主な症状 くしゃみ・鼻水 主な症状としては、くしゃみや鼻水ですので花粉症と間違える人が非常に多いです。 花粉症の場合にはマスクである程度対策することが可能ですが、寒暖差アレルギーの場合にはマスクでは防ぎようがありません。 ここを勘違いしてしまうと、全く対策出来ずに悪化することが考えられます。 喉の痛みや咳 くしゃみ・鼻水が主な症状ですが、それと同じくらい現れる症状が喉の痛みや咳です。 季節の変わり目にこういった症状が出るとどうしても風邪と勘違いしやすく、風邪をひいていないのに薬を服用するという危険性が考えられます。 どんな病気もそうですが、体に異変を感じたらまずは病院に行きましょう。 体のかゆみ・じんましん 寒暖差アレルギーは自律神経の乱れによって引き起こされますが、この自律神経というのは肌と非常に密接な関係があります。 気温が低いと手足が冷たくなりますが、これは血管が縮小して血液が指先まで行き渡らずに起こる現象です。 人の体というのはこうやって体温調節するのですが、自律神経が乱れると血管の縮小と拡大が上手く行えず、血行不良になります。 血行不良になると肌も乾燥して荒れるので、体がかゆくなるんです。 当然かきすぎれば、じんましんなどの症状も出ますので注意が必要です。 吐き気・下痢 自律神経の乱れは、吐き気を催したり下痢などを引き起こす場合もあります。 また、極めてまれではありますが、うつ病や精神疾患などを発症してしまうケースもあり、なめてかかると後で痛い目をみるかもしれません。
次の寒暖差アレルギーの症状とは! 温度差が激しいと、自律神経が適応できなくなる事で、鼻の粘膜の血管が広がり、むくんでしまいます。 その状態が症状を引き起こすのが寒暖差アレルギー。 主な症状は以下の通りです。 風邪の症状に似ている 鼻水 無色透明 ・鼻づまり・くしゃみ・咳などを起こすものの、熱は出ない。 症状が悪化すると、喘息や気管支炎を引きおこす事がある。 花粉症に似ていますが、アレルゲンがあるかないかの違いです。 自律神経の乱れ 不眠・食欲不振・疲れやすい・イライラする・情緒不安定など精神的なダメージも。 蕁麻疹(じんまん) アレルゲンは出ないのに蕁麻疹を発症し、 寒暖差じんましんと呼ばれています。 寒冷じんましん、温熱じんましんに分けられて、突然発疹が出てきてひどいかゆみがある場合も。 かく事で皮膚が傷つき肌荒れを起こすと、またかゆみを感じて悪循環になりやすい。 Sponsored Links 寒暖差アレルギー対策・対処法とは ここでは寒暖差アレルギーへの対策を紹介していきます。 日常生活の中で意識して取り入れてみてくださいね。 体温調節に気を付ける 温度差が激しい事で発症するので、体が温度差を感じにくくすると効果があります。 冷え性の人は特に気を付けた方が良く、冬だけでなく夏のクーラーなどでの温度差も注意が必要です。 特に女性は男性に比べて筋肉の量が少なく、体内で熱を作り出す力が弱いので、冷え性や温度差の症状が出やすくなります。 体力の向上 簡単なストレッチや軽いウォーキングなどでも良いので、意識して運動を心掛けてください。 筋肉が刺激を受ける事で体内の熱をあげてくれるので、温度差を緩和できます。 筋肉の量を増やすことも温度差に強くなる効果があります。 食生活もバランス良く 保温効果や血行改善力の高い生姜やにんにく、香辛料など意識して摂取しましょう。 生姜を紅茶などに入れて飲んでも良いですね。 スポンサードリンク 免疫力アップや冷え性の対策にもなります。 通常の食事に取り入れるのが難しい場合は、サプリで摂取するというのも一つの手です。 身体を冷やさない 汗をかいた後はすぐ着替えたり、汗を拭くだけでも効果があります。 服装などは着脱がしやすく、温度差にこまめに対応できるようなものがオススメです。 また、締め付けすぎると血行が悪くなるので、衣服や靴下、靴などに注意しましょう。 マスクをする 鼻の粘膜を温めるとともに、湿った状態を保てます。 