「ご配慮」の使い方・例文 「ご配慮」は目上の相手の心づかいに対して感謝するときに使う 「ご配慮」は 「相手が自分に配慮をしてくれたこと」の敬語表現であり、それに対して感謝をする時に使います。 そのため、目上の相手が自分に対して心遣いをしてくれた時に使う言葉となっています。 感謝を伝える際の主な言い回しは ・ご配慮いただきありがとうござきます ・ご配慮に感謝申し上げます などです。 また、「ご配慮」よりもさらに丁寧な表現に「ご高配」があります。 ただ職場の上司などに対してしょっちゅう「ご高配」を用いるとくどいと感じられてしまうこともあります。 「ご高配」はとてもかしこまった表現となりますので注意しましょう。 「ご配慮ありがとうございます」 「ご配慮いただきまして、誠にありがとうございます」 「先日は突然お伺いしたにも関わらず、ご配慮をいただきありがとうございました」 「このたびの開店に際しましては、ご祝電とお花を頂戴し誠にありがとうございました。 いつもながらの温かいご配慮に、心より感謝申し上げます」 相手に「ご配慮」してもらうことをお願いをするときも使う また「ご配慮」は相手の心遣いの感謝だけではなく、相手に対して「気を付けてもらうこと」がある場合に使うことができます。 お願いをする際の主な言い回しは ・ご配慮願います ・ご配慮いただけますようお願い申し上げます となります。 例えばお客様に対して商品に直接手を触れないようにお願いしたい場合、「商品にお手を触れぬよう、ご配慮願います」などと使うことができます。 また相手に注意を促したい場合、ただ注意をするだけでは相手が不快な思いをしてしまう場合があります。 そのため、 注意したい事項に対して配慮をお願いする、といった形で伝えることができます。 例えば「店内は禁煙となっております。 喫煙する場合は一度店外の喫煙スペースまで足を運ぶようご配慮くださいますようお願い申し上げます」などと使うことができます。 「ご配慮のほど何卒よろしくお願いいたします」 「大変勝手を申しまして恐縮ですが、ご配慮賜れますと幸いです」 「海外出張の際には、紛争・テロ・内戦等に巻き込まれないよう、くれぐれもご配慮をお願いいたします」 「本日の内容に関しましては正式発表があるまでは口外いたしませぬよう、ご配慮いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします」 「ご配慮」の使う上の注意点 「ご配慮」は同等や目下の相手には使用不可 「ご配慮」は目上の相手に対して使う敬語表現です。 そのため、同僚や部下など同等もしくは目下の相手に対して使うと不自然になります。 過度な敬語表現は慇懃無礼となりますので注意しましょう。 同僚や部下などが配慮してくれたことに対して感謝を伝える場合は、下記の例文を参考にしてください。 「配慮してくれてありがとうございます」 「心遣いありがとう」 「お気遣いありがとうございます」 自分自身の行動に対しては目上の人と話す時でも「配慮」を使う 自分が気を配る場合には、目上の相手であっても「配慮」と使います。 自分の行動に対して「ご配慮」と敬語を使うのは誤用となりますので注意しましょう。 何かをするにあたって気を付けることを伝える場合に、「気をつけます」では軽い感じがします。 ビジネスシーンでは「配慮します」と使うようにしましょう。 また自分の配慮が足らなかったことを相手に謝罪する場合は 「私の配慮が足らずこのような事態を招いてしまい、大変申し訳ございません」などと使います。 「ご配慮」のビジネスで使える言い回しの例文一覧 ご配慮いただき〜 「ご配慮」をしてもらったことを感謝する場合に「ご配慮いただき」を使います。 この後に続けて感謝の言葉を繋げて主に使われています。 また、「恐縮です」を繋げることで配慮してもらったことをかしこまり申し訳なく思っていることを伝えることができます。 ビジネスメールなどでも用いられる表現ですので覚えておきましょう。 この後に続けて感謝の言葉を繋げて主に使われています。 主に「ご配慮のほどよろしくお願いします」と使われています。 「ご配慮のほど感謝いたします」と使うのは不自然ですので注意しましょう。 