今年は自粛の影響で大学合格実績が出るのが遅い学校もあり、この時期にしては少なめですが、東大合格者2,672人(86. まずは全体像。 今年も合格者数は開成、東大率は筑駒が1位です。 こちらは現役合格数2桁の学校の一覧です。 こちらは東大率と現役率の2桁校。 次は、増加数と減少数を見てみます。 この結果、は合格数と東大率で3位、現役率は開成を抜いて2位になっています。 減少数のワースト3は、麻布-37、聖光-31、筑駒-26。 東大に何名か進学する学校なら、昨年5名から今年は3名とか、昨年3名から今年2名って程度の変動でも、元が多いのですごい数ですね。 それでも筑駒は現役率トップ維持、麻布聖光も合格数トップ10をキープしていますが、減らさなかった駒東と栄光、増加数3位の海城とほぼ並んでいる感じです。 科類別に見てみると、やはりは理1と文2で5位、他4類では3位に入っています。 文2は聖光と浅野がワンツー。 灘は相変わらず理系に強いですね。 学校の属性別に見ると、完全一貫校からは879人、併設型一貫校からは948人、高校受験校からは846人。 男子校からは1040人、共学校から1404人、女子校から229人です。 これを一都三県に絞ってみると、完全一貫校から759人、併設型一貫校から567人、高校のみの学校からは267人。 男子校から819人、共学校から556人、女子校から人です。 なお、それ以外の地域では完全一貫校から120人、併設型一貫校から381人、高校のみの学校からは579人となっています。 京大をはじめとする地元に近い大学を選択する一貫校の生徒も多いため、東大だけを物差しにすることは出来ませんが、全国で見れば中受層と高受層は均等に近くなるけど、首都圏の優秀層は中学受験をする子が多く、それ以外の地域では高校受験からの子も多くなっていることがわかります。 首都圏に限って言えば、が進学に有利なカリキュラムを提供しているだけでなく、そもそも教育に一定の熱意と資金をかけられる家庭の子が中学受験に集中しやすく、そういう環境に恵まれた子がそのままに進みやすいことも反映していますね。 逆に言えば、一都三県からでも6分の1は高校受験校から入っていて、併設型一貫校の高入生を含めればもっと増えます。 まして中受で第一志望に入れたかどうか程度は問題になりませんから、中学に入ってからの継続的な学習が大事です。 賢い子がしっかり努力すれば、勉強はできるようになります。 良い環境を選ぶのは、それを有利にするための一手段に過ぎず、その手段を失ったところで致命的な不利になるわけではありません。 東大に限らず、医学部でも海外でも、進学以外の色々な経験でも同じこと。 中学受験はなるべく良いホテルに泊まる程度のことに過ぎないので、目先に振り回され過ぎずにその先で何を学ぶのか、どこを目指すのかを含めて支えてあげられると良いですね。 aswg-tutor 前回の男子版の入学者分布想定で触れなかった、一都三県のの大学合格実績ランキングを追加しておきます。 次の記事で扱う東大合格者集計の際に、大学合格者数の抽出をおこなった対象校の進学実績比較で、数値は全て現役合計で小数点以下四捨五入です。 お馴染みの私立と国立の上位校が並ぶ中で、東大には都立の小石川と桜修館に千葉県立千葉の3校、国公立には都立が食い込んでいます。 東大はこの22校だけで939人、東大合格者3,083人の3割を占めています。 次は医学部。 3人に1人は医学部に進学する暁星が、合格数8割という圧倒的な数字でトップです。 あとはお馴染みの面々ですね。 B帯から、、淑徳がランクインしています。 一都三県の全一覧はこちらからどうぞ。 aswg-tutor 前記事と同様の入学者分布想定の女子版に加え、現時点で判明している各校の大学合格実績をランキングにしたものです。 偏差値ランキングでトップ10の学校に進学した子と遜色ない学力の子は40位くらいの学校にもいますし、それも入学時点での話。 中高での努力次第で幾らでも入れ替わります。 中学受験は大学や社会人に向けて学ぶ中高を選ぶ通過点に過ぎず、ゴールではないというイメージは共有しておくと良いですね。 