一 周忌 お布施 金額。 一周忌法要のお布施の相場は?一周忌法要のお布施の金額は?

納骨式のお布施の金額相場|【相場一覧】葬儀・法事・納骨などお布施相場をチェック

一 周忌 お布施 金額

【もくじ】 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 宗派別一周忌のお布施の相場とは? 仏教は多数の宗派に分かれており、それぞれに異なる教義や思想があります。 法要に対する考え方や相応しい振る舞いも宗派によって違ってくるので困惑もあるでしょう。 では、お布施の相場額も宗派によって差異が見られるので注意が必要です。 代表的な宗派の宗派別一周忌のお布施の相場と概略について見ていきましょう。 浄土真宗の場合について 浄土真宗は、鎌倉時代の初期に親鸞聖人によって開かれた大乗仏教の一派です。 阿弥陀如来をご本尊とし、南無阿弥陀佛の念仏で知られています。 浄土真宗は日本仏教の宗旨となっており、 阿弥陀仏の本願によって成仏することという教えが特徴です。 浄土宗の場合について 浄土宗は法然を宗祖とする大乗仏教の宗派です。 ひたすら念仏を唱える 専修念仏を教えとしており、念仏に触れ続けることで雑念を捨てて精神の安定とやすらぎを追及しています。 苦しい修行を否定しているのも特徴で、京都の公家を中心に広がりました。 御布施は 3万円程度が一般的です。 曹洞宗の場合について 曹洞宗は禅宗の一派です。 日本での開祖は鎌倉時代の僧侶道元で、福井県の永平寺と横浜市の総持寺が総本山となっています。 禅宗は座禅を組んで修行をすることを目的としており、曹洞宗は 悟りを求めずにただひたすら坐禅をする只管打坐が特徴的な教えです。 曹洞宗のお布施の相場額は 3万円程度、多くとも5万円を包みます。 それぞれの相場は法要の規模によっても変わってきます。 真言宗の場合について 真言宗は空海によって平安時代に開かれました。 密教の立場をとっており、 即身成仏によって生きながら仏さまの悟りを得ることが可能という教えが特徴です。 後に多くの分派が生まれ、全体の教義は細分化が進んでいます。 総本山は嵯峨天皇より賜った教王護国寺です。 お布施の相場は 3万円程度です。 お車料はお寺からの距離が 近い場合は5,000円程度で、遠ければ1万円ほど包むこともあります。 天台宗の場合について 天台宗は比叡山延暦寺を開いたことで有名な最澄が天台大師の教えを日本に広めたことから興った宗派です。 天台宗は根本経典とされている妙法蓮華経を擁し、さまざまな日本仏教の宗派に影響を与えています。 誰でも仏性が備わっていて一人ひとりが皆仏になれると説いており、この考えはほかの大乗仏教の宗派にも広く受け継がれました。 お布施の額は少なくとも 3万円は包むのが一般的です。 お車代は平均が 7,000円前後で多くても1万円ほど包みます。 臨済宗の場合について 臨済宗は禅宗の一派です。 鎌倉時代に中国に渡った僧侶栄西によって日本に伝えられ、公家や武士に広まりました。 同じ禅宗である曹洞宗との違いは 問答を重視している点で、 師との公案問答によって悟りを得るのが基本的な教えです。 身分が高い人々に人気だったため、幕府の保護を受けて規模を大きくしました。 臨済宗のお布施は一般的には 最大で5万円程度となっています。 日蓮宗の場合について 日蓮宗は、僧侶日蓮が宗祖の鎌倉仏教の一派です。 法華経が釈迦の教えを正しく伝える唯一の経典であると主張し、ほかの宗派に対して厳しい姿勢を見せた時代もありました。 勢いのある読経や唱和が特徴で、日蓮宗のお寺では朝夕に太鼓を打ちながら大勢で勢いよく唱和する様子が見られます。 一周忌法要の際に用意すべきお金とは? 年忌法要で僧侶に贈る謝礼金はいくつか種類があります。 お布施と聞くと読経のお礼という印象を抱く人は多いかもしれませんが、実際にはほかの名目にもお金を包むことがあるので確認しましょう。 こちらでは一周忌法要で用意する機会が多い、お布施・お車代・お膳料について、マナーとともに紹介します。 お布施 お布施とは、一般的には 僧侶に読経をあげてもらったときや戒名を授かったときにお礼の意味を込めて渡す金銭を指します。 しかし、本来のお布施は僧侶に対価を払うことを意味しているのではありません。 お布施はお寺のご本尊に財産を寄与することであり、 感謝の気持ちを示すものです。 お布施の額はそれぞれの気持ちで決めるものなので、相場や適正金額という考え方自体がありません。 いくら包むかは法要の規模や檀家とお寺との関係によって異なりますが、いくら包めばよいのか戸惑う人は相場をひとつの指針とするのがよいでしょう。 お布施の源流は仏教の修行の一環である六波羅蜜のひとつにあります。 六波羅蜜は修行者が煩悩を絶つために実践する六つの徳で構成されており、その中のひとつ「布施」は見返りを求めず人に施すことです。 布施は 財施・法施・無畏施の3種で構成されており、その中の金銭や財産を施す財施が現代のお布施に繋がっていきました。 お車代 お車代とは 交通費として包むお金です。 包む金額はお寺から法要会場までの距離を目安として決めます。 