要精査となっていたら、きちんと病院で検査をしてもらわなくてはいけません。 それでは、肝機能異常の際にどの病院にかかるべきで、どういう検査を受けることになるのか、説明していきます。 肝機能障害でかかるべきは 消化器内科 肝臓は、人間の臓器の中でも、食べ物の消化をサポートをする臓器です。 腸管のように直接食べたものを運んでいくわけではありませんが、そういった意味で、 肝臓は 消化器の一つです。 ですので、 肝臓の病気の診断や治療を専門に行うのは、内科の中でも 消化器内科になります。 健康診断で肝臓が悪いといわれた場合、一般的な内科であってもある程度の検査をしてもらえます。 しかし優先順位が高い診療科としては、消化器内科が一番に挙げられます。 健康診断の際に採血も受けたのであれば、結果表に上記の値が載っているはずです。 それぞれ説明していきます。 AST ASTは細胞が壊れると漏れてくる酵素です。 多くの場合、肝臓の細胞の障害を反映しますが、筋肉、心筋、赤血球が壊れても上昇します。 ASTは、肝臓で炎症が起きて肝臓の細胞が壊れると上昇するので、 肝臓に脂肪がたまる 脂肪肝、 お酒の飲みすぎの アルコール性肝炎を始めとして、慢性肝炎、急性肝炎、肝硬変など、多くの肝臓に関連する病気で上昇します。 ALT 次にALTですが、ALTも細胞が壊れると漏れてくる酵素です。 ASTと似ていますが、厳密には上昇の仕方がASTと異なり、疾患の推定にも用いられます。 ALTが上昇する主な病気も、 脂肪肝やアルコール性肝炎を始めとした、 肝臓の細胞が障害をうける病気が多く含まれます。 お酒の飲み過ぎの方はよく高いと注意される検査値の一つですね。 これらの項目が異常と判定され、要精査となっていたら、消化器内科で上記のような病気がないかどうか、調べてもらう必要があります。 病院に行くとどんな検査を受けることになるの? 健康診断で肝機能が異常で要精査ということになると、病院ではさらにその肝臓の異常が、どのような障害を受けているか、そして何によるものかを詳しく調べることになります。 具体的には、まず採血で肝臓の機能がどれくらい障害されているかを把握するために、ビリルビン、アルブミンなどを含めたさらに詳細な肝機能検査をします。 また、同時に原因を探るために、 肝炎ウイルスなどの抗体、免疫性の肝炎の指標となる 自己抗体、肝細胞がんなどの可能性も考えて 腫瘍マーカーなどを採血で詳しくチェックします。 さらに、実際に肝臓が見た目でどうなっているか、胆のうや胆管に結石がないか、がんを疑うできものがないかなどを、お腹の 超音波の検査で調べます。 必要に応じて、CTやMRIなどのより詳しい画像検査で、肝臓の形態を調べていくことになります。 また肝機能障害は飲んでいる薬の副作用によっても起こり得るので、薬を飲んでいるという人は、何の薬を飲んでいるのかわかるように、 お薬手帳などを持っていくのが重要です。 まとめ 肝機能異常は、上記のように多くの病気によって起こり、要精査となっていたら、きちんと検査をしてもらわなくてはいけません。 いつも肝臓は悪いっていわれるんですよねぇ~、とかいって 放置してはいけません。 健康診断で要精査となったのであれば、必ず消化器内科で相談するようにしてください。 参考文献 綜合臨牀 57 5 :1559-1562:2008 診断と治療 98 5 :819-824:2010 診断と治療 101 4 :623-629:2013 スポンサーリンク 当ブログを見ていただきましてありがとうございます。 一応医師免許もって内科医やってます。 勤務医です。 インターネット上での正確な医学情報の拡散に興味があり、ブログをやっています。 このブログでは主に病院に行く人に役に立てばと思う話や医者の本音的な話を書いてます。 このブログの目的は、「病院に行かないで済むように情報を提供する」ではなく、「病院にかかるときに知っておいた方がよい情報を提供する」ことです。 ブログおよび管理者についての詳細はもご参照ください 記事内容は専門用語はなるべく避けて一般の方にわかりやすくを心がけていますが、そうなっていない部分があったらご連絡いただけると幸いです。 メディア掲載実績 2016年12月7日• Facebook Page• 当ブログを見ていただきましてありがとうございます。 一応医師免許もって内科医やってます。 勤務医です。 インターネット上での正確な医学情報の拡散に興味があり、ブログをやっています。 このブログでは主に病院に行く人に役に立てばと思う話や医者の本音的な話を書いてます。 このブログの目的は、「病院に行かないで済むように情報を提供する」ではなく、「病院にかかるときに知っておいた方がよい情報を提供する」ことです。 ブログおよび管理者についての詳細はもご参照ください 記事内容は専門用語はなるべく避けて一般の方にわかりやすくを心がけていますが、そうなっていない部分があったらご連絡いただけると幸いです。 メディア掲載実績 2016年12月7日.
