単位制高校 神奈川。 定時制の県立高校

単位制・卒業要件…神奈川総合産業高校

単位制高校 神奈川

概要 [ ] 沿線に開発された住宅地域「緑園都市」に近接していた。 最寄り駅は高層マンション、ショッピングセンターなどが並ぶ、近郊ベッドタウンの趣だが、高校の周囲は小高い丘となっており近年までは畑や林の残る緑の多い風景であった。 旧学区制度のもとでは、横浜西部学区のうち学力的には中下位校の順位にあった。 部活動は近年では部が7人制の横浜市総体で優勝、部、が関東大会出場、の全国大会出場などの実績を有していた。 沿革 [ ] 昭和40年代に神奈川県が推進した「県立高校100校新設計画」に基づき、人口の増加が見込まれた横浜西部地域のうち(1976年開通)沿線に高校を新設することが望まれ開設された。 高校進学人口の減少や学区制度の廃止、いずみ野線のとの連接により、沿線の高校への通学も容易となり、高校の定員・在校生数も減少。 2008年4月にと併合し、総合学科()高校()へ移行した。 年表 [ ]• - 内に仮校舎を設置し設立される。 - 校舎が完成し現在地に移転。 〜 - 1学年約500名の規模が継続する。 4月 - 和泉高校と統合、総合学科(単位制)高校へ移行 交通 [ ]• より徒歩15分 旧学区 [ ] 学区撤廃以前は「」(1981-2004年度/以下各校)に属していた。 (2004年都岡高等学校と統合、となる。 (2004年中沢高等学校と統合、神奈川県立横浜旭陵高等学校となる。 (2008年岡津高等学校と統合、となる。 神奈川県立岡津高等学校(2008年和泉高等学校と統合、神奈川県立横浜緑園総合高等学校となる。 統合後の学校について [ ]• 2008年4月から和泉高校と統合、総合学科(単位制)高校として併合新設される。 設備は本校のものを使用する。 コースは「自然環境」「文化教養」「生活福祉」「国際理解」「情報ビジネス」「健康スポーツ」に大別して単位を取得する。 (統合が決定した2006年4月から岡津高校と和泉高校は制服、教科書等を統一して統合に備えてきた)• 和泉高校の学校設備はに引き継がれる。 著名な出身者 [ ]• (バレーボール選手)• () 関連項目 [ ]• この項目は、のに関連した です。

次の

神奈川で通信制高校(単位制)に進学をご検討中の方は【カシマの通信】へ~通信制高校の学校行事~

単位制高校 神奈川

公立通信制高校 神奈川県立横浜修悠館高等学校 科 詳しくはお問い合わせ下さい。 在籍数 詳しくはお問い合わせ下さい。 住所 〒245-0016 神奈川県横浜市泉区和泉町2563 TEL 045-800-3711 ホームページ アクセス 相鉄いずみ野線 「いずみ中央駅」から徒歩12分 横浜市営地下鉄線(ブルーライン) 「下飯田駅」から徒歩15分 スクーリング 日数 科目により出席の時間数が違います。 日曜日や平日にあります。 スクーリング 場所 本校 詳しくはお問い合わせ下さい。 入学可能な 都道府県 詳しくはお問い合わせ下さい。 教科書代 教科書代が一人ひとり異なりますが、1万円~1万5千円くらいかかります。 詳しくはお問い合わせ下さい。 その他 教育振興費 3,000円 生徒会費 1,000円 環境整備費 500円 保護者コミュニティ会費 500円 詳しくはお問い合わせ下さい。 私立通信制高校 学校法人 大谷学園 清心女子高等学校-通信コース 科 普通科(女子高) 自宅での課題以外は、土曜日や短期間に集中して行われるスクーリングへの出席だけです。 詳しくはお問い合わせ下さい。 在籍生徒数 詳しくはお問い合わせ下さい。 住所 〒222-0024 横浜市港北区篠原台町36-37 TEL 045-421-8864 ホームページ アクセス 東急東横線(各停)『白楽』下車 徒歩7分 横浜市営地下鉄ブルーライン『岸根公園』下車 徒歩15分 スクーリング 日数 日曜日の他に火曜日に個別指導の形で行われる教科スクーリング(年間18回)や 夜間スクーリングなど、生徒一人一人にあった多様なスクーリングがあります。 スクーリング 場所 本校 詳しくはお問い合わせ下さい。 入学可能な 都道府県 神奈川県 詳しくはお問い合わせ下さい。 学費 学費 学校法人柏木学園 柏木学園高等学校 科 詳しくはお問い合わせ下さい。 募集人数 詳しくはお問い合わせ下さい。 住所 〒242-0018 神奈川県大和市深見西 4-4-22 TEL 046-260-9011 ホームページ アクセス 小田急江ノ島線・相鉄本線:大和駅下車 徒歩18分 神奈中バス 大和駅(東回り)鶴間駅行 職業安定所前下車 徒歩2分 鶴間駅(東回り)大和駅行 職業安定所前下車 徒歩2分 詳しくはお問い合わせ下さい。 