見出しで拾い読みする?• 新生児の沐浴、おすすめ時間帯 新生児の沐浴をするベストなタイミングは、実はいろいろあるんです。 季節やライフスタイルでベストなタイミングを見つけてみましょう。 夏は涼しい時間帯に入れる 夏は暑いので、涼しい時間帯を選ぶようにしましょう。 夏場は、大体午前11時から午後2時が暑さのピークですね。 この時間帯はできるだけ避けるのが無難ですね。 クーラーなどをつけて、脱衣所など室内を快適な温度に保つことも忘れないようにしてください。 そのときは赤ちゃんに直接クーラーや扇風機の風が当たらないよう工夫してくださいね。 もちろん、 「夏だから絶対にこの時間帯!」 ということはありません。 基本的には、涼しい環境で沐浴させることがポイントです。 冬は一番暖かい時間帯に入れる 暖かい方が、赤ちゃんに負担がかかりません。 冬場は夕方にかけて気温が下がるので、 正午前後がベストタイミングになりますね。 お部屋を暖かくしておくことも忘れないでくださいね。 冬場も、夏同様に 「絶対にこの時間帯!」 ではありません。 暖かい環境での沐浴ということを念頭に置きましょう。 パートナーや家族と一緒にできる時間 一人でお風呂に入れるよりは、パートナーや家族の力を借りる方が安心ですね。 スキンシップもとれるのでおすすめですよ。 とはいっても、あまり時間が遅くなるのは生活リズムを作る上で避けたいところですので、できれば20時までには済ませるようにしましょう。 ママの手が空いているとき 赤ちゃんのお世話だけでなく、ママには家事や雑事をする時間もあります。 家事の片手間で沐浴を行うのはなかなか難しいので、家事などが片付き、余裕のある時間帯で沐浴をしましょう。 病院が開いている時間帯 沐浴中に赤ちゃんに何か異変があったときにすぐに病院へ行けるよう、 病院が開いている時間帯に沐浴を済ませることも頭に入れておきましょう。 余裕を持って沐浴させることができますよ。 以上が沐浴のベストタイミングの考え方です。 各家庭で相談して沐浴のタイミングを決めましょう。 そして、そのタイミングが決まったら、できる限り毎日そのタイミング(時間帯)で沐浴をするようにしましょう。 沐浴時間の長さは? ずばり5分前後です。 赤ちゃんはお湯に浸かっているだけで体力を消耗します。 5分は本当にあっという間ですが、赤ちゃんはそれくらいで充分なんです。 およそ5分の間に洗ってあげるのは大変ですが、慣れてくれば大丈夫ですよ。 落ち着いてやりましょう。 沐浴を同じ時間帯でする理由は? ところで、なぜ沐浴の時間帯を決めておいた方がよいのでしょうか? 沐浴は赤ちゃんの体を清潔にする以外にも目的があるのです。 それが、「生活のリズムをつける」ということです。 同じ時間をおすすめするのは、生活リズムを作りやすくするためです。 生まれたての赤ちゃんはまだ昼夜の区別がつきません。 昼間だから起きる、夜だから寝るという概念がないのです。 生活のリズムをつけてもらうためにも、同じ時間帯で沐浴をしてあげるのがベストです。 とはいっても、きっちり同じ時間に入れなくても大丈夫です。 大体の時間を決めておきましょう。 また、赤ちゃんが泣いていて機嫌が悪いのに、無理やり沐浴をさせても赤ちゃんは楽しくないし、ママも困ってしまうだけです。 楽しい沐浴にするためにも、赤ちゃんの機嫌のいいときを見計らって、大体でいいのでその時間帯に沐浴をするようにしましょう。 こんなときはどうしたらいい? 赤ちゃんが寝ているとき 無理に起こさずに寝かせてあげましょう。 無理に起こしても不機嫌になり、楽しくないお風呂タイムとなります。 グズグズだとお風呂にも入れにくいし、ママも焦っちゃいますよね。 それなら機嫌よく起きた後で、落ち着いて沐浴をしましょう。 おっぱいやミルクと飲んだ直後 おっぱいやミルクを飲んだ直後にお風呂に入ると、吐き戻しをする可能性が高くなります。 赤ちゃんも苦しいですし、ママも沐浴中に吐かれてしまったら焦りますよね。 大人も食事の直後にお風呂に入るのはツラいものです。 それは赤ちゃんだって同じ。 授乳後は少し(せめて10分)休憩をし、それから沐浴をしましょう。 不機嫌なとき 赤ちゃんが不機嫌なときは、沐浴を後回しにしましょう。 