いかに心もとなく思すらむ 現代語訳。 『大江山の歌』の品詞分解(十訓抄・古今著聞集) / 古文 by 走るメロス

『十訓抄』「大江山」

いかに心もとなく思すらむ 現代語訳

『枕草子』の現代語訳:140 『枕草子』の現代語訳:140 清少納言(康保3年頃(966年頃)~万寿2年頃(1025年頃))が平安時代中期に書いた 『枕草子(まくらのそうし)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。 『枕草子』は中宮定子に仕えていた女房・清少納言が書いたとされる日本最古の女流随筆文学(エッセイ文学)で、清少納言の自然や生活、人間関係、文化様式に対する繊細で鋭い観察眼・発想力が反映された作品になっています。 このウェブページでは、『枕草子』の『成信の中将は、入道兵部卿の宮の御子にて、容貌いとをかしげに~』の部分の原文・現代語訳を紹介します。 参考文献 石田穣二『枕草子 上・下巻』(角川ソフィア文庫),『枕草子』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),上坂信男,神作光一など『枕草子 上・中・下巻』(講談社学術文庫) スポンサーリンク [古文・原文] 277段 成信の中将(なりのぶのちゅうじょう)は、入道兵部卿(にゅうどうひょうぶきょう)の宮の御子にて、容貌(かたち)いとをかしげに、心ばへもをかしうおはす。 伊予守兼輔(いよのかみかねすけ)が女(むすめ)忘れて、親の伊予へ率て(ゐて)下りしほど、いかにあはれなりけむとこそ、おぼえしか。 暁に行くとて、今宵おはして、有明の月に帰り給ひけむ直衣姿などよ。 その君、常に居て、もの言ひ、人の上など、わるきはわるしなどのたまひしに、物忌(ものいみ)くすしう、つのかめなどにたててくふ物まつかいかけなどするものの、名を姓にて持たる人のあるが、異人(ことひと)の子になりて、平(たひら)などいへど、ただそのもとの姓を、若き人々、言種(ことくさ)にて笑ふ。 ありさまも異なることもなし、をかしき方なども遠きが、さすがに人にさしまじり、心などのあるを、御前わたりも、「見苦し」など仰せらるれど、腹ぎたなきにや、告ぐる人もなし。 一条の院に造らせたまひたる一間の所には、にくき人は更に寄せず、東の御門(みかど)につと向ひて、いとをかしき小廂(こひさし)に、式部のおもとと諸共に、夜も昼もあれば、上も、常にもの御覧じに入らせ給ふ。 「今宵は、内に寝なむ」とて、南の廂に二人臥しぬる後に、いみじう呼ぶ人のあるを、「うるさし」など言ひ合はせて、寝たるやうにてあれば、なほいみじうかしかましう呼ぶを、(宮)「それ、起こせ。 虚寝(そらね)ならむ」と、仰せられければ、この兵部来て起こせど、いみじう寝入りたるさまなれば、(兵部)「更に起きたまはざめり」と言ひに行きたるに、やがて居つきて、物言ふなり。 しばしかと思ふに、夜いたう更けぬ。 (清少納言)「権中将(ごんのちゅうじょう)にこそあなれ。 こは、何事を、かく居ては言ふぞ」とて、密にただいみじう笑ふも、いかでかは知らむ。 暁まで言ひ明して、帰りぬ。 (清少納言)「この君、いとゆゆしかりけり。 更に、寄りおはせむに、物言はじ。 何事を、さは言ひ明すぞ」など言ひ笑ふに、遣戸(やりど)あけて、女は入り来ぬ。 翌朝(つとめて)、例の廂に人の物言ふを聞けば、「雨いみじう降るをりに来たる人なむ、あはれなる。 日ごろおぼつかなく、つらき事もありとも、さて濡れて来たらむは、憂き事も皆忘れぬべし」とは、などて言ふにかあらむ。 さあらむを、昨夜も、昨日の夜も、そがあなたの夜も、すべてこのころ、うちしきり見ゆる人の、今宵いみじからむ雨にさはらで来たらむは、なほ一夜も隔てじと思ふなめりと、あはれなりなむ。 さらで、日ごろも見えず、おぼつかなくて過ぐさむ人の、かかる折にしも来むは、更に心ざしのあるにはせじ、とこそおぼゆれ。 