上級コンポの特徴 (出典:) シマノのコンポーネントのグレード グレードは上から• SORA(ソラ) という順番になっています。 このうちは上級モデルの位置づけで、メーカーからレースにも対応できるコンポとして発売されています。 をおすすめしたいユーザーは、市民レースに参加したい方や、ロードバイクに乗り馴れて、長距離ライドに頻繁に出かける方々。 操作性が良く軽い SORAなどのエントリーモデル(初心者向け)に比べると、上位のモデルは動きが正確でスムーズ、かつ操作性が良く、パーツ重量が軽い、と言われています。 例えばブレーキならばレバーを引いたときの反応が良く、ディレイラーならば軽いタッチでスムーズに変速ができます。 私は、自転車で日本一周をしたことがありますが、 搭載の自転車で旅行をしていたので変速時のギアの切り替わりが遅く、苦労した経験があります。 これが上のグレードを搭載した車体ならば、軽いタッチで変速できることで手への負担も減ったでしょうし、坂道でギアの切り替えがスムーズにいけば、体力の消耗も少しは抑えられたことでしょう。 長距離のライドになればなるほど、体にかかる疲れや負担は蓄積されていきますから、50km以上の距離を頻繁に走るライダーさんには上級モデルのコンポをおすすめしたいと思います。 DURA-ACEは贅沢品? (出典:) しかし、クラスのモデルになってくると、ホビーライダーにそこまでの性能が必要かどうかは疑問が残ります。 軽さやパーツ剛性は上のモデルになるほど高スペックになりますが、ULTEGRA とDURA-ACE の性能を比べても、趣味の世界と言っていいような微妙な差になっていきます。 特にDURA-ACE は、コンマ1秒を争うようなプロレーサーに必要なスペックで作られているものです。 購入資金に余裕があればおすすめしますが、プロでもない限りはあまり必要ないコンポかもしれません。 これは個人的な意見ですが、より速く走りたい人には、正確なライドポジションを身につけたり、自転車のフィティングを行ってペダリングしやすい自転車を作ったり、グリースアップを行ってブレーキや変速の動作をスムーズにするなど、別の方法をおすすめしています。 参考記事 自転車は乗り手が駆動力になる乗り物ですから、基礎体力や筋力を上げることも有効な方法です。 パーツにお金をかけること以外にやれることはたくさんありますから、快適に走るために、TIAGRAや105を搭載した自転車を購入したら、あとは予算が許す範囲でアップグレードすればいい、というのが私個人の意見です。 パーツ交換も自転車の楽しみ (出典:) もしパーツをアップグレードしたい場合はどうすれば良いでしょうか?初めてパーツを換える人は大型のスポーツサイクル専門店に行ってみると良いでしょう。 フルセットで交換すると結構なお値段になってしまいますが、変速機だけ、ブレーキだけ、と一部分だけ交換するならば、工賃込みで数万円で交換ができます。 同じシマノのパーツ同士でもコンポのグレードが違うと互換性が無く、動作しなくなってしまうものもありますので、店員さんに相談しつつ交換していきましょう。 中古パーツという選択も もっと安くパーツを交換したい場合、自転車を整備できる人は、中古パーツが売られていますので、パーツの状態を見つつ購入して自分で取り付けてしまうのも方法のひとつです。 中には劣化しているパーツもありますので、ご注意を。 パーツを交換して手を加えた自転車は、より愛着が湧きますし、気持ちよく走るものです。 走るだけでなく、手を加えてみる、ということも自転車の楽しみのひとつ。 一度やりはじめると、あれも欲しい、これも欲しいとなって、底なし沼のようになりますが、足を踏み込んでみても良いかもしれません。 (TOP画像出典:)•