そして、不機嫌な原因を探ってあげてください。 おっぱいやミルクなら、沐浴の時間は気にせずにあげてください。 そのあと少し休憩をさせてから沐浴をすれば大丈夫ですよ。 沐浴が20時以降になってしまうとき いつもパートナーと沐浴している場合、パートナーの帰りが遅くなってしまい、沐浴が20時以降になりそうなときは、その日の沐浴はナシでもOKです。 赤ちゃんによりますが、 沐浴が20時を過ぎてしまうと、夜泣きをする確率が高くなるからです。 これは生活のリズム(体内時計)がくるってしまうことから起こる夜泣きです。 20時頃になると外は暗く、リズムができてきたら本来は寝ている時間だったりします。 お風呂って、明るいですよね。 本来寝る時間に明るい電気の元にいることで、夜を昼と勘違いして、やっとできてきた生活のリズムが崩れしまうのです。 そうすると夜中に頻繁に目を覚ましてしまい、夜泣きの原因となります。 ですので、そんな日は無理にお風呂に入れずに寝かせてあげましょう。 沐浴の代わりにおしりまわりを温かいガーゼで拭って清潔にしてあげてください。 できれば体も拭いた方がいいのですが、そこは無理しなくても大丈夫ですよ。 湿疹やあせもができている子は、その部分も拭ってあげてから寝かせてあげるといいですね。 もちろん赤ちゃんにも個人差があり、「沐浴のあとは4~5時間くらいぐっすり」という子もいます。 そういう子の場合はちょっと遅い沐浴時間になっても、そのあとすぐ寝てくれる見込みがありますね。 さて、ここまでは時間に関する話題でした。
次の赤ちゃんの沐浴について 生まれたばかりの赤ちゃんを沐浴するとき、1日何回沐浴させるのか、1回の沐浴時間はどれくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。 実際にママたちが沐浴した回数や時間をご紹介します。 1日に沐浴させる回数 「夏生まれの赤ちゃんだったので汗をかくことが多く、1日3回くらい沐浴していました。 2回は汗を流す程度にし、石鹸で洗うのは1日の終わりの1回だけにしました」(30代ママ) 「沐浴は1日1回でした。 子どもが冬生まれだったので、湯冷めしないように気をつけました」(20代ママ) 季節によって沐浴の回数を変えたママもいるようです。 夏に限らず赤ちゃんが汗をかいたときは、沐浴で汗を洗い流してあげると気持ちよくすごせるかもしれませんね。 1回の沐浴時間 「1回の沐浴は10分くらいでした。 できるだけ短い時間ですませるように気をつけましたが、寒い日はお湯の温度などにも気をつけ、温まれるように意識しました」(20代ママ) 長湯をしすぎると赤ちゃんに負担がかかることもあるかもしれません。 新生児期の赤ちゃんの体力などを考え、1回の沐浴時間は短めにするよう意識したママもいるようです。 ママたちが沐浴した時間帯 赤ちゃんの沐浴をするときは、どのような時間帯を選べばよいのか気になるママもいるかもしれません。 ママたちに、実際に沐浴していた時間帯を聞いてみました。 昼 iStock. 子どものお世話や家事が落ち着いたときに準備をして沐浴していました」(20代ママ) 「子どもが新生児の頃は里帰り中でした。 実家の家族が外出していて静かな昼間に沐浴していました」(30代ママ) 落ち着いてすごせる昼の時間に、沐浴していたママもいるようです。 沐浴の時間に、赤ちゃんの全身をチェックしているママもいるようで、何か変化があったときのために病院の診療時間に間にあう時間帯を選んだというママの声もありました。 夕方 「夕方になると、近くに住んでいる仕事帰りの母が手伝いに来てくれました。 母に手伝ってもらいながら沐浴していました」(30代ママ) 「自営業の夫が空き時間に戻ってくるのが夕方でした。 日が沈むと寒くなってしまうので、夫が帰宅したタイミングで協力してもらい、沐浴しました」(30代ママ) まだ日が出ている夕方の時間帯に沐浴したママもいるようです。 沐浴に慣れないときや産後の体調が優れないときなど、家族に協力してもらえると安心して沐浴ができたというママの声もありました。 夜 「夫が『沐浴は自分の分担にしたい』と言ってくれました。 