エクセル 小数点以下切り捨て。 Excel(エクセル)で数値を切り上げ、切り捨てする方法|ROUNDUP、ROUNDDOWN関数の使い方

Excel(エクセル)で数値を切り上げ、切り捨てする方法|ROUNDUP、ROUNDDOWN関数の使い方

エクセル 小数点以下切り捨て

計算する数値の中に小数点を含んでいるときには、その算出結果を見ると「48. 9725…」などと、小数点以下が4桁、5桁と長くなってしまうことがあります。 小数点以下が何桁であっても正確に数値を出さなければならないという場合があれば話は別ですが、小数点以下は多くても2桁くらいに収めるのが一般的です。 そこで、計算結果を出した後の、四捨五入・切り上げ・切り捨ての方法と関数を紹介します。 四捨五入・切り上げ・切り捨てをしたい時に使う「ROUND関数」「ROUNDUP関数」「ROUNDDOWN関数」 まずは、「ROUND関数」「ROUNDUP関数」「ROUNDDOWN関数」です。 下記に簡単な概要をまとめました。 まずはご覧ください。 【計算結果を「小数点第2位まで」表示させる場合】 関数 計算方法 構文 数値が「48. 9725」の場合の結果 数値が「48. 97 48. 98 48. 97 48. では、構文の例や使い方を詳しく見ていきましょう。 計算結果を、指定したい桁数で四捨五入するには「ROUND関数」を使用する 例えば、セルA1に表示された積が「48. 9725」だとします。 97」という結果が表示されます。 なお、ROUNDDOWNは指定の桁数以降を「切り捨て」る関数ですので、数値「48. 9785」を小数点第2位までの表示にしたい場合、ROUND関数と違い「48. 97」と表示されます。 また、切り捨てをしたい場合、ROUNDDOWN関数以外にも「TRUNC関数」「INT関数」というものが存在します。 それぞれに特徴がありますので、あわせて解説します。 「ROUNDDOWN」以外で『切り捨て』を行う関数「TRUNC」「INT」 切り捨てには、ROUNDDOWN以外にも「TRUNC」「INT」という関数があります。 それぞれの関数の違いをまとめました。 下記の表をご覧ください。 【「48. 9725」と「-48. 9725」を切り捨てるケース】 関数 計算方法 構文 数値が正の値「48. 9725」 の場合の結果 数値が負の値 「-48. 97 -48. 97 -48. それぞれの違いを見ながら、詳しく解説していきます。 ・違い1、ROUNDDOWN関数は桁数を省略できないが、TRUNC関数は省略できる 例えば、ROUNDDOWN関数を使って「48. 9725」を小数点第3位以降を切り捨てて表示させたい場合は、桁数に「2」を入力します。 整数にしたい(小数点第1位以降を切り捨てたい)場合も、桁数に「0」を入力する必要があります。 それに対し、TRUNC関数では桁数の入力は任意です。 「48. 9725」を小数点第3位以降を切り捨てて表示させたい場合は、桁数に「2」を入力しますが、整数にしたい(小数点第1位以降を切り捨てたい)場合は、桁数を入力する必要がありません。 なお、INTは整数に切り捨てる関数ですので、桁数は入力しません。 ・違い2、INT関数は「より小さい値に丸める」機能を持つ ROUNDDOWN関数は「単純に小数点以下を切り捨て」ますが、INT関数は「より小さい方の値に値を丸める」時に使います。 正(プラス)の数値を指定した場合には大きな違いはありません。 しかし、数値が負(マイナス)の数値では表示される値が変わります。 「負の数値を扱うケースが伴うのか」または「負のケースを扱う場合どのような処理にするべきか」によって使い分けましょう。 正の数値の場合にはどちらを使用しても構いませんが、同じシート上でROUND関数を使用しているときには見やすいという理由からROUNDDOWN関数、またはTRUNC関数を使うことが多いです。 いかがでしょうか?小数点以下の桁数を減らすにはいくつかの関数があります。 スムーズに業務で使えるように少しずつ覚えていきましょうね。 監修者:たくさがわつねあき(著者・インストラクター) パソコン教室を運営する傍ら、初心者への直接の指導経験を元に執筆活動を行う。 2008年「これからはじめるパソコン超入門の本」で著書デビュー。 代表作に「これからはじめるエクセル超入門の本」の他、「たくさがわ先生が教える」シリーズ(技術評論社)、「大きな字だからスグ分かる」シリーズ(マイナビ)がある。 内容はiPad、Excel、ショートカット、困ったを解決、デジカメ、安全対策など多岐にわたる。 いずれもメディアで紹介され、好調に売上を伸ばしている。 寄稿に、「孫育てのツボ — デジタル機器を使う」(毎日新聞)、「どうしてる?パスワード&暗証番号」(女性セブン)などもある。

次の

エクセル(Excel)における掛け算結果は関数を使った四捨五入や切り捨ても簡単!