また温かい空気を吸う事で肺の乾燥を防ぎ、咳や喉のイガイガする感じを改善してくれます。 ツボ押しで鼻水を改善する 晴明(せいめい):目頭と鼻の付け根の骨の間をつまむように 迎香(げいこう):左右の鼻の膨らんだところの外側にあるくぼみを強めに 巨りょう(こりょう):ほほ骨の一番高い所のすぐ下 リラックスする ぬるめのお風呂にゆっくり入ったりと、とにかくストレスを解消する事。 自分の好きな事を楽しんだりする事で、自律神経を整えるようにしましょう。 Sponsored Links 寒暖差アレルギーの薬はある? 残念ながら、寒暖差アレルギーに直接効果のある薬は今のところありません。 鼻炎を軽減したり、自律神経を整えるような薬で改善、予防していく事になります。 以下を参考にされてください。 衛益顆粒 えいえきかりゅう 漢方の一種で補気薬(ほきやく)の効果があります。 肺の力や免疫力を高めるので、季節の変わり目や気温の変化で体調を崩しやすい人におすすめです。 免疫バランスの乱れ、花粉症、喘息、慢性腎炎などにも効果があります。 双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん) 冷えや胃腸の虚弱、体力の無い人の免疫力を高める効果があります。 動物性・植物性の生薬が配合されていて、血色不良や食欲不振、老化予防気管支炎などにも効果が期待できます。 抗ヒスタミン薬や点鼻ステロイド薬 アレルギー性鼻炎の時に処方される薬です。 鼻水や鼻づまりなどの症状を緩和してくれます。 眠気などの副作用があるので注意しましょう。 おすすめの食べ物• びわの葉 : 肺の乾燥を改善• シソ、 ハマグリなど : 肺機能の向上• 大根、 みかん : 肺を潤し咳を鎮める• 豚肉、 牛肉、 魚類など : 血を増やして血行改善• 山芋、 黒豆、 黒米、 黒ゴマ、 黒きくらげなど : 腎機能の向上 さいごに 自律神経が対応できる寒暖差はおよそ7度だと言われます。 その温度差にとどめる事で体の状態を整える機能が正常に働いて、アレルギー症状を緩和してくれるのです。 特効薬や治療薬などがないので、なるべく症状を起こさないように過ごすことが重要となってきますね。 サイト内検索 この記事が人気です• 19,950件のビュー• 12,337件のビュー• 11,939件のビュー• 8,741件のビュー• 8,660件のビュー• 8,200件のビュー• 6,550件のビュー• 5,037件のビュー• 4,441件のビュー• 4,357件のビュー カテゴリー• 最近の投稿•
次のスポンサーリンク 寒暖差アレルギーの症状とは 朝布団から出ると、朝だけくしゃみが出る。 温かい部屋からトイレに行くとくしゃみが止まらない。 温かいお風呂から出ると、くしゃみが出始める。 そんな症状はありませんか? もしかしたら、あなたは寒暖差アレルギーかもしれません。 寒暖差アレルギーの症状 寒暖差アレルギーとは大きな寒暖差が原因になるアレルギーのことです。 朝起きた時に布団から出ると、くしゃみや鼻水が止まらない 温かい部屋から、寒い台所に移動するとくしゃみが出る お風呂から出ると、くしゃみが出始める など、大きな寒暖差により、鼻の奥の血管が収縮して、くしゃみや鼻水などが出るアレルギー症状です。 別名「血管運動性鼻炎」といいます。 代表的な症状は「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」です。 寒暖差アレルギーの特徴として、透明でサラサラとした鼻水が出ます。 そして、寒暖差アレルギーには目の痒みや充血などの目の症状が出ません。 寒暖差によって起こるので、しばらくして周囲の温度に慣れてくると症状が治まる点も特徴的です。 私も寒暖差アレルギーなのですが、 朝暖かい布団から出た直後から、くしゃみ連発・鼻水がポタポタ落ちるなどの症状が2時間ほど続き、 それ以降は日中は全く症状が出ません。 逆に夜布団に入って暖まってくると、また鼻がグスグス言い出します。 