昼間、赤ちゃんとすごせない夫に沐浴を頼み、帰宅後の夜早めの時間帯に沐浴していました」(40代ママ) 「昼間よく寝る子だったので、寝ているときに起こすのはかわいそうだと思いました。 夜に沐浴するとこが多かったです」(20代ママ) 夫の帰宅や子どもの寝る時間にあわせて、沐浴の時間を夜にしたママもいるようです。 夜に沐浴するときは、仰向けになる赤ちゃんが眩しくないように照明の明るさや向きに気をつけたというママの声もありました。 沐浴の時間帯を決めるときのポイント 沐浴の時間帯に悩むとき、どのように決めるとよいのでしょうか。 実際に、ママたちは何をポイントに沐浴する時間帯を決めていたのかご紹介します。 季節にあわせる 「真夏の気温の高い時間帯は、沐浴してもすぐに汗をかいてしまうかもしれないと思いました。 少し涼しくなった夕方に沐浴しました」(40代ママ) 「冬の朝晩は気温が低く、湯冷めしてしまうかもしれないと思い、気温の高くなる14時頃に沐浴しました。 赤ちゃんも暖かい時間に沐浴すると気持ちよさそうでした」(30代ママ) 赤ちゃんが気持ちよくすごせるように、季節にあわせて沐浴の時間帯を決めたママもいるようです。 冷暖房を使って室温を調整しておくのもよいかもしれませんね。 機嫌がよい時間帯を選ぶ iStock. 寝起きや、お腹が空いているときに沐浴すると泣くことがあったので、赤ちゃんの機嫌を見て沐浴する時間を決めました」(30代ママ) 「機嫌が悪いときに沐浴すると、沐浴を嫌がり、私も体を洗うことに時間がかかってしまいました。 なるべく短時間で沐浴を済ませたかったので、ご機嫌な時間帯を選ぶようにしていました」(20代ママ) 赤ちゃんの機嫌のよいタイミングを選び沐浴したママもいるようです。 機嫌がよい時間帯を選ぶと、赤ちゃんもにこにこしてくれたので、沐浴をする負担も少なかったというママの声もありました。 ママが入れやすい時間を選ぶ 「午前中は洗濯や掃除、夕方や夜は食事の準備で忙しいと感じていました。 私の手が空きやすいお昼すぎを選んで沐浴しました」(30代ママ) 「新生児の頃は頻繁な授乳やオムツ替えで私も寝不足を感じることがありました。 赤ちゃんも沐浴の後は疲れるのかぐっすり眠ってくれるので、夜に沐浴して私もいっしょに寝ていました」(20代ママ) 赤ちゃんのお世話や家事が一段落した時間を選んで沐浴したママもいるようです。 気持ちにゆとりがある時間帯を選んで沐浴すると赤ちゃんもリラックスできるのか、沐浴後の寝かしつけもスムーズだったというママの声もありました。 沐浴するときに気をつけたこと 赤ちゃんの沐浴はどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。 ママたちが沐浴するときに気をつけたことを聞いてみました。 毎日同じ時間帯に入れる 「1日のリズムをつけたいと考え、毎日16時頃に沐浴していました。 うちの場合は、沐浴の時間を決めると夜泣きも少なくなったように感じました」(30代ママ) 赤ちゃんの生活リズムを整えたいと考え、毎日同じ時間帯に沐浴したママもいるようです。 大まかな時間帯を決めることで、沐浴前後の授乳やお昼寝の時間も決めやすくるかもしれませんね。 授乳後すぐの時間は避ける 「背中を洗うとき、腕に赤ちゃんの体を乗せるので、吐き戻すことがあるかもしれないと思いました。 授乳後30分以上経ってから沐浴しました」(30代ママ) 授乳した直後は母乳やミルクを吐き戻してしまう可能性もあるかもしれないと考えるママもいるようです。 授乳後しばらくは様子を見て、赤ちゃんが起きていたら沐浴したというママの声もありました。 機嫌よく沐浴できる時間帯を見つけよう.
