栄養 ドリンク 飲み 方。 飲みすぎ危険!栄養ドリンクを常用してはいけない、知らないと怖すぎる理由。薬学部教授が教える、薬を減らして健康に生きる方法

飲みすぎ危険!栄養ドリンクを常用してはいけない、知らないと怖すぎる理由。薬学部教授が教える、薬を減らして健康に生きる方法

栄養 ドリンク 飲み 方

リポビタンDなどの「栄養ドリンク」を飲んだことがありますか?私は肉体労働をしていた当時、仕事の日は毎日飲んでいました。 もちろん肉体労働をしている人が全員飲んでいるというわけではありません。 栄養ドリンクは全てを吸収できるわけではない リポビタンD等の「栄養ドリンク」を飲む方はどのように飲んでいますか? 「腰に手を当てて一気に!」とか手の反射的な反応ではありません。 「いつ、どのような配分で? 」ということです。 飲むと起こる体の変化 まず栄養ドリンクの種類は何でも良いので飲んでみてください。 何か体の変化を感じますか? 飲んだことのある人はきっと、• 集中力が出た。 いつもより体のキレが良い。 おしっこが黄色い… などの効果を感じたことでしょう。 他にも感じることはあると思いますが、実はこの中に「効果の大小」に大きく関わるものがあります。 ビタミンBが流れ出ている証拠 三択かつ他のものとは種類の違う選択肢があるのであからさまかもしれませんが、実は「おしっこの色」によって栄養ドリンクの吸収量が確認できるのです。 尿の色の正体はビタミンB2で、ビタミンB群などは「水溶性ビタミン」と呼ばれ、多くがそのまま体に吸収されずに流れ出ます。 そのため、尿が黄色いほど吸収されていないのです。 栄養ドリンクの吸収率を上げるには それではどうすれば「栄養ドリンクの吸収率を上げる」ことが出来るのでしょうか。 答えは「1日1本を出来るだけ回数を増やして飲み、食後は少しだけ量を増やす」ことです。 まさに「ファイト複数発!」。 栄養ドリンクの吸収率を上げる方法• 1日1本を複数回に分けてチビチビ飲む。 練習や試合前に飲むときは30分以上空ける。 食後は少しだけ飲む量を増やすと、吸収量も増える。 一日2本以上飲まない。 飲む必要が無いのに無理をして飲まない。 他のサプリメントの含有物と重複しないようにする。 就寝前4~6時間は飲まない。 当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。 誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。 今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。 特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。 よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。 エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。

次の

おすすめの栄養ドリンクの飲み方!夜寝る前に飲む?朝飲む?

