これまでの加入実績に応じた年金額。 これでわかる、「ねんきん定期便」の見方【社労士監修】

ねんきん定期便が届いたのでざっくりと年金見込額を計算してみた

これまでの加入実績に応じた年金額

ねんきん定期便が毎年届く目的は? 【ねんきん定期便】が届くのは、年金制度への理解を深めるためです。 ねんきん定期便は毎年誕生月に届きます。 ねんきん定期便(はがき)の記載内容は、節目(35歳、45歳、59歳)を除き、「50歳未満」と「50歳以上」で次のように異なります。 50歳未満 直近1年間の情報とこれまでの加入実績に応じた年金額 節目のとき(封書で届く) 全期間の年金記録情報とこれまでの加入実績に応じた年金額 50歳以上 直近1年間の情報と年金見込額 節目のとき(封書で届く) 全期間の年金記録情報と年金見込額 ねんきん定期便には、50歳未満の場合は「加入実績に応じた年金額」が記載され、50歳以上は「年金見込額」が記載されています。 「加入実績に応じた年金額」と「年金見込額」の違い 50歳未満の人に通知される「加入実績に応じた年金額」は【これまで納めた保険料のみで計算】されています。 これから60歳までに納めるであろう保険料は計算に入っていません。 一方で、50歳以上の人に通知される「年金見込額」は【現状の給与のまま、それに応じた保険料を納付したと仮定して計算】した年金額です。 これから60歳までに納めるであろう保険料が計算に入っているので実際にもらう年金額に近い数字になっています。 50歳未満には不安定要素が多過ぎると言っている? 50歳未満には「加入実績に応じた年金額」を通知してくれていますが、結局これからの働き方や年金制度の変更しだいもらえる年金額が変わる可能性の方が大きすぎて現状の数値は参考にならない状態です。 実際に、私の「ねんきん定期便」に書かれた「加入実績に応じた年金額」が約50万円(年額)。 月額にしたら約4万円ですから。 個人的には(50歳未満の)ねんきん定期便は「消えた年金」がないように記録に誤りがないことチェックするのにしか役に立っていません。 本来の目的である「年金制度への理解を深める」という点については「50歳未満は不安定要素が大きいので試算できない=不安要素しかない」と公言しているように感じています。 「消えた年金」がないことをチェック 50歳未満の人にとってもらえる年金が全然分からない定期便ですが、1つだけ、「これまでの年金加入期間」をチェックして「消えた年金がないこと」を確認することはできます。 未納期間がない場合、年齢で年金加入期間(合計)は次のようになります。 加入期間に巾があるのは、ねんきん定期便のデータが誕生月の2~3ヶ月時点のデータで作成されるからです。 35歳の誕生月 177~180月• 36歳の誕生月 189~192月• 37歳の誕生月 201~204月• 38歳の誕生月 213~216月• 39歳の誕生月 225~228月• 40歳の誕生月 238~240月 学生は「学生特例」を申告しておいた方が良い 年金制度へは20歳になったら強制参加です。 肩書が学生でも、です。 しかし無収入の学生から保険料をとるのは酷(事実上、不可能)と思っているのか、学生には特例があります。 毎年所定の書類にて申告すれば、特例期間中は保険料は未納でも「加入期間」にカウントされます(申告せずに未納だと加入期間にカウントされない)。 特例期間中の保険料については、その後納めることができます(納めなくても問題なし)。 10年後くらいに追納に関する案内が届きます。 特例期間中の保険料を追納することで将来もらえる年金額を増やすことができますが、最近では追納せずにその分を個人年金等で運用する人も増えています。 年金記録に誤りがある時は回答票を提出 ねんきん定期便に記載された年金記録に「もれ」や「誤り」がある場合は、「年金加入記録回答票」を郵送または近くの年金事務所に提出します。 回答票は日本年金機構公式サイトからダウンロードできます(PDF形式)。

次の

年金って一体いくらもらえるの?