お寺で一周忌法要を行うのであれば不要です。 また、施主が直接タクシーを手配して実費を負担する場合も、僧侶にお車代を渡す必要はありません。 用意する場合は実際にかかる交通費よりも多めに包むのが一般的です。 お車代は白い封筒を用意して包むのが一般的です。 表書きはそのまま「お車代」として、下段に「〇〇家」もしくは施主の名前をフルネームで記します。 墨の色は薄墨ではなく通常の 黒い墨を用いましょう。 お膳料 お膳料は法要の際に 食事の代わりとして僧侶に贈る謝礼です。 葬儀や年忌法要では食事の席を設けますが、僧侶がこの食事を辞退したときに渡します。 僧侶が会食に出席した場合は不要です。 用意するときは白い封筒で包み、表書きは「お膳料」と書きます。 下段には施主の姓名か家名を記入しましょう。 墨は黒墨を用います。 お布施の適切な書き方とは? お布施を用意する際の悩みどころのひとつが、表書きの書き方ではないでしょうか。 施主になる機会は多くありませんので、書き方がわからない人も少なくないでしょう。 こちらでは、表書きに加えて住所や金額の書き方についても紹介します。 表書きの書き方について お布施を入れる封筒は水引がついた袋ではなく、白い封筒を用います。 市販の封筒でも問題ありませんが、 二重構造になっているものは避けて郵便番号を記入する枠がないものを選びましょう。 地域によっては香典袋に入れるところもありますが、その場合は不祝儀袋を用います。 お布施の表書きは 「御布施」や 「お布施」と記入するのが一般的です。 ほかにも「御礼」、「御経料」、「御回向料」と書く場合もあります。 お住まいの地域によっては違う表書きを用いる場合もありますので、その場合は身近な習慣を優先しましょう。 表書きの下段には施主の名前を記入します。 「〇〇家」と施主の姓のみにするか、施主のフルネームにするか、どちらを選んでも問題はありません。 表書きを書くときに使用する墨は通常の墨を用います。 薄墨はお通夜や告別式の際に弔問客が持参する香典袋に使用するものと覚えておきましょう。 住所を書くかどうかについて お布施は直接手渡すので、住所は書かなくても問題ありません。 地域によっては住所を記載するところもあります。 書く場合は封筒の裏側の左下に縦書きで記入しましょう。 市販されているお布施用の封筒には、住所や包んだ金額を記入する枠が用意されている物もあります。 この場合は記入してもマナー違反ではありません。 金額を書くかどうかについて 封筒の表側に表書きと名前を記入している場合は、 金額は記入しないのが一般的です。 中袋がある封筒を使う場合は中袋に金額を記入します。 中袋に金額を書くときは、袋の表側中央に縦書きで記載します。 金額を書くときは「金〇〇円」と記入しますが、金額を書くとき用いる数字は「壱」、「萬」といった 大字です。 市販の封筒では横書きの記入欄が用意されていることもありますが、この場合はアラビア数字で横書きしても構いません。 お布施を渡すタイミングはいつ? お布施は僧侶が法要で読経を終えて退席するタイミングで渡します。 僧侶が法要後の会食に出席する場合は会食後に渡しましょう。 お布施を渡すときは封筒のまま手渡しするのではなく切手盆や ふくさの上に乗せて渡すのが作法となっています。 お布施袋の文字が相手側に向くようにして盆やふくさを両手で持って渡しましょう。 お車料やお膳料も用意しているのであれば、このとき一緒に渡します。 一周忌法要の流れとは? 一周忌法要は僧侶の入場で始まります。 施主は僧侶を伴って仏前に移動し、始まりの挨拶をして開式です。 その後僧侶による読経が始まり、参列者は順にをしていきます。 読経が済むと僧侶の法話で終了です。 その後に墓地へ移動します。 墓地でそろってお墓参りをした後は、用意がある場合は会食会場へ移動を行います。 そして、食事会を始めてひと段落着いたところを見計らって施主が閉式の挨拶をするのが一周忌法要当日の一連の流れです。 まとめ 一周忌法要は初めて行う年忌法要です。 施主を務めることになったとき、はじめての場合も多いので勝手がわからない中で準備を進めていかなければならず、困惑することも多いでしょう。 しかし、前もって情報を集めて時間をかけて準備をすれば難しいことはありません。 お布施の相場も渡す際のマナーも事前に確認することで対応可能な事柄です。 宗派のしきたりなどを確認し、しっかりと準備を進めましょう。 一周忌法要でほかにわからないことがあれば、「」にご相談ください。 小さなお葬式では法要での僧侶の手配を行っており、各種サポートも承っています。 法要の準備でお困りの方はぜひ小さなお葬式をご利用ください。 葬儀に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ 葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。 いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。 24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

