足つぼマッサージをする上で足つぼの場所とどの器官に対応しているのか知っておくことは大切。 足つぼ押したときに痛い場所がその器官が疲れている、悪くなっている可能性があります。 普段から足つぼマッサージをする習慣があれば、悪くなっていることにいち早く気づくきっかけとなります。 人の体の中でも重要な役割を担っている五臓六腑の役割と足つぼの関係についてまとめてみます。 五臓六腑について 足つぼマッサージは東洋医学の流れを汲んでおり自然治癒力を高め、本来身体が持つ力を引き出すというもの。 東洋医学に五行陰陽という考えがあります。 陰と陽という相反するエネルギーがあり、身体の中にも陰と陽があります。 五臓六腑も陰と陽に分けられます。 五臓六腑とは人の体の内臓を示しています。 「五臓」とは栄養をもとに気、血、水を貯蔵するところ。 肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓が五臓に当たります。 五臓が陰にあたります。 「六腑」とは食べ物から栄養を吸収するところ。 胆嚢・小腸・胃・大腸・膀胱が六腑に当たります。 六腑が陽にあたります。 五臓六腑は全体でバランスを取っており、肝臓が悪くなるとその肝臓を腎臓がカバーしようとします。 逆に肝臓が悪くなることで消化器である脾臓が攻められ悪くなります。 どこかのバランスが崩れることで全体のバランスが崩れてしまうのです。 五臓六腑は五臓(陰)・六腑(陽)の関係に分かれます。 この2つの臓器は陰陽の関係で相互作用が働きます。 足つぼの場所:肝臓と胆嚢の役割と症状 肝臓の役割 全身の気を制御して、疏泄(流れをよくすること)をおこなう。 血も貯蔵し全身に送る血流量を調節します。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 頭痛・肩こり・めまい・のぼせ・目のかすみ、皮膚の乾燥、慢性疲労、じんましん、月経異常など 胆嚢の役割 胆汁を貯蔵して、必要に応じて排出し、胃の消化機能をサポートします。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 消化不良、決断力・行動力の低下、体力がない、痰のからまりなど 足つぼの場所:心臓と小腸の役割と症状 心臓の役割 全身に張り巡らされた血脈を通じて、血液を送るポンプ的なはたらきをします。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 動悸、息切れ、不眠、あくび、気力低下、不整脈、体温調整、循環障害、興奮、焦燥感など 小腸の役割 胃から送られてきた飲食物を、栄養素と不要物に分けます。 栄養分は脾に送り、不要な水分は膀胱に、固形なものは大腸に送ります。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 下痢、血便、疲労、老化、栄養不良、低血圧、ガスで腸が張るなど 足つぼの場所:脾臓と胃の役割と症状 脾臓の役割 胃の消化吸収のはたらきを助け、吸収した栄養分を全身に供給し、水分の吸収と輸送もおこないます。 内臓などを持ち上げる機能があります。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 食欲の低下、消化不良、胃もたれ、下痢、腹部の膨満感、抵抗力の低下、朝起きられない、貧血など 胃の役割 飲食物を最初に受け入れ、脾のはたらきを助けます。 荒く消化された飲食物は小腸に送られ、脾の作用で消化されて水穀の精微となります。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 空腹感はあるが食欲がない、食欲はあるが消化が悪い、胃炎、胃痛、イライラ、アレルギー、生理不順など 足つぼの場所:肺臓と大腸の役割と症状 肺臓の役割 呼吸をおこない、気をつくる。 気や津液をからだの上部に持ち上げる。 反対に下に押し下げる機能ももつ。