次の広告 ここ数年健診を行うと、「肝臓の機能が低下」「肝臓に異常がある」と言う結果が出てくる。 一般に肝臓と言うと、酒の飲みすぎや不摂生な食生活等が関係しているとされており、私は後者に該当するのではないかと思っている。 「思っている」と書いたが、好きなものばかりしか食べていないのか?と言うとそうではなく、和食、魚、野菜等の「ちゃんとした食事」を食べるように心がけている。 1年365日、全ての食事がそれらと言うわけでは当然ないので、脂っこい食事やスナック菓子、ファストフードもそれなりには食べる。 むしろ食べたとしても1日に1食(1回)程度である。 2018年に入ってからは読んだ本の影響もあってか、糖質についても気にしている今日この頃。 私としては、「普通くらいの量」と言う認識だ。 なお、飲酒・喫煙は一切していない。 肝臓と言う臓器は、みなさんご存じのとおり「沈黙の臓器」である。 すなわち、肝臓に異常があるとしても初期段階では自覚症状が皆無で、自覚症状が出て来た時と言うのは「末期」等の取り返しがつかない状況の事が多い。 現状では、疲れやすいと言う事が自覚症状で、肝臓に異常がある場合の典型的な事例らしい。 肝臓に関わる検査結果で、現状私がどうなっているのか?プロの医者はわかるはずだ。 医学的知識皆無の私がそれを見ても、この「数字」が良いのか?悪いのか?わからない。 何を意味しているのか?もわからない。 解説できる諸氏が居れば教えてほしいと思う。 AST(GOT)は心筋にも含まれるので、心筋梗塞でも高値となります」(原文のまま) 「(ALPは)肝臓や胆道、骨の異常を調べます」(同上) 「軽度肝機能異常を認めます。 食事、生活習慣等改善しましょう」 「日常生活を改善し、経過を見ましょう。 これ以上詳しい意味はわからないので、ブログでは説明できないが、要するに肝臓の状況を調べる代表的な検査項目で、検査方法としては採血をして、わかる事だと思う。 「(健診結果の)数値を見る限りでは、悪くないと思うんだけどな・・・」 これは私も納得した一言であった。 と言うのも、肝臓における病気で異常値と言える「数字」は前述の基準値を超過している場合だ。 単位は何と称するのか不明だが、肝がん(肝臓がん)や肝硬変になれば100は簡単に超過する。 病院で診てもらった時の「数字」は以下の通りである。 気になるのは、ALPと言われるものが基準値を下回っている事。 これが0に近いならば問題だろうが、基準値を多少(だと思う)低いし、基準値超える事が出来ない程、体が衰えているとは思えない。 結果的には、「異状なし」と言う診断結果であった。 いろんな人に聞くと、「健康で病気もないのに、毎年必ず要精密検査と出てくる」と言う答えが目立つ。 人にもよるが、40代以上になれば、全ての項目で「異常なし」と出てくる事の方が少ない。 (原文のまま掲載) 質問)「要精密検査で精密検査を受けて異常なしでした。 健診は間違えだったのでしょうか?」 答え)健康診断はスクリーニングです。 少しでも病気の可能性がある場合は、すべて所見となります。 それを二次検査等で「治療や経過観察が必要かどうか」など確認していただくため、受診勧奨しております。 