新築 祝い。 新築祝いはいつまでに贈るのが良い?贈る時期とマナー

引越し・新築祝いの基本マナー!相場金額&のしの書き方とは

新築 祝い

家の新築を祝って贈る「新築祝い」。 マナーをしっかりと守って、失礼のないようにお祝いしたいですよね。 しかし、相手によって金額を変えるべきなのか、贈ってはいけない品物があるのかなど、新築祝いは分かりづらいところばかり。 そこで、相場や最適な品物など、新築祝いを贈るにあたって大事なポイントを紹介いたします。 新築祝いとは 一軒家だけでなくマンションでも「新築祝い」です 新築祝いとは、個人が新築の一軒家もしくはマンションを購入した場合や、企業が自社ビルを新しく建てた場合に贈るものです。 中古住宅や中古マンションに入居した場合は「引っ越し祝い」、企業がオフィスを移転した場合は「移転祝い」となります。 新築祝いの相場 新築祝いの相場は贈る相手により異なります 新築祝いで一番気になるのは金額の相場ではないでしょうか。 普段から交流があるかどうかなど、新築祝いを贈る相手との関係性によって金額は変わってきます。 子ども(娘や息子)への新築祝い 頭金や建築費の援助、家具・家電を贈るというケースがよく見られます。 現金の場合は5万円~10万円が目安とされていますが、贈る側の年齢などさまざまな事情に合わせて決めるのがよいでしょう。 金額にこだわらず、子どもにとって必要なものを贈るのもベターかもしれません。 兄弟・姉妹への新築祝い 相場は3万円~5万円です。 年上から年下(兄から妹など)に新築祝いを贈る場合は、高めにするとよいでしょう。 贈る側が学生であったり、両親と同居したりしている場合は、両親とまとめて贈ることもあります。 両親(義父・義母)への新築祝い 目安は5万円~10万円とされています。 贈る側に兄弟・姉妹がいる場合は、お金を出し合って両親が好きな家電製品や家具を買う場合もあります。 甥や姪への新築祝い 甥や姪への新築祝いの相場は3万円~5万円です。 お祝い事は目下の相手には多めに包むのが通例なので、その他の親戚より高い相場となっています。 その他の親類への新築祝い いとこなどその他の親類へ贈る新築祝いは、5,000円~2万円が目安とされています。 普段の付き合いや相手の年齢などによって決めるとよいでしょう。 ご近所の友人・知人・ママ友への新築祝い 5,000円~1万円が相場です。 親しい間柄であれば、相手が希望する商品を渡すと喜ばれるかもしれません。 相手の好みが分からないときは商品券やカタログギフトがおすすめです。 会社の上司や先輩への新築祝い 部署などでまとめて贈る場合は、一人当たりの負担が1,000円~3,000円、まとめて5,000円~1万円が相場です。 ただし、目上の人に対して、現金や金券をお贈りするのは失礼にあたるという見方もありますので、その場合は相手の好みの品物かカタログギフトにするのが無難です。 会社の同僚や部下への新築祝い 相場は5000円~1万円とされていますが、贈る側の立場がかなり上の場合は1万円以上が相場であるとお考えください。 ただし、大きな金額を贈った場合には相手が困ってしまう可能性がありますので、現金にお祝いの品を添えるというのもおすすめです。 会社の上司や先輩へ新築祝いを贈るときも同様に、職場ごとに慣習がある場合はそちらを優先すると良いでしょう。 新築祝いの相場一覧 クリックすると拡大されます 新築祝いに適した品物 新築祝いに適した品物もあります 現金以外に新築祝いを贈る際の品物として、まず挙げられるのがカタログギフト。 相手の好みが分からないときなどに便利ですし、もらった側も好きなものを選べますので、双方にとって得かもしれません。 新築祝いでカタログギフトをもらった人からは「自分が好きなものを選べるからうれしい」との声もあり、相手に喜ばれる品物のひとつでしょう。 タオルやキッチン用品といった日用品もおすすめです。 「引っ越し後にすぐに使えたので助かった」という方も。 また、縁起物を贈るのもよいかもしれません。 例えば、フクロウの置物。 フクロウは「不苦労」につながり、縁起が良いとされています。 ユッカやパキラなどの観葉植物も縁起物と呼ばれ、新築祝いの定番のひとつです。 しかし、「置き場所がない」「水やりが面倒」と感じる人もいますので、明らかに相手の好みではないような場合は避けたほうが無難でしょう。 新築祝いのご祝儀袋(のし袋)の「水引」「表書き」「名前」 ご祝儀袋の書き方には注意すべき点がいくつかあります 新築祝いを現金で渡す場合にご祝儀袋(のし袋)を使いますが、このときに注意すべきことが3点あります。 