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 鼻水、咳、呼吸困難、発汗異常、呼吸が浅い、声に力がない、声がかすれるなど 大腸の役割 小腸から送られた不要物を受け入れて、さらに水分を吸収します。 最終的に便がつくられ、排泄します。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 便秘、下痢、腹痛、痔、水分が取れない、下腹部膨満など 足つぼの場所:腎臓と膀胱の役割と症状 腎臓の役割 精を貯蔵して、必要に応じて全身に供給します。 水分の貯蔵、排泄といった代謝機能を調節します。 こんな症状が現れたら疲れているかも? 性欲の低下、健忘、身体の冷え、倦怠感、虚弱、風邪ひきやすい、むくみなど 膀胱の役割 余分な水分は、腎が尿として膀胱へ送ります。 膀胱は貯尿、排尿を調節し、排尿の指示が腎から伝えられると、膀胱が開きます。 腎臓からはじまり尿管、膀胱への足つぼを押していきます。 足つぼ基本ゾーンを揉んであげることで、体に溜まった老廃物の排出を促してくれます。 足つぼマッサージの最初と最後にこの足つぼ基本ゾーンを揉んであげましょう! ストレスが多い人におすすめ!副腎の足つぼの場所はココ! 副腎という臓器を知っていますか?体の中で大切な役割を担っている副腎。 ストレスの多い現代では副腎の役割は非常に大切です。 多種のホルモンを分泌している副腎ですが、ストレスの多い現代そのストレスを打ち消すホルモンを分泌しています。 仕事で日々ストレスにさらされているとこの副腎の機能が低下していると、ストレスに対抗する力がなくなりイライラすることが増えるかもしれません。 ストレスの多い人は副腎の足つぼをおしてみてチェックしてみましょう。 副腎のある足つぼの場所は非常に小さいですが、しっかりと奥までおしてあげましょう。 スポンサーリンク 足つぼの場所を知って体のバランスを整えよう ひとつの器官が悪くなると他の器官にも影響が出てバランスが崩れる。 症状によってどの器官が疲れているのか足つぼマッサージによって推測することができます。 足つぼマッサージは東洋医学の考え方。 西洋医学のように細分化された病気に対して治療するというよりも、反射区を刺激して各器官を本来の機能を取り戻すという感覚のほうが近いのかもしれません。 身体の不調を「治す」というよりも身体のバランスを「整える」。 不調が現れたら足つぼをおしてみて痛い場所はないかチェックしてみましょう。 もしかしたら内臓がお疲れ気味なのかもしれません。 まとめ 足つぼの痛い場所とその器官の役割についてまとめてみました。 人は病気になった時に健康の大切さに気づきます。 大切なことは失ってから気づくことが往々にしてあります。 毎日を健康に過ごす上で大切なことは、自分の健康を自分で管理できること。 自分の健康は自分で守る!という考え方を持ちましょう。 足つぼ健康法は健康維持のために役立ちます。
次の足ツボマップを見てみよう Illustration by Take2(AC) 図を見てわかるように、足裏にはたくさんの反射区があります。 今回紹介するツボは、腎臓や小腸を刺激するツボ。 ツボ指圧を行うときは、やりすぎないよう「痛気持ちいい」ぐらいの強さで指圧しましょう。 ツボ指圧を行う前に 両手の親指の腹を重ねてポイントを押します。 爪が伸びている人は、人差し指を曲げた第二関節やつぼ押し棒を使って押しましょう。 長座になり、左足首を右の太腿にのせて行いましょう。 反対側も。 足ツボ指圧のやり方 1. 腎臓を刺激 (Illustration by YOKO TOYAMA 土踏まずの上から斜めに押す。 小腸を刺激 (Illustration by YOKO TOYAMA 9カ所を丁寧にもみほぐす。 土踏まずにある小腸のポイントを、上、真ん中、下を3カ所ずつ計9カ所もみほぐす。 入浴中にも行え、オイルをつければスムーズ。 大腸を刺激 (Illustration by YOKO TOYAMA S状結腸部分を念入りに押す。 教えてくれたのは… 真野わか先生 日本養腸セラピー協会会長。 養腸家、腸セラピスト、養腸Brew理事、プライベートサロン&スクール「マーノリブレ」代表。 講演やメディアでも腸から健康に美しくなる方法を伝えている。