数値の背景色の赤系は上の上、黄系は上、緑系は中になります。 前記事でも書いたように、この緑系でも小学校では上位の子が毎週塾に通い、自宅でも宿題をこなして届く学校群で、何人かは東大に行く同級生がいます。 元の集計表はこちらです。 次は、入学者の持ち偏差値の分布想定です。 まず最上位10校は同級生の大半がS層で、入学時から東大に行くとか医師になる、海外に出るなどの予定を持っている子も珍しくないゾーンですね。 次の10校ではSC混合になり、東大は2桁前後。 学費の安い国公立、千葉埼玉神奈川都下のトップ、海外志向の強い学校と個性の強い学校が並びます。 次の10校はCが優勢になってきます。 から入る子はスタートが肝心ですね。 次の10校はC優勢でBとの混合になっています。 Sから流れてくる子がある程度いる帯ですね。 ここからだんだんBが優勢になり、Sからの子は珍しくなってきます。 次は大学進学実績を合格率で並べてみたものです。 6年後の代でどうなるか、その中での立ち位置などもわからないわけですが、やはり学校によって校風や指導方針の特色があり、それがある程度反映されているので、見比べてみてください。 まずは東大率。 ここはさすがに偏差値通りというか、今年も現役東大率で相当な数字を出したをはじめ、お馴染みの校名が並びますね。 次に医学部の合格数比率を見ると、、豊島岡の2強は5割超。 合格数なので半数が医学部に進学するわけではありませんが、それにしても非常に高い数字です。 3位に桐蔭中等、7位に東洋英和が食い込んできます。 雙葉や白百合も含め下からある学校には、私大医学部でもOK、家業として医師を継ぐ、といった家庭も珍しくありません。 資産家が多い、格差が〜って敬遠するのもひとつの考え方ですが、医師を目指すならそういう環境の方が医学部へのハードルが低くなりやすいメリットもありますね。 海外大学の合格数比率を見ると、が抜きん出ています。 続く渋谷教育2校、や都立小石川、立サイエンスフロンティアといった国際化や新しい取り組みを打ち出している学校の中で、フェリスと東洋英和という伝統ミッション校からもランクイン。 進学後の周囲の同級生のレベルと、その中でどの程度の立ち位置だと大学はどのあたりを目指すことになりやすいか、といった雰囲気をイメージしておくと良いですね。 aswg-tutor 1回の入試でも合格者の持ち偏差値分布はそこそこ幅があるものですが、これが複数回入試で偏差値差もある場合だと更に幅が広がります。 合成偏差値自体には意味ないんですが、なんとなくの集団レベルの推定に。 1回入試校を含め72校分です。 進学実績や校風だけでなく、本人が普通にやってクラス固定なのか、ついていくのに必死か、上位の方が元気なのか、優秀な友達が多い方が楽しいのか、割とゆるめが好きか、といった性質に合った環境に進むと、快適な学校生活になりやすいので、入学後の立ち位置とか周りの雰囲気を想像するのに使ってみてください。 並べてみると、複数回でも差のない聖光や渋幕はそのままですが、少し差のある本郷や芝、より幅広い栄東や開智などはまとめるとこのへん、って感じですね。 実際は入ってしまえばスタートは一緒の学校と入学後のコース分けがある学校、入学後の成績でコースが変わる学校などもあるので、参考まで。 次は分布想定図です。 これまでの記事でも書いているように、偏差値自体も変化していくものですし、どの入試回で定員より何名多く合格を出し、辞退者が何人になるかも変わるので、あくまで濃色が多数、薄色がその次で、無色ゾーンは少ないという想像用に。 まず最初の10校。 ここは一番イメージしやすい、ほぼS層のトップ集団ですね。 賢い上に受験にハマれた子が大半です。 次の10校にも、トップ層の滑り止めではなく第一志望にする子も多い学校が並びます。 SとCの混合という感じで、東大は別に珍しくない環境ですね。 次の10校になるとCが優勢になってきます。 S層の第二志望に名前が挙がることも多い学校が増え、から熱望で突破してくる子も珍しくないゾーンですね。 の括りでは一番人気のもここです。 東大と難関のコースがある栄東は、入学後の成績次第で東大医進に行くことも可能。 