これまでの加入実績に応じた年金額

一般的に「年金」といった場合には「公的年金」を指すが、生命保険会社などが販売している「私的年金」もある。 また、受給する公的年金の種類にも老後の生活を維持するための「老齢年金」の他に一定の障害を負った場合に支給される「障害年金」や、遺族の生活保障のために支給される「遺族年金」もある。 今回は、メインとなる「老齢年金」の受給額を調べる方法について見ていきたい。 老齢年金には、「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2つがある。 老齢基礎年金は「国民年金」から支給され、老齢厚生年金は「厚生年金」から支給されるものである。 したがって、国民年金にしか加入していない人は「老齢基礎年金」しかもらえない。 一方、厚生年金に加入している人は、「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の両方がもらえる。 【合わせて読みたい「老後・年金」シリーズ】 ・ ・ ・ ・ 1. 自分で計算する場合 年金の受取額を自分で計算するのは難しいと思っている人も多いと思うが、免除期間等がなければ老齢基礎年金の場合にはそれほど難しくはない。 計算式は次のとおりである。 これ位の計算であれば自分でもできるはずだ。 では、老齢厚生年金の計算はどうかというと、こちらは自分で計算することは難しい。 老齢厚生年金は、報酬に応じて保険料が変わるので、平均給与を算出しなければならないからだ。 入社当時から今までの給与の記録をとっている人自体少ないだろうし、仮にとっているとしても、現在価値に引き直したりする必要があるため自力で計算することはあきらめた方がよい。 どうしても自分で計算したいという場合には、日本年金機構に計算式が掲載されているので参照して欲しい。 ねんきん定期便 手っ取り早く年金の受取額を知る方法としては「ねんきん定期便」がある。 毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金保険の加入者に日本年金機構から送られてくるので、見たことがある人も多いはずだ。 ここで注意して欲しいのは、50歳未満の人と50歳以上の人ではお知らせの内容が異なるということだ。 50歳未満の人の場合、 1 これまでの年金加入期間、 2 これまでの加入実績に応じた年金額、 3 これまでの保険料納付額、 4 最近の月別状況が記載されている。 これが、50歳以上になると、 1 これまでの年金加入期間、 2 老齢年金の年金見込額、 3 これまでの保険料納付額、 4 最近の月別状況になる。 違いがあるのは、50歳未満が「これまでの加入実績に応じた年金額」であるのに対し、50歳以上は「老齢年金の年金見込額」となっているところだ。 つまり、50歳以上であれば自分の老齢年金の受取見込額がわかるのだが、50歳未満の場合にはわからないのだ。 ちなみに「これまでの加入実績に応じた年金額」というのは、今まで納めた保険料を前提に計算した場合の年金額なので、例えば20年位しか加入していない場合、老齢年金として受け取れる額の半分位の年金額ということになる。 そのため、50歳未満の場合、ねんきん定期便では実際にもらえる年金額はわからない。 なお、35歳、45歳、59歳の節目には「ハガキ」ではなく「封書」の「ねんきん定期便」が送られてくる。 年金加入記録の確認方法などを詳しく記載したパンフレットや、年金もれを修正するための「年金加入記録回答票」が同封されている。 ねんきんネット それでは、50歳未満の人の場合、受取年金額を知るためにはどうすればよいかというと、日本年金機構の「ねんきんネット」で調べることができる。 ねんきんネットとは、インターネットを通じて年金の情報を確認できるサービスだ。 ねんきんネットで調べられる内容は、 1 年金記録、 2 将来の年金見込額、 3 ねんきん定期便の内容、 4 日本年金機構からの各種通知、である。 一部例外はあるものの、基礎年金番号を持っていれば誰でも利用できる。 ただ、利用するには利用登録が必要でIDとパスワードを取得する必要がある。 このように、今は年金の受取額について比較的容易に調べることができる。 多くの人は思っていたよりも受け取れる年金額が少なくて、老後に不安を感じるだろう。 ただ、早い段階で現実を知ることができれば、対策の取りようもあるので、今回紹介した方法で、早めに受取年金見込額を確認しておくことをおすすめしたい。

