【無料テンプレート9選】コピペOK!書類送付状(送り状・添え状)の書き方・7つのポイント!よくある間違いを具体例付きで解説! 登録日:2019. 30 | 最終更新日:2019. 30 初めて書類を郵送する相手に、何と書いて送れば良いのか悩むことはありませんか?そもそも、送付書類以外に手紙などを添える必要があるのか?と疑問に思うかもしれません。 ですが、 ビジネスでは書類送付状を添えることがマナーです。 送付状がないと、 常識がないと思われる可能性がありますので、必ず付けましょう。 そこで、この記事では、よく使う 書類送付状の無料テンプレートを用意しました。 社外宛て・社内宛て・個人宛て・就職活動用など、様々なシチュエーションに対応しています。 特に、次のような方にはおすすめです。 コピペで完成させたい• 失礼のない書き方がわからない• 送り先に合わせたテンプレートがほしい コピペで今すぐ送付状を完成させて、早めに必要書類を発送しましょう。 書類送付状とは何?役割は「挨拶・通知・補足」の3つ! 書類送付状とは、書類の郵送時に添える書面のことです。 「誰から」「誰宛てに」「どのような用件で」「何の書類を」「どれだけ」送付したのかを簡単に記載します。 送付案内状・送り状・添え状などとも呼ばれます。 書類送付状には、以下の3点の役割があります。 挨拶・コミュニケーション 2. 用件・書類内容・差出人の通知 3. 情報の補足 書類送付状の役割1. 挨拶・コミュニケーション 書類送付状には、 挨拶の役割があります。 書類を直接届ける場合でも、無言で手渡す人はいませんよね。 郵送する場合は、書類送付状がその コミュニケーションの役目を果たします。 送付状がないと「一方的に書類を送り付けられた」と感じ、 不快に思う人もいますので、必ず添えましょう。 書類送付状の役割2. 用件・書類内容・差出人の通知 書類送付状には、下記内容を 一目でわかるように 通知する役割があります。 用件 2. 同封書類の内容・部数 3. 差出人・問い合わせ先 送付内容を明確にすることによって、 書類の不備なども、すぐに発見することができます。 不明点があれば差出人へ問い合わせますので、担当者名や問い合わせ先の記載も必須です。 また、会社には日々たくさんの郵便物が届きますので、 用件を簡潔に伝えることが重要です。 送付状がなければ、「何の書類なのか?」「必要書類は揃っているか?」などの確認に時間がかかります。 相手の手間を省くという気づかいも、ビジネスにおいては大切です。 書類送付状の役割3. 情報の補足 書類送付状には、 情報を補足する役割もあります。 書類本編に記載できなかった連絡事項や備考などを、送付状で伝えることができます。 書類送付状の書き方・記載項目や基本書式を解説! 書類送付状には、以下の項目を記載します。 書類送付状の「頭語・結語」の書き方 本文には、 最初に頭語(拝啓)、最後に結語(敬具)を書きます。 頭語と結語はセットになっており、書類送付状では、一般的に 「拝啓」・「敬具」を用います。 書類送付状の「時候の挨拶」の書き方 「拝啓」の次には、「春分の候」などの時候の挨拶を書きます。 季節により挨拶文が変わるため、 1年中使える「時下」を用いてテンプレートを作成しておくと便利です。 書類送付状の「慶賀の挨拶」の書き方 慶賀の挨拶とは、相手の繁栄を喜ぶ言葉や、安否を尋ねる挨拶のことです。 書類送付状では、下記のような表現をよく使います。 送付先 会社・組織・取引先担当者 語句 ・ ご清栄 ・ ご盛栄 例文 ・貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 ・貴社ますますご盛栄の段 大慶に存じます。 取引先に送る場合は、 宛名が担当者個人名でも、 法人向けの挨拶を書きましょう。 送付先 個人・お客様 語句 ・ ご健勝 ・ ご清祥 例文 ・貴殿におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 時候の挨拶で「時下」を用いる場合は、貴社や貴殿などを省略し 「時下ますます」と繋げる書き方が定着しています。 書類送付状の「感謝の言葉」の書き方 慶賀の挨拶の次に、感謝の言葉を書きます。 書類送付状では、下記のような 定型文を用います。 ・平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 ・日頃は格別のご厚情を賜り心よりお礼申し上げます。 書類送付状の「送付内容」の書き方 本文の後に、下記の順で書類の内容を記載します。 センター揃えで 「記」と記載 2. 同封書類の 名称・部数(枚数)の箇条書き 3. 右下に 「以上」と記載 書類送付状において重要な「書類の名称・部数」は、正確に記しましょう。 わかりやすくするため、本文内には書かず、 別記で箇条書きにします。 複数枚で1部となっている書類は、 枚数も記載すると親切です。 関連記事: 書類送付状の7つのポイント!NGな書き方の具体例を紹介! 書類送付状では、気を付けるべきマナーがあります。 失礼のないように、下記の7つのポイントを意識しましょう。 「御中」と「様」の併記は間違い 3. 日付の略記 「R1年」はNG 5. 書面で 「御社」は間違い 6. 自社のことを 「当社」と書くのはNG 7. 略式の表現 「取り急ぎ、ご案内まで」は失礼 それぞれのポイントについて、具体的に解説いたします。 株式会社を 株 と省略 するのは 失礼にあたります。 また、「株式会社」が、 社名の前後どちらに付くのかも、間違えないように気を付けましょう。 「部署名には必ず御中を付ける」というのは誤りなので、気を付けましょう。 「御中」と「様」は以下のように使い分けます。 部長・課長などの役職名が敬称のため、様をつけると二重敬語となり、誤りです。 年月日をスラッシュやピリオドにする表現も、社外文書には向いていません。 和暦(元号)・西暦は、どちらを用いても問題ありません。 1 【書類送付状のポイントその5】書面で「御社」は間違い 相手の会社を表す言葉として「御社」と「貴社」があります。 同じようですが、 「御社」は話し言葉で、 「貴社」は書き言葉です。 そのため、 書面上では「貴社」と書くのが正解です。 正しい書き方 ・貴社 NGな書き方 ・御社 【書類送付状のポイントその6】自社のことを「当社」と書くのはNG 自社のことを表す言葉として「当社」と「弊社」があります。 「当社」は相手との立場が同等の場合に使い、「弊社」はへりくだって言う場合に使います。 送付先によっては、「当社」でも間違いではありません。 ただし、ビジネス相手やお客様へ送る際は、 「弊社」と書くのが一般的です。 正しい書き方 ・弊社 NGな書き方 ・当社 【書類送付状のポイントその7】略式の表現「取り急ぎ、ご案内まで」は失礼 本文の最後に 「取り急ぎ、ご案内まで。 」と書かかれている場合があります。 しかし、これは簡略化した表現ですので、 目上の方には失礼です。 また、書類送付状には適していません。 送付状の場合、「ご査収の程よろしくお願い申し上げます」などの文章で締めくくります。 どうしても「取り急ぎ、ご案内まで」と書きたい場合は、下記のように、 省略せずに記載しましょう。 正しい書き方 ・まずは書中をもちましてご案内申し上げます。 NGな書き方 ・取り急ぎ、ご案内まで。 コピペOK!書類送付状の無料テンプレート9選 よく使う 書類送付状のテンプレートを紹介いたします。 コピペでそのまま使えますので、ぜひご利用ください。 下記の通り、様々なシチュエーションの書式・例文を用意しています。 社外・取引先宛て 2. 社外・個人のお客様宛て 3. 社内宛て 4. 個人・法人から役所・官公庁・公共機関宛て(一般的な書類送付) 5. 個人・法人から役所・官公庁・公共機関宛て(証明書等の取り寄せ・控えの返信依頼) 6. 個人(お客様の立場)から企業・会社・組織宛て 7. 履歴書・エントリーシート(ES)の送付(新卒・就職活動向け) 8. 履歴書・職務経歴書の送付(中途採用・転職活動向け) 9. 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、下記の書類をお送り致しますので、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。 挨拶文は、会社向けの言いまわし 「ご清栄」「ご盛栄」などを使用する。 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、下記の書類をお送り致しますので、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。 