おはぎとぼた餅の違い。 おはぎとぼた餅について。おはぎとぼた餅の呼び分けについて「春は...

おはぎとぼた餅について。おはぎとぼた餅の呼び分けについて「春は...

おはぎとぼた餅の違い

昔の人は、おはぎに使われている赤い色をした小豆には、災いが身に起こらないように、邪気を追い払うパワーがあると信じていたのですね! この風習が現代にも受け継がれ、お彼岸時や四十九日の終わった後などに食べるように定着していったのです。 また、当初に作られていたおはぎは、もち米と小豆を炊いただけのもので甘みはなく、 現在のような甘いおはぎになり始めたのは、砂糖が庶民でも扱えるようになってきた明治時代以降からで、徐々に甘いおはぎへと変わっていったとされています。 ぼたもちとは ぼたもちとは、もち米を蒸したり炊いたりし、つき上げた餅やお米の粒がなくならない程度に軽めにつき、食べやすい大きさに丸めたものにあんこで包んだ和菓子です。 もともと、 ボタ米で作っていたことから「ぼたもち」と呼んでいたそうですが、春先になると牡丹 ぼたん の花が咲き、ぼたもちの姿が牡丹の花に似ているということで「牡丹餅」と言われています。 あんこに違いが出る理由は、あんこの材料になっている小豆の収穫時期に関係があるみたいだよ! 小豆の収穫時期は、秋のお彼岸とほとんど同じ頃で、その時の旬の小豆は皮が柔らかいため、そのまま皮ごと潰してつぶあんとして用いられることが多いです。 それに対して、収穫が終わり冬の時期を越した小豆は皮が固く、そのまま皮ごと使うには食感が悪いので、皮を取り除いた小豆からこしあんが作られます。 これらをふまえると、 秋に食べるおはぎにはつぶあんが使われ、春に食べるぼたもちにはこしあんが使われるということになります。 したがって、このあんこの違いによって、おはぎやぼたもちと呼び分けることもあります。 しかしながら、品種改良や保存技術が進んできたことにより、年間を通してこしあんもつぶあんも食べられるようになったため、現在ではあまり区別をしなくなっています。 材料や作り方の違い おはぎとぼたもちには、使っている材料や作り方に違いがあるとされています。 おはぎは主にうるち米ときな粉を使って米粒が残ったものなどを指し、ぼたもちは主にもち米と小豆餡を使って餅の状態になるまでついたものを指しています。 作り方に関して、 おはぎは蒸したもち米の粒を残す程度にこねて、つぶしあんで包んだもので、ぼたもちは蒸したもち米をつき上げて餅にして、こしあんで包んだものです。 なので、半つきにしてある程度のつぶつぶを残すか、蒸したもち米を餠のようにするためによくつくかの違いによって、おはぎかぼたもちかということになります。 大きさや形の違い おはぎとぼたもちには、大きさや形の違いがあるとされており、それぞれの花から連想された大きさや形に特徴があります。 おはぎは、 萩の花が小さくて細長いことから、小ぶりで俵の形で作られています。 ぼたもちは、 牡丹の花が丸くて大きいことから、丸みをおびていて大きめに作られています。 また、地域によっては大きさで、「おはぎ」と「ぼたもち」を呼び分けていたりもします。

次の

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって何?季節?材料?実は「同じモノ」という説も!