次の

一周忌法要 家族だけ】服装・香典・会食・挨拶文・場所・寺・家族だけで

一 周忌 お布施 金額

浄土真宗は、浄土宗を開いた法然の弟子の親鸞により、鎌倉時代中頃に開かれました。 浄土真宗にもいくつかの派がありますが、現在は浄土真宗本願寺派(西本願寺派)と真宗大谷派(東本願寺派)の2派を中心に、わが国で最大の宗派になっています。 浄土真宗では、ご本尊の阿弥陀如来のお慈悲のはたらき(本願力)により、念仏を唱えれば「即身成仏」すると教えます。 つまり、 亡くなった方は念仏によりすぐに仏になるというものです。 また、浄土真宗の教えでは、お布施はご本尊の阿弥陀如来へのお礼であり、お寺や僧侶へのお礼ではありません。 浄土真宗では「霊」という考え方がない 浄土真宗では、葬儀や法要のやり方や作法が他の宗派と違うところがあります。 浄土真宗の教えでは、亡くなると念仏を頂きすぐ仏になりますので、霊という概念がありません。 したがって、故人の冥福を祈ったり霊を供養する必要はなく、 追善供養や永代供養を行いません。 浄土真宗には「永代経」という言葉がありますが、永代供養とは意味が違います。 永代経とは「末永くお経を読む」ということで、これにより仏縁をつなぐことを願うものです。 故人を縁として、自分だけではなく後の世代も仏縁に出遇うことを願って、永代経法要を行います。 浄土真宗では位牌を作らない 浄土真宗では位牌は作らずに、 「過去帳」を使います。 浄土真宗の教えでは、亡くなった方はすぐに成仏しますので、位牌を作って供養する必要はないのです。 ただ、お寺から頂いた法名を法名軸や過去帳に記載して、仏壇に安置することがあります。 過去帳には亡くなった方の法名の他に、俗名・死亡年月日・享年などを記載します。 浄土真宗のお布施の金額相場 お布施の金額は、法要の内容や地域によって異なります。 どの宗派でも葬儀や節目の法要のお布施は、通常のお墓参りの際のお布施より高額です。 お布施というと、まず読経をお願いする際のお布施をイメージされると思います。 しかし、他にも戒名や法名を付けていただく際のお布施や、お車代・御膳料もあります。 他の宗派では、お布施はお寺への寄進やお坊さんへのお礼の気持ちと言われます。 しかし、浄土真宗では、お布施は ご本尊の阿弥陀如来への感謝の心を示すものです。 ですから、お布施の額はご自身の気持ち次第の額でよいとも言われます。 そうは言っても、一応の相場というものはあります。 ここでは、葬儀や法事・法要などの際に読経をお願いした際のお布施を中心に見ておきましょう。 葬儀 お葬式のお布施は、通常、通夜から葬儀・告別式までの一連の儀式のお礼を一括して渡します。 このお布施の金額は、葬儀の規模やお寺との関係などにもよりますが、 10万円~30万円位です。 他宗派の場合は、おおむね20万円~50万円位で宗派によっては100万円近いこともあります。 ですから、浄土真宗のお布施は比較的低いと言えるでしょう。 戒名の位によって変わる? 故人がお寺から頂く名前を戒名と言いますが、浄土真宗では戒名ではなく「法名」と言います。 他宗派の「戒名」には信士・信女、居士・大姉、院信士・院信女、院居士・院大姉などがあります。 戒名を付けて頂くときは、 葬儀のお布施とは別にお礼のお布施をお寺にお渡しします。 戒名のお布施の相場は、下表のように宗派や戒名の格や位によって違います。 お布施の額は、地域や個別の寺院によってもかなり異なりますので、目安としてご覧ください。 浄土真宗では、阿弥陀如来様が誰でも平等に救うという教えで法名に格や位はありません。 お寺に高額の寄進をした方に院号が贈られますが、院号は法名ではなく、偉いわけでもありません。 浄土真宗では、法名を頂く際のお布施は必ずしも必要ないとされています。 しかし、実際には3万円~10万円前後のお布施をお渡しすることが多いです。 また院号は通常法名と一緒に授けられますので、お布施もその分高めにするのが普通です。 お寺によっては、高額のお布施を求められることもあります。 そのような場合は、親族などに聞いたり、お寺に率直に確認し、納得できる額にするとよいでしょう。 初七日や二七日などの忌日法要 仏教では、亡くなってから7日ごとに7回の忌日があります。 7日ごとに菩提寺にお参りすることを「七日参り」といい、ご遺族が追善供養をします。 浄土真宗は即身成仏との教えですから、追善供養ではなく仏法に出遇う仏縁としての法要になります。 初七日の法要は、最近は葬儀の当日に繰り上げて一緒に行うことが多いです。 初七日のお布施は、葬儀のお布施とは別に3万円~5万円を用意するのが普通です。 四十九日以外のその他の七日参りのお布施は、 3000円~5000円位です。 なお、月命日にお参りする月参りのお布施も、3000円~5000円位が多いです。 法要の1つである初七日に参列する場合、持参する香典の表書きはご存知でしょうか?こちらの記事で解説しております。 是非ご覧ください。 