挨拶文は、個人向けの言いまわし 「ご健勝」「ご清祥」などを使用する。 下記の通り書類を送付致しますので、ご査収の程(お取り計らいの程)よろしくお願い致します。 拝啓・敬具や 時候の挨拶は不要。 宛名・差出人名ともに、 会社名は不要。 電話番号(内線番号または携帯番号)は記載する。 タイトルに用件(何の書類か)を記載する。 「ご苦労さま」は目上の方にはNG。 社内宛ての場合、 用件を簡潔にまとめることが大事です。 回りくどくならないように心がけましょう。 「ご査収」・「お取り計らい」は、下記のように使い分けます。 書類の確認・受取の依頼 ご査収の程 事務処理・手続き等をお願いする場合 お取り計らいの程 「お取り計らい」には、お願いの意味が含まれます。 手続きを依頼する場合などに使いましょう。 タイトルに用件(何の書類か)を記載する。 拝啓・敬具や、 時候の挨拶などは不要。 役所・官公庁宛ての場合は、 用件のみを簡潔に記載するのが一般的です。 個人から役所宛に送る際は、差出人名を会社ではなく 個人名・自宅住所・電話番号に変更してご使用ください。 証明書・控え等の返信依頼の送付状の注意点• 依頼内容により、タイトルを変更する。 依頼する書類内容・部数を明記する。 下記は依頼内容の記載例です。 日頃より大変お世話になっております。 さて、下記の書類をお送り致しますので、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。 「ご愛顧」など、企業側が使う言葉を使用しない。 このたび、貴社の新卒採用に応募させて頂きたく、下記の通り応募書類をお送りいたします。 ご検討の上、ぜひ面接の機会をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 敬具 記 同封書類 ・エントリーシート 1部 ・履歴書 1部 以上 履歴書の書類送付状の注意点(就職・転職活動共通)• 宛名は、 担当者名または部署宛てとする(下表参照)。 件名は「応募書類の送付につきまして」などとする。 自分の 連絡先(自宅住所・電話番号・メールアドレスなど)を記載する。 求人に応募する旨を明記する。 宛名の書き方は下記の通りです。 担当者名がわからない場合のみ、ご担当者様や人事部御中などと記載します。 新卒・就職活動の履歴書・エントリーシートの書類送付状の注意点• 在学中の 学校名・学部・学科名などを記載する。 ) ご検討の上、ぜひ面接の機会をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 中途採用・転職活動の履歴書・職務経歴書の書類送付状の注意点• 差出人欄に、 現在の勤務先名は不要。 自己PR(経歴等)は必要ない。 書く場合は 簡潔にまとめる。 送付状は、あくまでも書類の内容を伝えるものです。 本来であれば、送付状に自己PRは不要ですが、書く場合は短くまとめましょう。 このたびは採用内定のご連絡を頂きまして、誠にありがとうございます。 つきましては、ご指示頂きました下記書類をお送り致しますので、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。 宛名は、 担当者名または部署宛てとする。 自分の連絡先(自宅住所・電話番号・メールアドレスなど)を記載する。 書類の内容と枚数(部数)を正確に記載する。 同封書類の記載については、実際の送付内容に合わせて、項目を変更してご使用ください。 書類送付状関連のおすすめ記事 ・ ・ ・ コラムの検索 フリーワード検索 タグ 海外起業 アイデア 投資信託 投資情報 株式投資 仮想通貨 投資家 ブログ 名言 ランキング リスク対策 フリーランス 税金 社会保険 ビジネスマナー ICO 請求書 IPO ビジネス用語 不労所得 準備 ビジネスメール 会社設立 NPO ファンド クラウドソーシング 確定申告 資金繰り テンプレート 年収 交流会 個人事業主 融資 資金調達 不動産投資 利回り 日本政策金融公庫 金利 資産運用 NISA iDeCo 事業資金 起業 資格 経費 青色申告 節税 Gmail 独自ドメイン 取引所 クレジットカード ビジネスモデル 必要書類 事例 ネットショップ 開業届 会計 賞与 保険料 決算 控除 貸借対照表 損益計算書 財務諸表 会計ソフト 繰越欠損金 税務調査 ベンチャー企業 資本金 転職 リース 役員報酬 事業計画書 Googleアドセンス 領収書 経理 還付金 年末調整 給与計算 ライティング インターン 新卒 副業 信用金庫 ソフト 本 保険 フランチャイズ クラウドファンディング 法人 ソーシャルレンディング ベンチャーキャピタル 経営 補助金・助成金 借用書 詐欺 ビジネスローン カードローン 検索する カテゴリ一覧 カテゴリ.
