心から笑えない人の心理 心から笑えない人は何故、笑えなくなったのでしょうか。 笑えない心理を探っていきます。 トラウマがある• スマイルに自信がない• 気がかりなことがある• スマイルを作ろうとしていない• 他人に興味がない• 過去に友人に裏切られていたり、心無い言葉や振る舞いで傷ついたなど、 本人にとって対人関係はネックなのかもしれません。 自身ではそんなトラウマを克服しようと、向き合っているつもりでも、どうしても 過去がフラッシュバックしてしまいます。 楽しいはずなのに笑えないのは、過去の傷が今もなお癒えてはいないからです。 笑えないことに 自身が一番、もどかしさを感じています。 一度に気なってしまうと、知っている人の前で スマイルを作ることに抵抗を感じてしまうようです。 また、歯並びを気にしている人も歯が見えるの恐れたり、ルックスに自信がない人もスマイルは控えめになってします。 スマイルにはその人物のメンタル状況が大きく影響します。 良いスマイルのためには、 メンタルが元気であることが大前提なのです。 例えば、ビジネスでミスをした、親が病気になり入院してしまったなど、 気がかりなことがあったら笑えないのは当然です。 気がかりなことがあっては、スマイルを作ろうと頑張っても、とてもぎこちないスマイルになってしまいます。 こんな時は笑えないのもそうですが、 ビジネスやプライベートにも上手く向き合えないことが多いでしょう。 気がかりが解決すれば、スマイルは取り戻せますよ。 スマイルは、 口角を上げて作る表情です。 口角は基本的に意識して動かさないと、動きません。 そのため、スマイルをするときは 口角を意識的に上げているものです。 スマイルを作ろうとしていないのなら、口角は上がりませんから口元が「へ」の字になり、ムスッとした表情に見られているはずです。 もしかしたら、 いつも機嫌が悪い人と思われている可能性もありますよ。 興味がないから何と思われようと関係がないので スマイルで接する必要がないという考えなのでしょう。 もしくは興味がなさ過ぎて、広く浅く当たり障りのない人間関係を築けばいいと 適当にスマイルしておけばいいと考えている人もいます。 しかし、そんな考えでは上手にスマイルができるはずはなく、笑えない人になってしまうのです。 スマイルは他人に自分を売り込むための、 コミュニケーションツールですから他人に興味がない人が笑えないのは、仕方ないことなのでしょう。 長期間笑えない日が続いている、ネガティブなことばかり頭に浮かんでしまう、人と接するのが怖いなどの症状があるのなら、 メンタルの病気を疑いましょう。 メンタルの病気は現代社会では決して 珍しくも恥ずかしくもない病気です。 最近では、オープンでオシャレなメンタルクリニックも増加しているので入りやすくもなっています。 笑えない日が続くようなら、一度相談だけでも聞いてもらうといいかもしれません。 心から笑えない原因 心から笑えない原因になった出来事があるはずです。 笑えない主な原因を見ていきましょう。 フラれた• パートナーと上手くいっていない• ビジネスの人間関係が辛い• 友達と険悪になった• 好きな人にフラれるというのは、 イメージしているよりもメンタルに傷を負うものです。 周りの人に心配かけないために、明るく振舞おうとすればするほど、うまく笑えないはずです。 失恋は予期せぬ時に起きてしまうものですから、メンタルダメージが大きいのは当然でしょう。 そんな時は 無理やり笑う必要はないので、ゆっくり傷を癒してください。 心のよりどころであるはずのパートナーと険悪になってしまうのは、メンタルに負担が大きいものです。 ビジネスや友人と過ごしているときでも、気付けばパートナーのことを考えてしまって、 心ここにあらずなのでしょう。 パートナーとの関係を修復するには、 自分だけではなくパートナーの協力が不可欠です。 