次の

ねんきん定期便の見方【わかりやすく重要ポイントのみチェック】

これまでの加入実績に応じた年金額

毎月国民年金の保険料を納めているけれど、今ひとつ毎年届く「ねんきん定期便」の見方が分からない、という方はいらっしゃいませんか。 ねんきん定期便は、一見難しいように見えるかもしれませんが、見方さえ分かればどんな情報を読み取れば良いかが分かります。 当記事をご覧いただき、今一度ねんきん定期便の情報を有効活用してみてください。 ねんきん定期便はいつ届くの?届かない場合は? ねんきん定期便は、誕生月の2カ月前に作成され、毎年誕生月に送付されます。 ねんきん定期便が届かない場合は、引っ越しなどで現住所と異なるなどの可能性がありますので、悪用されていないか確認するためにも、年金事務所などに確認してみることをおすすめします。 ねんきん定期便の受け取り年齢による違い ねんきん定期便は基本的にハガキで送付されますが、受け取る年齢ごとに内容が変わり、また節目となる35歳、45歳、59歳になると、封書で詳細な内容が届きます。 内容の差異としては年金見込額の項目です。 資料:日本年金機構「ねんきん定期便の様式(サンプル)と見方ガイド(令和元年度送付分)」をもとに作成 照会番号 「ねんきん定期便」「ねんきんネット」専用番号に照会する際に使用する問い合わせ番号を表示しています。 共済記録のある方は加入者番号を表示します。 老齢年金の見込額 60歳未満の方は現在の年金加入制度に60歳まで継続して加入したと仮定して、65歳から受け取れる年金見込額を表示します。 60歳以上65歳未満の方は、ねんきん定期便の作成時点の年金加入実績に応じて、65歳から受け取れる年金見込額を表示します。 65歳以上の方は、65歳時点の年金加入実績にもとづき計算されています。 これまでの保険料納付額(累計額)欄 これまで納付した国民年金の保険料の総額が分かります。 共済年金が2015年10月までは厚生年金と分けられていたため、厚生年金には公務員厚生年金期間、私学共済年金期間などがあります。 お客さまへのお知らせ 登録状況に応じた年金に関する情報を個別に表示しています。 国民年金(第1号・第3号)納付状況 表2の納付状況が表示されます。 表2 国民年金(第1号・第3号)納付状況 納付済 国民年金保険料を納めている月の表示です。 (国民年金保険料が免除や猶予された後に追納した場合も含みます)。 未納 国民年金保険料を納めていない月の表示です。 (または、ねんきん定期便の作成時点で納付が確認できない月です)。 確認中 ねんきん定期便の作成時点で納付状況が未確定の月の表示です。 (表示している最終年度の最終月のみ表示されます)。 3号 国民年金の第3号被保険者として登録されている月の表示です。 全額免除 国民年金保険料の納付が全額免除されている月の表示です。 半額免除 国民年金保険料の納付が半額免除されていて、免除後の残りの保険料を納めている月の表示です。 半額未納 国民年金保険料の納付が半額免除されていて、免除後の残りの保険料を納めていない月の表示です。 (未納期間です)。 3/4 免除 国民年金保険料の納付が3/4免除されていて、残りの1/4の保険料を納めている月の表示です。 3/4 未納 国民年金保険料の納付が3/4免除されていて、残りの1/4の保険料を納めていない月の表示です。 (未納期間です)。 1/4 免除 国民年金保険料の納付が1/4免除されていて、残りの3/4の保険料を納めている月の表示です。 1/4 未納 国民年金保険料の納付が1/4免除されていて、残りの3/4の保険料を納めていない月の表示です。 (未納期間です)。 学特 学生納付特例制度の適用を受けている月の表示です。 猶予 納付猶予制度の適用を受けている月の表示です。 産前産後 国民年金保険料の納付が産前産後期間により免除されている月の表示です。 付加 付加保険料を納めている月の表示です。 合算 国民年金の任意加入期間のうち保険料を納めていない月の表示です。 参考情報であり、年金を請求するときに書類による確認が必要です。 未加入 20歳以上60歳未満の期間のうち、どの年金制度にも加入していなかった月の表示です。 資料:日本年金機構「ねんきん定期便(ハガキ)の見方 50歳以上の方」をもとに作成 加入区分 加入区分は加入制度をカッコ書きで表示しています。 表示区分 内容 (厚年) 厚生年金保険 (基金) 厚生年金基金 (船保) 船員保険 (公共) 公務員共済制度(国家公務員共済組合または地方公務員共済組合) (私学) 私立学校教職員共済制度 標準報酬月額・標準賞与額・保険料納付額 標準報酬月額と標準賞与額は、各実施機関が管理している年金記録であり、自分が厚生年金保険または船員保険に加入していた期間に、勤務先の会社などの事業主からの届出にもとづき決定されたものです。 これまでの年金加入期間 それぞれの保険の加入期間(国民年金の保険料の納付期間)がまとめられています。 