栄養 ドリンク 飲み 方

風邪薬と栄養ドリンクが併用禁止の理由は「栄養ドリンクに含まれる成分」• 体が弱っている時の栄養ドリンクの使用は、体に負担をかけてしまうおそれがある• 風邪のときでもおすすめの栄養ドリンクは「カフェイン」と「アルコール」が含まれないもの 風邪薬と栄養ドリンク(エナジードリンク)が「併用禁止」の理由 ビジネスパーソンとして体調が悪くても休めない……ということも多いでしょう。 そのため、体調が悪いと感じたときに、風邪薬と栄養ドリンクを飲んで一気に回復を目指そうとすることもありますよね。 しかし前述した通り、 風邪薬と栄養ドリンクを併用すると副作用を起こす可能性があります。 副作用とは、薬を飲むことで目的とする作用とは違う作用が起こってしまうこと。 では、風邪薬と栄養ドリンクを併用するとなぜ副作用が起こるのか、原因となる2つの成分を理由とともに紹介していきます。 病院に行けないときに飲むべきは風邪薬?栄養ドリンク? 体調を崩したときは、なるべく早めに病院に行って、処方された薬を服用することがベストな対処法であることは常識です。 しかし、仕事や予定が詰まっていて病院に行く暇がないという多忙な方も多いのではないでしょうか。 病院に行けないとなると、風邪を治すために「 市販の風邪薬」か「 栄養ドリンク」に頼る人もいるでしょう。 はじめに記載したように、風邪薬と栄養ドリンクの併用はとても危険です。 風邪薬と栄養ドリンクの両方を飲んではいけない理由は、「 栄養ドリンクに含まれる成分」にあります。 風邪薬と相性が悪い栄養ドリンクに含まれる成分1:アルコール 販売されている多くの栄養ドリンクには、 微量ながらアルコールが含まれているものもあります。 アルコールは薬の作用や副作用を増強させてしまう可能性ため、風邪薬を飲む際、微量であってもアルコールの摂取を避けなければいけません。 そのため、風邪薬と栄養ドリンクは相性が悪いともいわれているのです。 アルコールが「風邪薬の作用」「副作用」を増強させる理由とは? アルコールが風邪薬の作用や、副作用を増強させる理由をもう少し詳しく確認してみましょう。 風邪薬もアルコールも、同じ 代謝酵素によって肝臓で分解されます。 代謝酵素とは、食べ物や飲み物を体内で消化し、吸収する際に必要な酵素です。 風邪薬とアルコールを同時に飲んだ場合、代謝酵素は先にアルコールを分解し始めてしまいます。 アルコールの処理に代謝酵素を奪われ、代謝酵素が風邪薬を分解しきれないと、用法を守ったときよりも 風邪薬の成分が体内に残ってしまう可能性が高くなります。 つまり、風邪薬の成分が体内に残留しすぎてしまうために、薬の作用と副作用が増強するということです。 以上のことから、風邪薬とアルコール入りの栄養ドリンクを同時に摂取するのは、非常に危険であるとわかります。 風邪薬と相性が悪い栄養ドリンクに含まれる成分2:カフェイン 風邪薬を飲む際、アルコールと同様に「 カフェイン」も同時に摂取することは避けるべき成分です。 カフェインは眠気覚ましや疲労感を回復する効果があり、忙しいビジネスパーソンはコーヒーやエナジードリンクなどカフェインを多く含む飲み物を飲まれる方も多いのではないでしょうか。 実は風邪薬には、コーヒーよりもカフェインが多く含まれるものもあります。 そんなカフェインが多く含まれる風邪薬と、カフェインが含まれる栄養ドリンクを同時に飲んでしまうと、 カフェインの過剰摂取になる可能性があります。 風邪薬と栄養ドリンクでカフェインの過剰摂取をしてしまうと、そのせいで 頭痛や不眠といった体調不良が起こることもあります。 過ぎたるは及ばざるが如しといったように何事も度が過ぎることはよくありません。 カフェインで体調を悪化させないためにも、風邪薬と栄養ドリンクを同時に飲むことは控えておくことがいいでしょう。 風邪薬ではなく「栄養ドリンク(エナジードリンク)」を頼る際に知っておくべきこと 風邪薬と栄養ドリンクを併用することはアルコールとカフェインが含まれているため危険だということがわかりました。 普段栄養ドリンクを飲む際には、成分を確認しない方も多いでしょう。 そのため、アルコールやカフェインが入っていることに驚いた方も多いのではないでしょうか。 「なんとなく効いている気がする」という理由で栄養ドリンクを飲む方は、栄養ドリンクが身体に与える影響について詳しく確認しておきましょう。 