次のR7000シリーズというモデルナンバーが与えられたシマノのロードバイクコンポーネントのサードグレード・105。 上位モデルのデュラエースR9100シリーズやアルテグラR8000シリーズに採用されている最新のテクノロジーやデザインを踏襲しているのが特徴だ。 機能面では、105シリーズ初の油圧式ディスクブレーキが登場したことが最大のトピックと言えるだろう。 他にもスプロケットが最大34Tに対応するようになって上りでより軽いギアを選べるようになったほか、最短160mmのクランクをラインナップしたり、手の小さい人向けにレバーの形状やリーチを見直した油圧式ディスクブレーキ対応のデュアルコントロールレバーを用意したりブラケットの小型化などを実現し、あらゆるライディングスタイル、あらゆるサイクリストにマッチするよう機能面のブラッシュアップを行っている。 さらにデザインも上位モデルを踏襲したものとなり、クランクがよりマッシブなルックスになったり、リムブレーキのキャリパーのクイックリリースがアーチと一体化するようになったりしている。 リヤディレーラー シャドーデザイン採用、最大34T対応 R7000シリーズ(写真上)は、横への張り出しを抑えたシャドーデザインを採用し、エアロ化と縁石などへの当たりにくさを向上。 ダイレクトマウントタイプのリヤディレーラーハンガー対応となり、ロー最大34Tのスプロケットに対応するロングケージ仕様も用意 フロントディレーラー コンパクトな形状を踏襲。 変速調整も容易に ロングアームデザインを廃しコンパクトな形状にアップデートされた(写真上)。 旧モデル時代の追加モデルFD-5801と基本的な構造は同じ。 ワイヤーのアジャスト機能を搭載し、ケーブルテンションをディレーラー側で調整できる ブレーキキャリパー 高剛性で空力にも優れた新デザインを採用 R7000シリーズ(写真左)は、剛性を高め、クイックリリースレバーをブレーキアーチと一体化させることで空力面にも考慮した新デザインを採用。 上位モデルと違い、アーチをつないで制動力を高めるブースターは搭載されない デュアルコントロールレバー より握りやすくなり操作性も向上した R7000シリーズ(写真上)ではブラケットが小さくなり、手の小さな人でも握りやすさが向上。 ブラケットフードには溝が掘られてグリップ性能も高まっている。 シフトレバーも大きくなり、操作性も向上した クランク アーム長は最短160mmから展開 新しいクランク(写真上)は、上位モデルのマッシブなデザインを継承。 旧モデルと比べると、クランクアームの幅が明らかに太くなっている。 クランク長は新たに160mmが追加され、身長の低いライダーには朗報といえそうだ スプロケット 超ワイドレシオを実現する11-34Tが登場! R7000シリーズのカセットスプロケットは、歯数構成が11-28T、11-30T、11-32T、12-25T、11-34T(CS-HG700-11)の5種類。 最大歯数32T以上のスプロケットを使う場合は、GSタイプのリヤディレーラーと組み合わせる ペダル ペア25gの軽量化を達成しロゴも控えめに SPD-SLペダルは、細部まで肉抜き加工を施したカーボンコンポジットボディーを採用し、ペアで25gの軽量化を達成。 踏み面のステンレスプレートも配置が変わっている。 ロゴはビンディング部分のみと控えめだ チェーン クイックリンクで接続する新しいチェーン R7000シリーズのチェーンは方向性があり、付属のクイックリンクで接続する。 クイックリンクは再使用不可。 インナープレートに超低摩擦表面処理シルテックを施し、スムーズで安定したパワー伝達と変速性能を実現 官能性能が進化したR7000シリーズ105 はたして最新のシマノ・105であるR7000シリーズは、旧モデルと比較して一体どこが進化しているのか——? 次は試乗を通じて明らかにしていこう。 シマノのロードバイクコンポーネント・105は、個人的には「本格的にレースにも使える最もお値打ちなコンポーネントであり、よりサイクリストの多様なニーズに応えるコンポーネント」だと思っている。 その根拠は、ハイエンドモデルであるデュラエースの多段化が進むと、次のモデルチェンジでは同じように多段化されデュラエースやアルテグラなど上位グレードとの互換性が担保されるが、歯数構成はデュラエースなどの上位モデルよりローギヤをフォローし、ビギナーにも優しい面があるからだ。 