エクセル 小数点以下切り捨て

エクセルで四捨五入するには? エクセルで四捨五入をするには2通りの方法があります。 「セルの書式設定で行う方法」と「関数を使用する方法」です。 これらの結果は同じものになりますが、実はデータ内容が処理方法で異なってきます。 まずは両方の方法を知り、それぞれがどのように違うのか確認しましょう。 1-1. セルの書式設定で四捨五入 エクセルでの四捨五入の方法の1つ目は「セルの書式設定」です。 これにはパターンが2通りあります。 実際にそれぞれのパターンを以下の手順で、「0. 5」の小数第一位を四捨五入して「1」にしてみましょう。 5」と入力したセルを右クリックし、セルの書式設定を開き、「表示形式」タブの分類の「ユーザー定義」で「0」を選択し「OK」を押します。 表示は「1」ですがデータとしては「0. 5」を保持しています。 5」と入力したセルを右クリックし、セルの書式設定を開き、「表示形式」タブの分類の「数値」を選択し、「小数点以下の桁数」を「0」にして「OK」を押します。 表示は「1」ですがデータとしては「0. 5」を保持しています。 これらはどちらも小数点以下を表示しないように設定を行い、結果エクセルが自動的に小数第一位を四捨五入しています。 【パターン1】の場合、種類に「0. 00」を選択したり、「0. 000」を入力したりすると「0. 50」や「0. 500」となります。 これは表示する小数点以下の桁数を指定しているからです。 ちなみにユーザー定義の場合、十の位に「0」を足すと「00. 5」と表示されます。 頭にゼロを表示したい場合はこの方法で表示を加工します。 【パターン2】も小数点以下の桁数を変更することで、表示を調整できます。 たとえば小数点以下の桁数を「3」にすると、「0. 5」は「0. 500」と表示されます。 1-2. ROUND関数で四捨五入 次に「ROUND関数」を使用して四捨五入をしましょう。 ROUND関数は以下のように書きます。 5, 0 」と書きます。 小数点以下の桁数を「1」にした場合、小数第一位は「5」のためそのまま「0. 5」です。 また「2」にした場合、「0. 5」に小数第二位はないため「0. 5」のままです。 1-3. 数値を扱うときの書式設定と関数の違い セルの書式設定とROUND関数をご紹介しましたが、冒頭でも言った通り「セルの書式設定で行う方法」と「関数を使用する方法」のデータ内容は処理方法で異なっています。 以下の図をご覧ください。 結果がセルの書式設定とROUND関数で違うことが分かります。 セルの書式設定の場合、実際のデータは「1(または0)に見える0. 5(または0. どちらの方がよりよいかはケースバイケースですが、気を付けていただきたいのは「ひとつの資料内で四捨五入の方法が統一されていない」ことです。 大量の計算をした結果が全く異なることになるので、複数の人が同じ資料に数字を入れる場合は関数を使うのか書式設定をするのか注意が必要です。 この図を見て頂ければ一目瞭然です。 ROUND関数では表示したい小数点以下の桁数の一桁下の数値を四捨五入し、ROUNDUP関数では切り上げ、ROUNDDOWN関数では切り捨てしています。 これら3つの関数は兄弟のようなものですので、状況に合わせて使い分けてください。 ちなみに小数点以下の桁数に「-1」などマイナスを設定した場合、「-1」なら整数の下一桁目(一の位)が、「-2」なら下二桁目(十の位)が、「-3」なら整数の下三桁目(百の位)が…とそれぞれの関数で機能しますので試してみてくださいね。 他の条件で数値を操作する これまで小数点以下の桁に対して数値の加工をしてきました。 では少数より大きな整数は四捨五入できないのでしょうか。 次に紹介する方法も覚えれば、数値の取り扱いは完璧です! 3-1. 最大桁の1つ下の桁で四捨五入をする たとえば「123456」と「87654321」の一番大きな桁の一つ下を四捨五入したいとき、「123456」は「120000」、「87654321」は「88000000」となります。 どちらも四捨五入したい桁が違います。 前章の最後でROUND関数を使用した整数の四捨五入方法を記述しましたが、それと同様に「ROUND 数値, マイナスの桁数 」で四捨五入したい桁を指定します。 この「マイナスの桁数」を以下のように工夫して指定すると、桁数の違う数値でも同じように四捨五入することができます。 INT関数は数値を整数にする関数で、LOG関数は指定された数値の対数を返します。 それぞれの関数については省略しますが、「-INT LOG 数値 -1」で数値の桁数をマイナスで取得できます。 つまり「1234」だったら4桁なので「-4」です。 つまり「最後に足している数が一番大きい桁から数えて表示したい数」になります。 まとめてみましたので以下の図を参考にしてください。 3-2. 位を指定して四捨五入をする 前述の「3-1. 最大桁の1つ下の桁で四捨五入をする」ではなく、ただ四捨五入する位を指定したい場合があります。 たとえば金額を扱うとき、千円単位や万単位で四捨五入したいときなどです。 そんな時は「MROUND関数」を使います。 MROUND関数は以下のように書きます。 以下の表をご覧ください。 注目していただきたいのは7行目と8行目です。 それまでは倍数に入力された数値の一桁下で四捨五入しているようにみえます。 7行目の倍数は「10000」で、「15453」を数値にいれた場合「20000」になりました。 千の位が「5」のため、10000の倍数である「20000」になったのです。 一見なぜ「12000」になるか不思議に思える8行目も同様です。 倍数の「12000」が2倍になったとき「24000」ですが、「15453」は「12000」と「24000」とどちらが近いかというと前者のため「12000」が結果となります。 数値が「18000」の場合、結果は「24000」になります。 「38000」のときは「36000」になり、小さくして「100」の場合は「0」になります。 つまり「数値を指定した倍数に近い数値にする関数」のため、位を指定して四捨五入することも可能です。 ただ、この関数は倍数に近い値にするため、倍数により単純に四捨五入ではなく切り上げ・切り捨てをします。 その点だけ注意してください。 まとめ ビジネスシーンでもよく使われる「四捨五入や切り捨て」などは、エクセルで数値がきちんと処理できていないと、いくらやっても電卓とエクセルで結果が違ってしまいます。 特に計算中のどこで関数を使うのか統一しないと正しく結果は出ません。 だから、どの時点で数値を丸めるかがエクセルで計算するときの重要なポイントとなります。 その点に注意し、今回紹介した関数を適切に使い分けて、正しい計算を行いましょう。

