みなさんは書類に印鑑を押す際、その意味を意識していますか? 今は三文判やシャチハタなど、安価な印鑑があふれているので、書類に印鑑を押す際にもそれほど気合を入れるわけではありませんよね。 しかし、ビジネスや公の場において、印鑑は今でも大変重要な意味を持っています。 書類に印鑑を押すということは、「この文章は自分が作成しました」「間違いなく確認しました」ということを法的に表すことになるのです。 そのため印鑑の押し間違いや失敗をした場合には、自分で判断した適当な対処法ではなく、法的に意味を持つ訂正をする必要があります。 社会人のマナーとして、失敗した時の正しい印鑑訂正の仕方を覚えておきましょう。 印鑑の訂正方法とは? 書類に印鑑を押して失敗してしまった場合の正しい訂正方法を紹介します。 大事な書類上で印鑑の失敗をしてしまうと焦ってしまうかもしれません。 しかし正しい訂正方法を知っていれば大丈夫。 書類の効力はなくなることはありませんので、安心してください。 少しずらして空いた所に印鑑をもう一度押す 1.間違えて押印した印鑑の上に、ちょっとずらして印鑑をもう一度押します。 これで間違えた印鑑が無効になります。 2.捺印欄の近くも空いているスペースに正しい印鑑を押し直します。 たったこれだけで、正しく印鑑を訂正できました。 印鑑を訂正する際のNG方法とは? 書類に押し間違えた印鑑を訂正する際に、してはいけないNG方法があります。 失敗してしまった印鑑の訂正方法は、文章や文字を訂正する方法と異なりますのでしっかりと確認しましょう。 印鑑に二重線を引くだけだと、悪意を持った人が偽物の印鑑で修正することができてしまうからです。 失敗してしまった文章を訂正する場合も、二重線の上に訂正印を押す必要がありますよね。 そのケースと同様、「本人が修正を行った」という意味を持たせるために印鑑で訂正する必要があるのです。 いくら失敗してしまった書類を直すためでも、修正液や修正テープを使ってしまうと書類の改ざんと捉えられてしまいます。 修正液や修正テープを使った方が見た目では綺麗になるかもしれませんが、書類の失敗を正すためには絶対に使用してはいけないと覚えておきましょう。 印鑑を押すスペースは小さいですが、印鑑が重なってしまうと印鑑登録証明書の印影と照合することができません。 一度失敗してしまった場合は捺印欄からはみ出してしまっても気にせず、重ならないように押印しましょう。 印鑑の訂正は一度で済ませる 訂正印の使用回数については、特に制限はありません。 そのため何度でも使用できますが、紙面が汚れて見えにくくなるので、乱用は避けましょう。 印鑑を何度も失敗した跡があると、正しい修正方法だとしても、受け取る側によって無効になってしまう可能性もあります。 印鑑の失敗を繰り返した汚い書類になってしまう前に、印鑑の失敗は一度で修正できるよう、気を引き締めて訂正しましょう。 綺麗に印鑑を押すコツとは? 間違えてしまった印鑑を訂正する際はもちろん、1発目でもキレイに押印したいものですよね。 ここでは綺麗に印鑑を押すコツを紹介します。 ぜひこのコツを参考に、細かな失敗を減らすよう意識してみてください。 朱肉を軽くつけるだけだとかすれてしまい、逆につけすぎるとにじんでしまって失敗となってしまいます。 印鑑の朱肉の付け方のコツは、印鑑を朱肉にぎゅうぎゅう押しつけるのではなく、軽くポンポンとはたくような動作で印面全体に朱肉を馴染ませるようにすることです。 付けすぎは印鑑を傷ませる結果にもつながりますので、つける量を意識しましょう。 捺印マットがあるだけで、失敗の数は大幅に減るはずです。 捺印マットがない場合、紙を10枚程度重ねたり、表紙が硬くない普通のノートなどで代用できますので、外出先でもなるべく下敷きをして押印するようにしましょう。 力を入れすぎるとズレの原因となってしまうので、気を付けてください。 印鑑の押す場所を失敗した際の訂正は重なりを避けてもう一度押す! 印鑑を間違えたり失敗してしまった際の訂正方法について紹介してきましたが、いかがでしたか? 社会人のマナーとして綺麗に印鑑を押すコツと訂正方法は覚えておいて損はないはず。 もちろんミスの無いように書類を作成するという姿勢は大切ですが、万が一失敗しても慌てず、正しい訂正方法で押しなおすのがデキる社会人といえるでしょう。 また、印鑑をキレイに押せるように練習しておくことも大切です。 数回練習すれば間隔を掴んで上手く押せるようになるはず。 いざという時にミスして慌てないために、普段からキレイに印鑑を押すように意識してみましょう。