建碑法要 ご遺骨はお墓か納骨堂に納骨しますが、新しくお墓を建てたときは「建碑法要」を行います。 よく開眼法要と言いますが、浄土真宗では霊や魂という考えがないので、単に建碑法要といいます。 建碑法要のお布施は、 2万円~3万円位です。 通常、建碑法要と同時に納骨法要も行います。 入仏法要 新しい仏壇を購入したときは、「入仏法要」を行います。 阿弥陀様をお迎えし、これからお勤めをさせて頂きますという趣旨の法要です。 他宗派では、魂入れや魂抜きといいますが、浄土真宗では「魂」は使いません。 入仏法要のお布施は、 1万円~2万円位です。 初盆(新盆)やお盆 お盆は、毎年8月13日~16日ですが、7月13日~15日に行うところもあります。 一般にご先祖が家へ帰ってくる期間として供養するものです。 お盆の時期には、お寺でも盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要が行われます。 四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆を初盆 新盆 といいます。 初盆のときは、お墓参りした後で、お坊さんや親族などを招いて法要を行います。 浄土真宗には忌の概念がなく、お盆や盂蘭盆会も供養ではなく、仏縁をつなぐものとして行います。 初盆のお布施の相場は、3万円~5万円位です。 初盆以外の毎年のお盆のお布施は、5千円~1万円位です。 お布施の相場は、 浄土真宗でも他宗派でもほぼ同様です。 お盆の時期には、飢えに苦しみ彷徨う餓鬼の霊を供養する施餓鬼もありますが、浄土真宗は霊を認めませんので施餓鬼は行いません。 初彼岸やお彼岸 お彼岸には、春の彼岸と、秋の彼岸があります。 お彼岸の期間は、「春分の日」、「秋分の日」を中心に前後3日間です。 お彼岸にはお墓参りをするのが一般的ですが、 お寺で合同法要も行われます。 お彼岸のお墓参りの際に読経をお願いするときのお布施は、3000円~5000円が目安です。 合同法要に参加するときは、3000円~1万円程度のお布施になります。 別途個別に法要を行う際は、3万円~5万円程度を包むこともあります。 百箇日法要 百箇日に近親者を招いて法要をすることもあります。 ご遺族の1つの区切りではありますが、最近は 百箇日法要は行わないことが多いです。 一周忌の法事 一周忌は、故人の死後満一年目の祥月命日で、喪明けとなる大事な法要になります。 親族や親しい知人をお寺や自宅などに招き法要を行い、故人を偲んで会食をするのが一般的です。 金額は 3万円~5万円が相場です。 祥月命日 祥月命日は、いわゆる命日で、毎年の亡くなった月日と同じ月日です。 通常の年の祥月命日のお布施は、 5千円~1万円です。 三回忌以降の年忌法要 三回忌は、死後満二年目の祥月命日です。 一周忌と同様に、近親者や知人を招き、お寺や自宅などで法要を行い、故人を偲んで会食します。 お墓が近ければ、法要後にお墓参りをします。 お布施の相場は、 1万円~5万円位です。 七回忌以降は、招く人も少なくなり、会食も簡略化され、お布施の額も次第に低くなります。 一般に三十三回忌が弔上げになりますが、最近は十三回忌や十七回忌で弔上げにする例も多いです。 報恩講の法要 親鸞聖人の祥月命日の11月28日を中心に営まれる浄土真宗の最大の行事です。 報恩講の際のお布施は、地域によってかなり違いがありますが、 3000円~1万円程度です。 浄土真宗のお布施の書き方 浄土真宗の お布施の書き方のマナーや注意点をまとめておきましょう。 表書きの書き方 お布施の表書きは、普通の黒墨を使い 「お布施」や「御布施」と書きます。 「御経料」や「供養料」、「志」とはしません。 「お車代」や「御膳代」は、別の封筒に「お車代」や「御膳料」などと書いて用意します。 金額の書き方 金額は、 旧字体の漢数字で書きます。 例えば、「金参萬圓(也)」とします。 数字は、「壱」・「弍」・「参」を使いますが、「萬圓」は簡単に「万円」と書く方も多いです。 「也」は、書かなくても構いません。 浄土真宗のお布施袋の包み方 お布施は、奉書紙に包むのが丁寧ですが、 最近は封筒や袋を使用することも多いです。 奉書紙に包む お布施の包み方の正式なマナーは、奉書紙に包むことです。 お布施のお札をまず半紙などで包んでから、そのお布施の入った中包を奉書紙で包みます。 封筒に入れる お布施を封筒に入れるときも、お札をそのまま入れるのではなく、半紙などに包んで入れましょう。 封筒の場合は白無地の封筒を使います。 不幸が重なり縁起が良くないとされますので、 二重封筒は使用しないようにしましょう。 また白い封筒でも、郵便番号欄が印刷されている封筒は失礼です。 袋を使うときは、不祝儀ではありませんので、のしのない袋とします。 水引は必要? 水引は付ける必要はありません。 水引きを使用するときは黒白または双銀などにします。 浄土真宗のお布施の渡し方 浄土真宗のお布施の渡し方は基本的には他の宗派と同じです。 しかし浄土真宗の場合はご本尊にお渡しするものですので、 ご挨拶の際に添える言葉が違います。 