は終盤の特別入試にS層が来ます。 次の20校には午後算数でS層の受け皿になり、他の入試回の人気も上昇中のや世田谷が入り、三田国際や開智などの併願人気校も並びました。 CとBの混合になってくる感じですが、東大2桁も狙えると付属という感じですね。 ここの20校はBが増えてきて、やで「普通かちょっと良いくらいの成績」を取る子が多い帯になってきます。 この成績は、小学校では上位の子が毎週塾に通い、自宅でも宿題をこなして取るので、進学すれば一般の公立中とは全く違う「普通」があるんですよね。 このゾーンでも、学年トップクラスから数名は東大に進学する感じで、上位なら現役は十分射程内ですね。 良い学校で楽しく学ぶために受験をするので、進学後を考えて快適に過ごせそうとか、モチベーションを維持しやすそうな学校を幾つか見つけておいて、受験が終わったらそのまま入学準備に入れるようなイメージを持っておくと良いですね。 aswg-tutor 昨日に引き続き、2021年度中学受験用の各塾偏差値比較 女子 です。 並びは四谷の平均偏差値降順で、抽出対象は第1回志望校判定SO、2020結果偏差値、5月R4、市進6月、首都圏模試4月です。 昨年と今年の実質倍率の比較、2020入試前の最終偏差値との比較などの一覧表は以下よりダウンロードできます。 変動の出にくい最難関層で着々と上昇しているのが。 英語や進学といったわかりやすいメリットを提供し、神奈川トップ校になる目標を入学偏差値では実現しつつあります。 1日の偏差値でもとではフェリスと並び、では抜きました。 大学附属校の人気が続く中で、と青学横浜英和の動向が目立っています。 はへの推薦枠が半数あり、マーチ附属とほとんど変わらない安心感もある伝統女子校で、と比べると偏差値的には入りやすい学校でしたが、ほぼ同じ位置まで上がってきました。 との系属化、共学化と進んできた青学横浜英和も、中の上〜上の下を窺う位置になっています。 海側の受験生にとって通いやすい立地の、法政第二も上昇していて、都市大等々力、一も含めた附属校人気は今年も続いています。 特に、これらの学校を併願先として検討する場合は、舐めてかかると弾かれる可能性がかなり高くなっていると言えるでしょう。 多少難化しても合格を取れるように十分な対策をしておく必要がありそうです。 男子同様、共学化した三田国際、開智の上昇も目立ち、大妻、共立、山脇の大規模三校も上昇しているなど、特徴や方針、メリットのはっきりした学校が人気を集め、偏差値も上昇していく傾向が強まっています。 偏差値だけでなく、家族の価値観や、お子さんと相性の良い学校生活を送れそうな雰囲気かどうか、といった面からも検討してみてください。 aswg-tutor ほぼ2ヶ月ぶりの更新は、2021年度中学受験用の各塾偏差値比較 男子 です。 並びは四谷の平均偏差値降順で、抽出対象は第1回志望校判定SO、2020結果偏差値、5月R4、市進6月、首都圏模試4月です。 昨年と今年の実質倍率の比較、2020入試前の最終偏差値との比較などの一覧表は以下よりダウンロードできます。 上昇率の高い注目校 2020入試前の最終偏差値と比較した上昇率の平均では、前半戦で合格を取れなかった上位層の受け皿になった2月4日のとが1,2位となり、1日〜3日の午後入試の三田国際、開智、都市大等々力、淑徳が3番目でした。 特に世田谷とは受験者が倍増した上に合格者数が絞られ、昨年は3倍程度だった倍率もそれぞれ7. 2倍、9. 7倍という激戦になりました。 53倍)と増加していて、もともと難化傾向のあった1〜3日に同校を受験していた層も積み上がったことが考えられ、サピの中の下でも勝算高めから、中の上でないと危ない入試になっていた様子が反映されています。 年末に向けて偏差値の上昇が見られる=出願希望者数が増えている複数回入試校の後半戦は厳しくなりやすいので、特に冬の段階での傾向をなるべく把握して、1〜2日のうちに確実なところを押さえる戦略を立てると良いですね。 併願人気校の動向 三田国際(戸板女子2015)と開智(2015)は、(順心女子2007)に続き、共学化して国際化や進学指導などを押し出しつつ、午後入試を複数回設けて受験機会を増やすことで、上位層の併願校としての存在感が高まっています。 