栄養ドリンクの「アルコール」が肝臓に負担をかける 体調が悪く、なかなか調子が上がらないからといって栄養ドリンクを飲むと、逆効果になってしまう可能性があります。 風邪をひいて身体が弱っているときは、アルコールを分解する役割を担っている 肝臓も弱っています。 そのため、微量であってもアルコールの含まれる栄養ドリンクを肝臓が弱った状態で摂取すると、アルコールを分解しようとするために 肝臓に負荷がかかってしまいます。 風邪をひいたときはアルコール入りの栄養ドリンクを避け、しっかりと体を休ませるようにしましょう。 栄養ドリンクの「カフェイン」が睡眠を妨げる 風邪などで身体が弱っているとき、回復に必要な成分が含有されている栄養ドリンクは効果的であるように思えます。 では、なぜ栄養ドリンクを飲むと元気になったように感じるのでしょうか? その理由は、有効成分だけではなく、 覚醒作用のある「カフェイン」のため、頭が冴えたように感じるからです。 普段なら眠気覚ましや疲労回復に効く栄養ドリンクでも、風邪をひいているときはカフェインに注意しなければなりません。 コーヒーを飲むと眠れなくなるのと同様、カフェイン入りの栄養ドリンクを就寝前に摂取してしまうと、寝付きが悪くなる可能性があります。 風邪を治そうと栄養ドリンクを飲んでカフェインをとると、 十分な睡眠が取れずかえって翌朝まで疲労が残ってしまうことになることもあります。 十分な睡眠時間を確保するためには「カフェイン入り栄養ドリンク」はNG 体調を回復するためには自身の 免疫力を働かせることが重要です。 そのためには基本的なことですが、 栄養のある食事や充分な睡眠を取ることが大切です。 カフェインを取ることによって、充分な睡眠が取れなくなり、自身の免疫力を低下させてしまわないように注意しましょう。 栄養ドリンクやコーヒーなどを飲みたいときには、ノンカフェインのものを選び、しっかりと睡眠をとるようにしましょう。 風邪のときに飲めるおすすめ栄養ドリンク(エナジードリンク) 風邪の際に栄養ドリンクを飲みたい人は、前述の通り アルコールとカフェインが含まれない栄養ドリンクを選ぶことをお勧めします。 しかし、ノンアルコールかつノンカフェインの栄養ドリンクを風邪をひいて具合が悪いときに探すのは大変です。 そこで次に風邪のときでも飲める、ノンアルコール・ノンカフェインの栄養ドリンクを紹介していきます。 1.大正製薬「リポビタンフィール」 風邪のときにも飲めるおすすめの栄養ドリンクの1つ目は、 リポビタンフィールです。 リポビタンフィールは創業100年を越し壮大な歴史をもつ大正製薬によって発売されています。 同じく大正製薬の「リポビタンD」にお世話になっている方も多いのではないでしょうか。 他のリポビタンシリーズにはアルコールやカフェインが含まれていますが、リポビタンフィールはノンアルコール、ノンカフェインのため、安心して就寝前にも飲むことができます。 また、リポビタンフィールには タウリンをはじめ、ビタミンB1、B2といった疲労回復に有効な成分が7種類も配合されています。 サッパリしたカシスグレープフルーツ風味のため、風邪などの食欲がでないときに役立つ栄養ドリンクです。 2.ヤクルト タフマンV 風邪のときにも飲めるおすすめの栄養ドリンクの2つ目は、ヤクルト社のロングセラー栄養ドリンク「 タフマンV」です。 「タフマンV」は、ロングセラー商品である「タフマン」のノンカフェイン版栄養ドリンクです。 水溶性ビタミンであるビタミン B6の栄養機能食品でもあり、高麗人参やアルギニンが含まれているうえに、ノンアルコール・ノンカフェイン。 風邪を引いたときでも安心して飲むことができます。 高麗人参の風味は独特なものですが、タフマンVは甘い味に仕上げているため、飲みやすくなっています。 栄養ドリンクを飲む際は、必ず説明書を確認しよう• 風邪のときに栄養ドリンクを飲みたいときには成分をしっかり確認する• 風邪のときにはアルコールとカフェインは避ける 風邪は、タイミングや都合などにかかわらずに引いてしまうもの。 仕事や予定が詰まっているときには、なるべく早く風邪を治すために、風邪薬と栄養ドリンクを併用したくなる気持ちになるのもわかります。 しかし、栄養ドリンクに含まれる「アルコール」「カフェイン」は風邪薬と併用することで逆効果になる可能性もあります。 風邪のときに栄養ドリンクを飲みたい方は、アルコールやカフェインが含まれていないのかよく確認して摂取するようにしてください。