次の請求書や履歴書などに訂正印を押して訂正することは非常識で相手方に不信感を与えてしまいます。 めんどうでも新しく書き直すようにしましょうね。 また、会社などで作成する契約書なども同様です。 訂正のある重要文書より、訂正箇所のないものを保管しておきたいと思うのは自然なことです。 役所に提出する申請や届などは、窓口に行ってから訂正箇所が判明することが多いですから、訂正印を使用するのはまったく問題ありません。 訂正印を押印する場所や使い方 訂正印や捨印の押す場所や使い方は、原則として具体的なルールが法律で定められているわけではありません。 手続きによっては法で定められていますが、一般的には慣例によるところが大きいです。 例外的に法でルールが定められているのが「商業登記規則」と「不動産登記規則」です。 こちらを参考にして、その他の文書でも参考にすると間違いはないでしょう。 (記載の文字) 第四十八条 申請書その他の登記に関する書面に記載する文字は、字画を明確にしなければならない。 2 金銭その他の物の数量、年月日及び番号を記載するには、「壱、弐、参、拾」の文字を用いなければならない。 ただし、横書きをするときは、アラビヤ数字を用いることができる。 3 第一項の書面につき文字の訂正、加入又は削除をしたときは、その旨及びその字数を欄外に記載し、又は訂正、加入若しくは削除をした文字に括弧その他の記号を付して、その範囲を明らかにし、かつ、当該字数を記載した部分又は当該記号を付した部分に押印しなければならない。 この場合において、訂正又は削除をした文字は、なお読むことができるようにしておかなければならない。 (申請書等の文字) 第四十五条 申請書(申請情報の全部を記録した磁気ディスクを除く。 以下この款(第五十三条を除く。 )において同じ。 )その他の登記に関する書面に記載する文字は、字画を明確にしなければならない。 2 前項の書面につき文字の訂正、加入又は削除をしたときは、その旨及びその字数を欄外に記載し、又は訂正、加入若しくは削除をした文字に括弧その他の記号を付して、その範囲を明らかにし、かつ、当該字数を記載した部分又は当該記号を付した部分に押印しなければならない。 この場合において、訂正又は削除をした文字は、なお読むことができるようにしておかなければならない。 訂正印を押す場所 「訂正した箇所のすぐ近く」に押印するのが一般的ですが、「ページの上段の欄外」でも構いません。 ページ上段の欄外に訂正印を押印する場合には、訂正箇所がわかりにくいため、「〇字削除〇字加入」などページ内の訂正字数について明記しておきましょう。 注意点• 訂正箇所に適当な場所がない場合は、同じページの空いている場所でもOK• 訂正前の文字が読めるように二重線で消す(塗りつぶしNG)• 書類内に複数人の署名捺印(記名押印)がある場合は、 すべての人の訂正印が必要 文字を削除する場合 文字を削除する場合は、訂正前の文字が読めるように二重線で消し、近くに押印します。 合わせて「〇字削除」を記載するとより丁寧です。 文字を訂正する場合 文字を訂正する場合は、訂正前の文字が読めるように二重線で消し、近くに訂正文字を記入して押印します。 合わせて「〇字削除、〇字加入」を記載するとより丁寧です。 合わせて「〇字加入」を記載するとより丁寧です。 訂正印に使えるハンコ 軽微な文書やの訂正に、サイズの小さなハンコを使うことはありますが、 本来は、文書内に署名捺印(記名押印)したハンコを使います。 これは、 文書の作成者の意志で文書内容を訂正したということを明確にするためです。 訂正印としてサイズの小さなサイズのハンコをすすめているサイトもありますが、あくまでも軽微な文書が対象であって、契約書や登記申請書類などに別のハンコを使うのは不適切です。 捨印とは 捨印とは、後に訂正箇所が出るかもしれないことを想定し、事前に書類の欄外にハンコを押印しておくことです。 2つの違いは、 「訂正箇所が判明してから押印する訂正印」と、 「あらかじめ訂正するためのハンコを押しておくのが捨印」ですね。 捨印を押印する場所や使い方 捨印を押す場所は、欄外であればどこでも良いですが、ページ上段や左右の中段あたりに押印しているのを多く見かけます。 登記申請においては訂正字数の記入は必須事項です 捨印を使う書類の例 捨印が求められる書類の例として、「登記申請書」や「戸籍の届出」があります。 登記申請書類は、司法書士や家屋調査士などに依頼することが多く、訂正のたびに申請者本人が実印を持って法務局へ出向くのは非効率ですよね。 そもそも、プロへ依頼しているのですから、申請者が出向くのはおかしいですよね。 登記申請書に捨印を押印しておくことで、登記申請書類に誤りがあった場合に、依頼している司法書士が書類を訂正できるよう捨印の押印を求められることが多いです。 また、会社に勤めながら登記をする場合にも、登記申請書を訂正するために法人の代表者印を外に持ち出すなんてことは現実的ではありません。 そのようなときに捨印を押印しておくことで、書類の訂正を簡単にすることができます。 他には、婚姻届や出生届などの 戸籍届出があります。 窓口で簡単に内容はチェックしますが、本格的な審査の段階で記載誤りを見つけることもあります。 そんなときにもう一度窓口へ来庁してもらうのを防ぐのに捨印の押印と電話番号の記載をお願いされることが多いと思います。 捨印を使うときの注意点 捨印は、書類の訂正があることを前提にあらかじめ押印しておくものだとお伝えしてきました。 捨印の危険なところは、捨印を押印して書類を渡した時点で、 「勝手に書類を訂正される可能性があるということ」です。 つまり、白紙委任している状態になってしまうので、書類を渡す相手方を考えて渡さないと最悪の事態になる可能性があります。 登記申請などをお願いする司法書士の方や公務員など、信用に足る相手方だけにしましょう。 それ以外の場合は、安易に押印するのは避けましょう。