今回の健康診断で『要精密検査』と判定されても、詳しく検査すれば、「現時点では治療や処置、生活習慣の是正は必要ない」と判断されることもあります。 つまり、精密検査=病気アリと確定したわけではない事。 厳しく言えば、健診自体は精度が悪いと言う事。 他の機会に診てもらわないとわからないのであれば、健診の意味がないのではないか思う。 健診結果に不満を持ったので、2018年の健診の際に問診票にあるコメント欄に・・・ 「毎回肝臓の状態が悪いと出て来る。 病院に行って検査してもらったが、「異常なし」と言われた。 「問診票のチェック項目(例えばお酒を1日どれだけ飲むのか、めまいが多い、頭痛が多いか等)の結果に基づき、コンピューターで判定している。 そのためチェック項目の内容次第では目に見えて体調が悪くなくても、「要精密検査」と出る事が多い。 医者の近藤誠氏に言わせれば、「健診はやるだけ無駄。 病院や政府が収入を確保するためにやっているだけの事。 健診だけで病気を見つける事は出来ない」と断言する。 もっと精密に、精度を高く、どの臓器や部位がどのように悪くなっていて、今度どのように進行すると予想できるのか?健康を保つためには、具体的に普段の生活で何と何に気を付ければ良いのか? ・・・そこまで健診結果に記載しないと、私のような医療的知識皆無の人にとっては、健康状況がどれだけ深刻なのかわかるわけない。 健診するだけ意味があるのか?と思う。 健診をして病気を見つける事が狙いなのであろうが、別途検査して「異常なし」と言われれば健診の精度自体を疑う。 健診精度が悪い。 競馬の予想と同じレベルなんだと。 最後に、肝臓の「数字」を記載したが、この「数字」が良いのか?悪いのか?何を意味しているのか?全くわからない。 また、なんでこんなにも健診の精度が悪いのか?要精密検査を積極的に推奨するのか? 当ブログでは、医学関係者等も拝読しているだろうから、ぜひコメントして教えて欲しい所存だ。
次の各種健康診断・人間ドック• 人間ドックの内容 検査名 検査内容 発見できる危険性 基本検査 法定健診 血液検査 感染症等の抗体検査 肝機能障害 呼気検査 スパイロメーター 気管支喘息 肺気腫 循環器関連検査 安静時心電図 不整脈、狭心症、心筋梗塞 画像診断 胸部CT 肺結核、肺炎、肺がん 腹部エコー 胆石、膵炎、肝臓、膵臓がん 内視鏡検査 胃内視鏡検査 食道がん、胃がん、十二指腸潰瘍 その他の検査 大腸便潜血 大腸がん、大腸ポリープ・大腸炎 検査内容 採血、レントゲン、CT、骨塩定量(骨粗しょう症の検査)、ABI(手足の血流を調べる)は診察時間中随時可能です。 心エコー、腹部エコー、頚動脈エコー、甲状腺エコー、消化器の検査(胃透視、注腸造影、胃カメラ、大腸ファイバー)は予約となります。 径の細い経鼻での鼻カメラが選択可能で患者様の負担を少なくするよう心がけております。 検査時間以外でも患者様の都合がどうしてもあわない場合、緊急で検査な必要な場合は検査施行致しますのでご相談下さい。 X線TV• レントゲン• 心エコー腹部エコー• 多機能心電計• 胃カメラ(鼻腔、口腔)大腸ファイバー• 血圧、脈液、検査、装置.
次の