スクーリング 日数 詳しくはお問い合わせ下さい。 スクーリング 場所 本校 詳しくはお問い合わせ下さい。 入学可能な 都道府県 詳しくはお問い合わせ下さい。 学費 学費 入学金 約200,000円程度。 授業料 約384,000円程度。 施設費 約120,000円程度。 実習費 約48,000円程度。 詳しくはお問い合わせ下さい。 学校法人大谷学園 秀英高等学校 科 男子校 通信制課程 学年制(平日通学型) 詳しくはお問い合わせ下さい。 募集人数 推薦:100名 一次入試:100名 二次入試:若干名 詳しくはお問い合わせ下さい。 住所 〒245-0016 神奈川県横浜市泉区和泉町7865 TEL 046-260-9011 ホームページ アクセス 詳しくはお問い合わせ下さい。 スクーリング 日数 通信制ですが、毎週月曜日から金曜日まで学校に通学し、それぞれのクラスで、決められた授業や試験を受けます。 放課後のクラブ活動も盛んです。 3年間、全日制高校と同じシステムで高校生活を送ります。 詳しくはお問い合わせ下さい。 スクーリング 場所 本校 詳しくはお問い合わせ下さい。 入学可能な 都道府県 詳しくはお問い合わせ下さい。 学費 学費 入学金 約200,000円程度。 施設費 約200,000円程度。 500円(月額)程度。 (3年次は必要ありません) 詳しくはお問い合わせ下さい。

次の

神奈川県立横浜栄高等学校

単位制高校 神奈川

単位制高校と全日制高校の違い 中学2年の子供がおります。 (父親です) これがまた勉強をしない子供でして・・・(成績はオール4なので、良くもなく悪くもなくって感じでしょうか? 汗) 時代が違いますが、私自身行けるところで良いやと、中堅私立に行ったのですが、そこがつまらなくて(それなりには遊びましたが)、もっと目標を決めて高望みはしないまでも、自分にあった高校に行けば良かったと言う反省から、 少しでも勉強をさせようと、少しずつですが高校の文化祭に行って、気に入って前向きになってくれればとまわり始めています。 住んでいる県(神奈川)でも単位制高校が増えてきて、人気が上がっているようなのですが違いがわかりません。 大学のように自分で好きな科目を取って、卒業までに何単位を取ればと言う感じだとは思うのですが、 子供の友達のお兄さんが通っている高校(全日制)は1年は音楽などの選択だけであとは同じ。 2年から英語など2,3科目以外は選択のようですが、そういうものとは違うのでしょうか? 例えば数学Iは1年でやると思うのですが、万が一落とした時は全日制は留年だと思うのですが、単位制は2年になりつつ1年に混じって授業を受けるのでしょうか? それとも数学Iは捨てて他の科目でカバーすればいいのでしょうか? 大学などは人によって科目が違うと思うのですが、空き時間などあるのでしょうか? (例えば1時間目を取って午前中は終わりで午後からまたなんて。 ) そういう場合は、生徒さん達はどうしているのでしょうか? (大学生のように喫茶店など行く事はないですよね? ) その他、単位制の高校のメリット・デメリットを教えてください。 (例えば入る時同じような偏差値の高校に比べて大学進学は良いとか悪いとか・・・) 宜しくお願い致します。 昨夜はアクセスが集中していたようで何度も投稿しましたが回答できませんでしたので再び来ました。 うちの娘は総合選択制の単位制高校(公立)に通っております。 ごく普通の全日制高校です。 他の高校と大きく違うのは選択科目が非常に多く広いところです。 しかしNO. 2の方の回答でわかるように高校教育に必要な必修科目というのも半分以上あります。 1年時はほとんどが必修科目で他の高校と変わりはありませんが、2年時から選択科目の比率が3分の1ほど、3年時では半分近くが選択科目に当てられます。 真面目に授業に出ていれば単位を落とすことはそうそうありません。 不登校等で出席日数が足りない等で留年するのは一般的な高校と同じですが、万が一1教科の単位を落とした場合はそのまま進級し、卒業時に単位がとれていなければ4年目があります。 そういう生徒は特例で、ほとんどおりません。 うちの高校の場合は空き時間というのはありません。 選択授業の時間はそれぞれの教室に移動し授業を受けます。 定期試験の際は選択している授業によって試験日程が各々で変わるので、試験期間のある日は5教科、翌日は1教科だけ、といったケースが生じることもあります。 そうした場合は待ち時間ができる事もあります。 しかし自由に外出などはできませんので喫茶店に行くなどは認められません。 