国民年金と厚生年金、および船員保険の加入期間を足したものが年金加入期間合計として算出され、そこに合算対象期間等を足したものが受給資格期間となります。 合算対象期間等は、受給資格期間としてみなされますが、保険料を納めていないため年金額には反映されません。 老齢年金の種類と見込額(年額)• 基礎年金• 老齢基礎年金の見込額は、国民年金の第1号被保険者期間(未納月数を除く)、第3号被保険者期間および厚生年金保険・船員保険の被保険者期間の月数をもとに、本来の受給開始年齢である65歳で計算しています。 なお、老齢基礎年金の見込額には、付加年金の金額も含まれています。 厚生年金• 老齢厚生年金の本来の受給開始年齢は65歳からですが、厚生年金保険の加入期間が12カ月以上あり、かつ受給資格期間が120カ月以上ある場合は、当分の間、60歳から64歳までの老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)を受け取ることができます。 2015年10月1日に「被用者年金一元化法」が施行され、これまで厚生年金と共済年金に分かれていた被用者の年金制度が厚生年金に統一されました。 2015年12月以降のねんきん定期便では、各共済組合等の記録が表示されるため、書面で確認できるようになりました。 お客さまのアクセスキー ねんきんネットのユーザーIDを取得する際に使用する17桁の番号です。 この番号を使用してユーザーIDの発行の申し込みをすると、即時にユーザーIDが取得できます。 音声コード ねんきん定期便には、年金加入記録に関する情報を音声で聞くことができるように、音声コードを印刷しています。 この音声コードを音声コード対応の携帯電話、音声コードに対応したアプリケーションをインストールしたスマートフォン等の「視覚障害者用活字文書読上げ装置」で読み取ることによって、自分の年金加入記録を音声で聞くことができます。 50歳未満のねんきん定期便の見方とは? 50歳未満の方へ毎年誕生月に送付されるハガキで確認してみましょう。 図2 ねんきん定期便(ハガキ) 50歳未満サンプル 資料:日本年金機構「ねんきん定期便の様式(サンプル)と見方ガイド(令和元年度送付分)」をもとに作成 (1)と(3)~(8)、(10)と(11)については、50歳以上の方の年金定期便の見方と同じです。 (2)と(9)については、「ねんきん定期便」の作成時点の年金加入実績に応じて計算した年金額(年額)が表示されています。 詳しい見方については50歳以上・50歳未満それぞれのねんきん定期便の見方で確認してみてください。 もしも、これまでの加入実績に応じた年金額が表示されていない方は、次のことが考えられます。 同月内で重複している年金加入記録がある。 厚生年金保険に統合されていない農林共済組合の加入記録がある。 上記にあてはまる方は年金加入記録の補正を必要とする場合がありますので、お近くの年金事務所に問い合わせてみましょう。 第1号・第3号被保険者とは? ねんきん定期便の年金加入期間の項目では、第1号被保険者、第3号被保険者という名称がでてきます。 なお、年金の被保険者は、加入している保険によって、第1号被保険者や第3号被保険者という名前で区分されます。 第1号被保険者は、日本国内に住んでいて、第3号被保険者ではない20歳以上60歳未満の学生や自営業者、無職の方などです。 第3号被保険者は、第2号被保険者に扶養されている配偶者の方で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の方になります。 第2号被保険者という名称がでてきませんが、第2号被保険者は国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合等に加入する会社員や公務員の方です。 「ねんきんネット」とは 50歳以上の場合は、ねんきん定期便で年金の見込額が分かります。 しかし50歳未満の場合は、自分が今までどれくらい年金を納めているかという加入履歴は分かりますが、将来年金額がいくらもらえるかという試算の記載はありません。 そこで、「ねんきんネット」の「年金見込額の試算」を利用することで、将来受け取る年金の見込額のシミュレーションを行うことができます。 ねんきんネットとは、オンラインで年金の情報を確認することができるインターネットサービスです。 ねんきん定期便は、毎年誕生月に送付されますが、ねんきんネットは年金記録の最新の内容を常に確認できるメリットに加え、ダウンロード機能などもあり、データの保存にも便利です。 