次の平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、下記の通り契約書類を2部同封いたします。 お忙しいところ恐れ入りますが、内容をご確認の上、 記名捺印いただき、同封の返信用封筒にて 1部をご返送くださいますようお願い申し上げます。 敬具 記 [同封書類] ・契約書 2部 ・返信用封筒(82円切手貼付) 1部 以上• 二重敬語だけど問題ないの? 「返送くださる」「返送いただく」の2つとも、接頭語として「ご」が付いていますが、これは二重敬語ではないのか?と悩む人も多いですが、これは問題ありません。 敬語の基本は、「1つの行為(動詞)に対して1つの敬語」となっていますが今回の場合は名詞に接頭語の「ご」が付いたものであり、それと別にいただく、くださるという敬語がついている扱いになるのです。 ちなみに、二重敬語による誤り例としては、 「仰られる」「いらっしゃれる」 のような言葉があります。 「仰られる」は、「言う」の尊敬語(仰る)と、「する」の尊敬の助動詞(れる)であり、1つの行為に対して敬語が2つ重なるから二重敬語で誤りとなります。 この場合の正解は「仰る」です。 「いらっしゃれる」は、「行く」の尊敬語(いらっしゃる)と、「する」の尊敬助動詞(れる)であり、上記と同様に1つの行為に対して敬語が重複しているため誤りです。 この場合の正解は「いらっしゃる」です。 スポンサーリンク 送付ください お送りください 違いと使い分けは? 「下記の通り契約書類を2部同封いたします。 」 上記文例ではこのように表現しましたが、 「下記の通り契約書類を2部ご送付いたします。 」 「下記の通り契約書類を2部お送りいたします。 」 このように、「送付」「お送り」という言葉を使っても問題ありません。 敢えて事例で「同封」と表現したのは、同じ封筒の中に大事な契約書を入れてますよ、というニュアンスを強く出したかったためです。 (これは私の好みですので、他の2つの表現でも大丈夫です。 ) ここでの本題は、「送付」と「お送り」という言葉の違いです。 ビジネス文書では訓読みよりも音読みの「送付」を使う人が多いと思いますが、送付という言葉は、言葉を分解すると「送り付ける」という意味になり、相手が望まないものを一方的に送るというイメージがあるため取引先や目上の人に対して使うのは避けた方が良い、という見解があります。 ただ、これは賛否両論あり、「ご」という謙譲語の接頭語をつけることでニュアンスが変わり、失礼な言い方でなくなる、という見解もあります。 また、謙譲語の接頭語をつけても、元々の意味が良くないイメージなのだから、つける意味がない、違和感がある、という人もいます。 日本語の敬語は非常に難しく大多数の日本人が悩みながら使っているような状況です。 だから、この辺については正解を解いたところで、嘘じゃないの?こっちが正解じゃないの?と言われることもあるくらいです。 なので、会社で日常使う言葉をある程度のお手本として、だいたい間違っていない範囲でやっていくのが無難なのですが、ここでは、「送付」の元々の意味について知っておく方が良いでしょう。 国語辞典によると、 「送付」の意味としては、「物を送り届ける」「送り渡す」という意味があります。 「送」は人や物を別の場所に運び送ることであり、「付」は人に届けること、与えることとなっています。 「送」だけなら運ぶのが人か物か分かりませんが、「付」がつくことによって「物」に限定された、というニュアンスのようです。 ただ、お話ししたように、「送り付ける」という言葉が一方的、無理矢理送るようなイメージになってしまっていることから、同じ漢字を使う「送付」についても良くないイメージになってしまっているのですが、元々の意味を考えれば「ご送付」も問題ない、と解釈して問題ないでしょう。 