既に都内トップ校の一角を占めている渋谷教育渋谷(渋谷女子1996)のように、学力上位の生徒が集まることで進学実績も向上し、更に人気も上昇する流れに乗りつつあると言えますね。 2005年にスーパー特進コースを設立した淑徳(東大)も倍率が上昇し、サピ46、四谷では50超と、中堅上位の位置を占めるようになってきました。 特に開智は各回で実質倍率が低下したにも関わらず結果偏差値が上昇し、上位層の受験者が増加していることが窺えます。 先行しているの2月5日入試は、どちらも倍率が低下しても偏差値にはほとんど影響がなく、上位層の最終ラインとしての地位が固まりつつありますね。 出願候補は早い段階から十分に調べておきましょう 学校別や上位クラスは、授業の面白さやペース、勉強のやりやすさや同級生の雰囲気まで、公立の小学校とは結構違います。 それを快適に感じる子は、志望順位が下でも合格した学校に進学した方が、快適に中高生活を送ることが出来る可能性が高いです。 志望校別や学校別からは、目標校に半数〜3分の1くらい合格するのが目安なので、第一志望校は学校別クラスの上3分の1の子を各塾校舎から集めたような雰囲気になります。 併願の組み合わせにもよりますが、第二〜第三志望校が学校別クラスと同じくらいの雰囲気、第四〜第五志望校になると下3分の1とそれ以外のクラスの混合という感じになりやすいです。 ですから、偏差値的に少し余裕を持てる第二第三志望の候補を早めに絞り込み、傾向を調べてしっかりイメージしておくことは、満足できる進学先の確保という意味でとても重要です。 雰囲気や授業のペースなどは、か付属校か、別学か共学か、管理志向か自学自習か、といった差異もあり一概には言えませんので、校風や指導方針など十分に調べておくことも大事ですね。 出題傾向というと、頻出分野に目を向けがちですが、問題の解き方、要求してくる能力の種類などにも注目すると良いです。 高速で正確に処理する能力を要求するか、角度を変えて組み合わせる能力を重視するかといった違いがあり、この傾向の近い学校でまとめると対策がしやすくなります。 aswg-tutor 先日開設したオンラインテスト講座の内容や形式を、ご要望によって幾つか変更しました。 ほぼ全ての方がプリント利用のため、オンラインフォーム形式の追加は終了し、1枚に5問掲載してそのままプリント使用するのに適した形で追加していくことにしました。 また、一括プリント用にPDFファイルを用意しました。 2020. 14 主な変更点 主な変更点は以下の通りです。 ・1問ずつ問題を表示する形式にしました。 テスト終了時には得点と解答を確認することが可能です。 ・お子さんにブラウザ操作をさせたくない方にもご利用頂けるように、プリント用の問題と解答も用意することにしました。 A4サイズ1枚にプリントする形の画像で、解くスペースが足りない問題もあるので、計算などをする別紙の併用をおすすめします。 ・テスト後に問題と解答を送信するための毎回のメールアドレス入力は無くしました。 問題の解き直しや解答の確認には上記のプリント用を閲覧してください。 算数無料講座にお申し込み済みの方は、そちらのスタートページから入ることが出来るので、再登録は不要です。 内容と操作について 算数は偏差値50台以上の学校の入試過去問レベルで、入試では確実に得点したい問題です。 テスト1回の目安時間は2〜30分ほどを想定しています。 社会は四科のまとめや年表トグレベルの出題で、テスト1回の目安時間は5〜10分程度です。 現在は算数が10回分、社会は2回分を掲載しています。 各30回分くらいを目安に追加していく予定です。 PC、、などのブラウザからテスト可能で、での見え方はこんな感じです。 テストをタップするとオンラインテスト画面が表示されます。 Pはプリント用の問題、Aは解答です。 算数では、解答欄に半角数字で答えを入力していきます。 わからない問題は空欄のまま次の問題に進むことができます。 終了画面の「スコアを表示」をタップすると、得点と解答が表示されます。 