人の心々なるものなればにや、物見知り、思ひ知りたる女の、心ありと見ゆるなどをかたらひて、あまた行く所もあり、もとよりのよすがなどもあれば、しげくも見えぬを、「なほさるいみじかりし折に来たりし」など、人にも語り継がせ、ほめられむと思ふ人のしわざにや。 それも、無下に心ざしなからむには、げに、何しにかは、作りごとにても、見えむとも思はむ。 されど、雨の降る時は、ただむつかしう、今朝まで晴々しかりつる空ともおぼえず、にくくて、いみじき細殿(ほそどの)、めでたき所ともおぼえず。 まいて、いとさらぬ家などは、疾く降りやみねかしとこそ、おぼゆれ。 楽天AD [現代語訳] 277段 成信の中将(なりのぶのちゅうじょう)は、入道兵部卿(にゅうどうひょうぶきょう)の宮の御子で、容貌がとても美しく、心情も風流を理解しておられる。 伊予守兼輔(いよのかみかねすけ)の娘のことを軽んじて、親が伊予国へと連れて下った時には、どんなにあわれなことだったろうかと思われた。 明け方に行くということで、その前の晩にいらっしゃって、有明の月の中を帰っていかれた直衣姿などが偲ばれる。 その成信の君は、いつも中宮様の御所に見えられて、会話をされ、女房のことなどについて、悪いものは悪いとおっしゃったものだが、物忌(ものいみ)をうるさくする人で、物忌に使う何とかいった物の名前を姓に持っている女房がいて、その人が他の人の養子になって、平(たひら)などという姓になったけれど、ただその前の姓のほうを、若い女房たちは言い種にして笑った。 容姿も特別なことはなく、気の利いた物言いからも遠いが、さすがに人の仲間入りをしていて、一人前といった気持ちでいるのも、中宮様も、「見苦しい」などとおっしゃられるけれど、意地が悪いのだろうか、本人に告げてあげる人もいない。 一条の院の中に造らせになられた一間の所には、嫌いな人は絶対に寄せつけずに、東の御門の差し向かいにある、とてもおしゃれな小廂(こひさし)に、式部のおもとと一緒に、私(清少納言)が夜も昼もいるので、帝もいつもご見物のために入ってこられる。 「今宵は、中で寝ましょう」と言って、南の廂に(式部のおもとと)二人で寝た後に、たいそう私たちを呼ぶ人がいるのを、「うるさい」などと言い合わせて、寝たふりをしていると、更にうるさい声で呼んでくる。 中宮様が「それ、起こせ。 寝たふりをしているのでしょう。 」とおっしゃったので、この兵部が来て起こすけれど、とても寝入っている様子なので、(兵部)「まったく起きそうにありません」と言いに行ったところ、そのままそこに居つきて、会話をしているようである。 短い会話かと思っていると、夜がとても更けてしまった。 (清少納言)「権中将(ごんのちゅうじょう)がいらっしゃるのでしょう。 これはいったい何をそんなに座り込んで話しているのでしょうか」と言って、密かにとても笑っているのも、どうしてあちらは知っているだろうか。 明け方までしゃべり明かして、帰っていった。 (清少納言)「この中将の君は、ほんとにゆゆしき問題のある人物ですね。 更に、名指しでいらっしゃっても、お話はしないでおこう。 何を、そんなに兵部と語り明かしていたのか」などと言って笑っていると、遣戸(やりど)あけて、女が入ってきた。 翌朝、例の廂で女房が話しているのを聞くと、「雨がひどく降る晩に、来てくれた男には感動してしまうものだわ。 何日も来なくて心もとなく、つらいと思うことがあっても、そんな風に雨に濡れて来たら、憂鬱な事も皆忘れてしまうでしょう」と言っているが、どうしてこのようなことを言うのだろうか。 そのような雨の夜の男の訪問というものを、昨夜も、昨日の夜も、またその前の夜もというように、この頃ずっと訪れている男が、今宵も激しい雨を物ともせずにやって来たら、絶対に一夜も離れたくないと思っているのだろうと、女の立場を思うとしみじみとした気持ちになる。 そうではなくて、最近は姿を見せず、音沙汰なしで過ごしているような男が、そんな雨の夜に限ってやって来ても、絶対に愛情があるという風には思えないだろう。 