ちなみに、両方の場合で共通しますが、 1 「送付」も「送る」と同義語 送付は送り付けるという一方的なイメージがあるけれど、元々は「物を送り届ける」という意味で「送る」と同義語です。 また、一方的なニュアンスも「ご」という接頭語の謙譲語をつけることで打ち消されるため問題ない、と一般的には解釈されています。 2 「ご(お)~いたす」は二重敬語ではない 「ご(お)」と「いたします」については、名刺の接頭語と敬語なので禁止の二重敬語とはなりません。 さいごに 送付状の書き方はある程度決まっているので、送り返してもらうということが明確になっていれば大丈夫です。 くれぐれも、必ず切手を貼った返信用封筒を同封して下さいね。 また、敬語については非常に難しいし人によって「しっくりくる」言葉が違うと思います。 今回の例とは別の言葉を使っても、正しい敬語の範囲なら問題ありません。 ご自身の感覚を大切に、考えてみて下さいね。
次の送付状とは、ビジネスシーンで相手へ書類などを送るとき、一緒に送る文書のことです。 「送り状」「添え状」「カバーレター」とも呼ばれており、何かを送るときに送付状をつけることは、重要なビジネスマナーのひとつです。 送付状は、「横書き」「パソコンで作成」「サイズはA4」が一般的です。 稀に縦書きで作成することもあります。 縦書きの場合は、横書きとはフォーマットが異なりますので注意が必要です。 しかし、いざ送付状といっても何と書けば良いのでしょうか。 下手な敬語はイメージダウンに繋がりますし、いざ格調高い言葉を使おうと思うと、戸惑う方も多いでしょう。 ここでは送付状の基本的な書き方とポイント、使える例文などをお伝えします。 送付状をつける意味 送付状って何? そもそも送付状とは何でしょうか。 何のためにつけるのかを知っておくと、今後説明する送付状の書き方や、押さえておくべきポイントも理解しやすくなります。 送付状の役割は、主に3つです。 1、挨拶をする 2、内容の通知をし、ミスを防ぐ 3、補足の説明をする もっとも重要なのは2の役割です。 送付状をつけることで、本来送られるべき枚数がはっきりと相手方に伝わり、万が一不足がある場合には、先方から連絡がきます。 またFAXの誤送信が起こった場合、送付状を見た第三者から送り主へ連絡がつけやすくなります。 送付状は、そう言った人為的なミスの被害を最小限に抑える役割も担っているのです。 送付状・書き方の心得 これだけは押さえておくべき7か条 お互いの会社名、担当者名を書くのも当然のことですが、気をつけたいのは敬称のつけ方です。 送付状の書き方でまずつまずくのは、ここではないでしょうか。 まず書く場所ですが「横書きの場合:左上」です。 相手先の会社名や担当者名は、名刺を参照するのが最も正確で安全です。 また「株式会社」を(株)と略すことは失礼にあたるので避けましょう。 会社名、部署名には「御中」をつけ、個人名には「様」をつけます。 しかし、両方つけてしまうとマナー違反になりますので、気をつけましょう。 どちらかのみを使用します。 位置的には相手の会社名などよりも下になるように書きましょう。 書類に何か不備があったり、先方がこちらに質問をしたいときに、連絡先が書いてあると便利ですね。 jp なお、請求書や見積書など、金銭が関わる文書では印鑑を押すこともありますが、通常の送付状に押印する必要はありません。 送付状 書き方のポイントその4 頭語と結語 「拝啓」の後から、一文字あけて続けるのが「挨拶の言葉」です。 時節に沿った言葉を添えると印象も良くなりますが、書き方や使う時期を間違えてしまうと台無しに。 時節の挨拶は、日本の季節や行事によって細かく分かれているため、注意しないと逆効果になります。 一番お手軽で、なおかつ失礼がないのは時節に関係のない言葉を使うことです。 このような言葉で幾つかテンプレートを作っておくと、いざという時に慌てずに済みます。 ・時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 ・貴社におかれましては益々のご清祥のこととお慶び申し上げます。 ただ、いつも同じ相手に同じ書き方、同じ言葉で挨拶を送るのも気まずいものですね。 