お風呂から出た後にくしゃみが出始めることもあります。 またしばらくして体が慣れてくると治まってきます。 時期的には1日の寒暖差の激しくなる季節の変わり目に、症状が出やすいです。 しかし、症状が出る時期などには個人差があり、 暖かい部屋から寒いトイレに移動するだけでもアレルギー症状が出る人もいれば、 季節の変わり目だけ出る人など様々です。 私の場合は、4月下旬~5月・10月初め頃の朝に症状が強く出ます。 寒暖差アレルギーの原因 寒暖差アレルギーの原因は、自律神経の乱れです。 自律神経は、寒い時には血管を収縮させ、暖かい時には拡張し、体温を調節しています。 しかし、寒暖差が大きくなるとこの血管の伸縮が間に合わず、自律神経が乱れるようになります。 自律神経の乱れが原因で起こるので、症状は鼻水だけでなく、 体がだるく感じる倦怠感や、疲れやイライラ、咳や食欲不振、頭痛などを感じる場合もあります。 スポンサーリンク そして、女性のほうが寒暖差アレルギーになりやすいと言われています。 それはなぜかというと、男性より女性の方が筋肉量が少ないからです。 体温を保ったり、熱を作ったりするには筋肉が必要です。 そのため、筋肉が少ない女性の方がなりやすいと言われています。 アレルギー性鼻炎と寒暖差アレルギーの違い 花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを起こします。 寒暖差アレルギーも同じように、くしゃみ鼻水鼻詰まりを起こすので、 花粉症などと勘違いされやすい寒暖差アレルギーですが、 花粉症と寒暖差アレルギーには、根本的に違いがあります。 それは寒暖差アレルギーには、原因となるアレルゲンがないことです。 そのため、病院でアレルギー検査をしてもアレルギー反応が出ません。 そして、寒暖差アレルギーには、花粉症にある目の痒みや充血などの目の症状がありません。 寒暖差アレルギーの対処法 薬以外の対処法では、体が感じる寒暖差をなるべく少なくするのが効果的です。 服で調節する 寒暖差に対応できる温度差は7度程度なので、その範囲で治まるように服の着脱などで調整しましょう。 「朝起きて、布団から出る時に、さっと一枚羽織る」など温かいところから寒いところに移動する時は、服で調整しましょう。 また、外出する時は、脱いだり羽織ったりして調整できる服装で出かけましょう。 マスクを着用する マスクを着用し、鼻の中に直接冷たい外気が入り込まないようにすると、寒暖差が少なくなります。 そして、私の場合、鼻の中にティッシュを詰めると何故か症状が和らぎます。 冷たい空気が鼻の中に入らないので、マスクと同じ効果を発揮しているのだと思います。 鼻だけではなく、足も冷やさないようにしましょう。 筋肉をつける 筋肉量の少ない女性がなりやすいので、筋肉量が少ない人は筋肉を付けることで寒暖差アレルギーの症状が改善される場合もあります。 食事に気をつける にんにくや生姜・スパイスなどの、血行を良くする食べ物を摂取するのも効果的です。 ただ血行をよくする食べ物も大事ですが、自律神経のバランスを整えることが重要なので、 一番は、バランスの取れた食生活をすることです。 バランスよく1日三食しっかり食べましょう。 寒暖差アレルギーの薬は? 寒暖差アレルギーというのは、一般的に言うアレルギーとは違って 温度差に体が反応しているため、原因物質というものが存在しません。 よって、寒暖差アレルギーそのものを治す薬は今のところありません。 症状を緩和する対処療法が一般的です。 なので、アレルギー用の薬ではなく、点鼻薬や抗ヒスタミン系鼻炎薬が処方されます。 ただ、抗ヒスタミン系の薬は眠気が出るので、運転などをされる時は注意が必要です。 眠気が気になる方は、眠気が出にくいと言われている市販薬のアレグラFXを服用する方もいるようです。 しかし、思い当たる症状がある場合は、一度耳鼻科を受診してみましょう。 以上、寒暖差アレルギーの症状や原因、対処法、薬についてでした。
次の