新築祝いの水引 水引(みずひき)とは、祝儀袋についている紐の飾りのこと。 新築祝いの際は 紅白の水引を選びましょう。 お祝いの水引には、「蝶結び」と「結び切り」があり、 新築祝いにふさわしいのは「蝶結び」です。 「蝶結び」は、結び目を何度でも結び直せるため、「何度あっても喜ばしいお祝い事」に適しており、新築祝いやお中元、七五三、長寿のお祝いなど、あらゆる場面で使われます。 逆に、結婚祝いや快気祝いなど、何度もあっては困るようなお祝い事には、結び目が簡単にほどけない「結び切り」を使います。 新築祝いの表書き 新築祝いを贈るときの表書きは「新築御祝」「祝御新築」「御新築祝」「御祝」です。 このときに用いるのが筆か筆ペン。 墨の色は濃いものを使いましょう。 薄い墨は弔事のときに使うものですので、お祝い事に使うのはNGです。 新築祝いの名前 自分の名前は上段の文字(「新築御祝」「祝御新築」など)より小さく、読みやすい楷書体で書きます。 また、新築祝いを贈られた相手が、誰からのお祝いかすぐに分かるようフルネームで書きましょう。 新築祝いのタブー 新築祝いには、贈ってはいけないとされる品物も存在します。 火事を連想させるもの 灰皿やライター、コンロやストーブといった火に関係する品物は、火事を連想させて縁起が悪いといわれており、新築祝いにはふさわしくありません。 赤い色の品物も火を連想させてしまうので避けておきましょう。 壁に掛けるもの 壁掛け時計や壁掛けの絵など、壁に掛ける品物は新築したばかりの家の壁に穴を開けることになりますので、贈り物としては好まれません。 履物 スリッパ、靴などの履物は「相手を踏みつける」という意味を持つことから、新築祝いに贈ってはいけない品物とされています。 特に、目上の人には贈らないようにしましょう。 その他 縁切りを連想させるナイフやハサミ、弔事の定番であるお茶や海苔、「別れ」の意味になるハンカチも避けたほうが無難です。 新築祝いのメッセージで使ってはいけない言葉 新築祝いにお手紙を添える際に使ってはいけない言葉とされるのが、焼ける、燃える、倒れる、傾く、流れるなど火事や災害を連想させる言葉です。 新築祝いを渡す際に注意すべきこと 新築祝いを渡すタイミング 新居のお披露目の日に招かれた場合はその当日に持参し、招かれなかったときや都合が合わずに伺えなかったときは、新築後半月から、遅くとも1~2ヶ月の間に贈りましょう。 新築祝いと「六曜」 新築祝いを贈る相手が年配の方の場合、「六曜(ろくよう)」を気にしたほうがよいかもしれません。 六曜とは、暦の中でも有名な暦注のひとつで、先勝(せんしょう、さきがち)・友引(ともびき)・先負(さきまけ、せんぷ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう、しゃっく)の6種の曜があります。 この中で、「大安」は大いに安しという意味の最良の日といわれており、お祝い事をするには最適の日です。 逆に、避けるべきなのは「仏滅」。 何をするにも大凶とされる日ですので、新築祝いを贈るのは避けましょう。 「赤口」も仏滅に並ぶ凶日ですので、お祝い事には向いていません。 新築祝いは偶数? 奇数? 日本古来の風習で、お祝い事には奇数がよいとされています。 偶数は「割れる」や「別れる」を連想されることから、結婚式のご祝儀では3万円・5万円といった奇数が好まれています。 同様に、新築祝いで現金を贈る場合も奇数の金額(5,000円、1万円、3万円など)が無難ですが、最終的には相手との関係性をふまえて金額を決めましょう。 新築祝いは商品券でもいい? 近頃では、お祝い事に商品券を贈る方も増えてきています。 ただし「身内以外から現金や商品券をもらいたくない」という声もありますので、あまり親しくない間柄の場合は品物を贈るのが無難かもしれません。 新築祝いには新札を用意すべき? 新築祝いなどのお祝い事は事前に時期が分かりますので、ご祝儀は新札を包むのがマナーとされています。 新札を包むことで、相手に「あらかじめお祝いの準備をしていた」という気持ちを伝えることができます。 まとめ 注意すべき点の多い「新築祝い」ではありますが、一番大切なのは「お祝いの気持ちを伝えること」。 贈る相手との関係性をふまえつつ、無理のない範囲で、新たな門出を祝いましょう。 ただし、ご祝儀袋の水引には要注意。 「紅白」で「蝶結び」の水引ですのでお間違いのないように。