季節に沿った挨拶の言葉には、1年のカレンダーに合わせて以下のようなものがあります。 「〜の候」の部分は「〜のみぎり」「〜の折」と言い換えることができます。 1月:初春の候 2月:春寒の候 3月:早春の候 4月:陽春の候 5月:新緑の候 6月:梅雨の候 7月:盛夏の候 8月:晩夏の候 9月:初秋の候 10月:錦秋の候 11月:霜降の候 12月:師走の候 送付状では、短くはっきりと内容を伝えることが求められますので、あまり長い挨拶文は、むしろ読みづらくなることもあります。 短い言葉にも季節を感じられる心配りがあると良いでしょう。 目上の方などへ宛てて季節に応じた挨拶文をつけたいときには、カレンダーをよく見て、きちんと書き方を調べてからつけることをお勧めします。 同じ1月の言葉でも、初旬であれば「あけましておめでとうございます」が使えますが、中旬になれば「寒中お見舞い申し上げます」に変わりますね。 日本の旧暦や二十四節気などに関連して、移り変わっていくものなのです。 失礼のない挨拶文の例 季節の言葉の後に続く「貴社におかれましては、ますますご清栄のことと…」という文章は、挨拶文の中でもよく見かけます。 挨拶の言葉にはいろいろなものがありますが、使いやすく代表的なものを以下に挙げてみました。 【相手の繁栄や健康を喜ぶ挨拶の言葉】 ・貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 ・貴社におかれましては、いっそうご繁栄の由、何よりのことと存じます。 ・貴社にはいよいよご清祥のご様子、拝察申し上げます。 ・貴社におかれましては、一段とご隆盛の段、大慶に存じます。 【日頃お世話になっていることを感謝する挨拶の言葉】 ・平素は何かとお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 ・いつも格別のご愛顧をいただき、心より御礼申し上げます。 ・この度は、ひとかたならぬご高配を賜りまして、深く感謝いたしております。 ・常々、多大なご支援にあずかり、感謝申し上げます。 送付状の場合は、挨拶文は長さよりも、上記の例のように簡潔で明快なものが求められます。 礼儀を尽くす必要がある文書と、そうでない文書を見極めて、使い分けるようにしましょう。 ビジネス文書で使われる「記」と「以上」の組み合わせは「記書き」と呼ばれ、ビジネス文書独自のものです。 これは伝えたい内容をはっきりと示すために使われます。 1、今までの流れを踏まえ、挨拶文と趣旨を書き、一度文書を完結させます。 文書の末尾は、送付状の場合 「下記の通り送付いたします」となります。 この後、下を一行空けます。 2、行の中心に「記」を書き、また下を一行空けます。 3、送付する内容を箇条書きにします。 4、最後は「以上」と締めくくります。 「以上」を書く位置は「横書きの場合:右下」です。 「記」で始まった部分は「以上」で締めるのがルールです。 「以下の通り」「次のように」という言葉を用いる場合、記書きは使いません。 送付状 書き方のポイントその7 送付内容について ここでは、様々な場面で使える送付状の例文を載せていきます。 まずは鉄板のものから。 最低限必要な部分を抑えた、シンプルな形です。 このような形でテンプレートを作っておき、送る相手に応じて少しずつ変化を持たせるようにすると、手間がかからなくて良いですよ。 なお()内は、横書きで作成するときの文字の位置です。 ビジネス文書の典型的な例ですので、間違えないよう、見栄え良く作成するようにしましょう。 jp (自分の情報は右寄せ) 拝啓 時下ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。 下記の通り、書類をお送りいたします。 ご査収下さいますよう、お願い申し上げます。 拝啓 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 私は、**大学 経済学部 ***学科 山田太郎と申します。 この度、**大学の就職支援課で、貴社の採用について拝見し、応募させていただきました。 下記の通り、応募書類をお送りいたします。 是非ともご高覧の上、面接の機会をいただけますと幸いに存じます。 何卒、よろしくお願いいたします。 