また状況に応じて表書きも書き分ける必要があります。 地域的なものもあり、厳格な決まりはありませんが、一般的な使い分けについてご紹介します。 東西本願寺の本山出版の書籍を参考にした浄土真宗本願寺派 西本願 、真宗大谷派 東本願寺 他真宗各派共通です。 僧侶へ御礼 法礼 などでお渡しする場合 年忌法要 法事 封筒の表書き:〇回忌法要 御布施 封筒の水引の色:黒白または黄白 故人の命日をご縁に親族が阿弥陀様の前に集まり仏法に耳を傾け味わう法要です。 水引の黒白と黄白の使い分けに厳格な決まりはありませんが、三回忌くらいまでは黒白それ以降は黄白と使い分けるとよいと思われます。 迷ったら無地の白封筒に表書きしても問題ありません。 またどの法要に対してか明記した方が丁寧ですが、単に「御布施」のみでもよいと思われます。 以下も同じです。 入仏法要、建碑法要 お墓を建立した時 封筒の表書き:入仏法要御布施、建碑法要御布施 封筒の水引の色:紅白 入仏法要はお仏壇を新しく購入し阿弥陀様を家にお迎えし、こちらでこれからお勤めさせて頂きますという意味で法要が行われます。 とくに大谷派 東本願寺 ではご移徙 ごいし やおわたましと言ったりもします。 この法要は慶事となりますので紅白ですが、中陰中などにお仏壇を購入され、このタイミングで紅白はどうだろう?という時は真っ白な無地の封筒に表書きしてお包みしても問題ありません。 建碑法要も同様にお墓を建立し、亡き人をご縁にこの場で仏縁を結ばせて頂きますという意味の法要で慶事となります。 浄土真宗では「入魂式」や「性根入れ」とは言いません。 こちらも紅白ではなく無地の白封筒に表書きを書いても問題ありません。 遷仏法要、遷座法要 封筒の表書き:遷仏法要御布施、遷座法要御布施 封筒の水引の色:真っ白な無地の封筒で お仏壇 御本尊 を引越しや修理などで移動させる際に仏間から移動させる前にお勤めされる法要です。 通称「お性根抜き」とよく言いますが、性根=魂 別に仏様の魂を抜くわけではないので座を移すという意味の遷座法要または遷仏法要が正確と言えます。 場所を移動させるのは慶事や御祝いでもないですし黒白もそぐわないと思われますので、無地の白封筒に「遷仏法要」と表書きしましょう。 報恩講 ほうおんこう 封筒の表書き:報恩講御布施、報恩講懇志 封筒の水引の色:一般的に紅白 ほんこさん、お取り越し、お引き上げなどの通称が多数ありますが、お念仏の教えを明らかにし私たちに伝えてくださった親鸞聖人に感謝し遺徳を偲ぶ法要です。 早い話が親鸞聖人の法事です。 浄土真宗のもっとも大切な法要とされ、私たちが人として生まれてお念仏の教えに出遭うことが出来たことを喜ぶ意味合いもありますのでお祝いの赤白の水引が一般的となりますが、こちらも真っ白な無地の封筒に表書きでも問題ありません。 永代経 封筒の表書き:法名+永代経懇志 封筒の水引の色:黄白 永代経とは永代読経の略で、お寺が永代に渡って護持され、いつまでもお念仏の声がこのお寺で続きますようにという志を故人になりかわり進納します。 黄白の封筒に表書きして納めます。 故人の四十九日などをご縁に納められますがいつ何度納めてもいい性質のものです。 本堂落慶法要 本堂を新築 、住職継承法要 住職が交代 封筒の表書き:本堂落慶法要御祝、住職継承法要御祝 封筒の水引の色:紅白 本堂の新築、現住職から若院さんへ住職の継承法要により次の代へ引き継がれる。 どちらもお祝い事ですので紅白です。 人生で何度もない大変おめでたいことです。 こちらが参列する時 葬儀、通夜に参列する時 表書き:御仏前、御香典 御香資、御香料、御香儀など 封筒の水引の色:黒白 黒銀 浄土真宗では亡くなると同時に仏となられているという考え方なので葬儀でも「御仏前」と表書きします。 他の宗派では亡くなって四十九日目に仏となられますので、亡くなって間もない葬儀では「御霊前」と表書きします。 浄土真宗では「御霊前」はどのような場面でも使用しません。 「御香典」の表書きは昔、葬儀の時の供物やお香を地域の人々が持ち寄り、お供えしていた習慣が今に残りお香をご仏前にお供えする代わりに「こちらをお香代にして下さい」という意味で使います。 「御香典」は他の宗派でも広く使いますので相手の宗派がわからない時は「御香典」の表書きでお包みするのが無難です。 年忌法要 法事 に呼ばれた場合 表書き:御仏前、御供 封筒の水引:黄白または黒白 法事に呼ばれ金封をお供えする場合、水引の色の使い分けは三回忌くらいまでの年忌法要は黒白、それ以降の法要は黄白がよいと思われますが、厳格な決まりはありません。 迷ったら真っ白な封筒に表書きしてお包みしても問題ありません。 どちらを書いても「ご仏前にお供えください」という意味合いになりますので問題ありません。 また金封ではなくお菓子などをお供えする場合も同様です。 