不正解問題は赤く表示されます。 社会は選択式になっているので、正しいと思うものを選んで次に進みます。 選択しないと次に進めません。 算数と同様に、スコア表示から正解を確認することができます。 算数は、現時点で四谷偏差値50前後の子が解き切るにはやや難しい 問題も含まれています。 全問正解できなかった回は、解き直しをして仕上げていくと良いですね。 社会は選択式なので比較的容易に解けると思いますが、内容的には必要な範囲を網羅する予定なので、知識問題の基礎固めに活用してください。 aswg-tutor 中学受験のサポート歴20年以上の経験から、心構えや考え方を公開します。 内容は東京・神奈川・千葉・埼玉での中学受験が中心です。 新型コロナウイルス感染症対策の外出自粛が必要な状況が続いているため、 1回5〜10分目安のオンラインテスト講座を開設しました。 内容は社会の知識問題や算数の計算問題です。 自宅学習のリズム作りなどにご利用ください。 ご利用にはお申し込みが必要ですが、算数無料講座にお申し込み済みの方は、そちらのスタートページから入ることが出来るので、再登録は不要です。 内容は5年までの総復習と6年の準備向けで、400問+解説動画が約4時間半。 ご利用にはお申し込みが必要です。 順次返信させて頂きますので暫くお待ちください。 2020. 他塾の方は、「」などをご覧になり、数値を読み換えてください。 ツイッター:.
次の四谷大塚で勉強習慣が身についた 子供が小学1年生の時に四谷大塚に通わせていました。 四谷大塚に通わせて良かったと思えた事は、自らの意志で勉強をする事を覚えてくれたからです。 教育をしていく上で「勉強をしなさい」という言葉はできるだけ使わないで教育をしていきたいと考えていました。 そんな時に四谷大塚に出会えた事で、子供は勉強を楽しいと感じてくれるようになりました。 その結果、自ら求めるようになり自ら考えられるようになり、自ら努力する事の大切さが分かってきたみたいです。 ここまでの成長をサポートしてくれた四谷大塚には今でも感謝しています。 自らの意志で子供を成長させたいと思っている人にはおすすします。 通塾期間は12ヶ月、費用総額は15万程度です。 -30代男性 四谷大塚のいいところは「競争」 四谷大塚のいいところは、競争率が高いところです。 ライバルが多い分、切磋琢磨できます。 また、クラス分けがあってSクラスもあってそこに入るために子供は頑張ろうと思えます。 これは、判別試験というテストがあってその成績によって振り分けられます。 四谷大塚の悪いと思ったところは、成績がもともと良くない子がいくとキツイと思います。 元々子供の頭がいい、頭が柔らかいことを前提にして話す先生もいるので分かりにくいと思う生徒もいると思います。 通ったクラスはSコースでした。 2年間通いました。 総額は35-40万円でした。 -40代女性 自分の実力が客観的にわかる テキストとテストが非常に充実していて、自分が今どこのレベルにいるか。 どのようにすれば目標としている学校に近づけるかが明確にわかるようになっています。 ですので、勉強の指針が立てやすく受験では他の人に差をつけることができると思います。 またインターネットを利用した学習もできるので、時間がない時などでも録画したやつで勉強したりできます。 逆にデメリットとしては、問題などが比較的にかなり難しめに作られているので、堪えるのに苦労すること。 それに苦戦してしまうと子供たちの自身も失われる危険があり、改善してもらいたい 小学6年生の時に4教科コースに10ヶ月通いました。 費用50万ほどかかったのだと思います。 ー20代男性 コツコツ出来る子供向き 四谷大塚の6年生の通塾コースは、学力別に3つのクラスに分かれています。 問題なのが、クラスのレベルが大きく開いていることです。 下位のAコースから上位のCコースに自力で上がるのは、ほとんど不可能でしょう。 入塾時に振り分けられたクラスで最後まで終わると思います。 クラスのレベル分けをもう少し細かくして、生徒一人一人に合わせた指導を行って欲しいです。 