敬具(結語は右寄せ) 記(中央) 送付書類 ・エントリーシート 1枚 ・履歴書 1枚 ・卒業見込証明書 以上(右寄せ) 送付状の書き方例文 〜インターンシップの申し込み〜 就活の一環として、インターンシップに参加する方も多いと思います。 インターンシップは「社会人として働くとはどういうことか」を実体験できる場です。 となれば、当然ビジネスマナーも重要になってきます。 インターンシップ参加のために書類選考を行う企業もありますし、エントリーシートなどの提出を求められるケースも多々あります。 このようなときにも、送付状を忘れずにつけておきましょう。 拝啓 初春の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 私は、**大学 経済学部 ***学科 山田太郎と申します。 この度、貴社のインターンシップの情報を拝見し、是非参加させていただきたく、応募させていただきました。 下記応募書類を送付いたしましたので、ご高覧の上、是非受け入れをご検討いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 敬具(結語は右寄せ) 記(中央) 送付書類 ・エントリーシート 1枚 ・履歴書 1枚 以上(右寄せ) 送付状の書き方例文 〜転職〜 転職活動中に履歴書や職務経歴書などを送るときにも、もちろん送付状が必要です。 転職活動では、新卒採用のとき以上に、自分の経験を積極的にアピールしていきたいもの。 是非、送付状を活用しましょう。 新卒採用の就活で送る送付状と異なる点は「何の媒体を見て応募したのか」「前職での経験」などを書く点です。 jp 山田 太郎(自分の連絡先は右寄せ) 拝啓 春寒の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 この度、求人サイト「マヨネーズ」に掲載されておりました求人情報を拝見し、応募させていただきました。 これらの経験を生かし、貴社の業務にてお役に立てればと考えております。 下記書類を同封いたしましたので、ご高覧の上、面接の機会をいただけますと幸いに存じます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。 敬具(結語は右寄せ) 記(中央) 【送付書類】 ・履歴書 1枚 ・職務経歴書 2枚 以上(右寄せ) 送付状の書き方例文 〜病院宛〜 看護師の転職などで、病院へ宛てて書類を送ることもありますね。 でも、その際の敬称はなんとつけるべきでしょうか? この場合、送る相手は病院ですので「貴社」ではなく「貴院」「貴病院」となります。 jp 山田 太郎(自分の連絡先は右寄せ) 拝啓 早春の候、貴院におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 この度、貴院の看護師採用試験に応募いたしたく、ご指定の書類を下記の通りお送りいたします。 ご査収下さいますよう、お願い申し上げます。 敬具(結語は右寄せ) 記(中央) 1、履歴書 2、職務経歴書 3、資格取得証明書 以上(右寄せ) 請求書を送るときの書き方としては、通常の挨拶の他に、日頃お世話になっていることについて一言お礼を添えるなどすると良いでしょう。 jp (送付元の情報は右寄せ) 拝啓 時下ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。 平素は何かとお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 下記の通り、請求書をお送りいたします。 ご査収下さいますよう、お願い申し上げます。 尚、ご不明な点がございましたら弊社担当山田までお問い合わせください。 jp (自分の情報は右寄せ) 資料送付のご案内(中央) 拝啓 いつも格別のご愛顧をいただき、心より御礼申し上げます。 早速、お問い合わせのありました商品のパンフレットをお送りいたします。 ご確認いただけますよう、お願い申し上げます。 ご不明な点がございましたら、遠慮なく弊社までお問い合わせください。 jp (自分の情報は右寄せ) サンプル及び取扱説明書送付のご案内(中央) 拝啓 平素は何かとお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 お問い合わせのありました商品のサンプルと、取扱説明書を下記の通り送付させていただきます。 