お布施以外にお菓子なども持参すべき? 浄土真宗では、お布施以外に お菓子などを別途用意する必要はありません。 参列者に引出物を用意しているときは、お坊さんがお帰りになる際にお布施と一緒にお渡ししましょう。 お布施を渡すタイミング お布施をお渡しするのは、お坊さんをお迎えして挨拶する際か、お帰りになる際にします。 法要の後に 会食がある場合とない場合、またお坊さんが会食に出て頂けるかどうかによって、お渡しするタイミングは異なります。 会食がない場合 お坊さんをお迎えしてご挨拶する際にお渡しする方が多いですが、 法要などが終わり一段落したところでも差し支えありません。 お布施とともに、お車代や引出物などがあれば一緒にお渡しします。 会食を辞退された場合 法要が一通り終わったらお坊さんを会食の席にご案内しますが、辞退される場合もあります。 その際は、お布施と御膳代やお車代を合わせてお渡しします。 会食の出欠は、事前に伺っても失礼ではありません。 そうすれば、 最初のご挨拶のときにお渡しすることもできます。 会食に出席される場合 お坊さんが会食に出席される場合は、 御膳代は必要ありません。 お坊さんがお帰りになる際に、お布施とお車代をお渡しします。 お布施を渡す方法 お布施をお渡しするときは、お布施を 直接手渡しするのは失礼です。 お布施は、小さなお盆に載せるか袱紗に入れてお渡ししましょう。 お布施の向きは、ご住職さんから文字が読めるような向きを変えてお渡します。 お盆にのせる お布施を入れた封筒や袋を小さなお盆にのせて、お坊さんの方に向けて差し出しましょう。 切手盆という、香典袋やご祝儀袋を載せる小さいお盆がありますので、用意しておくと便利です。 袱紗に入れる お盆がないときは、 お布施を袱紗に入れてお渡しするとよいでしょう。 渡すときには挨拶を添える 浄土真宗では、お布施は ご本尊の阿弥陀如来への感謝の気持ちです。 他の宗派と違い、お経を読んで頂いたお坊さんやお寺へのお礼ではありません。 ですから、お布施をお渡しする時は次のような言葉を添えましょう。 お布施以外に僧侶にお渡しする謝礼金について、簡単にまとめておきましょう。 お車代 お坊さんをご自宅など菩提寺以外の場所にお招きするときは、お布施とは別にお車代を用意します。 お車代の金額は、お坊さんに移動していただく距離にもよりますが、 5000円~1万円位です。 菩提寺で法要を行うときは、お車代は不要です。 御膳料 御膳料は、法要後の会食をお坊さんが辞退されたときにお渡しします。 会食に出て頂けるときや最初から会食の予定がないときは、御膳料は必要ありません。 御膳料の相場は、 5千円~1万円位が多いです。 「終活ねっと」では、御膳料の相場についてさらに詳しく解説している記事もありますので気になる方は合わせてご覧ください。 浄土真宗は、法然の弟子の親鸞が開いた宗派で、本願寺派(西本願寺派)と真宗大谷派(東本願寺派)がある。 念仏を唱えれば即身成仏するとの教えで、霊の考えがなく、位牌を作らない。 浄土真宗のお布施は、僧侶や寺へのお礼でなく阿弥陀如来への感謝の気持ちである。 お布施の相場は、法要の内容により異なるが、他宗派より比較的低いことが多い。 戒名を浄土真宗では「法名」と言うが、他宗派と違い法名に位はない。 浄土真宗のお布施の書き方は、他宗派とほぼ同様であるが、阿弥陀様への感謝の気持ちであり、表書きなどで注意すべきこともある。 浄土真宗のお布施の包み方は、他宗派と基本的に変わりはない。 弔辞ではないので、使う封筒や水引きなどは注意する。 浄土真宗のお布施の渡し方も、タイミングや渡す方法などのマナーは他宗派と変わりない。 ただお布施は阿弥陀様への感謝の気持ちで、渡すときに添える言葉が違うので注意する。 僧侶に渡す謝礼金は、お布施以外にお車代5000円~1万円、御膳料5000円~1万円位がある。 仏教にもいろいろな宗派があり、それぞれの教えの違いによりマナーや作法も異なります。 お布施の額や渡し方も戸惑うことも多いと思いますが、ご自身で納得して進めることが大切です。 今回の記事を参考にして頂ければ幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 「終活ねっと」では、終活に関する様々な記事を掲載しています。 浄土真宗の葬儀について詳しく知りたいという方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

次の

浄土真宗の場合お布施はいくら包む?お布施の包み方や渡し方もご紹介|終活ねっとのお坊さん

一 周忌 お布施 金額