おはぎとぼた餅の違い

一方、萩(はぎ)の花は、小さく、しとやかな感じなので、上品な小ぶりのものが「おはぎ」という説です。 「ぼたもち」はもち米、「おはぎ」はうるち米がそれぞれ、主成分となっているというものです。 しかし、 料理レシピを紹介するサイト、を拝見すると、 「もち米不要」とうたって、材料も、白米、十六穀ごはん、お餅と、もち米もうるち米も使用しない(もち米から作ったであろう、お餅は使っていますが)「おはぎ」のレシピも登場しています。 作り手や状況によって材料は異なるのでそのたびに名称を変えるのはやや、大変に思えます。 この説によれば、こしあんを用いているのが「ぼたもち」。 つぶあんを用いているのが「おはぎ」となります。 これは、あんの材料となる小豆の収穫時期に由来すると言われています。 小豆は秋に収穫されます。 秋に食べる「おはぎ」は、とれたての小豆を使っているので、粒のままでも皮も柔らかく、美味しく食べられるのです。 ところが、春になると、小豆も時間が経って固くなるため、こしてからあんを作ります。 そのため、春に食べる「ぼたもち」にはこしあんを使うというわけです。 このほか、牡丹の花らしく、「ぼたもち」はこしあんのつるりとした感じ、萩の花らしく、「おはぎ」はあずきのつぶつぶした感じ(おもちのつき加減も粒が残ってる)という説もあります。 春に花が咲く「牡丹(ぼたん)」から、春食べるものは「ぼたもち」、秋に花が咲く「萩(はぎ)」から、秋食べるものは「おはぎ」となったという説です。 ちなみに、夏は「夜船」、冬は「北窓」と呼ぶそうです。 しかし、全日本菓子協会が公表しているデータ「平成30年1世帯当たり(2. 98人)月別の菓子支出金額(二人以上の世帯・全国)」を見ると、おはぎを含む、ようかん、まんじゅうに分類されない和生菓子に対する支出が3月に増えていることがわかります。 ぼたもちやおはぎに限定した数字ではありませんが、この結果を見ると、お彼岸の需要も影響していることが予想できるのではないでしょうか。 1世帯当たりの月別の菓子支出金額(単位:円) 全日本菓子協会公表データ「平成30年1世帯当たり(2. 結果として、おはぎとぼたもちの明確な違いは判明しませんでしたが、お彼岸の意味を考えると、名称の違いなど小さなことにこだわるのではなく、美味しくいただくことの方が大切なのかもしれません。 いい葬儀で葬儀場・斎場を探す エリアを選択してください 北海道・東北地方 探す• 関東地方 探す• 中部地方 探す• 関西地方 探す• 中国・四国地方 探す• 九州地方・沖縄 探す• いい葬儀の鎌倉新書が運営するサービス•

次の

おはぎとぼたもちの違いとは?