単位制のメリットというか選択授業によるメリットとしては、志望する進路や大学に応じたきめ細かな時間割を自分で構成する事が可能で、必要ない科目はカットし重点科目を深く学べるところだと思います。 うちの学校の場合、単に文系、理系という単純な分け方でなく大きく7つのコースが設けられさらに各々の希望に応じた細分化した時間割を組むことができ、何を選択したら良いのかという相談にも熱心に応じてくれます。 たとえば語学を志す生徒は英語のみならず仏、独、伊、中、韓国語などの第二外国語の選択が可能で、第二外国語での大学受験も可能になります。 これは通常の普通科高校ではあまりない事でしょう。 帰国子女に準じた語学力をつける事も可能なわけです。 他には音楽や美術等の芸術分野、体育・スポーツの分野、福祉や生活やに関する分野など、通常の高校ではあまり行われない特化した授業を受けることができます。 もちろん東大理系に入る生徒もいればその他の国公立大学、一般私大にも普通に進学しています。 早いうちから将来の目標を定めてがんばる多様な個性が共存する学校なので校風が大変に良いことも特長になっています。 皆が足並み揃えて同一の目標を目指すような一般的進学校にはない校風です。 デメリットをあげるとすると、自分の目標を見つけられない人にはつらい3年間になるかも知れないという所です。 消極的な子は周りにお膳立てされてやる気が出るという事もあるでしょう。 そのような子にはあまり向かないかも知れません。 しかし実際には周囲の子に触発されて自分の道を見いだして行く子が多いようです。 また、周囲に惑わされず自分のやるべき事に集中できる力も必要になります。 流されやすい子には向かないかも知れません。 その他、単位制高校と言っても学校によって様々な形態があるようですので、実際に説明会等に足を運んで確かめるしかないと思いますよ。 一般的進学校に飽き足らない個性豊かなお子さんには良いのではないでしょうか。 単位制高校は、全日制高校に比べて経費がかかっています。 親が払うお金ではなく、行政が出すお金です。 だから最近の行政は純粋な単位制をやめようとしています。 全日のクラス単位の授業だとほぼ40人ですが、単位制のレッスンクラスは10人から30人程度です。 当然教員や施設が余分に必要になるからです。 偏差値が同じなら、単位制の方がより高いサービスが受けられる分いいと思います。 ただし他の方も言っているように向かないお子さんもいます。 それは授業をサボる癖がついている場合です。 全日制ですと極端な話クラスでずっと寝ていても出席にはなりますが、単位制は自分から授業の教室に移動して授業を受けるという主体性が求められるからです。 その教室まで来た子は一応授業を受けようという気持ちになっているわけで、サボろうという子はその雰囲気になじめず結局休みが多くなって単位がとれなくなります。 単位には履修と修得という2面があります。 「数学I」を例にとると、4単位の科目ですから2以上の成績で4単位修得ということになり卒業に必要な74単位に含まれます。 もし成績が1になると修得単位は0ですが、卒業までに必ず履修すべき科目なので、卒業要件の一つを満たすことになります。 成績をよくするためにもう一度「数学I」を履修し直すことは出来ません。 途中で授業に出なくなるなどして欠課が多いと履修も認められず成績もつきません。 この場合は卒業するまでもう一度履修する必要があります。 数学が苦手なお子さんの中には、「数学I」は履修のみで、他の教科で卒業に必要な単位を満たす子もいるようです。 極端に苦手な科目のある子には単位制の方が卒業できるチャンスが高いかも。 空き時間は学校にもよりますが、図書室や自習室などでそれぞれ自由に過ごしています。 文芸部や漫画研究部など静かな文化部だと部活動をしている場合もあるようです。 >大学のように自分で好きな科目を取って、卒業までに何単位を取ればと言う感じだとは思うのですが、 >子供の友達のお兄さんが通っている高校(全日制)は1年は音楽などの選択だけであとは同じ。 2年から英語など2,3科目以外は選択のようですが、そういうものとは違うのでしょうか? 全日制高校・単位制高校ともに、文部科学省が定めた 「高等学校学習指導要領」にもとずいて、授業を組んでいます。 例1 「3年間で、必修の体育と保健、選択必修科目と選択科目を学び、合計74単位以上を修得した者に、高校の卒業証書を授与する。 