【もくじ】 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 納骨式のお布施金額の相場 納骨する場所は「 墓石」か「 納骨堂」のどちらかが基本です。 納骨式におけるお布施金額の相場は、墓石や納骨堂など納骨場所に関わらず大体「3万円〜5万円」程度が相場です。 「仏教」や「キリスト教」は勿論、「浄土真宗」や「曹洞宗」など 宗派によって相場が違いますので、必ず相場を確認し、適切なお布施を用意しましょう。 また、納骨式をどこで行うかによって費用に差が発生します。 納骨式を行う前にお布施の相場と合わせて、納骨式の費用相場を知っておきましょう。 墓石内部へ納骨される場合 墓石(石のお墓)に納骨する際、掛かる費用はお布施だけではありません。 お布施以外にも作業費用、彫刻料、謝礼、法要部屋、塔婆、手桶、お供え物の用意に費用が発生します。 お布施を含むと、合計10万円前後が必要になります。 作業費用 墓石へと納骨する場合、お墓に遺骨を埋葬する為、墓石の開閉が必要です。 基本的には葬儀社が用意してくれる事が多く、費用の相場平均は1万5千円~3万円です。 内容と費用の詳細は直接 に頼む場合は石材店に、葬儀社が用意してくれる場合は葬儀社に問い合わせましょう。 また、墓石の開閉をご自身で行うのであれば費用はかかりません。 彫刻料 (墓石の隣に建てる石碑の事)に追加で故人の没年や戒名を彫る場合にかかる費用です。 事前に石材店に連絡し、彫る内容を依頼しましょう。 この時、生前に名前を刻んでいる場合は赤色で彫られているはずなので、白色に塗りなおしてもらいます。 彫刻料の平均相場は3万円~5万円です。 また、墓石に名前を彫る場合、お寺の僧侶にお願いして「開眼法要」を行います。 これは墓誌には必要ありません。 魂抜き、魂入れとも呼ばれており、墓石から故人の魂を抜いたり、魂を入れたりする事を言います。 またお布施(お車代)の平均相場は平均1万円~5万円ほどです。 謝礼 お布施の相場は開眼法要や回忌法要も合わせて平均3万円~5万円程です。 49日法要と納骨式を合わせて行う場合は平均5万円~10万円程です。 僧侶へ渡す際、 お金をそのまま渡すと相手に失礼にあたりますので、「白封筒」を用意し、お布施はこの中に入れましょう。 僧侶へと渡すタイミングは、基本的には以下の2パターンです。 法要当日、ご挨拶の時に渡す 2. 法要終了後、お帰りになる時に渡す 法要部屋 霊園(墓地がある場所)にある法要室を利用した場合に必要になる費用です。 平均相場は1万円~3万円ですが、使用するお寺や場所によって変わりますので確認しましょう。 自宅で納骨式をする場合は不要になります。 卒塔婆 をたてる場合に必要です。 卒塔婆は供養の際に必要な、長さ1~2mの細長い板です。 存命の方が故人の為に行う供養としてたてられます。 費用相場は1本あたり2千円~5千円です。 金額の詳細はお寺に確認しましょう。 手桶など 焼香に使うろうそく、線香、マッチ、手桶などの用意が必要です。 霊園によっては貸出している場所もあります。 お供え物など 故人が好きだったお花やお菓子、お酒などの飲食物やタバコを用意するのが一般的です。 お供え物は全て持ち帰るか、その場で食べてしまうのが通例です。 持ち帰るのに便利なものや、その場で食べる場合を想定して用意しましょう。 また、お供え物は宗派や地域によって異なります。 納骨堂へ納骨する場合 納骨堂は一般的な墓石によるお墓と違い、屋内で遺骨を保管してもらえる施設を指します。 納骨堂へ納骨される場合は、納骨時の作業費用と彫刻費用が不要ですので2つの費用が発生しないため 墓石に比べると費用が安くなります。 必要な費用は法要部屋、塔婆、お供え物、謝礼(お布施)です。 お布施に関しては墓石へ納骨する場合と同じく、3万円~5万円が平均相場です。 法要部屋 納骨堂にある法要室で行う場合、お寺の本堂で行う場合とかかる費用に差があります。 料金については事前に連絡して確認しましょう。 卒塔婆 卒塔婆(そとば)の費用は1本あたり2千円~5千円です。 納骨堂は室内になりますので卒塔婆を立てる事は出来ませんが、お寺によっては敷地内に立てる事ができる場合があります。 お供え物など お花、好きだったお菓子やお酒などの飲食物やタバコを用意するのが一般的です。 宗派や地域、納骨堂によってお供えできるものが異なりますので、事前に確認しましょう。 自然葬などその他の方法で納骨する場合 自然葬、樹木葬とも呼ばれている「樹木や草花の下にご遺骨を埋葬」する方法の事です。 樹木葬はどこに埋葬しても良い、というわけではなく「 法律によって許可」された場所のみ埋葬する事ができます。 納骨方法は、基本的に「通常の埋葬方法」と同じです。 そのため、僧侶に渡すお布施の金額も墓石や納骨堂と変わらず3万円~5万円が相場です。 お布施の相場一覧 通夜・告別式・葬儀 お布施の費用相場は、15万円~80万円です。 宗派や地域によって大きく異なります。 浄土真宗 ・25万円~50万円 鎌倉時代初期の僧侶や親鸞の教えを説いた宗派です。 浄土真宗のお布施の解釈は 僧侶への報酬やお礼という意味合いではありません。 お布施を包む封筒に「御経料」「供養料」「御礼」「志」「寸志」「薄謝」といった表書きはしないようにしましょう。 曹洞宗 ・30万円~60万円 禅宗と言われる「曹洞宗・臨済宗・日本達磨宗・普化宗・黄檗宗」のひとつです。 戒名の格式、文字の大きさによって金額が変わりますので葬儀社に確認してもらいましょう。 