ご配慮ください 「ご配慮ください」も相手にお願いする場合に用いられます。 ただ、「ご配慮ください」だけではやや冷たい印象を与えることもありますので、特に目上の相手に対しては「ご配慮くださいますよう、よろしくお願いします」などを付けるようにしましょう。 ご配慮ください」 「くれぐれもご配慮くださいますよう、よろしくお願いいたします」」 「ご配慮」「お気遣い」「ご考慮」の違い 「ご配慮」・・・「相手の配慮(=よく考えてからする心づかい、心をくばること)の敬語表現」 「お気遣い」・・・「相手の気遣い(=あれこれと気を使うこと、心づかい)」の敬語表現」 「ご考慮」・・・「相手の考慮(=考えをめぐらすこと、よく考え合わせること)」の敬語表現」 「お気遣い」の意味・使い方・例文 「気遣い」の意味は「 あれこれと気を使うこと、心遣い」です。 その場の状況に応じて周囲のことを考えたり相手のことを思いやって行動することを指して使います。 「お気遣い」は、「相手が自分のために気を使ってくれること、配慮してくれること」を表しています。
次の心遣い・気遣い・気配りの違い 「誰かに対する配慮」といった意味の言葉にも、いろいろな種類があります。 例えば「心遣い」や「気遣い」といったものですが、これらは何気なく使っているものの、こまかい意味の違いについては、意外に気をつけたことがないという人も多いでしょう。 うっかり混同してしまわないためにも、似た言葉の意味をそれぞれしっかり把握しておきたいところです。 そこで今回は、「心遣い」「気遣い」「気配り」という3つの言葉の意味や違いについて、詳しく解説していきます。 心遣い 「心遣い」を辞書で調べると、「あれこれと気を配ること、心配り」というものと、「祝儀、心づけ」の2種類があります。 「心遣い」の「遣」の字は、「工夫して役に立つようにする」といった意味があり、「何かに用事をさせる」といった意味の「使」とは違います。 「気遣い」との違いで言うと、どちらも「気を配ること」を表している点では同様です。 しかし、使い方は完全に同じではありません。 「心遣い」は、主に相手が自分に対し、まごころや思いやりの気持ちを示してくれた時に使われます。 例えば、落ち込んでいる時に激励してくれたりといった際に、「お心遣いありがとうございます」などのように使います。 この場合「お気遣いありがとうございます」という言い方もできますが、「気遣い」の使い方は、「心遣い」と以下のような点で違いがあります。 気遣い 「気遣い」の辞書での意味は、「あれこれと気をつかうこと、こころづかい」というものと、「よくないことが起こるおそれ、懸念」という2種類となっています。 ここでは、前者の意味が問題となります。 辞書に「こころづかい」という言葉が使われているように、「気遣い」と「心遣い」は意味合いがよく似ています。 しかし、前述のように使い方は若干異なります。 「気遣い」が使われる場面は、相手が自分のために、神経を使って何かをしてくれた時です。 例えば相手の家を訪ねた際、お茶をだしてもらった時などに、「どうぞお気遣いなく」といった具合に使います。 この場合「お心遣いなく」とは言いませんから、この点は両者の大きな違いと言えるでしょう。 気配り 「気配り」の意味は、「あれこれと気をつかうこと」「手抜かりがないよう注意すること」といったものです。 また、辞書では「こころづかい」という意味も載っています。 このように、「気配り」もまた、「心遣い」や「気遣い」と意味の上で大差はないと言うことができます。 ただ、ニュアンスには若干の違いがあります。 「気遣い」や「心遣い」は行う相手が限られますが、「気配り」の方は、もう少し広い範囲に向けて行われるのが通常です。 また、「気遣い」などは今現在についての配慮を指しますが、「気配り」は、これから起こることに対して使われることが多いという点も異なります。