」 例2 「理科は、理科基礎、理科総合A・B、物理I・II、化学I・II、生物I・II、地学I・II の11科目のうち、 理科基礎、理科総合A・B、を少なくとも1科目以上含め、合計2科目以上勉強すること」 ・全日制文系クラス 高校側が、理科教師の人数や、理科実験室利用時間が重ならないなどを考慮し、理科基礎と生物Iの2科目を指定し、時間割を組む。 生徒A子が、「私は、地学に興味があるから、生物Iじゃなくて、地学Iを受けたい」と言っても、受けられない。 ・全日制理系クラス 高校側が、理科教師の人数や、大学受験に必要かどうか、理科実験室利用時間が重ならないなどを考慮し、理科総合A、物理I・II、化学I・IIといった科目を指定し、時間割を組む。 生徒B夫が、「僕は物理が不得意だから、代わりに生物I・IIを受けたい」と言っても、受けられない。 ・単位制 「僕は、理科総合B、生物I・II、地学Iの4科目を勉強したい」 という風に、生徒1人1人が受けたい科目を選べる。 >例えば数学Iは1年でやると思うのですが、万が一落とした時は全日制は留年だと思うのですが、 単位制は2年になりつつ1年に混じって授業を受けるのでしょうか? それとも数学Iは捨てて他の科目でカバーすればいいのでしょうか? 例3 「数学は、数学基礎、数学I・A・II・B・III・Cの7科目のうち、 最低限、数学基礎、数学Iのどちらか1科目を勉強していること」 となっていますので、 数学基礎の単位が取れてさえいれば、数学Iを落としていても数学Iを再履修する必要はありません。 Q こんにちは。 不登校の中学生です。 進学について悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします! 私は単位制高校を考えているのですが、色々高校について求めているものがあります。 もし、下記のような条件であてはまるような単位制高校を知っている方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。 わがままなのはわかっております。 ですが今、担任にも相談できない状況なのでよろしくお願いいたします。 ・東京近辺 町田から通える程度 ・ガラが悪くない 茶髪とか、ギャルみたいな子がいない ・クラスでの結団みたいなのがない 人との関わりが少ない ・大学進学率が良い、勉強がしっかりとできる ・行事が少ない できれば女子校 よろしくお願いいたします!! A ベストアンサー 進学指導に熱心な単位制というと、都立新宿高校や、神奈川の県立高校が有名ですね。 なお、新宿山吹高校が挙げられていますが、ここは進学実績を掲げている割には、受験対策的な授業はやっていません。 授業は一般的な都立高校レベルだそうです。 新宿山吹タイプといわれる無学年単位制高校では一般的ですが、大学受験をする場合には、別途予備校に通うなどの対策が必要ですし、それなりの苦労も伴うでしょう。 新宿山吹高校で大学受験する生徒は、それなりの苦労をしていると聞きました。 なお、不登校経験者が多い学校のガラが悪くないかといえば疑問です。 不登校の理由にもいろいろありますから。 茶髪とかギャルみたいな子がいないような不登校サポート系学校は、その反面、メンタル的な問題や家庭の問題を抱えている子が多い傾向があります。 違った意味での柄の悪さはあるかもしれません。 shinjuku-h. metro. tokyo. 学力的には青山が実力相応で、娘も体験授業などを通して『青山に行きたい』と話していますが、 通学時間が1時間半近くかかります。 新宿高校は30~40分以内で通えるのですが、娘としては自分の偏差値が66あるのに 3段階も下げる必要があるのだろうか?と言います。 もっと自宅近辺では大泉高校もあるのですが、経済的にも苦しいので、出来れば予備校に行かずに、 大学受験が出来る力をつけさせてくれる進学指導重点校を受験したいと思うのです。 新宿高校、青山高校の違い?と言いますか、それぞれの良さを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 夏休みの講習は予備校並みに充実、1年中補習を実施、予備校の衛星講座も学校で受けられる、教員も選抜で合格した者を配置しているので質が良い、東大志望者を集めた特別講座も実施 ・予備校講師を呼んだ講演会や、教員の指導力向上のための予備校講師による研究会が行われている ・フランス語やドイツ語などが履修可能 ・文化祭 外苑祭 が盛んなことで有名。 国語、数学、英語の主要科目全てで習熟度別授業を実施。 教科ごとに応用クラス、標準クラス、基礎クラスに分かれているので、自分の理解度にあった授業を受けられる。 ・3年生で膨大な数の選択科目から、自由に選択して履修することができる。 