浄土宗 ・20万円~50万円 阿弥陀仏 あみだぶつ にすがり念仏によって極楽往生することを目的とする宗派です。 浄土宗でのお布施の意味合いは「 仏様への捧げもの」です。 キリスト教 ・10万円~20万円 キリスト教へはお布施ではなく「 献金」という形で協会へ謝礼をお渡しします。 神父への献金だけではなく、オルガン奏者にも渡すことがあります。 金額については定められておらず、教会の牧師、神父の方に確認しましょう。 各法要 各法要の一般的な相場は、以下の通りです。 北海道や東北 33,000円 関東 52,000円 関西 46,000円 四十九日法要で納骨を行う場合は、これらの金額と別に 交通費と御膳料、納骨供養料にあたるお布施を支払うのが一般的です。 御膳料とは、食事を出す代わりに支払う謝礼を指します。 お布施を包む封筒・袋の正しい選び方 お布施を僧侶へ包む際、お布施袋の正しい選び方としての方法は2つです。 「白の封筒」に包む方法 2. 「奉書紙」に包む方法(一番丁寧で適した方法) 「白い封筒」「奉書紙」どちらの方法で包む場合でも、お布施袋に書く表書きは袋上部に漢字で 「お布施」とし、お布施以外の交通費などを渡す場合は 「御車料」「御膳料」と書きます。 裏面には「金額、電話番号と住所」を書き留めればより丁寧になります。 お札(お金)の入れ方は、お布施袋の入口と表側に肖像画がくるようにいれます。 奉書紙に包む方法 もっとも丁寧で正式と言われるのが、お布施を「奉書紙」に包む方法です。 奉書紙に包む場合は、先にお金を半紙で包み込み、奉書紙で包みます。 お金を入れる袋が別にある場合、半紙を使わずに別の袋にお金を入れても問題ありません。 サラサラしている面を表側にし、ザラザラした面を裏側にします。 慶事の時の包み方と同じで、上側の折り返しに下側をかぶせて折ります。 具体的な折り方 1. 半紙をダイヤの形にし、半紙の中央にお金を配置します。 この時、お金の肖像画が表にして見えるようにします。 半紙の下側をお金の端に合わせて折り曲げます。 お金を右側に1~3㎝程度ずらし、左側から折りたたみ、右側をお金の端に合わせて折ります。 お金の部分を上に向かって折り曲げます。 この時、お札の大きさより数㎝ほど余裕を持たせて折りましょう。 残った部分を折り、表面の重なった部分を右下に持っていきます。 最後に奉書紙の中央に中袋を配置し、左、右、下、上の順番に折れば完成です。 コンビニエンスストアなどで購入する事は基本的にできないので、文房具屋やインターネットで前もって購入しておきましょう。 お布施袋に包む方法 お布施を入れるものとして一般的なのがお布施袋です。 お布施袋はコンビニエンスストアなどで購入できます。 お布施袋の表の面には、「〇〇家」または、「名字」、施主の「フルネーム」を書き入れましょう。 裏面には自分の住所、氏名、金額を記載します。 金額は 漢数字の大字を用いるのが一般的です。 お金は新札を入れます。 お金を入れる向きは、 袋の表の面にお札の表面がくるようにしましょう。 お金の表面とは人物画があるほうです。 お布施の包み方は、葬儀の香典とは異なります。 お布施独自の正しいマナーを確認することが大切です。 白い封筒に包む方法 奉書紙が用意出来ない場合は、白い封筒で代用します。 その場合は、郵便番号などが記載されていない真っ白な封筒を用意します。 「不幸ごとが重なる」と考えられますので、 2重の封筒は避けましょう。 また、お布施用の封筒として最初から「お布施」「御布施」と文字が印刷されている封筒もあります。 こういった封筒を使う場合は中袋を使用せず、そのままお金を入れても大丈夫です。 コンビニエンスストアや文房具屋でも購入出来ます。 お布施の正しい渡し方 お布施を僧侶へ渡す際、直接手渡しするのではなく切手盆や小さなお盆、または袱紗(ふくさ)に包んで渡します。 基本的に お布施は床に置いてはいけません。 自宅でお布施を渡す場合は、切手盆や小さなお盆を使用し、自宅以外で法要を行う場合は袱紗を使用して渡します。 切手盆や小さなお盆で渡す場合、お布施の表面を上にし、文字が相手から読めるようにお盆に配置し、僧侶の手が届く範囲にお盆を置きます。 この時、お盆を床で引きずるようにするのは見た目も悪く良い印象がありませんので、お盆はしっかりと持ち上げて移動させます。 袱紗を使い渡す場合も同じく袱紗を床に置かないようにします。 袱紗の中から封筒を取り出し、開いた袱紗の上に封筒を置いてそのまま僧侶へとお渡しします。 袱紗の色は様々ですが、弔事の場合は「紫、紺、灰青、灰緑、緑、深緑、グレー、うぐいす」など、出来るだけシックな色にしましょう。 紫であれば慶事でも利用出来るので1枚あれば便利です。 袱紗(ふくさ)の包み方 1. 袱紗をダイヤの形になるように広げ、中央より少し右側に封筒を配置します。 袱紗の右側から封筒の底辺に沿うような形で折り曲げます。 袱紗の下側を封筒の底辺に沿うような形で折り曲げます。 袱紗の上側を封筒の底辺に沿うような形で折り曲げます。 袱紗の左側を封筒から1~2㎝ほど離れた場所で折り曲げます。 