テレワーク やる気 でない。 テレワーク在宅勤務サボれる魅力と仕事進まないストレスでイライラ │ ヨノオモ

テレワークがダルい、肩がこる…を解決できた女性の「環境の作りかた」

テレワーク やる気 でない

新型コロナウイルスの影響で在宅ワーク・在宅勤務・テレワーク・リモートワークなどに切り替える企業も多く、今まで通勤で社内勤務だった方が自宅で仕事や業務をすることが増えたと思います。 テレワークなどのメリットは、人混みでのウイルス感染を防ぐだけでなく通勤時間なども削減できます。 ですが、いざ自宅で仕事をすると「やる気がでない」「サボってしまう」「家事・育児との線引きができない」などのデメリットもでてきます。 今回は、そういったテレワークを始めてみて仕事に身が入らないといった対策を経験談を元にご紹介します。 テレワークでの起きるデメリット 現在、私はテレワーク(リモートワーク)をしています。 コロナウイルス対策などで実施する前から、子育ての関係で働き方を切り替えるようになりました。 仕事内容はweb制作関係ですが、今回の記事はweb制作関係ではなく、自宅でテレワークをする方にとっての記事になります。 テレワークをすると最初に躓くのが、スケジュール管理と業務の効率です。 テレワークで仕事をすると人混みでのウイルス感染を防いだり、通勤時間がなくなり時間に余裕ができたりもします。 ですが、これによりテレワークを始めた方に陥りやすいのが、「仕事に身が入らない」「業務の開始がだらけてしまう」ということです。 これが、スケジュール管理が上手く行かず、業務の効率が通勤時より悪くなる原因の1つになります。 これが、テレワークを始めた方にとって乗り越えるのが、大変なデメリットになります。 テレワークと社内勤務で考え方を変えよう そもそも、同じ業務をしていても環境によって仕事の効率が良くなったり悪くなったりします。 また、集中して働くには働く環境・空間や雰囲気が大事になります。 これが、テレワークと社内勤務とでは全く違います。 この違いに気がつくころには、業務効率が下がっていると思います。 まずは、テレワークと社内勤務の違いを考えて働き方を見直してみましょう。 テレワークのメリット• 通勤時間がなくなるので時間ができる• 自宅で仕事ができるのでストレスが軽減• 無駄な人間関係を気にしなくてよくなる• 休憩や仕事の進め方に自由にできることが増える テレワークのデメリット• 連絡、連携が取りにくくなる• スケジュール管理が難しい• サボりややる気がでにくい• 自宅にいるからと家事や育児ができると思われがち 社内勤務のメリット• 社員とのコミュニケーションが取りやすい• 周りの雰囲気や環境で仕事に集中できる• 仕事にメリハリをつけてスケジュール管理がしやすい• 仕事のみに集中できる 社内勤務のデメリット• 通勤時間がかかる• 人間関係に疲れてしまう• 人混みなどでのウイルス感染の可能性が高い• 定時退社や休憩が取りにくい雰囲気がある テレワークと社内勤務にはこういったメリット・デメリットがあります。 もちろん職種によっても他のメリット・デメリットがあるとは思います。 このメリット・デメリットを把握することで、テレワークと社内勤務での働き方を考えることができます。 テレワークで業務開始時の「仕事スイッチ」を入れる方法 上記の様にメリット・デメリットを理解した上で、テレワークのメリットを最大限に利用して、「仕事スイッチ・やる気スイッチ」を入れるようにしましょう。 まず、業務開始が大変です。 「自宅=仕事場」になるため、今まで通勤時間を利用して徐々に仕事モードに切り替えていた方やいつも通うカフェやコンビニでコーヒーなどを購入して仕事モードに切り替えていた方にはなかなか難しと思います。 