科目には「文系数学I演習」「漢文講読」「世界史演習」といった大学受験対策科目だけでなく、「宇宙科学」「美術理論」「英会話」「高分子化学」といった大学レベルの教養科目もある。 ・希望すれば、ドイツ語、フランス語、中国語を最大で3年間勉強できる すごい! 3年間も継続して勉強できる学校は、私立を含めてもほとんどない。 ・土曜日も授業あり ・勉強合宿実施 ・全クラスが「国公立クラス」であり、かつ学力上位者を集めた「特進クラス」がある ・年間を通じて1900時間にも及ぶ講習や補習を実施。 予備校を遥かに上回る講習量。 自称、都立ナンバー1。 都立高校の説明会には頻繁に行きますし、実際に通っている生徒からも色々なことを聞いていますが、予備校いらずという点では、青山高校も新宿高校も十分すぎるほど環境は充実しています。 ちなみに、新宿高校も進学指導重点校と同等の扱いを受けてますから、同じと考えてよいと思います。 大学進学実績という点では、青山高校も伸びてますが、それ以上に新宿高校の伸びが凄いです。 新宿高校の早慶大合格者は、5年前の3倍にまで増えています。 ウワサですが、5~6年後には新宿高校が青山高校に追いつき、追い越すのではとも言われています。 現在の新宿高校の校長がかなりのやり手で、東京中から優秀な教員を集めているようです。 新宿高校も青山高校と同様、教員は公募選抜制です 女子生徒ですと、青山高校に憧れる生徒は本当に多いです。 通学時間が長くても、本人の希望した学校であれば、それほど苦にならないと思います。 青山高校も新宿高校も大変魅力的な学校なので、両校とも2時間以上かけて通学している生徒も少なくありません。 今後は説明会が両校とも開かれます。 それに出席して、最終的な判断を娘さんと共にすると良いと思います。 夏休みの講習は予備校並みに充実、1年中補習を実施、予備校の衛星講座も学校で受けられる、教員も選抜で合格した者を配置しているので質が良い、東大志望者を集めた特別講座も実施 ・予備校講師を呼んだ講演会や、教員の指導力向上のための予備校講師による研究会が行われている ・フランス語やドイツ語などが履修可能 ・文化祭 外苑祭 が盛んなことで有名。 全クラスが演劇 ・土曜日もほぼ毎週授業... A ベストアンサー 最近の受験事情に疎い人だと、この辺の括りは誤解しがちです。 というのも、学区制撤廃から10年経って、いわゆる学校序列というのもだいぶ変化したからです。 開成や国立を合格辞退して入学する人もざらにいる。 併願校は平均で早慶付属とか豊島岡とか渋谷幕張とかになる。 受験生は駿台模試という模試を受けるのが普通。 戸山高校と八王子東高校は「準トップ校」的存在で東大合格も2番手校の中ではずば抜けて多い。 学校生活の満足度もかなり高いし、リア充な学校が多い印象がある。 小山台は理系に強い、駒場は文武両道、白鴎は生活指導に厳しいなどの特 徴もある。 ココとかのサイトが参考になります。 geocities. html 後は偏差値ならココのサイトとか。 atwiki. html 最近の都立高校は本当に評判が良くなって、そのせいで倍率も高くなっています。 しっかりと勉強さえすれば、素晴らしい学校生活を送れますよ。 最近の受験事情に疎い人だと、この辺の括りは誤解しがちです。 というのも、学区制撤廃から10年経って、いわゆる学校序列というのもだいぶ変化したからです。 開成や国立を合格辞退して入学する人もざらにいる。 併願校は平均で早慶付属とか豊島岡とか渋谷幕張とかになる。 受験生は駿台模試という模試を受けるのが普通。 A ベストアンサー 長くなって、しましました。。。 高校生の娘がいる母親です。 みなさん公立は行かなくても。。。 というご意見が多いようですが、学校見学は、『合格するため』だけに行くのではないと思います。 私は、何ヵ所かみましたが、もちろん娘の学力では入れない学校も見学させていただきました。 他のお母さん方も一緒でしたが、いろいろな点を親の目から見てきました。 生徒さんたちの下校時間にあたった学校では、服装の乱れや茶髪度などを見てるお母さんが多かったです。 県下で1,2の公立では、校長先生のすごく尊大なお話に、たとえ勉強ができたとしても入れたくない、と言う方もいました。 女の子なら、教室の掃除が行き届いて入るか、トイレはきれいかというのもポイントでした。 たとえ古い建物の学校でも、掃除が行き届き、大事に使っているな、と感じる学校もありますし、外見はきれいでも、中はごみだらけで、廊下には荷物がいっぱいと言う学校もありました。 緊急時に、避難できるのか?などと言う心配もあります。 