御布施 御法礼 意味の補足 お布施や御法礼という言葉ですが、読経というサービスへの対価という意味はありません。 お念仏の教えを説いて頂いた「法施」に「財施」で感謝の気持ちを表しているものです。 どうぞ本堂にいらっしゃる阿弥陀様に御供えくださいという心でお渡ししましょう。 お経に値段をつけられるわけはありませんので「読経料」「回向料」という表書きは浄土真宗では相応しくありません。 参考になれば幸いです。 お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事 おもに年忌法要 浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳 お飾り するための仏具の一つで お参りのマナー間違いマナー違反 日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反にな お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。 建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ 真宗大谷派の別院である高須別院 岐阜県海津市にある高須別院二恩寺。 道路に立てられている大きな看板に 歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい 西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので 不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。 さてこの壊れ 法事の用意をするのはなかなか大変です。 お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用 浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧 浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真.
次のお寺へのお布施の金額はどれくらい? お盆の時期は、お寺のご住職は各檀家の お家にお経を手向けに回られます。 その際、 お寺にお包みする一般的な お布施の金額は、 5千円くらいから 2万円ぐらいとなっているようです。 身内が亡くなってから初めての お盆である新盆には家族や親戚を 招いて新盆の法要を行います。 新盆の法要の際にお経を読んでくださる お寺の方にお渡しするお布施の金額は 一般的に3万円から5万円ぐらい となっているようです。 youtubeにてお盆法要のお布施の 相場について解説している動画を 見つけましたので、一般的な お盆法要のお布施の相場について 知っておきたい方は、ぜひ、 以下の動画をご覧になっておいて くださいね。 封筒の書き方・渡し方はどんな風にすればいい? お盆や新盆の法要の際にお寺の方に お渡しする お布施を入れる封筒は、 郵便番号を記入する欄がない 普通の白い封筒でかまいません。 特に、封筒に御布施と 印刷されている封筒の場合は、 中袋を入れずに封筒に 直接お金を入れてもOKです。 お金はお札の人物像が描かれている部分が 表側を向くように揃えて入れるように しましょう。 御布施の封筒の表書きは、一般的に上部に 御布施と黒い墨で記入します。 中袋の裏面の左側、もしくは封筒に 御布施とプリントされている 封筒の場合は、 封筒の裏面の左側に 住所氏名、右側に御布施の金額を 漢数字の旧字体で記入します。 お盆の法要の時に お寺の方に御布施を お渡しする時は、必ず 手渡し することなく、小さなお盆に お布施をのせてお渡ししましょう。 夏の暑い時期にお経をあげるために お寺からわざわざ来てくださっている ご住職にお布施を渡す際は、冷たい お茶などをお出しするとご住職が 一息つけるので良いと思います。 水引の色はどんなものを選ぶ? 一般的に お盆にお渡しするお布施を入れる 封筒には水引は必要ないと 言われていますが、 地域によっては水引が 必要な場合があります。 一般的には双銀か白黒の結び切りの水引を 使用しますが、 関西では黄白の結び切りの 水引を使用する場合があります。 お盆のお布施は相手に 不幸があったわけではなく、 お寺側にお渡しするものなので、 一般的には水引を付けないほうが 丁寧であるとされていますので、 お住まいの地域で水引のある封筒を使用する 風習がないのであれば、お盆にお寺側に お渡しするお布施を入れる封筒に水引は 使用しないようにしましょうね。 お寺さんへのお車代は必要? お盆や新盆の法要にお寺の方に お経をあげてもらうために来て頂く時、 お寺の方が、車やタクシーで いらっしゃる時はお車代を 準備したほうが良いようです。 