ロボット 展 2019。 ロボット関連イベント(国内開催)

過去最大規模となる国際ロボット展、裏テーマは「ロボットは人の仕事を奪わない」

ロボット 展 2019

-新製品-ロボットアームに、自由自在に回転「ROBOサドル」 他、新開発品を多数展示! 株式会社三桂製作所は、2019年12月18日(水)~12月21日(土) 東京ビッグサイトで開催される『2019国際ロボット展』に出展いたします。 -新製品-ロボットアームに、自由自在に回転「ROBOサドル」 2019年秋販売開始! 自由自在に回転! コンジット曲がり負担軽減! さらに、簡単設置で使いやすい! 新製品「ROBOサドル」は、ロボットアーム部に取り付け ケーブル・ホース類をサポートする可動式サドルです。 その他、ロボット用超柔軟フレキ、ベアリング回転ハブ、 ケーブルマルチ引出板、マルチコネクター他 展示いたします。 是非お越しください。 nikkan. クリップする• 関連する製品をウォッチする 関連動画 2019国際ロボット展出展のご案内!カタログ進呈中• 基本情報 2019国際ロボット展出展のご案内!カタログ進呈中 【主要展示製品】 -新製品-ロボットアームに、自由自在に回転「ROBOサドル」 【その他展示製品】 ・ロボット用超柔軟フレキ ・ベアリング回転ハブ ・ケーブルマルチ引出板 ・マルチコネクター 価格帯 納期 用途/実績例• カタログ 2019国際ロボット展出展のご案内!カタログ進呈中• 取扱企業 2019国際ロボット展出展のご案内!カタログ進呈中 フレキシブル電線管及び附属品の製造 合成樹脂製フレキシブル電線管及び附属品の製造 金属製可とう電線管及び附属品の製造 ステンレス製電線管及び附属品の製造 上記商品の販売.

次の

2019国際ロボット展 12/18より開催へ!概要と見どころを解説 NEDOは11体のロボットを動体展示し、都産技研は最新26体を展示

ロボット 展 2019

前回の国際ロボット展の様子(クリックで拡大) 「国際ロボット展」は2年に1度開催されている世界最大規模のロボットトレードショーであり、今回で23回目の開催となる。 今回の国際ロボット展は「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマとし、協働ロボットやサービスロボットなどを通じ、ロボットの活躍の場が従来以上に広がりを見せている点を訴える。 主催する2019年国際ロボット展 運営委員長の小笠原浩氏(安川電機代表取締役社長)は開催テーマについて「ロボットが人の仕事を奪うという話がよく出るが、そういうものではなく、ロボットは人に近い位置で共存していくものというのをメッセージとして打ち出したかった。 従来は難しかったこともIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などの技術進化で可能になってきている。 そうしたものを会場で示していく」と語っている。 今回の国際ロボット展は東京ビッグサイトの「青海」「西」「南」ホールを使用。 出展社数は前回を上回る637社、3060小間(前回612社、2775小間)となり、過去最大を更新している。 引き続き産業用ロボットゾーンが大きく増加しており前回の2012小間から2379小間に拡大。 サービスロボットゾーンは533小間から551小間へと増えた。 また、海外出展社も95社389小間(前回88社、252小間)と過去最大となっている。 参加国も前回の13カ国から3カ国増加。 モナコ、スイス、タイの3カ国の企業が初参加となっている。 2019年国際ロボット展 運営委員長の小笠原浩氏 併催事業としてはロボットメーカー各社やユーザー企業が参加し人とロボットの共存について議論する「iREXロボットフォーラム」や、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「NEDO ロボット・AIフォーラム 2019」などの各種フォーラムを用意。 さらに、東京都立産業技術研究センターと東京ビッグサイトが案内ロボットや警備ロボット、運搬ロボットを実際に活用する「ロボット実稼働実験」を実施する。 また同研究センターでは中小企業と共同でサービスロボットの開発を行っているが開発したロボットのデモンストレーションも行う。 最近では、中国などアジアの国々の企業がロボット技術でも追従してきているが、小笠原氏は「単純に同じ市場で追い付かれるということではなく、ロボットの種類が増えてきている。 そういう中で全てのロボットを従来強かった国で提供できるのかと考えるとそうではない地域で担うところも出てくると考えている。 今はロボットと呼んでいるけれど、将来は家電の一部になるようなものもあるかもしれない。 こうした市場の中では、ロボット市場のポジションだけにこだわることではなく、日本の各企業が強いところを着実に成長させていくことが重要だと考えている。 展示会でも現在ある技術の先を示す中で、日本のロボット産業がどういうことができるのかを紹介し、将来のあるべき姿を示せるようにしたい」と語った。 関連記事• 日本ロボット工業会と日刊工業新聞社は「2017国際ロボット展(iREX2017)」の開催概要について発表。 出展者数、出展小間数ともに過去最大を更新した。 人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。 その中で導入が拡大しているのがロボットである。 労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。 製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。 具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。 こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。 それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。 では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。 本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 関連リンク•