次の足つぼマッサージや足裏の反射区を刺激する英国式のリフレクソロジー効果はセルフケアで体をリセットし、正しいやり方と方法を行えば、むくみ 水毒 や便秘を解消し、美脚・脚やせ・ダイエットの心強いサポーターになります。 体をプラスマイナスゼロにリセットするのが、東洋医学の基本的な考え方です。 例えば、食欲が全くないときや反対に食べ過ぎて消化を促したいとき、どちらにも胃腸系のつぼが効く。 プラス・マイナスのどちらかに偏ってしまった時に、体調を整えてくれるのです。 つぼ療法・反射療法には副作用もないので、コンディショニングの一環として、とても役にたちます。 当サイトは足・ふくらはぎのつぼ、足裏反射区を図解 イラスト画像 をもってご紹介します。 また、口コミで話題の湿布ダイエットの効果について。 足・足裏・ふくらはぎツボ図解・マッサージのやり方 足つぼ図解一覧 では、足裏、甲、足の内側、外側の代表的な足つぼを図解で見てみましょう。 毎日忙しくてもう足はへとへと…。 家に帰るととにかく足が重い、怠い、もっとつらいのは翌朝になっても疲労感が抜けていない…。 なんてことありますよね。 特に、1日立ちっぱなしの、ふくらはぎはパンパン、ヒールで脛が痛い、足首もむくんでいる…「もう限界!」って足が悲鳴を上げていませんか? 女性の方に多い悩みの一つでもあるは生活習慣等が影響する「生理的なもの」と、や腎臓病などの「病気等の疾患によるもの」症状別にさまざまですが、現代人は足をかなりいじめているように思えます。 靴によるストレス、精神的なストレス、睡眠不足、運動不足などで、足のむくみや冷え、疲れなどで場合によってはを発症させてしまい、美脚を維持できなくなっています。 足つぼセルフマッサージをおこない、疲れやむくみ 水毒 、冷えなどを解消し、美脚をキープしよう!! 脚痩せしたい!という方におすすめの記事です スリムな太ももやふくらはぎは誰しも憧れます。 そんな方におすすめの「」ご紹介しておきましょう。 興味のある方、本気で脚やせしたい方は是非とも必読です! むくみで大根足…、筋肉質なふくらはぎ…、足を細くするための方法はいろいろありますが、これを知っていないと本末転倒! モデル・フィギアスケートの方の歩き方、痩せる足マッサージのコツなど、脚痩せ希望者必見です! ふくらはぎ・すね側ツボ図解 意外と知られていませんが、ふくらはぎ周辺には非常に重要なツボが多くあります。 自律神経の働きを整えるツボ、むくみや疲れ、冷えの改善など。 また、ふくらはぎのツボは押すと痛みを感じることが多く肩こりや腰痛など身体の不調がある証拠です。 委中(いちゅう) 膝の裏側のへこんだところにあるツボ。 でここを押えて痛い場合は、腰痛・坐骨神経痛・むくみなどのトラブルを招いていることが多い。 承筋(しょうきん) ふくらはぎの太い部分の中央にあるつぼで、足の疲れやふくらはぎにむくみがあると痛みを感じます。 承山(しょうざん) ひざ裏と足首のちょうど真ん中に位置するツボで、腰痛やぎっくり腰が起こる前にパンパンに張ることがあり、ふくらはぎにむくみがあると痛みがあります。 承間(しょうかん) 承筋と承山の中央にあるつぼで、ふくらはぎのむくみにより痛みがあります。 足・ふくらはぎのつぼ押しが様々な効用をもたらす 足のふくらはぎのツボ押し・マッサージは近年多くの専門家や整体・医療関係の現場でその効用についての研究が進み注目されています。 「第二の心臓」といわれるふくらはぎを温めることで、筋肉のポンプ作用を促し「足のむくみ」を解消するほかにも、し、血液循環が促進することで代謝機能がアップし、します。 また、新陳代謝が活発になると、皮膚のターンオーバーが促進されることで肌をいつまでも若々しく保ち続けられますし、基礎代謝がアップすると、エネルギー消費量が増え、余分な脂肪の蓄積を抑え、も期待できます。 足・ふくらはぎのつぼ押し等で温められ血液循環が促進されると、、脳梗塞、心筋梗塞などの循環器系疾患の発症リスクを軽減し、脳への神経伝達がスムーズになる事でにつながるといわれています。 