ねんきんネット ねんきん定期便• これまでの年金加入履歴が閲覧できる• 国民年金、厚生年金加入記録が閲覧できる 【いつでも最新の年金記録情報が閲覧できる】 【さまざまな条件に対応した年金見込額の試算ができる】 【ねんきん定期便の電子版の閲覧(過去の履歴確認)ができる】 【日本年金機構からの通知の確認ができる】• 毎年誕生月に届く• これまでの年金加入履歴が確認できる• 国民年金、厚生年金加入記録が確認できる 資料:日本年金機構ホームページをもとに作成 ねんきんネットでは、今現在の年金記録の確認に加え、将来の年金見込額の試算、ねんきん定期便の電子版の過去の閲覧、日本年金機構からの通知の確認を行うことが可能です。 ねんきんネットを利用するには、日本年金機構の公式サイトから利用登録(ユーザーIDの発行)をするか、または政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」からの連携が必要となります。 また、ねんきんネットの利用登録をする際に、ねんきん定期便に記載されている「アクセスキー」を使用すると、即時にユーザーIDが発行されるため便利です。 しかし、ねんきん定期便に記載されているアクセスキーには、3カ月の有効期限が設けられているので注意が必要です。 そのため、ねんきん定期便の受け取りから、ねんきんネットの利用登録までに期間が空いたことで、利用登録時にエラーがでたり、ねんきん定期便が手元にないためにアクセスキーが分からなかったりするときには、引き続き利用登録の手続きを進めた上で、後に郵送で届くユーザーIDを待ちましょう。 この場合、ユーザーIDが手元に届くまでには、通常5営業日程度必要となります。 アクセスキーあり アクセスキーなし• 基礎年金番号を確認する• 新規登録(必須事項・アクセスキー・基礎年金番号の入力)• 「入力内容の確認画面」にて入力内容を確認(氏名・生年月日など)• 「申し込み」ボタン押下• 申し込みの完了 【ユーザーID確認メールが届くと即時利用が可能】• 基礎年金番号を確認する• 新規登録(必須事項・基礎年金番号の入力)• 「入力内容の確認画面」にて入力内容を確認(氏名・生年月日・住所など)• 「申し込み」ボタン押下• 申し込みの完了 【ユーザーIDは郵送のため、申し込みから5営業日前後必要】 資料:日本年金機構ホームページをもとに作成 将来いくらもらえる?ねんきんネットで年金の計算 ねんきんネットで提供されている試算には3つのシミュレーションがあります。 かんたん試算 現在と同じ労働条件が自動設定され、60歳までの試算ができます。 質問形式で試算 今後の働き方などの試算条件について、質問に回答することで設定され、年金見込額を試算することができます。 詳細な条件で試算 今後の働き方や、老齢年金を受け取る年齢、未納分を今後納付した場合など、詳細な試算条件を設定して年金見込額を試算できます。 資料:日本年金機構ホームページをもとに作成 「かんたん試算」は、「現在と同じ条件」から将来もらえる年金を計算します。 給与の上昇などが考慮されていないため、実際の数値と大きくずれやすいので注意が必要です。 「質問形式で試算」は、今後の職業なども選択でき、それらをもとに予想した数値を入力します。 「詳細な条件で試算」はさらに、年金の受給開始年齢の設定、追納・後納情報の設定などより細かい設定を行うことができます。 ねんきんネットは、自分がどのくらい年金をもらえるか、という目安が試算できる上、自分の目標とする老後に必要な額から逆算してライフプランの設計に役立てることも可能です。 まとめ ねんきん定期便の見方や、ねんきんネットの利用方法を知っていることで、将来受け取る老齢年金の目安が分かるため、自分の人生計画を立てる際に大きく役立つ可能性があります。 一見専門用語が多く、とっつきにくいと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は、一度覚えてしまえば難しいことはありません。 国民年金や厚生年金の保険料をただ漫然と支払うのではなく、自分が何に対して支払っているのかをしっかり把握することで、将来への意識が高まり、老後の資金計画を立てる一助になるはずです。 この機会に、自分の将来について考えてみるのも良いでしょう。 以下の理由で、当社が推奨している商品になります。 当社の株主またはそのグループ会社である保険会社の商品• 当社子会社である再保険会社Advance Create Reinsurance Incorporatedと広告代理店 株式会社保険市場との間で再保険取引または広告取引のある保険会社の商品• 顧客の利便性、並びに保険募集品質の向上を目的として、当社のACP(注1)とAPI(注2)連携を前提としたシステム連携を行っている保険会社の商品• 当社のみが専門的に取り扱える保険商品• 申込件数およびWebサイトでの資料請求件数が上位である保険商品 注1:共通プラットフォームシステム(名称:Advance Create Cloud Platform)の略称 注2:Application Programming Interfaceの略称 広告主のPRを目的に掲載している商品になります。

次の