次の

栄養ドリンクの効果を最大化する飲むタイミングはいつ?

栄養 ドリンク 飲み 方

疲れている時や、いまいち体調が優れない時などに、栄養ドリンクを飲む人は多いだろう。 栄養ドリンクは、おそらくそうした一時的な疲れや体調不良に効果を期待して飲むのが一般的だ。 しかし、私は一時期毎日のように飲み続け、逆に体調が悪くなったことがある。 とはいえ、そんな経験をしたことのある人はあまりいないと思うので、何かの参考になればと、ここではその時の体験を振り返って思うことを書いてみたい。 私が栄養ドリンクを飲み始めたのは20代後半の時だ。 といっても、この頃から毎日飲んでいた訳ではない。 その時はまだ、疲れ溜まっていそうな時に、たまに飲む程度に過ぎなかった。 朝コンビニで飲み物を買う時に、栄養ドリンクを一緒に買う。 そして職場に着くと、買ったばかりの栄養ドリンクを一本飲み干してから仕事につく……というのがパターンになっていた。 だが、それでは治まらず、30代半ばくらいまでにかけて、時間が経つにつれて徐々に飲む頻度は多くなっていく。 ちなみに、なぜ私が毎日のように栄養ドリンクを飲んでいたのかというと、「子どものころから虚弱体質で疲れを感じやすい」というのが大きな理由である。 今でこそ食生活を変え、サプリメントで栄養を補充するなどしてある程度改善したものの、30代の頃は虚弱体質の影響が日常に大きく影響を及ぼしたピークの時期だった。 だから、日々の疲れを和らげてくれる栄養ドリンクを頼りにすることが多かったのである。 そして、毎日栄養ドリンクを飲むようになったのには、補足的なもう一つの理由が存在する。 「飲むのを止めて調子が悪くなる」ことが怖くなったということだ。 つまり、依存症とまではいかないものの、栄養ドリンクを飲むことが、ある種の「お守り」のような、「心の拠りどころ」のような存在になっていたと言えるだろう。 毎日飲んでいた時期には、栄養ドリンクを2種類ケースで買い置きしていたほどだ。 なぜ2種類を買い置きしていたかというと、前日残業して疲れがひどい時でも一定の状態で仕事ができるように、栄養ドリンクを効果別に飲み分けて調整していたのである。 たとえば、疲れがひどい時には「チョコラBBローヤル」のようなちょっと効果の強いものを飲み、普段はもっと安くて効果も軽めのものを飲んでいた。 そうして栄養ドリンクを飲み分けて、日々のだるさをしのいでいくということを繰り返す。 一見不毛にも思えるやり方ではあるが、それでも当時の私は「これでちょっとは体調が安定するかも」と、どこかで安心感すら覚えていた。 そんな栄養ドリンクに頼る生活は、数年間続いた。 しかし、そこまで栄養ドリンクを愛用していた私だが、「実際のところ効果のほどはどうだったの?」と問われたら、効果があったとも無かったとも、曖昧なことしか答えられない。 あえて言うなら「飲んだすぐ後は効果があったと感じた」という答えになるだろう。 体感的には、確かに飲んだ後の2~3時間ほどはちょっと元気になったような感じはしていた。 だが、一日の終りごろになると、飲んでいなかった時と比べて逆に疲れが増しているような気もしていたのだ。 それを含めて考えると、「一時しのぎとして飲む」のには効果があったと言えるだろう。 もともと私が一日のうちで一番疲れが気になるのは朝だったので、「朝一番のだるさが和らいだ」と考えれば、求めている効果は得られていたと言って良いかもしれない。 しかし、逆に言うと、栄養ドリンクはそんな「一時しのぎ」以上の効果は果たしてくれなかった。 たとえば、毎日飲んでいて「徐々に体力がつくようになる」とか「疲れにくくなる」といった長期的な良い効果はまったくない。 むしろ、どちらかと言うと逆の方向に進んでいき、本格的に生活の仕方を変えるまで悪化の一途をたどっていったのである。 とは言え、それは栄養ドリンクの飲み過ぎだけが原因ではなかったし、栄養ドリンクが悪だと決めつけるつもりもない。 それに、そもそも栄養ドリンクは「疲れているけど忙しくてやらなければいけないことがあるなど、一時的に疲れを軽くしたい時に、手軽に栄養補給ができるもの」として存在していて、常用するものではないのだろう。 飲み続けて良い効果がないのは、当然のことかもしれない。 しかし、その悪い事例のような飲み方から得られたこともあった。 「安易なやり方だけに頼っていては、結果も安易なものしか得られない」ということだ。 結局のところ、そのようなやり方では根本的な問題は解決しないのである。 そんな教訓を経て、栄養ドリンクの飲み過ぎという経験は、私が自分の体調や生活に根本から向き合って考えるためのきっかけの一つとなった。 「虚弱体質」という幼少時からつきまとっていた問題に、ここに来てやっと根本的な解決に向けて乗り出すことができたのである。 今では、当時を懐かしく振り返るだけで栄養ドリンクを飲むこともなくなったが、そういう意味では、栄養ドリンクを飲みすぎた経験は私自身にとって必要なことを教えてくれた、良い経験だったと言えるだろう。

次の