夏休み中ですと、普段の様子は判らないと思いますが、今は子供の数も減り、学校を選ぶ範囲も広くなっています。 ぜひ、自分の目で確かめることをお薦めします。 第一志望はとにかく見てきたほうがいいです。 そして、子供が例えば親からみたら、くだらないと思うようなことであっても、何か感想を言った時には聞いたほうがいいです。 それこそ、『学校説明会で、校長先生が直接話を聞いてくれた』と言う理由で、学校を選んだ方もいます。 子供にすれば、そう言うことは大事なことなのだと思います。 あと、通学路、例えば電車なら途中下車できる所に何がある、ということもみておくと、あと後の為になります。 合否のためだけでなく、楽しい高校生活のためにも、お出かけ下さい。 長くなって、しましました。。。 高校生の娘がいる母親です。 みなさん公立は行かなくても。。。 というご意見が多いようですが、学校見学は、『合格するため』だけに行くのではないと思います。 私は、何ヵ所かみましたが、もちろん娘の学力では入れない学校も見学させていただきました。 他のお母さん方も一緒でしたが、いろいろな点を親の目から見てきました。 生徒さんたちの下校時間にあたった学校では、服装の乱れや茶髪度などを見てるお母さんが多かったです。 県下で1,2の公立では、校長先生のすご... A ベストアンサー 塾講師兼経営者です。 はっきり申し上げて自学自習できる子に塾は必要ないと考えています。 私も中3のとき4月から6月まで通っていたときは5教科で100点UPしました。 これは塾のため?と思ってしまいますが、ふつうに勉強できる子がふだんから勉強するようになれば、塾の善し悪しに関わらず点数は簡単に上がるものです。 だから、塾の広告で「点数がUPしました」という声は本当であるものの塾のおかげや先生のおかげなんかではなくその子のもって生まれた才能と努力の賜に過ぎないのです。 私は夏期講習も嫌々行きましたが、点数の上げ方と自学法を知った私には塾は不必要なものとなりました。 一度、上がるとそれ以上はそんなに上がりませんし。 私の大学受験時代、いまよりも予備校に行かないと大学に受からないと言われていた時代です。 私は完全独学で市販の参考書のみで偏差値を(30くらいから?)70まで上げました。 自分がなにが足りないのかわかっていたので予備校で(自分にとって)くだらない授業を聞いている時間はありませんでした。 ただ、自分が足りない部分を勉強するだけです。 いまは塾を経営していますが、予備校や塾で学力が伸びない子が増えている現状を目の当たりにしています。 また、頭いい子は塾に入ったものの自分の実力に合わない(意味がない)とわかるとサッと辞めていくものです(うちの塾ではありませんが)。 それでも地域で一番の公立高校にちゃんと受かっています。 >でもなんとなく親心をくすぐる塾の上手い商法であおられている気がしないでもありません。 さすがですね。 塾の商法をするどく見破っています。 塾の商法はみんなが行くから私も行くという不安心理をうまく付いたものです。 いまお子さんが自学自習できて、それなりの成績を維持しているなら逆に塾に通わない方がいいですよ。 塾に通ったがために成績が落ちる子も少なくありません。 塾では本人に不必要なこともやりますから。 ただ、これだけは気をつけてください。 初めての受験は試験範囲が相当広いです。 いつ、なにを、どこから手をつけていいのか中3生が面を食らいます。 9月か10月には、普段の勉強と並行して1,2年の復習(受験勉強)を始めたほうがよいでしょう。 いまは本当にビジネス目的の塾が乱立されているのでもし行かれるとしてもそんな塾に捕まらないよう気をつけてください。 講師の学力が低いなんてことはざらです。 特に株式公開している塾は危険です。 >最初意欲の無かったお子さんでも効果的な例を見た方は居ますか? 意欲がない、くらいだったら楽ですよ。 自分の時間を削って(自己犠牲心で)たくさん教えてあげれば学力がつきます。 私の塾にはもっともっと大変な子が来るんです。 プロとしてはそんな子の学力を上げるため日々悩んでおります。 nifty. htm 塾講師兼経営者です。 はっきり申し上げて自学自習できる子に塾は必要ないと考えています。 私も中3のとき4月から6月まで通っていたときは5教科で100点UPしました。 これは塾のため?と思ってしまいますが、ふつうに勉強できる子がふだんから勉強するようになれば、塾の善し悪しに関わらず点数は簡単に上がるものです。 だから、塾の広告で「点数がUPしました」という声は本当であるものの塾のおかげや先生のおかげなんかではなくその子のもって生まれた才能と努力の賜に過ぎないのです。 