お車代は一般的に 5千円から 1万円ぐらい準備していれば 良いと思います。 まとめ お盆にお寺の方に来て頂いて お経をあげてもらうときにお渡しする お布施の金額は、一般的に 5千円から 2万円ぐらいとなっています。 ただし、身内が亡くなった後、 四十九日の法要が済んだ後、 初めてのお盆に行う 新盆の法要の時に お寺側にお渡しするお布施は、 一般的に 3万円から5万円と なっているようです。 お寺の方が、車やタクシーで いらっしゃる場合は、 五千円から 1万円ぐらいお車代を お包みしたほうが良いようです。 お布施を入れる封筒は、郵便番号を 記入する欄がない白い封筒でOKです。 封筒の表に御布施とすでに印刷して ある場合は、 封筒の裏面左側に住所氏名、 右側に漢数字の旧字体で お布施の金額を記入します。 御布施とプリントされていない 封筒の場合は、 中袋に住所氏名、 お布施の金額を記入します。 お盆にお寺にお渡しするお布施は、 不幸があった場合にお渡しするものでは ありませんので、 お住まいの地域で水引がついている 封筒を使用する風習がなければ、 白無地の封筒を使用するほうが 丁寧であるとされています。 水引を使用する場合は、一般的には 黒白もしくは双銀、関西では黄白を 使用するようですが、 地域によって使用する封筒は異なるので、 お盆のお布施を準備する場合は、 必ずご家族やご親戚の方にどのような 封筒に入れるのが一般的なのか 確認しておくようにしましょうね。 なぜこんなことが 起こってしまうかというと、 ・親の急死でとにかく処分したかった ・親の遺産で不動産売却の知識がなかった ・どうやって売るか?知らなかった ・個人で売買の交渉をする自信がない など、不動産売却の知識がないために 安く買い叩かれているのが現状です。 そんな時は、 『無料の不動産一括見積もり』オススメです。 ネットで申し込むだけで、 ・かんたん入力で家・土地の値段がわかる ・自分で見積もりを取る必要がない ・信頼できる業者しかいないから安心 ・査定経験がない女性や年配の方にも親切 ・『比較』するから高額査定が期待できる また下取り相場が見れるので、 『買い叩かれる心配がない』ですし、 価格交渉の引き合いに出す材料になります。
次のこの項目では、 お布施を包む袋についてご紹介します。 奉書紙の折り方は? お布施を包む袋としては、 奉書紙を使用するのが正式なマナーです。 奉書紙のたたみ方は、まず半紙で用意したお札を包みます。 これを中包みといい、奉書紙でさらに包みます。 これを上包みといい、 折り方は上側の折返しに下側をかぶせてください。 折り方には弔事用と慶事用があるのですが、これは後者です。 お布施は法事などで渡すものですが、お坊さん側に不幸があった訳ではないため、 折り方は慶事用で問題ありません。 封筒の包み方は? 先述したように、奉書紙が一番丁寧な包み方ですが、 一般的には封筒で包む人が多いです。 お布施を包む方法は、無地の白い封筒を用意して、 向きに気をつけながら新札を入れます。 詳しくは後述します。 封筒は閉じるべき? 基本的に、お金の入った封筒なので糊でしっかりと封筒の口を 閉じるようにしましょう。 お布施の封筒の書き方 この項目では、 お布施の封筒の書き方についてご紹介します。 お布施は薄墨で書くの? お布施の封筒に書く際は、薄墨ではなく 普通の濃い墨を使ってください。 香典では薄墨が推奨されていますが、それは 悲しみですずりに涙が落ちてしまったという意味が込められているためです。 お布施は謝礼として渡すものなので、薄墨を使う必要はありません。 また、筆記具は 毛筆を使用します。 手元に毛筆がなければ、市販されてる筆ペンでもかまいません。 毛筆タイプのものがありますので、そちらを使いましょう。 反対に使ってはいけない筆記具は、ボールペンやシャープペンシルなど、毛筆を再現できないものです。 消えやすかったり、字が細くなったりするため、そういった筆記具は避けましょう。 封筒の表側の書き方 ここでは封筒の 表面の書き方について、表書きと名前に分けてご説明します。 表書きの書き方は? 宗教・仏教の宗派別に分けて表書きの書き方をご説明します。 仏教の場合は上下に書く 仏式の表書きの書き方は、上下に「御布施」と名前をそれぞれ書きます。 上部の真ん中に「御布施」と書いてください。 「お布施」でもかまわないのですが、 全て漢字で記入した方がより丁寧な印象を与えます。 渡す理由によっては「御車代」や「御膳料」と書きましょう。 また、渡す理由が違うため、いずれもお札は別々に包みます。 御車代と御膳料、名前の書き方は後述します。 建碑法要といってお墓を新しく購入した場合は、上部の中心に「建碑法要御布施」と書いてください。 