これは、いつも行っているルーティンが変わり、通勤時間という時間がゼロになったことにより、仕事スイッチが入らないという原因になります。 これを改善するには、朝の行動をルーティン化することが大切です。 今まで行っていた朝の行動(ルーティン)は通勤用として、テレワーク用に新しいルーティンを作ることが重要です。 これにより業務開始がスムーズに行うことができます。 私は、現在も同じルーティンを行っています。 これにより、体調が良くなくても気分が乗らなくても「業務開始」には同じ状態でスタートすることができます。 重要なポイント• 毎回、同じ行動を取る• 無理に気分を上げたり下げたりしない• 業務開始時には行動できる状態にする テレワークで業務途中での「やる気スイッチ」を入れる方法 業務開始時は自分の行動を見直すだけで改善が可能です。 簡単に言うと自分次第になります。 ですが、業務途中や休憩後などは業務開始時よりもやる気を出して集中するのは難しくなります。 テレワークの途中で業務外の行動でよくあるのは「業務の間の休憩」「家事や育児」です。 自宅で休憩を取ると社内での休憩とは違い、緊張感がゼロになるところです。 これにより業務の再スタートが辛くなります。 社内勤務であれば、休憩をしていてもある程度の緊張感を保っていますが、自宅という自分が心から落ち着ける空間ということが緊張感をゼロにしてしまいます。 また、仕事の合間に家事や育児をすると仕事モードから切り替わり、元に戻すのが難しいです。 今まで通勤だった時は、自宅に帰ってから家事や育児をしていたので次に仕事モードに切り替えるのは次の日の業務開始時でした。 それが、1日に何度も行う必要が出てくるのです。 こういった頻繁に仕事を切り替えるのが大変になり、気持ちが追い付かずに「やる気」がでなくなったり集中できなかったります。 これを改善するには、テレワークというメリットを最大限に使うことが大切です。 どういうことかと言うと、細かく仕事・休憩・家事・子育てなどを切り替えるのではなく、「休憩・家事・子育て」は、一度に長時間取ることも大切です。 仕事は1日にどのくらいの量をするのか、どこまで進めるのかを把握していれば、「休憩・家事・子育て」に掛ける時間を決めることができます。 逆に言えば、その日にしないといけない仕事内容を終えてしまえば、残りの時間を「休憩・家事・子育て」に当てても問題ないということです。 「〇時から〇時は仕事をしなければいけない」ではなく「本日の業務や進めるべき業務を終わらせる」という考え方に変えることが大事です。 「時間」ではなく「内容」です。 テレワークでの働き方を明確に テレワークでは「業務時間」ではなく「業務内容」が重要です。 自分がやるべき仕事を終えれば、時間に関係なく家事や育児などをすることができます。 また、休憩も自由に取ることができます。 これがテレワークで重要になってくるスケジュール管理です。 業務時間が残っているのに他の事をするとサボっていると思いがちですが、これは自分のモチベーションや次の日のスケジュールを楽にすることにも繋がります。 サボりではなく、モチベーション管理とスケジュール管理をするためには大切な行動方法です。 オーバーワークでモチベーションが保てず落ち込んだり、家事や育児を後回しにし過ぎて次の日が仕事も家庭も大変になると継続してテレワークをするのが困難にもなります。 こういった行動をせず、テレワークではモチベーション管理とスケジュール管理が重要なポイントになります。 私のテレワーク方法ですが、参考にしていただけたら幸いです。 初めてのテレワークで気持ちが追い付かなかったり、慣れていなくて疲れたりするとは思いますが、ぜひ上記の内容を試してみてください。 少しでもテレワークが楽になると思います。