次の沐浴と入浴の違い 一般的に 沐浴とは、赤ちゃんをベビーバスに入れて、お湯をかけて汚れを洗い流すことをといいます。 もともと、この沐浴という言葉は、水をかけて体を洗い清めるという意味。 赤ちゃんをベビーバスで沐浴剤を使用してかけ流すと、石鹸を使わなくてもきれいに汚れが落ちますよね。 つまり、沐浴は、主に体を清潔にすることを目的としています。 それに対して 入浴とは、お湯をためて湯船につかることをいいます。 入浴も体の清潔のために行うものですが、それ以外にも、リラックスや家族のスキンシップなどの目的もあるのが大きな違いです。 沐浴はいつまで? 生後1ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、抵抗力が弱いため、新生児のうちはベビーバスでの沐浴が必要です。 そして、1ヶ月をすぎたあたりから抵抗力がつくため、徐々にママやパパと一緒にお風呂に入れるようになります。 しかし、沐浴には、 いつまでにやめなければいけないというきまりはありません。 どちらかといえば、家が古くてお風呂場が寒い、シャワーがない等、住宅事情に応じてベビーバスを長く使用する人もいるのです。 しかし、一般的なベビーバスの対象年齢は、生後3ヶ月から6ヶ月のため、月齢が進むと赤ちゃんが大きくなり、動きも大きくなるので狭く感じるようになるでしょう。 沐浴を卒業するタイミング 赤ちゃんのお世話でベビーバスに慣れたら、今度は、お風呂に対して不安を持つママもいるのではないでしょうか。 なにかきっかけがあると、思い切って沐浴を卒業することが出来そうですね。 そのタイミングをご紹介します。 1ヶ月健診でOKがでた 産後1ヶ月したら、ママも赤ちゃんも健診を受けますね。 大抵の赤ちゃんは、その時の 皮膚の状態、おへその状態などを見て、生後1ヶ月くらいで入浴OKとなり沐浴を卒業できます。 もしも、おへそがジクジクしている場合は、細菌感染の恐れがあるため、健診で相談したほうがよいですね。 片手で赤ちゃんを支えられなくなった 赤ちゃんの体重が増えると、ママの力では、片手で体重を支えることができなくなります。 また、 頭部も大きくなるので、耳に水が入らないように、両耳を片手でふさぐことが出来なくなってしまいます。 ママが安定して支えられないと、赤ちゃんも不安を感じ、 水の中で暴れてしまうことがあり危険です。 また、体重が5kgくらいになると、ベビーバスが手狭になってくるので、卒業時期の目安になるでしょう。 赤ちゃんの首がすわった 生後一ヶ月でベビーバスを卒業してもよいといわれても、まだまだ赤ちゃんの首はグラグラ。 首のすわっていない赤ちゃんとのお風呂に不安に感じる場合は、無理に沐浴を卒業する必要はありません。 一緒にお風呂に入るには、首がすわっていたほうが入れやすいので、それからでもいいのです。 早い子では、生後3ヶ月くらいから首がすわるようになるので、 首すわりを沐浴の卒業タイミングにしてもよいでしょう。 ママと一緒に入浴する際に注意すべきこと ママがお風呂に対して不安を持っていたら、赤ちゃんも不安になるかも。 一緒にお風呂に入る時の注意点を知っておけば、安心して赤ちゃんを入れてあげることが出来ますね。 一番風呂に入りましょう 生後1ヶ月を過ぎたとはいえ、 赤ちゃんは大人に比べると抵抗力が弱いため、清潔な一番風呂に入るのが基本です。 また、お風呂の浴槽が汚れていると大腸菌やブドウ球菌、レジオネラ菌が増殖しているかもしれません。 そのため、お風呂にお湯を張る前に、浴槽を清潔にしておきましょう。 お湯の温度を赤ちゃんに合わせましょう 赤ちゃんは、 大人のように体温を上手に調節できません。 もしも、熱めのお湯にしてしまうと、赤ちゃんの体温が上がりすぎる「うつ熱」、つまりのぼせ状態になってしまいます。 また、赤ちゃんの皮膚は薄く、温度の影響を容易に受けるので、大人よりもぬるめのお湯がいいです。 その温度は 冬で40度、夏は38度に設定くらいがよいといわれます。 首をしっかり押さえましょう 首がすわっていない赤ちゃんを湯船に入れるには、しっかりと首を下から支えて 横抱きにし、赤ちゃんの足から湯船につける方法、そして、両手で首までしっかり保持して 縦抱きで足から湯船につける方法があります。 首をしっかりサポートすると、ママも赤ちゃんも安定します。 洗い場の整理整頓を心がけましょう 赤ちゃんは、手に触れたものをつかんですぐ口に入れてしまいます。 お風呂場は狭いので、 手の届くところにカミソリのような危険な物がないか、事前にチェックしておくことが必要です。 また、赤ちゃんのおもちゃ以外のもので、石鹸などの赤ちゃんが口に入れそうなものは、手の届かない場所においておきましょう。 偏心管でのやけどに注意しましょう 赤ちゃんは、大人が想像しないようなところを触ることもあります。 