や神経の波多津に必要とされ、摂取すると、血液中で一定 量に保たれます。 青魚であるメジナには、この両方が含まれているので、大人にも子どもにも、おすすめできる魚であると言えます。 カロリー メジナのカロリーは、切り身200グラムに対して、250kcalです。 たんぱく質が多く含まれていて、ビタミンミネラルでは、ビタミンB12とビタミンB2の成分が高くなっています。 ちなみに、メジナの切り身200gを食べて、250kcalを消費しようとした場合の有酸素運動の時間は、水泳で36分。 ジョギングで57分。 ウォーキングでは94分。 と、かなりの運動をしないと消費できません。 しかし、これは逆にたった200gの切り身を食べただけで、これだけの栄養が摂れるということでもあるのです。 美味しい上に、栄養価も高いなんて、びっくりですよね。
次の