今後、パートナーとどうしたいのかオープンに自身の気持ちを伝えて みましょう。 社会人が オフィスで過ごすのは1日の大半を占めているものです。 それだけ長い時間を共に過ごす、同僚や先輩・上司との人間関係が上手くいっていない場合、 その空間で過ごすのはとても辛いことです。 笑えなくなっているのは、それだけメンタルが悲鳴を上げていることを示しています。 近くに、 信頼出来たり頼れる人がいるのなら、相談してみるのも良いでしょう。 本来であれば、パートナーと同様に自身の心の支えとなる存在の友達との関係が険悪になったら、いつも通りには笑えないものです。 万が一、友達と仲違いしてしまったのなら、何が原因で険悪になったか思考してみましょう。 もしかすると、原因はあなた自身にあり、改善することで関係の修復を図れるかもしれません。 また、一緒にいて顔色を窺ってしまう友達なら、思い切って関係を断つのも大切です。 これから先もずっと付き合っていく家族と上手くいかないことで、家に帰りたくないと思うことも多くなります。 本来であれば安らぎの場のはずなのに、 リラックスすることができず、心身の疲れは溜まる一方です。 そんな状態では、どんなに楽しい状況でも心から笑えないのも頷けます。 家族なのですから、上手くいっていないと放置しないで、 向き合い話し合ってみるのも解決の糸口となるでしょう。 心から笑えないときの対処法 心から笑えないとき、いったいどうすればいいのでしょうか。 笑えないときの対処法を身に付けましょう。 休息をとる• お笑いやコメディ映画など鑑賞する• 原因を解決する• メンタルクリニックに行く• スマイルを意識する• ビジネスやプライベートに笑えない原因があるのなら、一度離れましょう。 何も考えず、休息をとることで傷付いて張りつめていた心が、少しずつほぐれていくはずです。 また、 この機会に今までチャレンジできなかった好きなことを始めるのも良いかもしれません。 新しい趣味や食べに行きたかったお店、観たかった映画など、 思う存分堪能してリフレッシュしてください。 きっと笑えないと悩んでたメンタルが軽くなりますよ。 プロのアスリートは本番に挑む際、極限の緊張状態で笑えないことがよくあるようです。 そのため、 緊張をほぐすためにお笑いDVDなどを見て、ナチュラルなスマイルを引き出しています。 この方法は、 上手く笑えない人にもとても有効な手段とも言えます。 好きなお笑い芸人や俳優の出ているコメディ映画に何も考えず没頭したら、おなかを抱えて笑えるかもしれませんよ。 例えば、ビジネスに原因があるのなら、 転職してみるのも良いかもしれません。 また、失恋などの心の傷であれば、 向き合い受け入れることで時が解決してくれます。 笑えない原因は、解決しようと向き合うことでその対処の仕方が必ず見えてくるはずです。 客観的に自分の置かれている状況を把握し、笑えない原因をなくしていきましょう。 メンタルの病気は今や現代病ともいわれるくらい、珍しいものではないのです。 自らではどうしようもない、近くに相談できる人もいない、ストレスも発散できなく溜まっていく一方ならば、メンタルクリニックを受診してみましょう。 メンタルクリニックでは相談だけではなく、 投薬治療によって自律神経の働きを促したり、ホルモンバランスを整えることも可能です。 薬に頼りたくないと思うかもしれませんが、 薬を飲むことでメンタルが凄く軽くなることもあります。 本格的に病んでしまう前に、メンタルクリニックに行ってみてください。 笑えないと感じているのなら、 人と接するときにスマイルを意識していないからなのでしょう。 初めのうちは作り笑いでも構わないので、スマイルで人と接するようしてみてください。 自分でも最初はスマイルがぎこちなく感じますが、 意識しているうちに自然なスマイルができるはずです。 スマイルを向けられて不快になる人はいません。 好意的にとらえられ、 自分にもスマイルが向けられるので気持ちも軽くなっていくでしょう。 しかし、 無理やりスマイルを作ることが苦痛に感じるようなら、無理に笑わなくても構わないのです。 笑えないから笑わなきゃということが、メンタルの負担になることもあります。 笑えないことに固執しすぎているからこそ、笑えないのかもしれません。 笑えないときは、 笑えない気持ちを忘れてしまった方が案外、改善していくものです。