次の

エクセルTRUNC関数で数値を切り捨てる!TRUNCの使い方

エクセル 小数点以下切り捨て

たとえば 上のような請求書を作る時[金額合計]は[金額]をSUM関数で集計すれば簡単ですね。 1円以下の端数の対策が必要ですよね。 この場合小数点以下を非表示にするとExcelが自動的に四捨五入した数値を表示してくれます。 ただあくまで セルの中の数値は小数点以下がついたままです。 なのでさらに計算項目として使用すると、数値によって計算が合わないことが生じる場合がありますのでご注意くださいね。 消費税計算など1円以下を切り捨てたい時は[ROUNDDOWN関数]を使います。 ちなみに、F27というセル番地はキーボードから入力するのではなく、 マウスでF27をクリックして入力してくださいね。 キーボードで直接F27と打ってもいいのですが、 大きな表などになるとセル番地がわかりにくく間違える危険性があります。 クリックはその場所を確認しながらできますので間違いを防げます。 Enterは押さず 下段の「桁数」のところに「0」ゼロを入力しOKをクリックします。 その「桁数」ってなんですか? よく「桁数にはゼロを入れる」と覚えてる人がいますが、 それは間違いです。 どこで丸め処理をするかで入れる数値が変わってきます。 わかりやすいように、たとえば 123. 456という数字を ROUNDDOWN関数を使って 切り捨てるとします。 456,0 」となり、結果は 123です。 456,1 」となり、結果は 123. 4です。 456,2 」となり、結果は 123. 45です。 となります。 456,-1 」とすると、結果は120に。 456,-2 」とすると、結果は100になります。 これも覚えておくと大きな数字の時に便利ですよ! もちろん、消費税が上がったら、 新しい消費税率で計算してくださいね。 四捨五入・・・ROUND関数 切り捨て・・・ROUNDDOWN関数 切り上げ・・・ROUNDUP関数 丸めの結果が異なるだけで、関数の使い方は同じです。

次の