クラスによってテストやテキストの難易度は違いますので、もし上のクラスに上がれてもクラスを維持するのは至難の業です。 せっかく上位のクラスに上がったのに、次のテストで下位のクラスに戻ってしまって子供のやる気を維持するのが難しく感じました。 講師陣は全員が社員の質の高い授業をしてくれるので、もう少し塾の根本的なシステムの改善が必要です。 周りの空気に振り回されずにコツコツできる子供でないと、四谷大塚で学力が向上することはないと思います。 通塾期間は1年半ほどで、費用総額は約160万円ほどでした。 -30代男性 教材はよく出来ていて講師の質も高い!けれど内気な子に不向きの塾 四谷大塚の良い点と言えば、オリジナル教材の予習シリーズです。 教材としての質がとても高くベストセラー教材で、中学受験の準備をするにはとても良い教材です。 しかし、問題点は教材の質はとても高いのですが、問題は教材の中の練習問題がとても少ないことです。 親御さんは、予習シリーズだけでは練習問題が足りないので必ず補強教材を用意することをお勧めします。 予習シリーズで中学受験の基礎を抑えて、個人的に練習問題に取り組めば学力がかなり向上します。 さらに、四谷大塚は講師が全員社員なので質の高い授業を受けられます。 クラスが30人ほどなので子供さんの性格に合わせて選ぶ必要があるでしょう。 質問を積極的にできる子や周りの空気に流されずにコツコツと勉強に取り組めるお子さんにはお勧めです。 しかし、質問ができない内気なお子さんや周りの集中力のない生徒に流されるような性格のお子さんは不向きの塾でしょう。 通塾期間は1年間程度で約45万円ほどの費用でした。 -30代男性 やれば出来るタイプの子は伸びる塾だと思います。 四谷大塚のよかった点は、テキストが他社と比較して見やすく、レベルごとに分かれているクラスも強制的に割り振られることがないため、実力試しに1番上のクラスを選択することが出来ます。 そのため、よりモチベーションを高めることが出来ます。 悪かったと感じる点は、面倒見があまり良いとは思えなかった点です。 他社の場合、成績が追いつかない時にはビシビシ厳しくしてくれたため、良くも悪くも負けず嫌いになりました。 四谷大塚をおすすめしたい子供は、やれば出来るタイプの人だと思います。 褒められれば伸びるタイプの人は、真面目にコツコツ頑張れる素質があるためです。 小学1年生から4年生まで通い、400万ほどかかったと思います。 -30代女性 実力はつくけれど、カリキュラムの難易度は高い 子どもの学力に合わせて毎週末に週テストを実施していて、アウトプット力を鍛えるカリキュラムになっていました。 また予習ナビを活用すれば家のネット環境でも授業を受けられるという事で、子どもに合わせた学習環境を築いていける点にメリットがあった思います。 これをこなしていければ確実に実力はつくとお思います。 また四谷大塚のオリジナル教材を使用していたので、志望校別の対策もしっかりと行えていました。 しかしながら問題集やテキストの種類が多岐に分かれている事もあって、どれも完璧にこなしていくのは難しいかなといった印象を持ちました。 多元化されているので子どものレベルに臨機応変に対応出来る反面、カリキュラムはやや複雑に感じる場面もありました。 12か月間ほど通塾し費用は65万円ほどでした。 -30代男性 中学受験対策をしっかりとしてくれる 学習面に関しては用意された教材を中心に学校では習わないような応用問題や文章問題、説明問題等の対策を行ってくれます。 また、中学受験情報を逐一知ることができる点が大きなメリットです。 報告会やインターネット上で、普通ではなかなか見るのが難しい情報まで知ることができます。 進路相談にも快く応じてくださるため、子どもの学力に応じた学校選びや学習方法がわかります。 少し費用が高いと感じますが、本気で中学受験がしたいと考えているお子様には向いていると感じます。 6年生4教科コースに半年間通い40万円掛かりました。 -30代男性 四谷大塚は本気で中学受験を目指すための塾 四谷大塚には伝統があるために、ここを選定しました。 そして、テストにテストを重ねていることもこの塾のメリットといえます。 