次の

[展示会] 2019国際ロボット展(IREX2019)に出展いたしました!

ロボット 展 2019

前回の国際ロボット展の様子(クリックで拡大) 「国際ロボット展」は2年に1度開催されている世界最大規模のロボットトレードショーであり、今回で23回目の開催となる。 今回の国際ロボット展は「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマとし、協働ロボットやサービスロボットなどを通じ、ロボットの活躍の場が従来以上に広がりを見せている点を訴える。 主催する2019年国際ロボット展 運営委員長の小笠原浩氏(安川電機代表取締役社長)は開催テーマについて「ロボットが人の仕事を奪うという話がよく出るが、そういうものではなく、ロボットは人に近い位置で共存していくものというのをメッセージとして打ち出したかった。 従来は難しかったこともIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などの技術進化で可能になってきている。 そうしたものを会場で示していく」と語っている。 今回の国際ロボット展は東京ビッグサイトの「青海」「西」「南」ホールを使用。 出展社数は前回を上回る637社、3060小間(前回612社、2775小間)となり、過去最大を更新している。 引き続き産業用ロボットゾーンが大きく増加しており前回の2012小間から2379小間に拡大。 サービスロボットゾーンは533小間から551小間へと増えた。 また、海外出展社も95社389小間(前回88社、252小間)と過去最大となっている。 参加国も前回の13カ国から3カ国増加。 モナコ、スイス、タイの3カ国の企業が初参加となっている。 2019年国際ロボット展 運営委員長の小笠原浩氏 併催事業としてはロボットメーカー各社やユーザー企業が参加し人とロボットの共存について議論する「iREXロボットフォーラム」や、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「NEDO ロボット・AIフォーラム 2019」などの各種フォーラムを用意。 さらに、東京都立産業技術研究センターと東京ビッグサイトが案内ロボットや警備ロボット、運搬ロボットを実際に活用する「ロボット実稼働実験」を実施する。 また同研究センターでは中小企業と共同でサービスロボットの開発を行っているが開発したロボットのデモンストレーションも行う。 最近では、中国などアジアの国々の企業がロボット技術でも追従してきているが、小笠原氏は「単純に同じ市場で追い付かれるということではなく、ロボットの種類が増えてきている。 そういう中で全てのロボットを従来強かった国で提供できるのかと考えるとそうではない地域で担うところも出てくると考えている。 今はロボットと呼んでいるけれど、将来は家電の一部になるようなものもあるかもしれない。 こうした市場の中では、ロボット市場のポジションだけにこだわることではなく、日本の各企業が強いところを着実に成長させていくことが重要だと考えている。 展示会でも現在ある技術の先を示す中で、日本のロボット産業がどういうことができるのかを紹介し、将来のあるべき姿を示せるようにしたい」と語った。 関連記事• 日本ロボット工業会と日刊工業新聞社は「2017国際ロボット展(iREX2017)」の開催概要について発表。 出展者数、出展小間数ともに過去最大を更新した。 人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。 その中で導入が拡大しているのがロボットである。 労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。 製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。 具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。 こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。 それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。 では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。 本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 関連リンク•

次の