Q 中学生の息子ですが、朝が弱く体もあまり丈夫でない為不登校になりかけましたが、今はかろうじて行っています。 このような子には、定時制か単位制のような高校が良いのではと思っていましたが、学校や塾の先生のお話を聞くと、定時制などの高校は強い意志がないとやっていけないので、息子のような子こそ普通高校の方がよいとおっしゃいます。 息子は息子で、定時制というといろいろな年代の方がいるという風に思っているらしく「同年代の子達と普通の高校生活が送りたい」と言います。 でも今はギリギリに起きても走って行けば間に合う位の距離ですが、電車通学で勉強の方も今より忙しくなってハードな生活になったら、一度みんなのペースから外れてしまうとまたズルズルと学校へ行けないようになってしまうのかな、などと考えてしまいます。 高校生になればもっと体力もつくし、考えすぎであればいいのですが・・・ 普通高校に行って良かった点、悪い点、また公立と私立でも違うのかどうかなどお教え下さい。 定時制、単位制に実際通ってらっしゃる方ぜひ学校の様子などをお聞かせ下さい(この2つでもそれぞれ違うのかもしれませんが・・) よろしくお願いします。 中学生の息子ですが、朝が弱く体もあまり丈夫でない為不登校になりかけましたが、今はかろうじて行っています。 このような子には、定時制か単位制のような高校が良いのではと思っていましたが、学校や塾の先生のお話を聞くと、定時制などの高校は強い意志がないとやっていけないので、息子のような子こそ普通高校の方がよいとおっしゃいます。 息子は息子で、定時制というといろいろな年代の方がいるという風に思っているらしく「同年代の子達と普通の高校生活が送りたい」と言います。 でも今はギリギリに起... A ベストアンサー 初めまして boravw と申します。 富山県で現役の単位制定時制高校の教員をやっています。 教員側から見た本校の特徴を述べたいと思います。 ちなみに本校は「昼間単位制定時制高校」です。 普通高校との一番の違いは 時間割をある程度自分でくめるという点です。 ちょうど大学の単位を修得するように、必修科目と選択科目、3年間での総単位数を計算して時間割を組むことができます。 ですから、極端なことを言えば、1限目は授業をとらなくするとか、水曜日は授業無しというようなスケジュールも自分で作ることができます。 ただし、自分で計画する分、計画の見通しが甘いと3年間で卒業できなくなります。 ですから そのことも見越して学校側では時間割の推奨パターンを提示しているところが多いです。 本校では受講者が一人でもいればその講座は開講することにしていますが、(私の場合生徒4人で行う授業があります。 )学校によっては最低開講人数を設定しているところもありますので、その点にも注意が必要です。 生徒についてはほとんどが同じ学年の生徒で構成されています。 20歳以上はほとんどいません。 年の違う生徒の場合、多いパターンは他の学校から編入してくる生徒でしょうか。 まあ、学校側としては編入してくる理由が以外と問題なのですが(中には退学させられてきた生徒もいますから)、総じて15から18才の生徒が大半を占めています。 年齢も入学年度も異なる生徒が多いので、本校では「学年」では呼ばず「年次」でよんでいます。 例えば「14年次」と。 この場合平成14年度に入学してきた生徒をさしますが、編入生の場合はその限りではありません。 前籍校で何年生までいたかという点で、本校での年次が決まります。 本年度だと前籍校を1年でやめた場合(2年の授業から改めてとる場合)14年次に配属されます。 次に生徒のタイプですが、本校では中学の時不登校傾向のあった生徒が全体の2割から3割います。 多くの生徒が、高等生になって不登校が直り普通に登校してきますが、中には在籍しているだけで一度も学校に来なかった生徒もいます。 中退者が多いのも本校の特徴だと思います。 学力についてはそれほど優秀だとは思えませんが、中には有名私立大学へ入学する生徒もいますので、要は本人の努力次第で何とでもなると言うことです。 教師の目から生徒の入学動機を考えると、あえて単位制高校を選んだ生徒より単位制高校しか選べなかった生徒の方が多いと感じるのは致し方ないところだとは思います。 高校生全体から見るとやはり少し異質な感じは否めませんが、数の上から考えると不登校傾向が減少した生徒が多いのは事実です。 まとめると、ある程度やりたいことが見えていて自分で選択できる生徒には単位制があっていると思います。 逆に、周りに流されてしまうような生徒は結果を出すのが難しいのではないかと感じています。 普通高校だと逆にみんなと歩調を合わせた方が楽に卒業できると思います。 