次の

新型コロナ、テレワーク(在宅勤務)の見えない罠…なぜ逆に仕事が非効率に?

テレワーク やる気 でない

新連載:働き方の「今」を知る 「働き方改革」という言葉が浸透し、日本でもようやく長時間労働などの慣行が見直されつつある。 しかし、それでもまだまだ世にブラック企業は根強く存在する。 また、あからさまな「ブラック企業」とはいえずとも、「それってどうなの?」と思えるような会社も数多く存在している。 本連載では、ブラック企業アナリストとして、数多くの事例を熟知している新田龍氏が、タイムリーな労働問題を中心に、働き方の「今」にメスを入れていく。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワークを導入する企業が増えている。 しかし、社員の働きぶりを直接見ることができないことから、導入企業の多くが悩んでいるのが、 「社員がサボっているのではないか?」 「仕事の進捗状況が把握できないのでは?」 「社員の顔が見えず、コミュニケーションが困難になるのではないか?」 といったテーマだ。 そしてまさに先般、同様の悩みを解決する(?)方法を扱った報道が話題となった。 概要としては以下の通りだ。 テレワーク実施企業の中で、「社員の勤務状況を管理するためのシステム導入」が広がっている• 具体的には、PCのデスクトップ上に、「着席」「退席」というボタンがあり、業務の開始/終了時や休憩時にそれぞれクリックするだけで、自動で勤務時間を管理するもの• また、社員が「着席」ボタンを押して仕事をしている間、PCの画面がランダムに撮影されて上司に送信される仕組みもあるため、自宅で働く社員に一定の緊張感を持ってもらう効果がある テレワーク中の部下監視システムが話題に(出所:ゲッティイメージズ) ちなみに当該記事中で、このシステムを利用している上司は「システムを通じて働きぶりが見えるため今のところテレワークは順調だ」とコメントしていた。 確かに「自動勤怠管理機能」は便利かと思われるものの、ネット上では「作業画面自動送信機能」については「管理というより『監視』しているだけでは?」「これじゃ『リモートワーク』ではなく『リモートコントロールワーク』だ」との反応もあった。 オフィスへ出勤し、上司の目が届く範囲で仕事をするのであれば、社員の働きぶりは一目瞭然。 しかし、テレワークにおいてはそれが物理的にチェックできないため、「とにかく社員を細かく管理しよう」という考えに至ってしまうことは仕方ないのかもしれない。 実際、テレワークに踏み出そうとする企業経営者から「社員がサボるのでは……?」という心配や相談はよく伺う。 そんなとき、私はこのように回答している。 「それはリモートワークのせいじゃありません。 サボる人は出勤していようが、リモートワークであろうがサボります。 『サボる』ことを過剰に問題視することが問題なんです」 関連記事• 新型コロナで各産業が打撃を受けている。 そんな中で、話題となったタクシー会社の「乗務員全員解雇」。 物議をかもすなかで、業績の見通しが立たない状況における経営者の「英断」とする声も挙がっている。 本当に従業員の利益に資する決断なのか? ブラック企業に詳しい新田龍氏が解説する。 新型コロナの経済影響が長期化・深刻化している。 このまま続けば、大企業の破綻によって連鎖倒産が引き起こされる可能性もありえる。 筆者の大関暁夫氏は、特に航空業界と自動車業界が危険だと指摘する。 新型コロナ対策でさまざまな支援制度が出てきている。 その中には「破格の条件」ともいえる融資制度も。 平時は「借金嫌い」でも、緊急時には借金をいとわず、とにかく生き抜くことを考えるべきだと小売・流通アナリストの中井彰人氏は指摘する。 あらゆる業界が対応を迫られているが、中には「起死回生」のチャンスとなっている業界も?• 新型コロナで大きな影響を受ける企業活動。 全国に「緊急事態宣言」が発出された今、身を守るために知っておくべき各種支援制度とは? 新田龍氏が解説する。 アメリカやフランスの研究チームが、ちょっと信じられない研究結果を発表した。 「喫煙者は新型コロナにかかりにくい」というのだ。 まさかの新説の裏に何があるのか。

次の

話題の「社員PC監視ツール」がテレワークを骨抜きにしてしまう、根本的理由 (1/4)

