御仏前 とは。 「御霊前」と「御仏前」の違いは何? どう使い分ければいいの?

御仏前とは|意味・読み方・御霊前との違いと使い分けについて解説

御仏前 とは

「御仏前」とは、仏前の丁寧語です。 仏式の法事などで、香典袋やお供物の上書きに使います。 御仏前と御霊前の違い 「御仏前」は忌明けに使用し、四十九日までは「御霊前」を用います。 仏教では、人は亡くなると「霊」になります。 そして四十九日に閻魔大王の裁きが下り、「成仏」して極楽浄土に行くとされています。 つまり、四十九日までは霊の状態にあるので「ご霊前」とします。 私塾日後は仏になるので、「御仏前」とします。 ただし浄土真宗の教義では、亡くなられた方はすぐに仏になるとされています。 ですから御霊前とは言わずに、最初から御仏前とします。 御仏前の書き方 香典袋の表書きでの、御仏前の書き方について説明しましょう。 薄墨で書くの? 葬儀では薄墨で書きますが、四十九日の忌明け後は普通の濃い墨で書きます。 名前はどう書く? 名前は、氏名を香典袋の表書きの下段の中央にフルネームで書きます。 夫婦など連名の場合は? 名前は連名で書くこともあります。 御仏前を夫婦で出す場合も、夫の名前だけでもよいです。 共通の知人などの場合は、連名でも差し支えありません。 連名の場合は、表書きの下段中央に夫の氏名をフルネームで書きます。 そして、夫の氏名の左側に妻の名前を書き添えます。 一周忌の場合も御仏前でいいの? 一周忌の法要の場合も、御仏前で問題ありません。 御仏前の包み方 御仏前の包み方は、次のようにします。 包むのは封筒?のし袋? 御仏前は、不祝儀用ののし袋を使いましょう。 新札は使わない? 新札は、基本的に使わないようにしましょう。 もし手元に新札しかないときは、折り目を入れてから使うようにしましょう。 御仏前の金額相場 御仏前は、法要などの時期や故人との関係、出される方の年齢や立場などにより異なります。 一般的には、5千円~1万円位が多いでしょう。 御仏前のお返しの時期 御仏前をいただいたときは、遅くならないうちにお返しをしましょう。 法事・法要に出席いただいた方であれば当日、引き出物としてお返しするとよいでしょう。 それ以外の場合は、1月以内を目途にお返しするとよいでしょう。 カテゴリーから記事を探す• 関連用語•