また、体内の疲労物質や老廃物の排泄が促進し、筋肉の痛みやコリを和らげるため、・ぎっくり腰・ヘルニアといった症状の改善が期待できます。 また、があるため風邪やインフルエンザの予防にも効果を期待できます。 むくみに効果のある足つぼ 足三里(あしのさんり) 足のむくみ、下痢や便秘などの胃腸障害、更年期障害、不眠、自律神経失調症、うつ病に、ヒザ頭の外側のくぼみから指先4本分下にある。 陰陵泉(いんりょうせん) 湿気が多い梅雨時期の「水毒」によるむくみや冷え、下痢、膝の痛み解消にも効果があります。 ひざ下すねの内側、脛骨の内側に位置します。 座って膝を立てた状態で、脛骨の内側を指でさすって上に進んでいくと、自然と止まるところがあります。 承筋(しょうきん) 足のむくみに。 ふくらはぎの一番太いところのセンター。 足首から上に両手でふくらはぎふくらはぎを触ると見つけやすい。 湧泉(ゆうせん)・ソーラープレクサス 内蔵の働きをよくし、体内の水分を調整する。 足のむくみ、冷え性にも。 土踏まずの上の真ん中でくぼんでいるところ。 湧泉を別名「ソーラープレクサス(太陽神経叢)」ともいい、 自律神経のバランスを整え、全身の疲労回復、安眠、リラクゼーション効果があるとされています。 崑崙(こんろん) むくみ、腰痛、坐骨神経痛、ヘルニアなどのほか、鼻水や鼻づまりを解消する足ツボとして有名です。 や 蓄膿症 、アレルギー性鼻炎・花粉症の鼻づまり解消、タラタラと流れる鼻水を止めるのに効果的です。 外くるぶしとアキレス腱の中間にある。 くぼんでいるところ。 太谿(たいけい) 内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあります。 さわると脈があるので探しやすいと思います。 太谿は腎機能を調整し、水分代謝がよくなり血流改善する事で、足の冷え症やふくらはぎのむくみに効きます。 足ツボ刺激と合わせて行うとさらに効果が期待できます。 足つぼマッサージに適した時間帯とタイミング 寝る前の足つぼ刺激がダイエット・むくみ解消を促進する つぼ押しやマッサージをする時間帯は基本的にはいつでもいいのですが、最も効果があるおすすめのベストタイミングは 夜の入浴後の就寝前です。 寝る1時間前くらいにお風呂で体を温め、マッサージやツボ押しをして血行をよくする事で、就寝時の深部体温がスムーズに下がり、深い良質の睡眠をとる事ができます。 また、成長ホルモンが分泌されると疲労物質の排泄を促し、疲れを修復し、を促進します。 体をほぐして、足つぼをマっサージし、血流をよくしてから寝れば、翌日の疲労感が軽減されます。 「寝る子は育つ」「寝れば治る」と言われるのは、成長ホルモンが関係しているからです。 また、最近では寝る前につぼマッサージなどでリラックスさせ、落ち着かせた状態で眠りにつく事でも質の高い良眠が得られるといわれています。 足つぼマッサージの方法とコツ 足つぼマッサージを行う方法には青竹踏みや専用の足つぼマットや健康サンダルやスリッパ、反射区を刺激するダイエットインソール、棒状のツボ押し器、お灸を置くせんねん灸などオリジナルグッズは様々です。 最近ではスマートフォンからダウンロードできるバイブ機能を利用し足つぼアプリなんかもあります。 ここではご自分でできる簡単なセルフマッサージ方法をご紹介します。 足ツボといえばやはり台湾式が有名で、台湾旅行に行かれる方の多くは必ずと言っていいほど体験されるほどです。 日本国内でも『ドクターフット』 台湾式リフレクソロジー など本格的な台湾式足つぼを体験できる店やエステサロンに通うのもおすすめです。 場所によっては正しい足つぼの押し方やふくらはぎマッサージを指導くださることもあります。 手始めにエステサロン、そこで得た指導を下に自宅でするというのもいいかもしれません。 押して痛いところがあれば対応する体の部位が弱っている証拠です。 また、足の裏の土踏まずにゴリゴリ感があるときは老廃物がたまっているとされています。 かえって逆効果になりかねません 押す時 マッサージはまず「押す」ことから。 足つぼを一気に刺激して体内の血流を循環させます。 (ポイント)親指で押しながら、ラインに沿ってなでるように手を動かすのがポイントです。 