左側から折り上げた部分が少し余りますので、右側の裏に折り完成です。 僧侶に渡すときは袱紗を開き、取り出してから僧侶に渡しましょう。 お布施以外に必要な納骨式の準備 納骨式に必要な準備はお布施だけではありません。 納骨式を行うにあたって何が必要かを具体的に把握しておくことで、スムーズに準備が進められます。 ここでは納骨式の準備として必要な、埋葬許可証の取得、場所の確保、服装、香典の金額について確認しましょう。 埋葬許可証 納骨を行うためには 埋葬許可証が必要です。 納骨は遺族であろうと許可なく勝手に行うことができません。 埋葬許可証とは、 火葬許可証に印を押したものです。 火葬許可証は役所へ死亡届と火葬許可申請書を出すことで受け取れます。 死亡届と火葬許可申請書の申請は、 委任状があれば代理での申請も可能です。 火葬許可証は、火葬が行われる日に火葬場に出します。 火葬が終了すると、火葬許可証に火葬が終わった日にちが記入されて火葬場で印が押されたかたちで返されますので忘れず受け取りましょう。 これが埋葬許可証となり、 納骨時に必要となります。 埋葬許可証は、納骨する霊園や墓地の管理者に渡します。 埋葬許可証がないと納骨できないため、 納骨するまでは骨壷を納める箱にしまっておくのがおすすめです。 もし、 2カ所以上に分けて遺骨を埋葬する場合は、分骨証明書も必要となります。 納骨する場所 納骨するためには、納骨する場所の確保も必要です。 納骨することが決まったら、どこに納骨するのかを決めましょう。 納骨場所や方法としては、 お墓や納骨堂、、などがあります。 お墓を納骨先として選択する場合は、 先祖のお墓を引き継いで納骨するケースと、 新しくお墓を確保するケースの二つです。 新しくお墓を確保する場合は、 開眼供養が必要となります。 開眼供養とは、新しくお墓を確保したときや仏壇購入時に行う、大切な供養儀式です。 開眼供養は、納骨式と一緒に行うことができます。 お墓の用意が四十九日に間に合わない場合、場合によっては 期限付き納骨として一度納骨堂に納骨することも可能です。 余裕をもった段取りが、スムーズな納骨式を実現します。 服 納骨式にも、服装のマナーがあります。 そのため、納骨式に適した服装を把握したうえで、準備することが大切です。 納骨式での服装のマナーは時期によって異なります。 四十九日法要のあとに納骨式を行う場合は、喪服のまま納骨場所に移動するのが一般的です。 四十九日以前に納骨式を行う場合は喪服を着用します。 一方で、 四十九日より後に納骨式を行う場合は平服でも問題ありません。 平服といっても落ち着いた色の服を着用しましょう。 親族の場合は一周忌が過ぎるまでは喪服を着用するのが一般的です。 また、場合によっては平服での参加を案内されることがあります。 この場合の平服も、 黒やグレーなど地味な色の服装にしましょう。 男性であればスーツに白シャツ、女性であれば単色のワンピースに黒のストッキングといった装いです。 納骨式にかかる香典の金額相場 納骨式に参列する際は、香典の金額相場を把握しておくことも大切です。 香典とは、 亡くなった人に供える香に代わるお金のことをいいます。 香典の金額相場は納骨式だけを行う場合と四十九日法要に合わせて納骨する場合で異なりますので注意しましょう。 亡くなった人とのつながりにもよりますが、納骨式に呼ばれるのは関係が近い人がほとんどでしょう。 特別な理由がない限りは 1万円を包むようにします。 四十九日法要と合わせて納骨する場合は、身内とそれ以外で金額相場が異なります。 身内の金額相場は 1万円〜3万円程度です。 納骨式だけに比べて、金額相場が高くなるのは法要や食事会など一緒に行うことが多いことが理由です。 まとめ 納骨式でのお布施の金額は状況によって異なります。 状況を鑑みて、自分はどのくらい包んだらよいかを把握しましょう。 事前に金額を把握できておけば、お金の見通が立ちスムーズに納骨式の準備も進められます。 必要な準備や金額を知り、当日の流れを把握しておくことで不安なく納骨式に臨めるでしょう。 また、四十九日法要や納骨式に参列する側も香典には相場があります。 相場を確認し、適切な金額を包んで、改めて哀悼の意を伝えましょう。 四十九日法要や納骨式でわからないことがある場合は「」にお問い合わせください。 どのような質問にも心づくしでお答えいたします。 納骨先・墓地・霊園選びなら OHAKO(おはこ) 納骨方法や納骨場所も多様化しています。 納骨先をお探しの方は、ぜひ下記のページをご覧ください。 納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」 ・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格 ・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる ・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約.

次の