次の結局、呼吸を整えても、食事、睡眠をしっかりしても、根底となる問題が解決されなければ心の安定は訪れない。 虫歯になって痛み止めをいくら飲んでも、根底となる虫歯の治療をしなければ意味がないのと一緒。 痛み止めが切れたらまた痛み出す。 そんな事を考えていたら、みんながやってる付け焼刃の対処療法より不安の根底となる問題の解決に取り組む必要がある事に気づくんだけど でも、世の中には、なかなか解決出来ない問題が山積みされていて、だから、みんなそれを解決出来ずに苦しんでいるんだと思う。 しかし、同じ目に合ってるのに泣いている人と、笑っている人がいる。 感じ方は人それぞれで、ある人にとってはうれしい事も、ある人にとっては悲しい事。。 そう考えると、今、この瞬間、その状況を変える事なく笑う事は出来るかもしれない。 問題を解決してから笑おうとしてると、いつまで経っても笑えないわけで 今、考え方を変えて笑うべきだと思うんだよね。 周りから押し付けられた考え方を許容して落ち込んでる暇があるんだったら、自分を信じて、自分の見方で世の中を見る。 そして、今、笑い 今、幸せに思う事で未来も変わってくるのだと思う。
次のいつも色々なロールケーキを焼いて楽しんでいます。 昨日は紫芋のパウダーを使ってロールケーキを焼いてみたら、とんでもない色味に(苦笑) イメージとしては、淡い藤色?薄紫色に仕上がり、中のブルーベリージャムをほんの少しだけ混ぜた生クリームと、濃淡のパステルカラーの藤色になる筈だったのですが……。 ・・; 紫芋のパウダーを使うのはこれが初めてでした。 レシピが見つからなかったので、入れすぎたのかもしれませんね。 そこで質問なのですが、紫芋のパウダーと紅芋パウダーたいうのは、同じ物ですか? 綺麗な藤色に仕上げるには、皆さまどうしていらっしゃいますか? 見た目はこんなでしたが、生地はシフォンのようにフワフワで美味でした。 つまり混同されている場合もあります。 しかし別であろうと同一であろうと、これらの色素には共通点があります。 色がアントシアニン系色素であるため、色の出方がPHに非常に強い影響を受け、なおかつ記事に混ぜて加熱すると退色することです。 PHで左右されるのはアジサイと同じですね。 一本に咲く花(正確には花ではありませんが…)でも色にむらがあるように、アントシアニンはわずかなPHの違いに敏感に反応します。 ケーキの材料で、たとえばメレンゲを泡立てる際にレモン果汁を入れると赤く、 重曹やベーキングパウダーなどアルカリと反応すると灰色がかった緑色になります。 ですから、使用量が問題なのではありません。 (紫芋の風味がしたのであれば量は十分です。 ) もし製菓用の紫芋パウダーをお使いでしたら、製品の注意書きに書いてあるかもしれません。 今回のロールケーキにベーキングパウダーをお使いになりましたか? きれいな紫芋色に仕上げるには、 少しレモン汁をたらし、ベーキングソーダをあきらめ、良質の食用色素をお使いください。 あるいは生地と混ぜずに外側にだけまぶすとか。 食用色素まで使いたくないのであれば、きれいな色を安定して出すことをあきらめたほうが早いかもしれないです。 市販の紫芋の焼き菓子がきれいな紫色なら、ほぼ全部で使われているはずです。 基本的に野菜の色素は生地+加熱で退色するものが多いです。 野菜ではありませんが、抹茶もそうですね。 きれいな抹茶色にするための製菓用抹茶パウダーには色付けのためクロレラが少量加えられている商品がけっこうあります。 一例:.
次の