痛ければ足つぼに当たってる証拠です。 気になる足つぼから行えばいいでしょう 軽く押せばOK!力強く押しすぎると、筋肉が反応しこわばってしまうので、うまくほぐれなくなってしまう。 もむ時 マッサージの要でもある「もみほぐし」を5つご紹介いたします。 かかとを大などにのせると行いやすくなります。 (ポイント)足の力を抜き、足の筋肉を動かすようにさすりながら手を動かしましょう。 手のひらと指を上手に使って。 次第に足がポカポカしてくるはずです。 (ポイント)筋肉の繊維に対して、マッサージの動きが垂直になるように、ジグザグに手を下します。 「N」の字を描くようにするイメージです• (ポイント)手首に力を入れて行います。 ジグザグが大きくならないように注意して「N」の字を描くように心がけましょう• 気になるところは念入りに。 (ポイント)足の内側から手を入れてマッサージします。 行いづらいときは足を組んで、組んだ方の足を揉むといいでしょう。 リズムを大切に。 一定のリズムで行うことは副交感神経を刺激することとなり、リラックスを実感できます。 たたく時 マッサージの仕上げはたたくことです。 強い刺激を与え、全体的に足をほぐしましょう。 (ポイント)硬くなったところをたたくことで、柔らかくしていきます。 揉んだ時にむくみや疲れを感じたところは入念に行いましょう。 強くたたかないように注意。 リズミカルにたたき、筋肉がほぐれることをイメージしましょう。 リフレクソロジーの意味は、reflex(反射)とlogy(学問)を組み合わせた言葉です。 ソフトな刺激とリラクゼーションを重視した西洋式リフレを日本人向きに体系化したものが英国式リフレクソロジーです。 体の健康状態は足裏状態でわかるといわれており、もっと足裏を意識して触れることで体の不調サインを感じ、身体の機能を活性化し健康増進を促します。 いつでもどこでも、そして一人でもできる手軽な足裏刺激健康法。 足裏の反射区は全身の鑑 足裏を刺激する理由は、「反射区」といって、身体の各器官とつながった抹消神経が集中しているところを反射投影させた部位の事です。 反射区を押したり揉んだりする事で間接的に全身の器官に働きかけ、それぞれの機能を活性化させます。 点で刺激を与える「足つぼ」に対して反射区は比較的広範囲の面で促すため、セルフケアには最適です。 リフレクソロジー =反射療法 によって足裏の反射区を刺激することで、血液循環、リンパの流れが促進し、体内にたまった老廃物を排泄さえることができます。 また、足のむくみを解消し、肩こりや腰痛などの不調が改善され、人間が本来持っている自然治癒力や免疫力のアップが期待できます。 症状別反射区一覧 症状 反射区 むくみ 腎臓・尿管・膀胱 頭痛 頭部・首・目 肩こり 頭部・首・肩 眼球疲労 頭部・首・目・肝臓 腰痛 腰・脊髄・肩 胃痛 胃・十二指腸 風邪 副鼻腔・胸腺・リンパ・肺 花粉症 頭部・喉・目・肺 アトピー性皮膚炎 肝臓・腎臓・大腸・小腸 貧血 脾臓・大腸・小腸 生理痛 脳下垂体・卵巣・子宮 便秘・下痢 頭部・大腸・小腸・腰 ダイエット 甲状腺・胆嚢・大腸・小腸 美肌 甲状腺・肝臓・大腸・小腸 不眠・自律神経失調症 頭部・脳下垂体・横隔膜 ストレス・うつ病 副腎・胃・大腸・小腸 リラクゼーション効果を生みだしストレスを解消する リフレクソロジーによる反射区の足裏つぼマッサージは心にも作用し、疲れた時や落ち込んだ時に、手も温もりを感じることで落ち着きが出てきて心の癒し効果があります。 足裏は自分の心と体の状態が現れる場所です。 足裏の反射区を刺激するリフレは自分の足と向き合う時間でもあります。 そのことからもリラックス効果を得ることができるのです。 リフレをマスターするコツは手や腕が疲れにくく、心地いい痛みを感じさせることです。 まずは基本的な姿勢と指使いの基礎をおさえておきましょう。 ラクな姿勢で行う リフレクソロジーをするときの姿勢に特別な決まりはありませんが、施術中は疲れないようにラクな姿勢、場所で行うのがポイントです。 