ご確認いただけますよう、お願い申し上げます。 ご不明な点がございましたら、遠慮なく弊社担当・山田までお問い合わせください。 jp (自分の情報は右寄せ) 資料送付のご案内(中央) 拝啓 常々、多大なご支援にあずかり、心より感謝申し上げます。 ご査収いただけますよう、お願い申し上げます。 ご不明な点がございましたら、何なりと小職までお問い合わせください。 官公庁に宛てた書類の場合、通常の送付状と異なる点は「<貴社>は使わない」「挨拶文は不要」というところになります。 官公庁は会社ではありませんので「貴社」という表現は使えません。 また「用件のみ」とし、シンプルな文面となります。 以下が例文になりますので、書き方の参考にしてみてください。 jp (自分の情報は右寄せ) 資料送付の件(中央) 前略 先日お問い合わせいただきました資料を、以下の通り送付いたします。 ご査収下さいますよう、お願いいたします。 草々 記(中央) 送付書類 ・資料 1枚 以上(右寄せ) FAXで書類を送るときにも、送付状をつけるのが正式な方法です。 FAXは、メールと違い、誤送信などミスが起こった場合の被害も大きくなります。 送り間違いなどの事故を防ぎ、被害を最小限に抑えるためにも、必ずつけるようにしましょう。 FAXでの送付状は、通常のものと書き方が変わります。 以下を参照してみてください。 1:まず、タイトルを書面の上部中央に書きます。 例:FAX送付のご案内(FAX送付状、FAX送信状などでも良い) 2:その後、通常のビジネス文書と同様に、右寄せで「送信年月日」を書きます。 3:日付の下に「送信枚数」を書きます。 FAXでは重複やページが飛ぶなどのシステム上のミスも起こりがちです。 「送信枚数」は必ず書くようにしましょう。 例:送信枚数3枚(本送付状を含む) 4:左寄せにして、送信先を書きます。 マナーや敬称の書き方は、通常のビジネス文書と変わりません。 5:右寄せにして、差出人側の連絡先を書きます。 こちらも、書き方は通常のビジネス文書と変わりませんが、電話番号とあわせて「FAX番号」も書いておきましょう。 6:記書きではなく「件名」をつけます。 何のための書類なのか、一目瞭然の分かりやすいタイトルをつけてください。 メールの件名と同じです。 例:2月11日(水)の合同会議の会場につきまして 7:本文を書きますが、FAXの場合、頭語と結語は不要です。 時節の言葉や挨拶もいりません。 つけるとしても「いつもお世話になっております」程度に、簡潔なもので構いません。 本文には、要件を手短にまとめて書きましょう。 jp (自分の情報は右寄せ) 2月11日(水)の合同会議の会場につきまして (件名は中央) お世話になっております。 先ほど、お電話にてお知らせいたしました2月11日(水)15:00からの合同会議の会場につきまして、連絡先と地図をお送りいたします。 ご確認のほど、よろしくお願いいたします。 縦書きで書くときにも、時候の挨拶や敬称のつけ方など、基本的な書き方は変わりません。 ただ、それぞれを書く順番などが変わってきます。 縦書きの手紙の書き方は「前文」「主文」「末文」「後付」の順番で成り立っています。 【前文の書き方】 前文には挨拶文が入ります。 通常縦書きの文章では一字下げますが、頭語の上は一字下げずに書きます。 「拝啓 初春の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 」 【主文の書き方】 一字下げし、要件を書きます。 また「下記の通り」ではなく「左記の通り」になります。 「 この度、ご連絡いただきました件につきまして、左記の通り、書類をお送りいたします。 」 【末文の書き方】 結語は、下揃えに書きます。 最後の一文の行に余裕があれば同じ行に書き、余裕がなければ改行して下揃えにします。 「 ご査収下さいますよう、お願い申し上げます。 」 「敬具」 【後付の書き方】 後付に書くのは「日付」「差出人名」「宛名」です。 「日付」は行の頭から2字くらい下げて書きます。 「差出人名」は下揃えにします。 「宛名」は次の行に、文頭を下げずに書きます。 宛名には敬称をつけ、先方の担当者の名前がわかる場合は、その名前を少し大きめに書くと敬意を表現することができます。
次の