次のみなさんは書類に印鑑を押す際、その意味を意識していますか? 今は三文判やシャチハタなど、安価な印鑑があふれているので、書類に印鑑を押す際にもそれほど気合を入れるわけではありませんよね。 しかし、ビジネスや公の場において、印鑑は今でも大変重要な意味を持っています。 書類に印鑑を押すということは、「この文章は自分が作成しました」「間違いなく確認しました」ということを法的に表すことになるのです。 そのため印鑑の押し間違いや失敗をした場合には、自分で判断した適当な対処法ではなく、法的に意味を持つ訂正をする必要があります。 社会人のマナーとして、失敗した時の正しい印鑑訂正の仕方を覚えておきましょう。 印鑑の訂正方法とは? 書類に印鑑を押して失敗してしまった場合の正しい訂正方法を紹介します。 大事な書類上で印鑑の失敗をしてしまうと焦ってしまうかもしれません。 しかし正しい訂正方法を知っていれば大丈夫。 書類の効力はなくなることはありませんので、安心してください。 少しずらして空いた所に印鑑をもう一度押す 1.間違えて押印した印鑑の上に、ちょっとずらして印鑑をもう一度押します。 これで間違えた印鑑が無効になります。 2.捺印欄の近くも空いているスペースに正しい印鑑を押し直します。 たったこれだけで、正しく印鑑を訂正できました。 印鑑を訂正する際のNG方法とは? 書類に押し間違えた印鑑を訂正する際に、してはいけないNG方法があります。 失敗してしまった印鑑の訂正方法は、文章や文字を訂正する方法と異なりますのでしっかりと確認しましょう。 印鑑に二重線を引くだけだと、悪意を持った人が偽物の印鑑で修正することができてしまうからです。 失敗してしまった文章を訂正する場合も、二重線の上に訂正印を押す必要がありますよね。 そのケースと同様、「本人が修正を行った」という意味を持たせるために印鑑で訂正する必要があるのです。 いくら失敗してしまった書類を直すためでも、修正液や修正テープを使ってしまうと書類の改ざんと捉えられてしまいます。 修正液や修正テープを使った方が見た目では綺麗になるかもしれませんが、書類の失敗を正すためには絶対に使用してはいけないと覚えておきましょう。 印鑑を押すスペースは小さいですが、印鑑が重なってしまうと印鑑登録証明書の印影と照合することができません。 一度失敗してしまった場合は捺印欄からはみ出してしまっても気にせず、重ならないように押印しましょう。 印鑑の訂正は一度で済ませる 訂正印の使用回数については、特に制限はありません。 そのため何度でも使用できますが、紙面が汚れて見えにくくなるので、乱用は避けましょう。 印鑑を何度も失敗した跡があると、正しい修正方法だとしても、受け取る側によって無効になってしまう可能性もあります。 印鑑の失敗を繰り返した汚い書類になってしまう前に、印鑑の失敗は一度で修正できるよう、気を引き締めて訂正しましょう。 綺麗に印鑑を押すコツとは? 間違えてしまった印鑑を訂正する際はもちろん、1発目でもキレイに押印したいものですよね。 ここでは綺麗に印鑑を押すコツを紹介します。 ぜひこのコツを参考に、細かな失敗を減らすよう意識してみてください。 朱肉を軽くつけるだけだとかすれてしまい、逆につけすぎるとにじんでしまって失敗となってしまいます。 印鑑の朱肉の付け方のコツは、印鑑を朱肉にぎゅうぎゅう押しつけるのではなく、軽くポンポンとはたくような動作で印面全体に朱肉を馴染ませるようにすることです。 付けすぎは印鑑を傷ませる結果にもつながりますので、つける量を意識しましょう。 捺印マットがあるだけで、失敗の数は大幅に減るはずです。 捺印マットがない場合、紙を10枚程度重ねたり、表紙が硬くない普通のノートなどで代用できますので、外出先でもなるべく下敷きをして押印するようにしましょう。 力を入れすぎるとズレの原因となってしまうので、気を付けてください。 印鑑の押す場所を失敗した際の訂正は重なりを避けてもう一度押す! 印鑑を間違えたり失敗してしまった際の訂正方法について紹介してきましたが、いかがでしたか? 社会人のマナーとして綺麗に印鑑を押すコツと訂正方法は覚えておいて損はないはず。 もちろんミスの無いように書類を作成するという姿勢は大切ですが、万が一失敗しても慌てず、正しい訂正方法で押しなおすのがデキる社会人といえるでしょう。 また、印鑑をキレイに押せるように練習しておくことも大切です。 数回練習すれば間隔を掴んで上手く押せるようになるはず。 いざという時にミスして慌てないために、普段からキレイに印鑑を押すように意識してみましょう。
次の