おはぎとぼた餅の違い

スポンサードリンク ぼた餅とおはぎに違いはあるの? ずーっと長い間、 「こしあん」が「おはぎ」で、 「粒あん」が「ぼた餅」だと思っていました。 理由は、実家の祖母が作るぼたもちが粒あんだったからです。 ぼた餅・おはぎとは、もち米とうるち米とを炊きあわせ、熱い間に半づきにして丸めて、あんこでくるんだものです。 つまり、ぼた餅もおはぎも共に、もち米とあんこを使った食べ物。 社会人になったある時。 会社の取引先の人が、手土産に、有名なお店のおはぎを差し入れしてくれました。 同僚が、このこしあんを使ったおはぎを 「美味しいぼた餅だねー」 と言った一言がキッカケで、 ぼた餅と呼ぶ派とおはぎと呼ぶ派に分かれ、いろいろ調べたことがあります。 調べてみると、 同僚のように、こしあんを使ったものを「ぼた餅」と言い、 粒あんやきな粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼ぶところもあるようです。 うちが真逆だったのか! かと思えば、私の実家と同じで、 「粒あんがぼた餅」 という人も多くいました。 こしあんがおはぎ、粒あんがぼた餅• こしあんがぼた餅、粒あんがおはぎ• 米粒が残っているのがおはぎ、完全に餅になっているのがぼた餅• 大きいのがぼた餅、小さいのがおはぎ とにかくさまざまな説が入り混じってました。 同じ東京でも違います。 どうやら、「おはぎ」と「ぼたもち」に大きな違いがあるわけではありませんが、地域やお店、風習によってちょっとずつ違いがあるようです。 おはぎとぼた餅の明確な違いはどこから? おはぎとぼた餅は基本的に同じものです。 どちらか一方で呼ばれることが多いんですが、呼び方を時期によって変えることもあります。 また季節だけではなく、大きさ・材料によっても呼び分けられることがあります。 なぜ、呼び方が「おはぎ」「ぼた餅」と二通りもあるのでしょうか。 おはぎの由来 おはぎの「はぎ」は「 萩」のことです。 萩は秋の草花。 おはぎとは秋のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなのです。 ぼた餅の由来は? ぼた餅の「ぼた」は「 牡丹」のこと。 牡丹は、春の花ですね。 ぼた餅は牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものです。 呼び方は季節で分けている? 昔の人が、 春はぼた餅、秋はおはぎと、 季節によって使い分けていたことが、呼び方がふたつある由来と言われています。 春のお彼岸に食べる場合 : 「ぼた餅(牡丹餅)」• 秋のお彼岸に食べる場合 : 「おはぎ(お萩)」 四季のある日本らしい呼び方ともいえますね。 ぼた餅の「餅」の由来とおはぎと呼ぶ理由 季節によって使い分けられたことはわかったけれど、ぼた餅の方だけ「餅」がついているのは不思議ですよね。 その由来は、「倭漢三才図会(わかんさんずいえ)」という江戸時代の百科事典にありました。 倭漢三才図会は、大坂の医師だった寺島良安(生没年未詳)が編纂し、1712(正徳2)年に出版された我が国初の本格的な絵入り百科事典です。 その倭漢三才図会に、 「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」 とあることから、 牡丹餅が「ぼた餅」となり、萩を丁寧に言って「おはぎ」になったと言われています。 スポンサードリンク 秋のお彼岸「ぼた餅」と「おはぎ」の違い諸説 春はぼた餅、秋はおはぎ。 春と秋での呼び方が違うだけで、「おはぎ」と「ぼたもち」は同じものなのか、というとこれまたそう一概に言えないのです。 ぼた餅とおはぎの呼び分け 地域や家によって、粒あんを「ぼた餅」、こし餡を「おはぎ」と呼ぶところもあります。 上述のように、実家がそうでした。 春はぼた餅、秋はおはぎと言われても、実家も親戚も近所も覚えている限り、秋のお彼岸には「ぼた餅」を食べていました。 季節に関係なく、春・秋ともに「おはぎ」で統一しているところもあります。 お店などは、年中おはぎで通すお店が圧倒的に多いようです。 使う米の種類で呼び分ける ぼたもち・おはぎは、もち米とうるち米を混ぜて炊いたものを、熱い間に半づきにして丸めて作ります。 この時、 もち米をメインにするものを「ぼた餅」、 うるち米をメインにするものを「おはぎ」と呼ぶ地域もあります。 大きさによって呼び分ける 大きさによって、「ぼた餅」と「おはぎ」を呼び分けるところもあります。 これも春に咲く牡丹の花と、秋に咲く萩の花に通じるものです。 牡丹は大輪で豪華な花が特徴です。 対して、萩は小さく可憐な花。 このことから、 春は牡丹の花のように大きく丸く、 秋は萩の花のように小さく上品に俵型にするとされています。 あんこの種類によって呼び分ける 「こしあん」が「春のぼた餅」、 「つぶあん」が「秋のおはぎ」、 とするところもあります。 春にこしあん、秋に粒あんと、あんこの種類が違う理由は、あんこに使う小豆の収穫時期にあります。 小豆の種まきは春(4月~6月)、収穫は秋(9月~11月)です。 収穫したての小豆は皮までやわらく食べられるので、粒あんとして使います。 逆に、春まで保存した小豆は越冬で皮が硬くなってしまうため、皮を取り除いてこしあんとして使用するのです。 このことから、 春のぼた餅は粒あん 秋のおはぎはこしあん と、あんこの種類も変わってきます。 まだあるぼた餅とおはぎの違い あんこで丸めたものが「ぼた餅」で、 きな粉をまぶしたものが「おはぎ」と呼ぶところもあるようです。 また、 餅の状態になるまでついたものを「ぼた餅」、 米粒が残ったものを「おはぎ」とするところも。 ぼた餅とおはぎはあんころ餅と違うの? あんころ餅は「 餡衣餅(あんころももち)」が転じた言葉です。 外側をあんこでくるんだお餅があんころ餅。 伊勢の「赤福」のようないわゆる「あんころ餅」も、ぼた餅・おはぎに似ていますよね。 ぼた餅・おはぎもあんこでくるむため、あんころ餅の一種とも言えますが、 あんころ餅は、中身が完全にお餅です。 あんころ餅と、ぼた餅・おはぎの違いは、あんこではなく、中の生地が違います。 ぼた餅・おはぎは、米粒が残る程度についた餅を使うのが一般的。 このことから、 あんころもちを別名「全殺し」「皆殺し」、 ぼた餅・おはぎを別名「半殺し」という言い方もあるとか。 物騒ですね(笑)。 あんころ餅は、関西や北陸地方を中心に夏の土用の入りの日に食べる風習があり、その時期は「土用餅」と言われます。 江戸時代、疲れた旅人が食べやすい様に一口サイズになったとも言われますが、先の赤福や川渡餅など各地で土産菓子としても人気があります。 一方、外側が餅で、あんこを餅でくるんだ大福のようなものを「あんころもち」と呼ぶ地域もあります。 まとめ ぼた餅・おはぎの呼び方には実にさまざまな定義があります。 調べていくと、呼び方の違いは地域や家のみならず、販売店・メーカーによっては逆転していることもあり、どれも全国共通のものではありません。 いずれにしても、ぼた餅・おはぎは共に季節の風情を感じさせる、日本古来の伝統食。 お彼岸には故人やご先祖さまを偲び、感謝の想いを馳せながら味わいたいものです。

次の