次の「お気遣い」の本来の意味は、人として、またはサービス業に携わるものとして基本的に必要な行いや言葉を相手に発することを言います。 社員研修などで質の良い業務やサービスをするために発信したい行いや、サービスの内容も気遣いの中に含まれるでしょう。 「お世話になっております」や「お忙しいところ」という言葉がお気遣い 例えば、ビジネス上のメールを取引先に送る際に、「お世話になっております」を常に加えたり、お願いや返答の依頼をする時に、「お忙しいところ」と付け加える、などが気遣いの意味を含んだものになるでしょう。 体調を崩しやすい時期であれば、「体調にお気を付けください」など相手の状況を考えて書き加えます。 たとえ一般的なものでも最低限の気遣うマナーとして心得たい部分です。 そのためにも「お気遣い」の意味をしっかりと把握しておきましょう。 人事は黙って切り捨てる!あなたのマナーは大丈夫? 就活では敬語の使い方以外にも、細かいマナーが沢山あります。 マナー違反をすると、 指摘されることもなく、黙って落とされてしまうでしょう。 そこで活用したいのが、「」です。 マナー力診断を使えば、 24の質問に回答するだけで、「身だしなみ」「電話・メール」「履歴書の書き方・送り方」など、 自分の弱点をグラフで見える化できます。 ぜひ活用して、就活の不安を無くしましょう。 「お心遣い」の意味は心や精神を思いやりの形で表現するもの 「お心遣い」という言葉の意味には、心、思い、思想、精神を思いやりの形で表現するものがあります。 「お気遣い」が一定のマニュアルに沿ったもので教わったり、習っていく最低限のマナーという傾向があるのに対して、お心遣いの意味はさらに広がりがあります。 相手の気持ちや助けになることを考えた結果として積極的に行う行為のことを指します。 「ご用意いただきお心遣いに感謝いたします」というように使用できる 温かいお心遣いとは言いますが、温かいお気遣いとは言い難いものです。 このように相手のことを思いやり、相手の立場に立って考えたのちの行為や言葉を指すのが「お心遣い」です。 ルールというものは存在せず、その状況で相手をイメージしたあとに行う意味を含みます。 「ご用意いただきお心遣いに感謝いたします」や「思わぬお心遣いに対し有り難く思っております」などと使用できるでしょう。 これらふたつの意味の違いをはっきりと理解しましょう。 就活のマナーを身につけておこう 就活では、きちんとしたマナーを身に付けていないとマイナスの印象を与えてしまいかねません。 言葉遣いの他にも、身だしなみやメール・電話のマナーなど細かいところでも求められます。 他の就活生がマナーを守る中、振る舞い方を知らないでいると慌てることになります。 そこでおすすめなのが「」です。 こちらでは、 就活で必須のマナーを詳しく紹介しています。 無料でダウンロードできるため、マナーに自信がない就活生は手に入れておきましょう。 「お気遣い」で使われるのは神経・「お心遣い」は思いやり お気遣いの意味と、お心遣いの意味を比べた時に、お気遣いで使うのは神経であり、お心遣いは思いであることを知っておくと分かりやすいでしょう。 仕事上での顧客や取引先に対してはビジネスマナーとしての気遣いは最低限求められるものです。 気が向かなくても行うべき心配りが存在します。 その上でさらに心遣いをして相手の役に立っていくことのできることが必要です。 これらふたつの言葉の意味とニュアンスの違いをはっきりと理解した上で使いましょう。 お心遣いはビジネス文書には入れない お気遣いは心配するという意味合いが強く含まれています。 お気遣いいただき有難うございますは、相手の心配に対してお礼を述べることも含んでいます。 一方お心遣いは、相手からの配慮を表現したものとなり、メールや挨拶文などで広く使われます。 ただ業務報告や企画書の中では、和語であることから避けられることが多く、代わりにご配慮が用いられます。 「お気遣い」は最低限のマナーであり「お心遣い」では思いやりという意味の違いを理解して使おう 「お気遣い」と「お心遣い」の言葉の意味とそれぞれの使い方について見ていきました。 お気遣いもお心遣いも、どちらもコミュニケーションの中では欠かせないものです。 相手が気付かないような部分にも心を向けて、心地の良いように、スムーズに行くように先回りした行動や準備が必要になります。 さりげない気遣いや心遣いを、顧客や取引先へ発信するだけでなく、社内でも発信し合える職場はとても働きやすいものです。 そのためにも、ふたつの意味の違いをしっかりと理解して使いましょう。
次の