次の

法事で用意する「香典」「ご仏前」「ご霊前」とは?金額の相場はいくらか

御仏前 とは

このページの目次• 御霊前と御仏前の違いは?どんな意味? 文具店やコンビニで熨斗袋のコーナーを見ると、弔事用で圧倒的に種類が多いのが「 御霊前」と「 御仏前 または御佛前 」です。 それだけ一般的な熨斗袋ということなのですが、この 御霊前と御仏前はいったいどのようなときに使うのでしょうか?その違いと意味をまずは見ていきましょう。 御霊前と御仏前 御佛前 はいつ使う?何が違うの? 御霊前は主に通夜や葬儀で使います。 仏教・キリスト教・神道のどの宗教でも使用できます。 ただし、蓮の花の模様がある香典袋は仏教のみです 一方の 御仏前は仏教における四十九日以降に使います。 主にお盆やお彼岸、年忌法要といった仏教の法事に使います。 四十九日が境なのはなぜ? 仏教の教えにおいて、人が亡くなると7週間 49日間 は霊となり彷徨います。 その間、遺族が一心に冥福を祈り、7週間経った日に成仏 仏さまになる するのです。 つまり、四十九日前は霊の前に供えるものなので「 御霊前」、四十九日後は仏の前に供えるものなので「 御仏前」となるわけですね。 浄土真宗に関する注意点 仏教のなかでも、 浄土真宗に関しては「御霊前」を使いません。 なぜなら「往生即成仏」という親鸞の教えがあるからです。 浄土真宗においては、亡くなってすぐ仏様になるので、 通夜や葬儀であっても「御仏前」を持参するのが正解です。 ただし近年は、喪主サイドですらこの事実を知らないことが多く、浄土真宗の葬儀であっても「御霊前」を持参する人がほとんどといったことも。 浄土真宗の教えに従って御霊前は使いたくないが、かといって御仏前を持参して「御霊前じゃないの?」と思われたくない…。 そうご心配の方は、「 御香料」という名目で持参するといいでしょう。 「御香料」は単に「お香をお供えします」という意味なので、 仏教の宗派関係なく使用できます。 香典袋の書き方の基本 香典袋の書き方には決まったルールがあります。 基本をおさえて失礼のないようにしましょう。 基本1:弔事には薄墨で書く 不祝儀には薄墨を使うのが基本です。 これには「涙で墨がにじんでしまった」や「突然のことで墨を磨る時間がなかった」といった意味が込められています。 故人が亡くなってすぐ執り行われる通夜や葬儀に濃い墨を使っては、「亡くなる前から墨の準備をしていた 予期していた 」ということになり大変失礼ですので気を付けてください。 なお、四十九日以降の法要については、あらかじめ日程が決まっていることなので、濃い墨を使っても失礼にはあたりません。 基本2:宗教による香典袋の違い ・仏教:前述のとおり、四十九日以前は御霊前、以降は御仏前を使います。 浄土真宗は最初から御仏前を使います。 宗派に関係なく御香料を使っても大丈夫です。 また、蓮の花の模様がある香典袋は仏式のみです。 ・キリスト教:御霊前も使えますが、「御花料」のほうがより一般的です。 白の無地か白百合や十字架が書かれている香典袋を使います。 ・神道:御霊前が使用できます。 あらかじめ神式と分かっている場合は、「御榊料」「御神前」「御玉串料」などが良いでしょう。 香典袋下段の書き方 1)基本的な書き方 下段の真ん中に会葬者のフルネームを書きます。 2)夫の代理で会葬する場合 下段の真ん中には夫のフルネームを書き、名前の左下あたりに「内」と小さく書き添えます。 3)夫と連名にする場合 下段真ん中に夫のフルネームを書き、夫の名の左隣に妻の名を並べます 妻の苗字は書きません。 夫婦揃って会葬する場合でも、夫のみの名前で香典を出して大丈夫です。 ただし、故人が妻の縁者であったり、妻と繋がりの深い方の場合は連名にすることがあります。 4)会社で香典を出す場合 下段の真ん中には役職名とフルネームを書きます。 会社名は右側に名前よりも小さな文字で書きます。 役職名が長く氏名と同じ行で書けない場合は、氏名の右隣に書きますが、その場合でも氏名は下段真ん中から動きません。 5)上司の代理で会葬する場合 上司の氏名に「代」の字を小さく書き添えます。 上司の名刺を預かり、右上に「弔」の文字と自分が代理で会葬した旨を書いて香典袋に添えて出すと、相手にわかりやすくて親切です。 6)職場で連名の場合 3名までの連名であれば、氏名を並べて書くことができます。 その際、一番右側に最も役職の高い人を書き、左へ役職順に書いていきましょう。 御霊前の中袋の入れ方と中袋がない時の書き方 中袋へのお金の入れ方 通夜や葬儀へ持参する香典の中袋へ入れるお札は 旧札にしましょう。 「突然のことできれいなお札を用意できませんでした」「予期していなかった」という意味が込められています。 手元に新札しかない場合は、 真ん中に折り目を入れて使用感を出しましょう。 四十九日以降の法要はあらかじめ日時が分かっているものですから、新札を入れても差し支えありません。 不祝儀の場合は札の肖像がない方 裏 を前にして入れます。 祝儀の入れ方と逆ですので注意してください。 香典の相場や香典の渡し方、マナーについては以下の記事を参考に失礼のないようにしましょう。 関連記事 中袋の書き方 1)金額を書く 中袋の前中央に金額を縦書きします。 「金、壱萬円 または圓 也」のように旧漢数字で書きます。 その場合は裏面の金額欄に金額を書き、表面には書く必要はありません。 2)住所と名前を書く 中袋の裏面に住所と名前を書きます。 筆や筆ペンで細かい字が書きづらい場合は、筆ペン風に書けるペンを使うときれいに書けます。 3)姓が変わって間もない場合 結婚して姓が変わって間もない場合であっても、香典袋へは新姓で書きます。 ただし、受け取る側が混乱しそうであれば、中袋の裏面氏名欄に新姓で氏名を書き、その左側に で旧姓を書くと親切です。 中袋がない場合は? 香典の金額が5千円以下の少額の場合、中袋のない簡素な香典袋を使うことがあります。 その場合は香典袋の裏面に住所・氏名・金額をしっかり記入しましょう。 まとめ 故人を偲び冥福を祈るために、礼儀を重んじ失礼のないようにしましょう。 とくに 香典袋は、会計管理のために遺族の手元に残るものです。 遺族の心中を察し、お手を煩わせないよう、必要な情報は全て書くのがマナーです。 香典の額で悩むことがあると思いますが、故人や親族との関係性をよく鑑みて決めましょう。 渡した香典の額は、今後同様のやり取りがあった場合の基準となります。 自分の親族に不幸があったとき、相手に負担をかけてしまうこともありますので、 適切な額を渡すべきです。 また、香典袋は金額に応じて、中袋の有無や結び切りの色、短冊の有無などで 豪華さを調節できます。 5千円以下の香典で豪華な香典袋を使ったり、逆に1万円以上で中袋のない香典袋を使うのは、とても恥ずかしいことです。 注意してくださいね。 尚、香典を包む袱紗(ふくさ)に関する決まりについては以下の記事をご覧ください。