人それぞれの心によるからなのだろうか、物を知っていて、配慮もあるような女で、風流を理解する心があるような女と親密になって、他にもたくさん通う女の所があり、元から長年付き合っている妻もいるので、頻繁には通って来られないのを、「それでも、あんなひどい雨の時にやって来てくれたことだ」などと、人にも語り継がせて、褒められようと思う男のしわざなのだろうか。 それも、まったく気持ちがない場合には、確かにと思うが、どうして作りごとにしても、女の所に顔を見せようなどと思うだろうか。 しかし、雨が降る時は、ただ気分がいらいらとして、今朝まで綺麗に晴れていた空とも思われず、憎たらしくて、趣きのある細殿(ほそどの)、素晴らしい所であるとも思えなくなる。 まして、まったくそんなに立派ではない粗末な家などでは、早く雨が降るのがやんでくれればいいのにと、思われるのである。 スポンサーリンク [古文・原文] 277段(終わり) をかしきこと、あはれなることもなきものを、さて月の明きはしも、過ぎにし方、行末(ゆくすえ)まで思ひ残さるることなく、心もあくがれ、めでたくあはれなること、たぐひなくおぼゆ。 それに来たらむ人は、十日、二十日、一月、もしは一年(ひととせ)も、まいて、七、八年ありて思ひ出でたらむは、いみじうをかしとおぼえて、えあるまじうわりなき所、人目つつむべきやうありとも、かならず立ちながらももの言ひて帰し、また、とまるべからむは、留めなどもしつべし。 月の明き見るばかり、ものの遠く思ひやられて、過ぎにしことの、憂かりしも、嬉しかりしも、をかしとおぼえしも、ただ今のやうにおぼゆる折やはある。 こま野の物語は、何ばかりをかしき事もなく、言葉も古めき、見所多からぬも、月に昔を思ひ出でて、虫ばみたる蝙蝠(こうもり)取り出でて、「もと見し駒に」と言ひ訪ねたるが、あはれなるなり。 雨は、心もなきものと、思ひしみたればにや、片時(かたとき)降るもいとにくくぞある。 やむごとなき事、おもしろかるべき事、尊うめでたかるべき事も、雨だに降れば、言ふかひなく口惜しきに、何か、その濡れてかこち来たらむが、めでたからむ。 交野の少将(かたののしょうしょう)もどきたる落窪の少将(おちくぼのしょうしょう)などは、をかし。 昨夜、一昨日の夜もありしかばこそ、それもをかしけれ。 足洗ひたるぞ、にくき。 きたなかりけむ。 風などの吹き、荒々しき夜、来たるは、頼もしくて、うれしうもありなむ。 雪こそ、めでたけれ。 「忘れめや」など、ひとりごちて、忍びたることは更なり、いとさあらぬ所も、直衣などは更にも言はず、袍(うへのきぬ)、蔵人の青色などのいとひややかに濡れたらむは、いみじうをかしかるべし。 緑衫(ろうそう)なりとも、雪にだに濡れなば、にくかるまじ。 昔の蔵人は、夜など人の許にも、ただ青色を着て、雨に濡れても、しぼりなどしけるとか。 今は、昼だに着ざめり。 ただ緑衫のみ、うちかづきてこそあめれ。 衛府(ゑふ)などの着たるは、まいていみじうをかしかりしものを。 かく聞きて、雨にありかぬ人やあらむとすらむ。 月のいみじう明き夜、紙のまたいみじう赤きに、ただ「あらずとも」と書きたるを、廂にさし入りたる月にあてて人の見しこそ、をかしかりしか。 雨降らむ折は、さはありなむや。 楽天AD [現代語訳] 277段(終わり) 面白いこと、しみじみとしたこともないものだけれど、そんな状態でも月が明るいと、過ぎ去ったこと、未来のことまで思い残すところなく浮かんできて、心も憧れて、素晴らしくて情趣がある雰囲気は、並ぶものがないもののように思われる。 そんな月の晩に来た男は、十日、二十日、一月、もしくは一年でも、あるいはもっと七~八年経ってから思い出して訪ねてきたような時には、とてもしみじみとしたことのように思われて、相手することができないような具合(都合)の悪い所でも、あるいは人目を避けなければならない事情があっても、必ず立ち話くらいはして帰し、また、止まることのできる所なら、そこに留まらせたりもするだろう。 