レース志向の強いサイクリストでも、すべてのバイクをデュラエースで組めるお大尽ならともかく、限られた資金の中でサイクルスポーツを楽しむ僕のようなごく一般的なサイクリストにとって、105というコンポーネントは、ホイールを使い回せる練習用バイクをお値打ちに組むのに最適だ。 実際、僕も輪行やローラー台を使ったインドアトレーニングに気兼ねなく使えるバイクとして5800シリーズの105で組んだアルミフレームのバイクを愛用している。 その105がこのたびモデルチェンジし、R7000シリーズに進化した。 デュラエースR9100シリーズの流れをくんだデザインやテクノロジーが採用されてはいるが、リアは11速のまま。 旧モデルユーザーとしては正直なところあまり食指が動かないが、試乗してみるとそこかしこに進化が感じられた。 一番違いを感じたのは官能性能だ。 特にブレーキはキャリパーの剛性が上がっているのか、カッチリ感を伴ったフィーリングが体感できる。 大きな制動力が求められる場面でも、キャリパーがホイールの回転に負けてふにゃっとする感じがほとんどなく、カチッとしたフィーリングとともに高い制動力も発揮するので実に頼もしい。 もうひとつは変速時。 僕が乗っている旧105搭載のバイクでは、フロントがアウターの時、リアをトップ側数枚に入れる場合はフロントディレイラーをアウター側にトリムしないと音鳴りが発生し、これがストレスになっている。 自動車のマニュアルシフトと同様、変速操作を自分の意思で行うのは自転車を乗りこなす楽しみでもあるのだが、しょっちゅうトリム操作を求められるのはなかなか面倒ではあったので、この進化は正直にいいなと感じた。 官能性能と言えば、ブラケットを持ったときのしっくりくる感じも魅力的だった。 ブレーキレバーの根本の形状が微妙に変わっているからだろう。 また、普通にブラケットを握ったときも、汗や雨で手が濡れているときにグリップしやすいのも印象的だった。 新しいモデルではフードのラバー部分に溝が掘られているが、これが効いているようだ。 レース志向のサイクリストだけでなく、速さを競わず楽しく走りたいというサイクリストや女性サイクリストにも優しいコンポーネントになっているとも感じた。 スプロケットはローギヤ34Tまで用意され、フロントを50-34Tのコンパクトにすれば、急な上りもより楽に走れるはずだ。 また、油圧式ディスクブレーキ仕様のデュアルコントロールレバーには、手の小さなサイクリスト向けにブレーキレバーの形状を変更し、ショートリーチ化したタイプも用意されている。 さて、始めは個人的に食指が動かなかった新105だが、試乗を終えるころには「いいじゃん」と思っていた。 ここでR7000シリーズ105はどのようなサイクリストにお勧めかを考えてみた。 もし105クラスの完成車を購入しようと思っていて、新旧105のどちらも売られているとしたら、よほど価格差がなければ多少値段が高くてもR7000シリーズ105が搭載されているバイクを買った方が幸せだとプッシュしたい。 また、ティアグラやソラを搭載するエントリークラスのバイクが比較対象なら、予算が許せばR7000シリーズ105を搭載するバイクを選ぶことを勧めたい。 官能性能の高さと上位機種との互換性が担保されることが理由だ。 R7000シリーズ105と同様のテクノロジーやデザインを備えるアルテグラR8000シリーズが比較対象なら、重量以外の差はそれほど感じないので単純に予算で選んでいいと思う。 もし重量差が気にならないのであれば、個人的にはあえてコンポーネントは105にして、その分ホイールのアップグレードに予算を回すという買い方が賢いと思う。 もし変速系をDi2にしたければ、完成車ならアルテグラR8000シリーズ搭載モデルを選ぶことになるが、105R7000シリーズ搭載の完成車に後から変速パーツ(デュアルコントロールレバーと前後ディレーラー)だけR8000シリーズのDi2パーツを組み込む方法も考えられる。 