次の

御仏前とは|意味・読み方・御霊前との違いと使い分けについて解説

御仏前 とは

「御香典」と「御仏前」と「御霊前」との違い 葬儀に参列する際には香典を持って行きますが、いざお店に行くと「御香典」「御霊前」「御仏前」が並んでいるのでどれにするのか悩む事はありませんか? まずは文字や言葉の意味を確認しましょう。 「御香典」(おこうでん) 故人へ線香や花の代わりに金品を供える。 (典は略字であり、正式には「奠」を使います。 また御霊に供える金品。 香典の表書きの1つ。 「御仏前」(ごうつぜん) 故人が成仏(じょうぶつ)した仏様の前。 また、御仏に供える金品。 供物の表書きの1つ。 (仏は略字であり、正式には「佛」を使います。 この3つの意味を確認すると、細かい部分での違いはあるものの、ほぼ同じ意味を成しています。 通常、葬儀に持参する金品といえば「香典」というのですが、不祝儀袋で持参する表書きが、宗教の違いにより「御霊前」「御仏前」などを使い分けます。 そこで、宗教による違いについて説明します。 仏教 仏教では一般的に葬儀の不祝儀袋は「御霊前」を使い四十九日法要を過ぎたら「御仏前」を使います。 ですが、真宗(浄土真宗や真宗大谷派など)では、葬儀の時から「御仏前」を使います。 この違いは、霊の考え方に基づきます。 一般的な仏教は、人が亡くなると霊になり、その後四十九日法要を終えると、成仏して極楽浄土に行くという考え方です。 納骨が四十九日法要の際に行うのも、成仏したいという考えからです。 ですが、真宗(浄土真宗や真宗各派)では、霊という考え方はなく、「人は亡くなったらすぐに浄土に還り成仏する」という考え方なのです。 なので御霊前は使いません。 神道 神道の場合は、「御玉串料」「御神前」などを使います。 「成仏(仏になる)」ではないので「御仏前」は使いません。 ですが、葬儀の際に「御霊前」は使っても問題はありません。 ただし、蓮の花が印刷してある不祝儀袋は、仏教専用なので避けましょう。 これは、神道の考え方では、亡くなったら御霊となり、その家の守護神となり子孫を守るとされているからです。 キリスト教 キリスト教は「お花料」ですが、「御霊前」(蓮の花の印刷以外)は問題ないとされています。 これは、キリスト教の考え方では、亡くなったら霊魂となって神に召されるとされているからです。 宗教宗派により不祝儀袋の選び方が異なり覚えにくいですが、 ・仏教は葬儀の不祝儀袋は「御霊前」、四十九日法要を過ぎたら「御仏前」 ・仏教でも、真宗であれば最初から「御仏前」 ・神道、キリスト教なら正式なものは他にあるけれど「御霊前」でもOK(蓮の花模様はNG) ・仏教だけど真宗か不明な場合は「御香典」 と覚えておけば失敗はないでしょう。

次の