フローリング床では硬くて冷たいので出来る事なら保温性のある絨毯やカーペット、保温性・クッション性に優れたEVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)のヨガマットやも冷え込んでしまう事なくおすすめです。 床に座るのはもちろん、椅子やソファ-に腰かけてもいいでしょう。 道具に必要はなく、使うのは自分の手と指だけなので、いつでもどこでも手軽にできます。 移動中の新幹線や飛行機の中でもできます。 しかし、同席者に迷惑がかからないように配慮しましょう。 イスに座って行う時は、自分に合った座りやしイスを用意しましょう。 楽だと感じる座り方ならどんな座り方でもOKです。 ケアする方の足をもう一方の足にかけて、自分の体重がかけやすい位置にすると行いやすいのでおすすめです。 床やベッドの上など平らな面で座って行う時はあぐらをかいてリラックスしましょう。 体が硬くて座りにくい人はお尻の下にブランケットなどを重ねて高さを調整して安定させるといいでしょう。 足裏に十分に圧力をかけるためには、自分の体重をのせると効果的です。 足裏の向きを体重がかけやすい方向に調整します。 手指の力で押すのではなく、背中からの重みを伝えるようにすれば簡単です。 手と腕が疲れないコツを身につけよう 足裏をもんでいると、手指が疲れてしまう事がありますね。 これは正しい指使いができていない証拠です。 リフレクソロジーをする時は、指先や関節裏など硬い部分を使い、狭い範囲に力を集中させるのがコツです。 さらに、刺激を入れる手とは反対の手を「支える手」にして、力が逃げないようにサポートするといいでしょう。 また、自分の体重を利用するのもコツ。 体の力を抜いてラクな姿勢をとり、足裏によりかかるように刺激を入れましょう。 自分の体重が足裏に伝わり、無理なく圧力をかけられます。 心地よい痛みを感じる基本の「指使い」 必要以上に力を入れてリフレクソロジーを行うと、手や腕が疲れるだけではなく、足裏に効果的な刺激を入れることができません。 セルフリフレで大切なのは、圧力をかける方向よりも、入れやすさ。 刺激を入れるのは、親指の硬い部分 親指の指先や第一関節の裏 を使います。 柔らかい指の腹だと力が分散するが、指先や第一関節の裏なら、硬くて面積も狭いので奥深い圧をかけれます。 基本の2つの指使い リフレの指使いには「押す」「滑らせる」の基本の2つで行います。 狭い反射区を的確に、刺激する時は「押す」、広い反射区の時は「滑らせる」など、反射区の大きさによって使い分けます。 滑らせる時には、少量のアロマオイルやクリームを使うと、摩擦から肌を守ってくれます。 押し滑らせるようなイメージで行います。 硬くて面積が狭い部分を使うと、的確にしかも効率よく刺激を入れることができます。 爪が伸びている人は皮膚を傷つける可能性があるので指先ではなく、関節裏を使うといいでしょう。 全ての指を活用して疲れない工夫を 親指1本の力だけで刺激を入れようとすると、その指に過度な負担がかかり、すぐに疲れてしまいます。 指や腕が疲れないように、刺激を入れるときは全ての指を活用しましょう。 例えば、親指で刺激を入れるときは、その他の4本の残りの指からも親指に力を与えるようにすれば負担が軽減できます。 リフレクソロジー効果を倍増させる5つのコツ 心身のリラックスでリフレ効果アップ! リフレには健康促進の他に、リラクセーションの効果を促す働きもあります。 自分が心地よいと感じる環境を整えて、より効果的に行ないましょう。 リフレ後には水分補給を リフレ後に水分補給をすると、新陳代謝が活発になり、老廃物が排泄されやすくなります。 おすすめは、白湯かハーブティーなど、胃に負担のかかる冷たいものやカフェイン入りの飲み物は控えた方がいいでしょう。 アロマテラピーでリラックス アロマポットにエッセンシャルオイルを数滴たらして香りを部屋に充満させることで、臭覚からのリラックス効果を促します。 アロマポットがない場合はマグカップに熱湯を注いで、オイルを数滴たらすだけでも効果はあります。 優しい光で心を落ちつかせる キャンドルや間接照明などの光は、見ているだけで心が落ち着き、視覚からのリラクセーション効果があります。 