月の明るいのを見るくらい、遠く遥かなことが思いやられて、過ぎ去ったことの、つらかったことも、嬉しかったことも、面白いと思ったことも、ただ今のようにしみじみと思える機会などあるだろうか。 こま野の物語は、まったく面白くもなく、言葉遣いも古くて、見所の多くない作品だが、月に昔の女のことを思い出して、虫の食った夏扇を取り出して、「もと見し駒に」と言って訪ねていったのが、趣き深いのである。 雨は、風情もないものと思いこんでしまっているからだろうか。 少しの時間、雨が降るのもとても憎たらしく思える。 高貴な行事でも、面白いであろう催事でも、尊くて素晴らしいはずのことでも、雨さえ降れば、言うかいもなくてがっかりさせられるのに、どうして、その濡れて愚痴りながら男がやって来るのが、素晴らしいだろうか。 交野の少将(かたののしょうしょう)の悪口を言った落窪の少将(おちくぼのしょうしょう)などは、面白い。 昨夜、一昨日の夜も通っていたからこそ、面白い話になったのだ。 雨の夜に来て足を洗ったのは、憎たらしい。 足が汚かったのだろう。 風などが吹いて、荒れている夜、男が来たのは、頼もしくて、嬉しくもあるだろう。 雪の夜は素晴らしい。 「忘れめや」など、独り言を言って、人目を忍んで行くのはもちろんのこと、まったくそんな風ではない女の所も、直衣などは更に言うまでもなく、袍(うへのきぬ)の、蔵人の青色などがとても冷たく雪に濡れている様子は、とてもしみじみとした風情があるだろう。 緑の上着であっても、雪にさえ濡れていれば、嫌なものではない。 昔の蔵人は、夜などに女の所に行く時にも、ただいつもの青色の上着を着て、雨に濡れても、それを絞ったりしたということだ。 今は、昼だって青色は着ないようだ。 ただ緑の上着だけを、ひっかぶるようにして着ているようだ。 衛府(ゑふ)の役人などが着たのは、ましてとても趣きのある服装だったのに。 このように聞いて、雨の夜に女の所に歩いて行かないという男がでてくるわけではないが。 月がとても明るい夜、紙がまたとても赤いのに、ただ「あらずとも」と書いてあるものを、廂に差し込んできた月の光に当てて人が見ていた様子は、しみじみとした趣きのあるものであった。 雨が降っている夜(月明かりがなくて雨が降っていて紙の文字など読めない夜)に、そんな趣きがあるだろうか。

次の

『大江山の歌』の品詞分解(十訓抄・古今著聞集) / 古文 by 走るメロス

いかに心もとなく思すらむ 現代語訳

かくて、如月の十余日に、 かくて、如月の十余日に、朱雀院の姫宮、六条院へ渡りたまふ。 この院にも、御心まうけ世の常ならず。 若菜参りし西の放出に御帳立てて、そなたの一、二の対、渡殿かけて、女房の局々まで、こまかにしつらひ磨かせたまへり。 内裏に参りたまふ人の作法をまねびて、かの院よりも御調度など運ばる。 渡りたまふ儀式、言へばさらなり。 御送りに、上達部などあまた参りたまふ。 かの家司望みたまひし大納言も、やすからず思ひながらさぶらひたまふ。 御車寄せたる所に、院渡りたまひて、下ろしたてまつりたまふなども、例には違ひたることどもなり。 ただ人におはすれば、よろづのこと限りありて、内裏参りにも似ず、婿の大君といはむにもこと違ひて、めづらしき御仲のあはひどもになむ。 三日がほど、かの院よりも、 三日がほど、かの院よりも、主人の院方よりも、いかめしくめづらしきみやびを尽くしたまふ。 対の上も、ことに触れてただにも思されぬ世のありさまなり。 げに、かかるにつけて、こよなく人に劣り消たるることもあるまじけれど、また並ぶ人なくならひたまひて、はなやかに生ひ先遠く、あなづりにくきけはひにて移ろひたまへるに、なまはしたなく思さるれど、つれなくのみもてなして、御渡りのほども、もろ心にはかなきこともし出でたまひて、いとらうたげなる御ありさまを、いとどありがたしと思ひきこえたまふ。 