そのうち、合不合と称されるものがあるのですが、志望校をどこにすればいいのかを確実に判定してくれるために評価ともども満足しております。 四谷大塚そのものが高偏差値であるために、ここで実施される模試は相当信頼性が高いのです。 デメリットとしては、どうしても順位という形で現れてしまうことから、この点をどう捉えるかでしょうか。 そして、インターネットを活用した復習にも余念がないために本気で中学受験を志しているお子様のいる家庭であればオススメできるといえるでしょう。 4教科コース、2年程度通いました。 40代男性 四谷大塚の評判について いかがでしたでか? ここでは主に四谷大塚にお子さんを通わせていた親御さんの声を紹介しました。 塾には合う合わないがあるため1つの参考指標にしていただきたいのですが、頂いた声をまとめると「レベルは高いが中学受験を目指す家庭には向く塾」というところでしょうか? 気になるようであれば一度近くの教室で体験してみることをおすすめします。
次の今回は、だいだい四谷大塚組分けテストの偏差値55位までで、「次回こそはもうちょっと上げたい!」「だんだん下がってきてる!」「ヤバ!今度こそクラス落ちそう!」というお子さんを持つ方向けに書いています。 我が子が正に6年生の5月ごろ、こういう状態でした。 4科合計偏差値49でクラス基準を下回り、塾からも「次回、51以上とらないとクラス落ちです」と通告されていました。 特に比較的得意なはずの算数が直前のテストで偏差値47でこれをなんとかしないといけないという状態でした。 その後、算数偏差値59に上がり、4科合計でも偏差値55に! 崖っぷちから生還するだけでなく、クラスの中でも上位ポジションを獲得することができました。 手っ取り早く偏差値を上げるには、配点の高い算数を頑張るのが一番です。 なお、算数偏差値55超の方や、「毎回順調に上がってます。 お気づきかと思いますが、まず計算力が足りていません。 「ケアレスミス」の言葉で片付けず、計算問題の問題集(四谷大塚ならシリーズ計算)を使って計算の練習を毎日やりましょう。 コツは、短時間でいいので毎日やることです。 毎日やっているという方は、もう少し問題量を増やしてみてください。 塾の宿題+市販の問題集を活用してみましょう。 とにかくスピードと正確性にこだわってください。 問2~問7対策 組分けテストでは一般的には後ろに進むにつれて難しい問題になるようにできていますが、途中の問題に難しいのが紛れ込んでいるのもよくあること。 わからない問題はとばし、基本的な問題をどんどん解くようにしましょう(と言ってもどれが基本的な問題かを判別するのが、小学生には難しいのですが)。 四谷大塚の組分けテストでは組分けは基礎ができていたらだいたい偏差値50~55くらい取れますになるようになっています。 ですので、予習シリーズの「基本問題」をサラサラ解けるようになるまで徹底的にやりましょう。 間違えた問題に印をつけ、2、3日後にもう一度解いてください。 解けるようになるまでひたすら反復です。 「答えを覚えてしまった」または「飽きた」という場合は、予習シリーズの演習問題集や市販の問題集の中から、親が類題をピックアップして解くといいと思います。 偏差値50未満の子は、予習シリーズの「練習問題」は一旦捨てていいです。 偏差値50~55の子は、「練習問題」の左半分まで手を出して同じように反復してみましょう。 問8以降 偏差値50以下の子にはもはや捨て問といってもいいレベルの難しい問題です。 時間に余裕があり、かつ問題を読んで分かりそうならば(1)だけやる、(2)以降はばっさり捨てる、として、その時間で他の問題を見直すほうがいい気がします…。 我が家の場合は、はい、そりゃもう、親も子も、クラス落ちの危機感からいつも以上に真面目に取り組みましたよ。 でも実際には毎日の宿題に追われ、こんなことやっている場合じゃないって方も多いと思います。 その宿題が基本問題(の類題)ならやればいいと思いますが、練習問題や応用問題なら、多分理解が追い付かないと思いますので、親から先生に相談して、減らしてもらうなどして、基本問題を解くことを優先させましょう。
次の