シマノのコンポーネントのヒエラルキーを考えると、105をアップグレード用のコンポーネントとして選ぶことは少ないかもしれない。 しかし、例えばキャノンデールのスーパーシックスエボクラスの素性の良いカーボンフレームのティアグラ完成車のコンポーネントをアップグレードするなら、R7000系105は選択肢に入れてもいいと思う。 ただ、旧105ユーザーがわざわざR7000シリーズ105のキャリパーブレーキ仕様に載せ替える必要はないだろう。 今回はテストできなかったが、ディスクブレーキロードの場合も考えてみよう。 R7000シリーズ105搭載モデルはシマノのロードディスクブレーキコンポーネントの中では圧倒的にコストパフォーマンスが高いので、予算を抑えたい向きなら間違いなく買いだ。 ディスクブレーキロード導入に際しては、ドライブトレイン以外はフレームもホイールもブレーキ系もほぼ新調する必要があり、完成車で購入するのが現実的だから、コンポーネント単体で買うというケースは少ないかもしれない。 しかし、小柄なサイクリストなら、ショートリーチタイプのディスクブレーキ用デュアルコントロールレバーを導入し、ハンドルやステムなどのサイズ感にもこだわった1台をフレームから組み上げるのもよさそうだ。 シマノブースでは今年発表された新型105も展示されています。 新型105にはレバーサイズが2種類あります。 手の小さいにとでもブラケットポジションからブレーキレバーを握りやすいようにデザインを変更したST-R7025の握り心地を試すことができます。 — サイクルスポーツ【公式】 cyspo.
次のシマノのロードバイクコンポ2018年モデルの価格・重量一覧が知りたい! ロードバイクのコンポーネントは、シマノ・カンパニョーロ・スラムが3大メーカーで、特に シマノは日本企業なのでコスパが高くて人気です。 コンポとは変速機・レバー・クランク・ブレーキなどの駆動系パーツ一式のことを言います。 自転車フレーム・ホイールとならび重要なパーツなので、 コンポ選びはとても悩む問題になります。 ただロードバイク初心者の人には、グレードと言いますか…ヒエラルキーが分からないので違いがわからないんですよね。 そこで今回はロードバイクのコンポ( デュラエース・アルテグラ・105・ティアグラ・ソラ・クラリス)の重量・価格などを比較解説していきます^^ 目次• シマノコンポ2018年モデルのグレード シマノコンポ2018年モデルのグレード別のヒエラルキーは以下の通りです。 デュラエース>アルテグラ>105>ティアグラ>ソラ>クラリス デュラエースが最上級モデルで、105がミドルグレード、ティアグラ・ソラがエントリーモデルと言われ、クラリスは最廉価版です。 くわしくは「」をチェックしてくださいね^^ シマノのロードバイクコンポ2018の一式価格 デュアルコントロールレバー・クランク・フロントとリアディレイラー・スプロケ・キャリパーブレーキ前後・BB・チェーンの一式セット価格をまとめました。 後からコンポを交換するときは、スプロケ・BB・チェーンは使い回しできるので、実際はもうちょっと安くすることができます^^• デュラエース 約21万円 2030g• アルテグラ 約10万円 2340g• 105 約6万5000円 約2550g• ティアグラ 約5万4000円 約2740g• ソラ 約4万6000円 約2830g• クラリス 約3万5000円 約2810g シマノ最上級グレードのデュラエースは飛びぬけて高いですが、アルテグラ以下はそこまで価格差はないんですよ。 ミドルクラスの105、エントリーモデルのロードバイクに装着されるティアグラ・ソラでは、一式セットで1万円刻みしか差がありません。 デュアルコントロールレバー 約5万2000円 365g• クランク 約5万6000円 609g• リアディレイラー 約2万2000円 158g• フロントディレイラー 約1万2000円 85g• カセットスプロケット 約2万4000円 175g• ブレーキ前後 約3万6000円 326g• BB 約4000円 65g• チェーン 約5000円 247g 一式セット 約21万円 約2030g デュラエースR9100系はシマノ2018年モデルの最上級グレード。 