遷仏法要、遷座法要といって 何らかの理由でお仏壇を移動する場合は、上部の中心に「御布施」、その右側に「遷仏法要」または「遷座法要」と書きます。 永代経といって故人の冥福を祈り、毎月読経してもらう場合は、上部の中心に「永代経懇志」、その右側に法名を書きます。 神道の場合 神道の表書きの書き方は 「御礼」または「御祭祀料」です。 仏教と同じく神道においても、御祭祀料は祭祀祈祷をしていただいた 神官への感謝を示すものとして渡します。 そのため、謝礼という意味合いからやはり神道でもはっきりとした金額設定はされておりません。 後で金額について揉めることがないように、あらかじめ祭祀を行う斎主か葬儀社に確認をとった方が良いでしょう。 キリスト教の場合 キリスト教の表書きの書き方は 「御礼」か「御ミサ料」か「献金」です。 御ミサ料に関してはカトリックの場合に限られます。 神父・牧師と教会で渡すお礼が分かれており、前者は御礼、後者は御ミサ料や献金です。 仏教や神道と同じく謝礼なので、金額が決まっていない教会もあります。 神父や牧師にあらかじめ具体的な金額を聞いておきましょう。 名前の書き方は? 下部の真ん中には施主か喪主の名前を書きます。 名前が長いという人は、フルネームで書くなら名字と名前で二列に分けましょう。 また、手紙なら宛名を書く必要がありますが、お坊さんへ直接渡すので名前は施主か喪主だけ書きます。 封筒の裏側の書き方 ここでは 封筒の裏面の書き方についてご説明します。 住所は中袋に? お布施を包む封筒に中袋があれば、 中袋に住所を書きますが、なければ裏書します。 他にも施主か喪主の名前、電話番号を記入する場合があります。 通常は渡したお金の名目と誰が渡したのか分かるよう、表書きに名前が書かれていれば裏面に住所などを書く必要はないのです。 しかし、地域によっては表書きの名前がフルネームではなく名字だけだった場合、住所や名前などを記入することもあります。 住所の書き方は封筒の 裏面の左側に収まるように、上から下へ書いてその左に電話番号、そして名前をフルネームで書きます。 電話番号や住所に含まれる数字に関しては、漢数字を使いましょう。 金額の書き方は? 地域によっては、 封筒の裏面に金額を書くところもあります。 金額を書いておく理由はお坊さんへの配慮です。 お坊さんはお布施を受け取ったら、寺院へ持ち帰ってもらった金額の計算をします。 その際、封筒に金額がきちんと書かれていた方が計算しやすいでしょう。 金額を書いていなかったからといって、 マナー違反にはなりません。 しかし、お坊さんへの配慮から書いてあった方が丁寧とされています。 金額を書く場所は 住所の右側で、上から下へ書きます。 金額の数字に関しては、漢数字ではなく大字(壱・弐)を使用してください。 理由は漢数字の場合、一本線を付け足すだけで簡単に改ざんすることができるからです。 お布施の封筒の種類・選び方 この項目では、 お布施の封筒の種類・選び方についてご紹介します。 お布施の封筒はどこで販売されているの? ここでは お布施の封筒はどこで買うのかについてご説明します。 コンビニエンスストア お布施の封筒が販売されているお店の1つとして、コンビニエンスストアが挙げられます。 セブンイレブンを始めとしたコンビニにはさまざまなものが販売されていますが、 封筒も文房具の売り場に置いてあります。 準備ができておらず、お坊さんが来るまでに時間がないという人や近くに丁度良いお店がないという人などに重宝されます。 文房具屋 お布施の封筒が販売されているお店の1つとして、文房具屋が挙げられます。 文房具屋はご存知の通り、筆記具やノートなど、文房具に特化したお店なので 他の店よりも封筒の種類は豊富にあります。 できるだけ さまざまな種類の封筒を見たい人などに、向いているお店と言えるでしょう。 ダイソーなどの百均ショップ お布施の封筒が販売されているお店の1つとして、100均ショップが挙げられます。 ダイソーやセリアなど、さまざまな商品を100円で揃えているお店です。 封筒を できるだけ安く購入したいという人におすすめです。 通販 お布施の封筒が販売されているお店の1つとして、ネット通販が挙げられます。 楽天やアマゾンなど、封筒を含めた大量の商品を販売しているネット上のお店です。 ネットなので見本を手に取ることはできませんが、商品の写真が必ず掲載されているので、その画像をもとに購入することができます。 時間をかけて封筒のテンプレートを見ながら選びたい人は、通販がおすすめです。 どんな封筒を選べばいいの? ここでは どんな封筒を選ぶかをご説明します。 白色の封筒を選ぶ お布施には白い封筒を選びましょう。 その際、注意すべき点として、 蓮の花が印刷されている封筒を避けることが挙げられます。 