テレワーク やる気 でない

新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、在宅勤務になった方は数多くいらっしゃると思います。 その一方で、会社からは自宅待機を命じられた、という方もいるでしょう。 最新のニュースにこういったものがありました。 ソニーは27日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、テレビや半導体などエレクトロニクス部門を中心とした全国の社員約2万人を原則、在宅勤務にしたと明らかにした。 4月末までの予定。 これまでは推奨にとどめていたが、26日夜に社内通知を出して対応を強化した。 4月1日に入社する新入社員も入社後1カ月程度は自宅待機とする。 インターネットを介した形などで研修を行うことを検討している。 ソニーは本社で実施する予定だった入社式を取りやめることも既に決めている。 出典: この記事の中で、「在宅勤務」と「自宅待機」という言葉が出てきましたね。 この2つ、意味が似ているような感じもしますが、意味はわかりますか?• 在宅勤務とは? まず、在宅勤務とはどういうものか見てみましょう。 まずはウィキペディアではどう紹介されているのでしょうか? 在宅ワーク(ざいたくワーク)、あるいは在宅勤務(ざいたくきんむ)とは、自宅を拠点として仕事をすること。 テレワークの一種。 雇用関係のある場合とない場合に大別される。 前者の場合は、 社員がノートパソコンを自宅に持ち帰って仕事をする、あるいは出社せずに自宅で仕事をするようなケースであり、後者は業務委託・請負的なケースである。 小規模個人事業者としたSOHOが、在宅ワークと呼ばれるケースもあるが、SOHOが事業のスタイルを表すのに対して、在宅ワークは勤務のスタイルを表す。 今話題になっている在宅勤務は、新型コロナの感染拡大を防止するための対策として、従業員に対し、出社せずに自宅で仕事をするように求めているわけです。 なので、 在宅勤務は「従業員」が対象 ということも言えそうです。 テレワークとの違いは? そうなると気になるのは、最近頻繁に目や耳にするようになった「テレワーク」との違いです。 前述のウィキペディアでは、在宅勤務もテレワークの一種とありましたが… テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用して、時間や場所に制限されずに業務をするような就業形態のことを指します。 テレワークは在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィスなどが含まれます。 出典: つまり、テレワークとはとてもひろい概念で、従業員でもフリーランスでも該当する業務形態になります。 また、「自宅」でなくても、「シェアオフィス」でも「コワーキングスペース」で仕事をしても、IT環境が整備された中での業務はテレワークということになるわけです。 1・業務に携わることなく 2・出社しないで自宅にとどまる、 ということですね。 今回のコロナウィルスによる対策は、まさにここに述べてある「感染症の蔓延 まんえん 防止のために出勤・登校を停止させる」に該当します。 しかし全体を読むと、すごくネガティブな意味合いが強いのが分かります。 出勤停止とはどう違う? ここで思い出されるのは、 処分の一環である「出勤停止」との違いです。 それについては、こちらを見てください。 何か問題が起きたとき、調査を行ったり、懲戒内容を決めたりするまで出勤をさせない間が自宅待機です。 自宅待機は処分ではなく、処分を行うまでの経過の一工程と言えるでしょう。 一方で、 出勤停止は反省を促すための処分の内容そのものになります。 自宅待機中に問題の調査・処分内容の検討を行い、出勤停止という処分を下します。 出典: つまり、 ・自宅待機は業務命令(処分前) ・出勤停止は懲戒処分(処分済み) ということになります。 自宅待機はあくまで業務命令なのですが、今回のような、何らかの不祥事を起こしたわけでなく感染対策として実施する場合も、自宅待機という用語が一般的に使用されているので、少しまぎらわしいですね。 自宅待機=悪いことをした、というイメージが強いので、自宅待機命令には心情的にあまりいい気がしないのは、ある意味当然のことです。 冒頭のソニーの記事では、まだ会社で仕事を始めていない新入社員に対して「自宅待機」という言葉が使われています。 もちろん急な決定ですので、他に適切な言葉を充てるいとまもないのはもちろんですが、自宅待機の意味を理解している人からすれば、「新入社員が何かいけないことをした」という印象をもってしまうこともなくはありません。 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者にその平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない さらに、 新型コロナウイルスに感染しているかどうか分からない段階で、発熱などの症状がある従業員を一律に、 会社の判断で自宅待機させるような場合は、「使用者の責に帰すべき事由による休業」となり、勤務先が休業手当を支払う義務が出てくる。 出典: つまり、会社の判断で従業員を休ませる、という措置をとった場合は、手当の対象になり得るということになります。 ただし、 新型コロナウイルスは指定感染症(2類感染症相当)となっているため、 新型コロナウイルスに感染している、都道府県知事による就業制限の対象となった従業員を休ませても、この規定には該当せず、会社には休業手当を支払う義務はない。 出典: 法律のややこしい部分が出ましたね。 現行法上は、新型コロナウイルスに感染してしまった従業員は、手当を支払う義務がないとのこと。 では新型コロナウイルス感染者は 泣き寝入りしないといけないの! と言いたくなりますが、会社員であれば、健康保険から傷病手当金を受け取ることが可能です。 傷病手当金は、会社員が病気やケガで仕事を休んで、会社から給料をもらえなかったり、減額されたりした場合の所得補償。 仕事を連続して3日休んだ後の4日目から、最長1年6カ月間に、実際に休業した日数に対して給付される。 1日あたりの給付額は、平均的な日給の3分の2だ。 出典: 傷病手当金は、入院や通院をしていなくても、自宅療養でも「労務不能の状態」が認められれば対象になります。 ただ、仕事ができない状態であるかどうかは医師の判断になるため、新型コロナウイルス感染者でも、医師の診断書(意見書)が必要です。 とは言え、現時点(3月29日現在)では、医療崩壊を避けるために、医師の診断を受けず、自宅療養することで感染の拡大を防ぐことが求められている状況。 新型コロナウイルスに感染したとしても軽症のまま完治するケースも出てきますので、会社が労務不能の状態であると認めた場合には診断書なしでも傷病手当金を受けられるよう検討が進められています。

次の