電動タイプではなくて機械式で書き、キャリパーブレーキ・ディスクブレーキ用かで重量が違うので、今回はキャリパーブレーキ用となります。 ちなみにノーマルクランクだと621gですね~ フロントディレイラーはバンド式Lタイプの重量で、直付けだと70gとやや軽くなります。 ちなみに BB・チェーンはデュラエース9100系でも、アルテグラ8000系でも、105でも大差がありません。 なので105一式で組んでるけど、BBやチェーンだけはデュラエースって人もいます(笑) 逆にカセットスプロケットだけは、アルテグラ8000系の約7700円なので、デュラエースR9100にすると2倍以上になります(汗) コンポはシマノデュラエースR9100で統一しても、ペダルはタイム・ルック・スピードプレイを使う人もいるのでは? なので一式セットの料金には含めていませんが、PD-R9100は約2万3000円で228gとなっていますよ~ スポンサードリンク アルテグラ8000系 シマノコンポ2018• デュアルコントロールレバー 約3万3000円 438g• クランク 約2万6000円 674g• リアディレイラー 約9000円 200g• フロントディレイラー 約5000円 106g• カセットスプロケット 約8000円 232g• ブレーキ前後 約1万4000円 360g• BB 約2000円 77g• チェーン 約3000円 257g 一式セット 約10万円 約2340g シマノコンポ2018年モデルで最高峰となる、 デュラエースと比較するとアルテグラ8000系は半額以下になります^^ 次に紹介する105以上はレース向けとされており、アマチュアレベルが使うならアルテグラでも十分すぎ! シマノの上位グレードのコンポがアルテグラとなります(ちなみに私もアルテグラを使ってます) シマノ105 5800系• デュアルコントロールレバー 約2万2000円 486g• クランク 約1万5000円 725g• リアディレイラー 約4700円 234g• フロントディレイラー 約4000円 112g• カセットスプロケット 約5000円 269g• ブレーキ前後 約9000円 388g• BB 約2000円 77g• チェーン 約3000円 257g 一式セット 約6万5000円 約2550g 105はシマノのミドルグレードのコンポという位置付けです。 レースに出るなら最低でも105と言われており、初めてのロードバイク購入でも、105が装着されたミドルクラスの自転車を選ぶ人がいるくらいです。 私はティアグラがついたエントリーモデルのロードバイクを買いましたが、すぐに買い替えたくなりましたから(苦笑) BBはアルテグラ、105ともに「SM-BBR60」という型番なので、どちらも共通と言うことになります。 チェーンは105が2638円、アルテグラが3372円なので、四捨五入してどちらも約3000円と表記しました。 重量はどちらも114リンクで257gなので、さほど差はないんじゃないかな~と感じますね(汗) ティアグラ4700系 シマノコンポ2018 次に紹介するソラ・クラリスと同じで、フラットハンドル用もありますが、ドロップハンドルのロードバイク仕様で考えました。 デュアルコントロールレバー 約2万2000円 492g• クランク 約1万2000円 903g• リアディレイラー 約4000円 260g• フロントディレイラー 約3000円 91g• カセットスプロケット 約3000円 260g• ブレーキ前後 約6000円 381g• BB 約2000円 83g• チェーン 約2000円 273g 一式セット 約5万4000円 約2740g ティアグラはクランクが105より150g以上重たいくらいで、それ以外のパーツはほとんど価格差がありません。 