次の

新築祝い》お返し/金額相場/品物/花/のし袋/水引/書き方/友人友達/親/兄弟

新築 祝い

新築祝いの贈り物のアイディア 新築祝いにお招きいただいた場合には、ご招待頂いた前日までに届くように贈ります。 お祝いの品の種類 [新築祝いの贈り物のポイント] 1. インテリア ・時計…置時計なら、壁に穴をあけずに飾ることができます。 ・花瓶も新築祝いの贈り物に良く用いられます。 ・壁に飾る 絵、写真、タペストリーや置き物などは、先方の好みがあるので充分に注意が必要です。 ・灰皿やストーブやライターなど、火にまつわるものはNGです。 掛け軸を贈る場合の絵柄などは、なるべく縁起の良いものを選ぶと良いでしょう。 ・ 非常に親しい間柄で、新居を見せて頂いてから、インテリアや雰囲気に合ったものを選びたいという場合には、あらかじめ新築を祝う気持ちを伝えるお祝いのメッセージカードなどを送ります。 文例を紹介します。 新居のお披露目について 項目 解説 いつ? ・新築に入居後1〜2ヶ月で、荷物が片付いて落ち着いた頃に、ご招待します。 ・先方の都合を考えて、土日祝日の昼間が良いでしょう。 あらかじめ、お招きする人のご都合を確認したら、お手製の案内状を用意して、手渡しするか郵送しましょう。 最寄りの駅や、目標物などを入れた地図を同封するとさらに親切です。 お車でおこしの場合にそなえて、来訪者が使える駐車場の場所も忘れずにマークしておきましょう。 どんな風に ・新居にお招きし、各部屋をお見せします。 ・通常は、軽食や、ティータイム(お菓子、お茶)などの接待をすれば充分ですが、親族ならぜひ一緒にお食事を。 その他 ・新居をお見せすることが、新築祝を頂いたお返しになります。 もし、お祝いに頂いたものがあれば、頂いたことへの感謝の気持ちを表わすためにも、お披露目の時にはぜひ飾っておきたいものです。 届け先の近くのお花屋さんが 直接手渡しでお届け。