姫宮は、げに、まだいと小さく、片なりにおはするうちにも、いといはけなきけしきして、ひたみちに若びたまへり。 かの紫のゆかり尋ね取りたまへりし折思し出づるに、 「かれはされていふかひありしを、これは、いといはけなくのみ見えたまへば、よかめり。 憎げにおしたちたることなどはあるまじかめり」 と思すものから、「いとあまりものの栄なき御さまかな」と見たてまつりたまふ。 三日がほどは、夜離れなく渡りたまふを、 三日がほどは、夜離れなく渡りたまふを、年ごろさもならひたまはぬ心地に、忍ぶれど、なほものあはれなり。 御衣どもなど、いよいよ薫きしめさせたまふものから、うち眺めてものしたまふけしき、いみじくらうたげにをかし。 「などて、よろづのことありとも、また人をば並べて見るべきぞ。 あだあだしく、心弱くなりおきにけるわがおこたりに、かかることも出で来るぞかし。 若けれど、中納言をばえ思しかけずなりぬめりしを」 と、われながらつらく思し続くるに、涙ぐまれて、 「今宵ばかりは、ことわりと許したまひてむな。 これより後のとだえあらむこそ、身ながらも心づきなかるべけれ。 また、さりとて、かの院に聞こし召さむことよ」 と、思ひ乱れたまへる御心のうち、苦しげなり。 すこしほほ笑みて、 「みづからの御心ながらだに、え定めたまふまじかなるを、ましてことわりも何も、いづこにとまるべきにか」 と、いふかひなげにとりなしたまへば、恥づかしうさへおぼえたまひて、つらづゑをつきたまひて、寄り臥したまへれば、硯を引き寄せたまひて、 「目に近く移れば変はる世の中を 行く末遠く頼みけるかな」 古言など書き交ぜたまふを、取りて見たまひて、はかなき言なれど、げにと、ことわりにて、 「命こそ絶ゆとも絶えめ定めなき 世の常ならぬ仲の契りを」 とみにもえ渡りたまはぬを、 「いとかたはらいたきわざかな」 と、そそのかしきこえたまへば、なよよかにをかしきほどに、えならず匂ひて渡りたまふを、見出だしたまふも、いとただにはあらずかし。 年ごろ、さもやあらむと思ひしことどもも、 年ごろ、さもやあらむと思ひしことどもも、今はとのみもて離れたまひつつ、さらばかくにこそはとうちとけゆく末に、ありありて、かく世の聞き耳もなのめならぬことの出で来ぬるよ。 思ひ定むべき世のありさまにもあらざりければ、今より後もうしろめたくぞ思しなりぬる。 さこそつれなく紛らはしたまへど、さぶらふ人々も、 「思はずなる世なりや。 あまたものしたまふやうなれど、いづ方も、皆こなたの御けはひにはかたさり憚るさまにて過ぐしたまへばこそ、ことなくなだらかにもあれ、おしたちてかばかりなるありさまに、消たれてもえ過ぐしたまふまじ」 「また、さりとて、はかなきことにつけても、安からぬことのあらむ折々、かならずわづらはしきことども出で来なむかし」 など、おのがじしうち語らひ嘆かしげなるを、つゆも見知らぬやうに、いとけはひをかしく物語などしたまひつつ、夜更くるまでおはす。 かう人のただならず言ひ思ひたるも、 かう人のただならず言ひ思ひたるも、聞きにくしと思して、 「かく、これかれあまたものしたまふめれど、御心にかなひて、今めかしくすぐれたる際にもあらずと、目馴れてさうざうしく思したりつるに、この宮のかく渡りたまへるこそ、めやすけれ。 なほ、童心の失せぬにやあらむ、われも睦びきこえてあらまほしきを、あいなく隔てあるさまに人びとやとりなさむとすらむ。 ひとしきほど、劣りざまなど思ふ人にこそ、ただならず耳たつことも、おのづから出で来るわざなれ、かたじけなく、心苦しき御ことなめれば、いかで心おかれたてまつらじとなむ思ふ」 などのたまへば、中務、中将の君などやうの人びと、目をくはせつつ、 「あまりなる御思ひやりかな」 など言ふべし。 昔は、ただならぬさまに使ひならしたまひし人どもなれば、年ごろはこの御方にさぶらひて、皆心寄せきこえたるなめり。 