本校などは生徒が自由な分、意志を強く持たないと楽な方へ流されていってしまいます。 自分の意志が大事だと言うことです。 お子さまはどのように考えているのでしょう。 友人についてはほぼ同い年の生徒がほとんどですが、勉強についての本人の意思が文面からは分からないのが残念です。 最後に厳しい余談ですが、私は高等学校には基本的に不登校は存在しないと考えています。 義務教育ではないのですから。 大学で不登校がないのと同じです。 高校は学校へ行く事のできる人(この場合の「行くことができる」は 意志・学力・体力など総合的な面での 行くことができる です。 )があえて進学する場所だと考えています。 ですから高校で不登校になったらどうしようと考えるのは(保護者の気持ちとしては十分理解できるのですが)理屈から言うと逆かなと思ってしまいます。 不登校については環境が変化すると自然に治ったという生徒が何人もいましたので・・・・。 体力面で登校は難しい、といった場合は「病弱養護学校」というのも選択肢としてあがってきます。 文面から察するとこちらの方は非現実的かもしれませんが。 本校の例を見ていると、多くの不登校生徒が立ち直っていますので、個人的には一つの選択肢として単位制定時制高校をおすすめします。 つらつらと書きましたが 参考になれば幸いです。 初めまして boravw と申します。 富山県で現役の単位制定時制高校の教員をやっています。 教員側から見た本校の特徴を述べたいと思います。 ちなみに本校は「昼間単位制定時制高校」です。 普通高校との一番の違いは 時間割をある程度自分でくめるという点です。 ちょうど大学の単位を修得するように、必修科目と選択科目、3年間での総単位数を計算して時間割を組むことができます。 ですから、極端なことを言えば、1限目は授業をとらなくするとか、水曜日は授業無しというようなスケジュールも... Q 中学3年の女子です。 高校を色々探しているのですがなかなかHPや本だけでは印象がつかめません。 学校見学に行くにしても、ある程度決めなきゃいけないので… こんな学校がいいという感じでは、 ・都内 23区外 ・生徒の自主性に任せているような自由な学校 ・偏差値は60以上 ・ダンス部がある 文化祭だけでなく大会とかに出てるところがいいと思っています。 しかし、場合によっては、スクールに通うという手もあるので…。 私立、都立は問わないのですが、私立なら塾に行かないという親との約束があります。 なので私立ならある程度面倒見のいいところが希望です。 この間受けたVもぎでの偏差値を載せておきます。 学力の参考にしてください。 3科「66」5科「66」国「61」数「63」英「67」社「61」理「65」 全部あてはまってなくてもいいです! 回答よろしくお願いします!! A ベストアンサー 神奈川県に知り合いなどがあって住所を寄留することができますか? 神奈川県立神奈川総合高校がなかなかすごいです。 横浜駅から電車3分駅前) 校風はまったく生徒の自主性に任せられていて、制服もなし、授業も自分で組むので大学と同じような感じ。 学年がなく、何期生とよびます。 文化祭は凄いエネルギーで半端な大学よりよほどすごいです、レベルも県下トップクラス。 生徒たちは本当に自分のやりことに向かって頑張ります。 結果、大学の進学率も高いし、もちろん学業成績に関係なく、専門に進む生徒もいます。 ダンス部もたしか(シフォン?)活動しています。 大会はどの程度か不明ですが・・・ ただ、神奈川の受験方法というのもしっかり調べてもらう必要も有りますね。 あとは、前期受験で生徒の半分とります。 面接重視といわれますが、内申点もかなり高くないとむずかしいです。 kanagawasohgoh-h. pen-kanagawa. 私立の場合、親子の参加者が大部分です。 都合がつけば、親子で行ったほうが良いと思います。 お子さんは制服、保護者は少しきちんとした服装で。 通知表のコピーと模試の結果、あれば習い事の段位証明書など自分をアピールするものをもって行ってください。 これでどのコースなら入れそうかを判定してくれます。 推薦か一般かという言い方をされますが。 これを聞くのが本日のメインです。 だいたい学校説明会とセットのことが多いです。 HPで確認して下さい。 いきなり個別相談会へ行くのなら、HP等で、学校について知っておいた方が良いと思います。 それらの説明内容を踏まえた上で、もっと深く知りたいことや疑問点を聞けば良いですよ。 教室を使って、受験生一人(一組)に先生一人がつきましたので、雰囲気としては三者面談みたいな感じでした。

次の