まだ理解が出来ないので、大人がしっかり環境を整えて事故を防ぐことが大切です。 お湯の設定温度が高いと、シャワーなどの 蛇口の付け根にある「偏心管」という部分が熱くなることがあります。 特に偏心管がむき出しになっている場合、触ってやけどをする恐れがあるため、耐熱カバーなどで覆っておくとよいでしょう。 これを知っていれば、もうお風呂デビューで怖いものなしですよ。 入浴剤は使っていいの? 入浴剤は、リラックス効果、保湿効果、体を温めるなどの効果がありますね。 赤ちゃんの場合は、まだ肌が弱いので、特に 入浴剤は必要ありません。 もしも保湿のために使用するのなら、赤ちゃんでも使える刺激の少ないものを選ぶべきです。 また、赤ちゃんの肌の機能は生後3ヶ月頃に安定してきます。 そのために、赤ちゃんの入浴剤は、生後4ヶ月くらいから使えるようになります。 入浴時間はどれくらい? 長時間の入浴は、のぼせの原因になります。 そののぼせで、体力も消耗してしまいます。 肌の弱い赤ちゃんは、体が温まり皮膚の乾燥がすすみ、かゆみが出ることもあるのです。 赤ちゃんの負担にならないよう 10~15分程度にするのが理想です。 大人と同じシャンプーやリンスはいつから? 洗浄力や肌の優しさを考えるなら、赤ちゃん専用のシャンプーやリンスを使用すると安心です。 1歳半から3歳まではベビーシャンプー・リンスを使い、その後、こども用に切り替えるというママが多いようです。 大人用のシャンプーは硫酸系シャンプー、アミノ酸系シャンプーなどがあります。 硫酸系のものは洗浄力が強いのですが、赤ちゃんの余分な頭皮の皮脂まで洗い流してしまうので、刺激が強すぎます。 逆に、アミノ酸系は低刺激ですが、洗浄力はやや落ちる場合も。 また、リンスも刺激が強いと、かゆみの原因にもなります。 ママが体を洗っている間はどうすればいい? ねんねのころ、 月齢の低い赤ちゃんは、タオルにくるんで脱衣所に寝かせておいて、先にママの体を洗ってしまうと、後で落ち着いて一緒に入ることも出来ます。 赤ちゃんのお風呂が終われば一緒に上がることが出来るので、赤ちゃんが湯冷めをする前に世話をすることが出来ます。 月齢がある程度進んだら、ママが洗っている間は、危険がないようにバスチェアに座らせておくと安心です。 目が届くところに赤ちゃんがいるので、ママも安心、赤ちゃんも泣かずに待つことが出来るでしょう。 おすすめお風呂グッズ 赤ちゃんをお風呂に入れる時、ママの負担を軽くするための便利グッズがたくさんあります。 いくつかご紹介しますので、参考にしてください。 はじめてのお風呂から使えるバスチェア Aprica 赤ちゃんのお風呂を開始する時から24ヶ月まで使用が出来ます。 また首が座らない赤ちゃんもリクライニングが110度、150度、165度の3段階あるので、安心して使用出来ます。 ガードがついているので、赤ちゃんが寝た状態で、ママは両手を使用して洗浄することが出来ます。 くまさんシャワーフック Richell 赤ちゃんを石鹸で洗い、しっかり洗い流すときにシャワーを使用すると便利ですよね。 ママが使いやすいような場所にシャワーを設置することが、お風呂を楽にするコツです。 また、くまさんシャワーフックはシャワーだけでなく、小物もかけられるフックがついているので便利です。 お風呂洗い場のリバーシブルすべり止めマット BELLE MAISON 床が濡れていたり、泡が残っている可能性もあるバスルームの床に設置するだけで滑りにくくなります。 床にあぐらをかいて赤ちゃんを洗う場合でも、敷いておくとひんやり感を予防できますし、クッション性もあるので、赤ちゃんの足がバタバタして床にあたっても安心です。 ママあらって5本指 チュチュベビー 赤ちゃんを洗ってあげるときは、ママの5本指でしっかり隅々まで洗ってあげたいですよね。 ママあらって5本指は、ママの手にはめやすいお風呂専用の手袋です。 柔らかいので赤ちゃんの肌を傷つけません。 抗菌加工がしてあるので、衛生的も安心です。 水分の吸収がよく、速乾性もあります。 消臭機能もある優れもの。 また、クッション性があるので、赤ちゃんも寝心地満点。 色は4色から選べます。
次の