次の

観葉植物 新築祝い・新居祝いプレゼント 人気ランキング2020

新築 祝い

家の新築を祝って贈る「新築祝い」。 マナーをしっかりと守って、失礼のないようにお祝いしたいですよね。 しかし、相手によって金額を変えるべきなのか、贈ってはいけない品物があるのかなど、新築祝いは分かりづらいところばかり。 そこで、相場や最適な品物など、新築祝いを贈るにあたって大事なポイントを紹介いたします。 新築祝いとは 一軒家だけでなくマンションでも「新築祝い」です 新築祝いとは、個人が新築の一軒家もしくはマンションを購入した場合や、企業が自社ビルを新しく建てた場合に贈るものです。 中古住宅や中古マンションに入居した場合は「引っ越し祝い」、企業がオフィスを移転した場合は「移転祝い」となります。 新築祝いの相場 新築祝いの相場は贈る相手により異なります 新築祝いで一番気になるのは金額の相場ではないでしょうか。 普段から交流があるかどうかなど、新築祝いを贈る相手との関係性によって金額は変わってきます。 子ども(娘や息子)への新築祝い 頭金や建築費の援助、家具・家電を贈るというケースがよく見られます。 現金の場合は5万円~10万円が目安とされていますが、贈る側の年齢などさまざまな事情に合わせて決めるのがよいでしょう。 金額にこだわらず、子どもにとって必要なものを贈るのもベターかもしれません。 兄弟・姉妹への新築祝い 相場は3万円~5万円です。 年上から年下(兄から妹など)に新築祝いを贈る場合は、高めにするとよいでしょう。 贈る側が学生であったり、両親と同居したりしている場合は、両親とまとめて贈ることもあります。 両親(義父・義母)への新築祝い 目安は5万円~10万円とされています。 贈る側に兄弟・姉妹がいる場合は、お金を出し合って両親が好きな家電製品や家具を買う場合もあります。 甥や姪への新築祝い 甥や姪への新築祝いの相場は3万円~5万円です。 お祝い事は目下の相手には多めに包むのが通例なので、その他の親戚より高い相場となっています。 その他の親類への新築祝い いとこなどその他の親類へ贈る新築祝いは、5,000円~2万円が目安とされています。 普段の付き合いや相手の年齢などによって決めるとよいでしょう。 ご近所の友人・知人・ママ友への新築祝い 5,000円~1万円が相場です。 親しい間柄であれば、相手が希望する商品を渡すと喜ばれるかもしれません。 相手の好みが分からないときは商品券やカタログギフトがおすすめです。 会社の上司や先輩への新築祝い 部署などでまとめて贈る場合は、一人当たりの負担が1,000円~3,000円、まとめて5,000円~1万円が相場です。 ただし、目上の人に対して、現金や金券をお贈りするのは失礼にあたるという見方もありますので、その場合は相手の好みの品物かカタログギフトにするのが無難です。 会社の同僚や部下への新築祝い 相場は5000円~1万円とされていますが、贈る側の立場がかなり上の場合は1万円以上が相場であるとお考えください。 ただし、大きな金額を贈った場合には相手が困ってしまう可能性がありますので、現金にお祝いの品を添えるというのもおすすめです。 会社の上司や先輩へ新築祝いを贈るときも同様に、職場ごとに慣習がある場合はそちらを優先すると良いでしょう。 新築祝いの相場一覧 クリックすると拡大されます 新築祝いに適した品物 新築祝いに適した品物もあります 現金以外に新築祝いを贈る際の品物として、まず挙げられるのがカタログギフト。 相手の好みが分からないときなどに便利ですし、もらった側も好きなものを選べますので、双方にとって得かもしれません。 新築祝いでカタログギフトをもらった人からは「自分が好きなものを選べるからうれしい」との声もあり、相手に喜ばれる品物のひとつでしょう。 タオルやキッチン用品といった日用品もおすすめです。 「引っ越し後にすぐに使えたので助かった」という方も。 また、縁起物を贈るのもよいかもしれません。 例えば、フクロウの置物。 フクロウは「不苦労」につながり、縁起が良いとされています。 ユッカやパキラなどの観葉植物も縁起物と呼ばれ、新築祝いの定番のひとつです。 しかし、「置き場所がない」「水やりが面倒」と感じる人もいますので、明らかに相手の好みではないような場合は避けたほうが無難でしょう。 新築祝いのご祝儀袋(のし袋)の「水引」「表書き」「名前」 ご祝儀袋の書き方には注意すべき点がいくつかあります 新築祝いを現金で渡す場合にご祝儀袋(のし袋)を使いますが、このときに注意すべきことが3点あります。 