異御方々よりも、 「いかに思すらむ。 もとより思ひ離れたる人びとは、なかなか心安きを」 など、おもむけつつ、とぶらひきこえたまふもあるを、 「かくおしはかる人こそ、なかなか苦しけれ。 世の中もいと常なきものを、などてかさのみは思ひ悩まむ」 など思す。 あまり久しき宵居も、例ならず人やとがめむと、 あまり久しき宵居も、例ならず人やとがめむと、心の鬼に思して、入りたまひぬれば、御衾参りぬれど、げにかたはらさびしき夜な夜な経にけるも、なほ、ただならぬ心地すれど、かの須磨の御別れの折などを思し出づれば、 「今はと、かけ離れたまひても、ただ同じ世のうちに聞きたてまつらましかばと、わが身までのことはうち置き、あたらしく悲しかりしありさまぞかし。 さて、その紛れに、われも人も命堪へずなりなましかば、いふかひあらまし世かは」 と思し直す。 風うち吹きたる夜のけはひ冷やかにて、ふとも寝入られたまふぬを、近くさぶらふ人びと、あやしとや聞かむと、うちも身じろきたまはぬも、なほいと苦しげなり。 夜深き鶏の声の聞こえたるも、ものあはれなり。 よろづいにしへのことを思し出でつつ、 よろづいにしへのことを思し出でつつ、とけがたき御けしきを怨みきこえたまひて、その日は暮らしたまひつれば、え渡りたまはで、寝殿には御消息を聞こえたまふ。 「今朝の雪に心地あやまりて、いと悩ましくはべれば、心安き方にためらひはべる」 とあり。 御乳母、 「さ聞こえさせはべりぬ」 とばかり、言葉に聞こえたり。 「異なることなの御返りや」と思す。 「院に聞こし召さむこともいとほし。 このころばかりつくろはむ」と思せど、えさもあらぬを、「さは思ひしことぞかし。 あな苦し」と、みづから思ひ続けたまふ。 女君も、「思ひやりなき御心かな」と、苦しがりたまふ。 今朝は、例のやうに大殿籠もり起きさせたまひて、宮の御方に御文たてまつれたまふ。 ことに恥づかしげもなき御さまなれど、御筆などひきつくろひて、白き紙に、 「中道を隔つるほどはなけれども 心乱るる今朝のあは雪」 梅に付けたまへり。 人召して、 「西の渡殿よりたてまつらせよ」 とのたまふ。 やがて見出だして、端近くおはします。 白き御衣どもを着たまひて、花をまさぐりたまひつつ、「友待つ雪」のほのかに残れる上に、うち散り添ふ空を眺めたまへり。 鴬の若やかに、近き紅梅の末にうち鳴きなるを、 「袖こそ匂へ」 と花をひき隠して、御簾押し上げて眺めたまへるさま、夢にも、かかる人の親にて、重き位と見えたまはず、若うなまめかしき御さまなり。 御返り、すこしほど経る心地すれば、 御返り、すこしほど経る心地すれば、入りたまひて、女君に花見せたてまつりたまふ。 「花といはば、かくこそ匂はまほしけれな。 桜に移しては、また塵ばかりも心分くる方なくやあらまし」 などのたまふ。 「これも、あまた移ろはぬほど、目とめるにやあらむ。 花の盛りに並べて見ばや」 などのたまふに、御返りあり。 紅の薄様に、あざやかにおし包まれたるを、胸つぶれて、御手のいと若きを、 「しばし見せたてまつらであらばや。 隔つとはなけれど、あはあはしきやうならむは、人のほどかたじけなし」 と思すに、ひき隠したまはむも心おきたまふべければ、かたそば広げたまへるを、しりめに見おこせて添ひ臥したまへり。 「はかなくてうはの空にぞ消えぬべき 風にただよふ春のあは雪」 御手、げにいと若く幼げなり。 「さばかりのほどになりぬる人は、いとかくはおはせぬものを」と、目とまれど、見ぬやうに紛らはして、止みたまひぬ。 異人の上ならば、「さこそあれ」などは、忍びて聞こえたまふべけれど、いとほしくて、ただ、 「心安くを、思ひなしたまへ」 とのみ聞こえたまふ。 女宮は、いとらうたげに幼きさまにて、 女宮は、いとらうたげに幼きさまにて、御しつらひなどのことことしく、よだけくうるはしきに、みづからは何心もなく、ものはかなき御ほどにて、いと御衣がちに、身もなく、あえかなり。 