蓮の花の絵柄は不祝儀袋に入っているものですが、 お布施は謝礼として渡すため、弔事にはあたりません。 そのため、封筒を選ぶ際は蓮の花がない白いものを選びます。 無地の封筒を選ぶ 封筒は全体的に色が統一されていて、 模様が全くない無地のものを選びましょう。 お布施の封筒はあくまでもお坊さんにお金を渡すために入れる袋であり、それ以上の役割は持っていません。 余計な模様が入っていれば、表書きの文字も読みにくくなります。 また 不幸が重なるという理由から、 二重になっている封筒は避けてください。 そのため、無地で一重になっている封筒を選ぶようにしましょう。 郵便番号欄が印刷されていないものを選ぶ お布施の封筒は、郵便番号の欄が印刷されていないものを選びましょう。 封筒を郵送する目的で使用するなら郵便番号の欄は必要なものですが、 お布施はお坊さんに直接渡すものです。 また、お札が入らない大きさの封筒は使いにくいので止めておきます。 したがって、 郵便番号の欄がない丁度良いサイズの封筒を選ぶようにします。 水引は必要? ここでは 水引についてご説明します。 一般的には何色を使用するの? 水引は奉書紙や白封筒を使用した場合、必要ありません。 しかし、不祝儀袋を使用した場合は水引をかける必要が出てきます。 その際は今回だけで済むようにという意味を込め、 結び切りを使います。 色は一般的に 黒色と白色、もしくは黄色と白色です。 関西は黄白を使用する 関西でも水引には黄色と白色が使われますが、これは 一部の地域だけとされています。 また 地域によっては、四十九日以降に行われる法要の際に使われる場合もあります。 水引きについて以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。 この項目では、 お布施の封筒のお札の入れ方についてご紹介します。 お札を入れる向きに気を付ける お布施のお金の入れ方ですが、封筒の 表書きとお札に印刷されている肖像画が重なるように入れます。 そして金額が印刷されている側を先に封筒へ入れ、 肖像画側が封筒のフタ付近にくるようにしてください。 これは慶事用の入れ方ですが、お坊さんへの謝礼として渡すものなので問題ありません。 お札は新札を用意します。 香典の場合は「突然の不幸に新札を用意している時間がなかった」ということを示すため、新札は避けられています。 しかし、お布施の場合は前もって準備しておくものなので、新札が推奨されているのです。 新札がない場合は旧札でもかまいませんが、できるだけ綺麗なお札を選んだ方が良いでしょう。 糊付けする必要はある?〆は書くの? お布施を入れた封筒のフタをのりで封印する必要があるのか、封筒の閉じ方で迷う人は多いのではないでしょうか。 結論から言えば、 地域によって違います。 のりづけする理由としては、「お金が入っているから」「開封されていないことが一目で分かるように」などが挙げられます。 のりづけする場合には、封筒に〆を書くようにしましょう。 のりづけしない理由としては「お坊さんに直接渡すから」「のりではなくシールで閉じる」などです。 近年では、剥離紙をはがすだけで使うことができるワンタッチシールが封筒についていることも多いため、それを活用している場合もあります。 お住いの地域がのりづけをマナーとしているかどうか、お布施を用意する前に周囲の人に確認をとってみましょう。 お布施の入れ方について以下の記事でも解説をしていますので合わせてお読みください。 お布施はお坊さんへの謝礼金。 お布施の袋は半紙で包んだものをさらに奉書紙で包むか、無地の白い封筒に入れる。 お布施は毛筆で濃墨を使う。 表書きは仏教だと上部に「御布施」、神道とキリスト教は「御礼」と書く。 裏面は中袋がなければ住所、地域により名前や電話番号、金額(大字を使用)記入。 封筒の販売場所はコンビニや通販などがある。 不祝儀袋を使用した場合は水引に結び切り、色は黒白か黄白、関西は黄白。 お札は肖像画を表書き側にして入れる、のりづけは地域によって要不要が変わる。 お布施の金額相場は、葬儀が15万円から50万円、葬儀から四十九日までの法要、百か日と1周忌と初盆が3万円から5万円、お盆は5千円から2万円。 納骨式と開眼供養と3回忌以降が1万円から5万円、水子供養と報恩講と厄払い・厄除けと人形供養が3千円から1万円。 お車代は交通費、御膳料は会食代を指す。 お布施を用意するだけでも、 さまざまな決まりがあることがわかりました。 これから準備するという人は、以上のことに気をつけながら作業を始めましょう。 「終活ねっと」では法事で手渡す引き出物に関する記事を掲載しております。 併せてご覧ください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次の