エントリーモデルのロードバイクに装着されてることが多く、1ランクアップして105にするか迷うところです。 レース志向じゃなくって、街乗り用ならティアグラでも問題ないんですけどね~ ソラR3000系 シマノコンポ2018年 ソラもティアグラ・クラリスと同じで、フラットバー用のコンポがありますが、こちらもロードバイクのドロップハンドル用で考えます。 デュアルコントロールレバー 約2万1000円 521g• クランク 約1万円 970g• リアディレイラー 約3000円 270g• フロントディレイラー 約3000円 100g• カセットスプロケット 約2500円 231g• ブレーキ前後 約6000円 370g• BB 約2000円 92g• チェーン 約2000円 273g 一式セット 約4万6000円 約2830g ソラはロードバイクのエントリーモデルに付いてることが多いです。 少しお金を出せばティアグラが買えるので、あとあとのことを考えるならSORA(ソラ)よりはティアグラの方が良いと感じます。 クラリスR2000 シマノ2018年モデル 従来はソラの下位グレードと言うことで2300と言う名称でしたが、クラリスと言う某ジブリ映画顔負けのネーミングをもらい、2014年から新登場(笑) ドロップハンドル用のSTIレバーとは別に、クロスバイクのフラットバー用の変速機もありますが、ロードバイク用のSTIレバーで書いてます。 またロードバイク用のダブルクランク・クロス用のトリプルクランクがありますが、今回はロードバイクにクラリスを取り付けるとして、ダブルで書きます。 デュアルコントロールレバー 約1万5000円 521g• クランク 約7000円 1090g• リアディレイラー 約2000円 270g• フロントディレイラー 約2000円 130g• カセットスプロケット 約2000円 310g• ブレーキ前後 約5000円 推定400g• ブレーキ本体の重量が、シマノ公式サイトに書かれてないのでわかりませんでした(それ以外のパーツ重量はネットから頑張って探した) ティアグラ・ソラのキャリパーブレーキ本体が、前後で約380gなので、クラリスは前後で推定400gくらいとして計算してます。 クラリスはシマノ2018年のコンポで、最廉価モデルとなります。 できたら 1ランクアップしてソラにしたいところですね(汗) ちなみにBBはティアグラ・ソラ・クラリスで共通となっています(型番BB-RS500) カセットスプロケットは8速用のCS-HG50-8が推奨で、他メーカーでも取付できますが変速性能が下がりガチャガチャします(汗) 上のグレードが欲しくなるが 懐具合によりますが、買えるならデュラエース・アルテグラが良いです。 流石にそこまで出せないという人でも、クラリス・ソラよりは、105・ティアグラの方がいいですね~ 上位グレードほど変速数も増え、剛性・耐久性が高く、重量も軽くなるのがシマノコンポーネントですから。 ただそれを言い出すとキリがないんですよね… アルテグラになると約10万円、デュラエースは約21万円なので厳しいと思いますが、105は約6万円台という価格設定。 それならクラリスよりソラ。 1万円差ならソラよりティアグラ。 もうちょっと頑張ってティアグラより105。 みたいな感じで、ドンドンと上位グレードが欲しくなってくるんですよね~ 懐具合がモノを言うのがコンポーネント選び。 約1万円の差だったら少しお小遣いを貯めたら良いだけなので、それならクラリスよりソラの方が良いかな~と。 クラリスは8段変速なのでギアが厚くなり、スプロケ・チェーンの寿命は伸びますが、 選択できるギアが少ないと足への負担が大きくなります。 ロードバイクで走ってるとき、「この段数のギアがあればいいのにな…」と思いつつ、仕方なしで別のギアで漕ぐことになるので、足への疲労が溜まりやすくなるわけです(汗) ティアグラの9段変速に乗ったことがあるのでソラはイメージできますが、クラリスの8段変速の場合は、クロスバイクでしか乗ったことがありません。 ソラVSティアグラ コンポ比較.
次の