ことに恥ぢなどもしたまはず、ただ稚児の面嫌ひせぬ心地して、心安くうつくしきさましたまへり。 「院の帝は、ををしくすくよかなる方の御才などこそ、心もとなくおはしますと、世人思ひためれ、をかしき筋、なまめきゆゑゆゑしき方は、人にまさりたまへるを、などて、かくおいらかに生ほしたてたまひけむ。 さるは、いと御心とどめたまへる皇女と聞きしを」 と思ふも、なま口惜しけれど、憎からず見たてまつりたまふ。 ただ聞こえたまふままに、なよなよとなびきたまひて、御いらへなどをも、おぼえたまひけることは、いはけなくうちのたまひ出でて、え見放たず見えたまふ。 昔の心ならましかば、うたて心劣りせましを、今は、世の中を皆さまざまに思ひなだらめて、 「とあるもかかるも、際離るることは難きものなりけり。 とりどりにこそ多うはありけれ、よその思ひは、いとあらまほしきほどなりかし」 と思すに、差し並び目離れず見たてまつりたまへる年ごろよりも、対の上の御ありさまぞなほありがたく、「われながらも生ほしたてけり」と思す。 一夜のほど、朝の間も、恋しくおぼつかなく、いとどしき御心ざしのまさるを、「などかくおぼゆらむ」と、ゆゆしきまでなむ。 ・折口信夫の最後の源氏物語全講会の印象.

次の

十訓抄「大江山」原文と現代語訳・解説・問題|鎌倉時代の説話集

いかに心もとなく思すらむ 現代語訳

>なぜらむは連体形になるんでしょうか? 「いかに」という、「疑問を含む副詞」が係っているからだよ。 疑問や反語を表す副詞や形容動詞などが文中にあると、 それを受ける活用語が「連体形」で結ばれる、という文法的規則がある。 「や」や「か」という疑問や反語の係助詞が係ると、 結びが連体形になる、という係り結びの法則があるでしょう。 質問の例は、「係り結び」とは違うけれども、係り結びに準じるような文法だね。 「らむ」は、終止形と連体形が同形だから、 この「らむ」は連体形だよ、と言われても、 「本当に???」と思うかもしれないけれど、 「「いかがすべき」と思しわづらふに(竹取物語)」 (「どうしたらよいだろうか」とお困りになっていると) このような文例だったら、はっきりわかるね。 「べき」は、明らかに、「適当の助動詞「べし」」の「連体形」だものね。 >らむの接続がラ変のときはらむが連体形になるらしいんですが、おぼすってどうみてもラ変じゃないですよね 大きな誤解が発生している。 ただちに訂正しよう。 「らむの接続がラ変のときはらむが連体形になるらしい」のではないよ。 「らむ」(をはじめ、「終止形接続」の助動詞)に、 「ラ変型」の活用語がのっかる時、 その「ラ変型の活用語」が「連体形」をとる、という規則があるんです。 「らむ」の上にのっかるのが、「おぼす」のような、 「どうみてもラ変じゃない」ただのサ四動詞だったら、 もちろん、「おぼす」は「終止形」で、 終止形接続である「らむ」という助動詞の上に、 正規の形でお行儀よくのっかってるわけです。 でも、「あり」というような「ラ変の動詞」や、 断定の助動詞「なり」のような「ラ変型で活用する助動詞」など、 「ラ変」一族が、「らむ」の上にのっかるときには、 「終止形接続」であるはずの「らむ」という助動詞は、 「お前らの終止形「~り」じゃん! 俺は「り」なんて「イ段」は嫌いだよ! 俺は「ウ段」が好きなんだよ! 俺の上にのっかりたかったら、「ウ段」になって来い!」 と要求するのです。 そこで、「あり」や「なり」は、終止形の「あり」「なり」の語形ではなく、 「連体形」の「ある」「なる」という語形をとって、 「らむ」の要求通り「ウ段」になって、「らむ」の上にのっかるんです。 すなわち、「あるらむ」「なるらむ」というつながりになる。 このような文法的規則のことを、 「終止形接続の助動詞は、ラ変型には連体形が接続する」 と注意書きにしてあるんです。 「「らむ」が連体形になる」のではない、 「「らむ」の上にのっかる活用語が連体形になる」のです。

次の