新築祝いの水引 水引(みずひき)とは、祝儀袋についている紐の飾りのこと。 新築祝いの際は 紅白の水引を選びましょう。 お祝いの水引には、「蝶結び」と「結び切り」があり、 新築祝いにふさわしいのは「蝶結び」です。 「蝶結び」は、結び目を何度でも結び直せるため、「何度あっても喜ばしいお祝い事」に適しており、新築祝いやお中元、七五三、長寿のお祝いなど、あらゆる場面で使われます。 逆に、結婚祝いや快気祝いなど、何度もあっては困るようなお祝い事には、結び目が簡単にほどけない「結び切り」を使います。 新築祝いの表書き 新築祝いを贈るときの表書きは「新築御祝」「祝御新築」「御新築祝」「御祝」です。 このときに用いるのが筆か筆ペン。 墨の色は濃いものを使いましょう。 薄い墨は弔事のときに使うものですので、お祝い事に使うのはNGです。 新築祝いの名前 自分の名前は上段の文字(「新築御祝」「祝御新築」など)より小さく、読みやすい楷書体で書きます。 また、新築祝いを贈られた相手が、誰からのお祝いかすぐに分かるようフルネームで書きましょう。 新築祝いのタブー 新築祝いには、贈ってはいけないとされる品物も存在します。 火事を連想させるもの 灰皿やライター、コンロやストーブといった火に関係する品物は、火事を連想させて縁起が悪いといわれており、新築祝いにはふさわしくありません。 赤い色の品物も火を連想させてしまうので避けておきましょう。 壁に掛けるもの 壁掛け時計や壁掛けの絵など、壁に掛ける品物は新築したばかりの家の壁に穴を開けることになりますので、贈り物としては好まれません。 履物 スリッパ、靴などの履物は「相手を踏みつける」という意味を持つことから、新築祝いに贈ってはいけない品物とされています。 特に、目上の人には贈らないようにしましょう。 その他 縁切りを連想させるナイフやハサミ、弔事の定番であるお茶や海苔、「別れ」の意味になるハンカチも避けたほうが無難です。 新築祝いのメッセージで使ってはいけない言葉 新築祝いにお手紙を添える際に使ってはいけない言葉とされるのが、焼ける、燃える、倒れる、傾く、流れるなど火事や災害を連想させる言葉です。 新築祝いを渡す際に注意すべきこと 新築祝いを渡すタイミング 新居のお披露目の日に招かれた場合はその当日に持参し、招かれなかったときや都合が合わずに伺えなかったときは、新築後半月から、遅くとも1~2ヶ月の間に贈りましょう。 新築祝いと「六曜」 新築祝いを贈る相手が年配の方の場合、「六曜(ろくよう)」を気にしたほうがよいかもしれません。 六曜とは、暦の中でも有名な暦注のひとつで、先勝(せんしょう、さきがち)・友引(ともびき)・先負(さきまけ、せんぷ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう、しゃっく)の6種の曜があります。 この中で、「大安」は大いに安しという意味の最良の日といわれており、お祝い事をするには最適の日です。 逆に、避けるべきなのは「仏滅」。 何をするにも大凶とされる日ですので、新築祝いを贈るのは避けましょう。 「赤口」も仏滅に並ぶ凶日ですので、お祝い事には向いていません。 新築祝いは偶数? 奇数? 日本古来の風習で、お祝い事には奇数がよいとされています。 偶数は「割れる」や「別れる」を連想されることから、結婚式のご祝儀では3万円・5万円といった奇数が好まれています。 同様に、新築祝いで現金を贈る場合も奇数の金額(5,000円、1万円、3万円など)が無難ですが、最終的には相手との関係性をふまえて金額を決めましょう。 新築祝いは商品券でもいい? 近頃では、お祝い事に商品券を贈る方も増えてきています。 ただし「身内以外から現金や商品券をもらいたくない」という声もありますので、あまり親しくない間柄の場合は品物を贈るのが無難かもしれません。 新築祝いには新札を用意すべき? 新築祝いなどのお祝い事は事前に時期が分かりますので、ご祝儀は新札を包むのがマナーとされています。 新札を包むことで、相手に「あらかじめお祝いの準備をしていた」という気持ちを伝えることができます。 まとめ 注意すべき点の多い「新築祝い」ではありますが、一番大切なのは「お祝いの気持ちを伝えること」。 贈る相手との関係性をふまえつつ、無理のない範囲で、新たな門出を祝いましょう。 ただし、ご祝儀袋の水引には要注意。 「紅白」で「蝶結び」の水引ですのでお間違いのないように。

次の