間接照明がない場合には、部屋の電気を消して、廊下や隣の部屋の電気をつけるだけでも薄暗いモダンな空間を演出できます。 足湯または半身浴で血行を促進させる リフレ前に行ないたいのが、半身浴か足湯。 血行を促進して相乗効果が期待できるだけでなく、衛生面でも効果的です。 音楽をかけて聴覚からのリラクセーション効果を促しましょう。 リフレクソロジーを控えたい時 無害で安全はリフレでも控えた方がいい場合もあります。 以下の項目に当てはまる時は控えるようにしましょう。 ・酔っぱらっている時・• ・妊娠中の方• ・足にケガや捻挫がある時 ツボ療法が効く医学的科学的な根拠とは? つぼ療法が科学的な理由で治療できるものはないといわれる方もいらっしゃいますが、大昔から存在し、今もなお一定の実績や結果を生んでいます。 医学的な事はここでは長くなるので省きますが、全ては実証されたものが確立されているという事です。 迷信といわれるかたわら実際にはやったことがない人だったり、たまたまひどい整体や専門のサロンに通ってしまった、1~2回程度で治療ができると思っている場合の方もあります。 なによりも正しいツボ療法を行う事、また継続されることも大切です。 足裏反射区は全身のさまざまな不調を反射投影させた部位です。 ツボ刺激で痛みがあるという事は、何かしらのトラブルを招いている証拠です。 『元気回復 足もみ力』 美人開花シリーズ. これらの反射区や足つぼをマッサージなど刺激を与えることで、血管にまとわりついた自律神経が刺激されます。 自律神経から脊髄、脳へと信号が伝わり、刺激した足つぼや反射区に応じた器官を脳の指令により活性化させるように働くきます。 ではなぜ湿布を貼る事で足つぼマッサージやリフレクソロジーの反射療法同様の効果が得られるのでしょうか? 「足の裏に湿布」はなぜ効果があるのか?! 湿布には温湿布と冷湿布の2種類がありますが、主な成分にジクロフェナクナトリウム・ケトプロフェン・フェルビナク・インドメタシンなどの消炎鎮痛成分のほかに、サリチル酸・l-メントール・dl-カンフル・ビタミンEなどの血行を促す成分が含まれています。 つまり、たくさんの血管が集まってる 足の裏に湿布を貼る事で血行を促し、血液の循環を促進させます。 血液の循環がよくなれば、むくみや冷えが改善され、また、全身の筋肉が活性化することで代謝機能が向上し、脂肪の燃焼を促進させます。 足の裏に湿布を貼るだけで運動をしたのと同じような効果が期待できるわけです。 足裏湿布の張り方• やり方は簡単!市販の湿布を適当な大きさにカットして貼るだけです。 改善したい症状に応じた反射区に貼ります。 湿布の種類は指定はありませんが、温冷どちらでも効果を得ることができます。 冷え症の方は温湿布をおすすめします。 必ず両足貼るようにしましょう。 片方だけでは効果は低くなってしまいます。 靴下を上から履いても大丈夫です。 例えば、むくみには腎臓・尿管・膀胱ゾーン、ダイエットには甲状腺・胆嚢・大腸・小腸ゾーンに貼ります。 「」 足つぼマッサージ+湿布で効果倍増! では、足の裏湿布ダイエットを効果的に上げるためのポイントをご紹介します。 さらに湿布を貼る事で血液循環は促進されやすくなるので効果は倍増です。 就寝中がベスト 湿布を貼る時間帯はいつでもかまいません。 むしろ長いほどいいとのことですが、日中ではムレてはがれてしまい、張替が面倒。 また、長時間貼り続けるとかぶれてしまう事もあります。 効果的な時間帯は就寝時間に行うのがベストです。 ふくらはぎを細くする「サイクル運動」 ふくらはぎを細くしたい、つきすぎた筋肉太りを解消したいという方には必見です。 スラリとしたモデルのような美脚、マラソン選手のような引き締まったカモシカのようなスリムな筋肉をつける方法には、ウォーキングでの歩き方や筋トレ・ストレッチ体操、足ツボ刺激や足マッサージなど様々な方法があります。 中でも運動による最も効率的な方法に、注目されつつある自転車漕ぎの「 サイクル運動」があります。 家庭用ふくらはぎマッサージ機が便利 Panasonic(パナソニック) エアーマッサージャー レッグリフレ 比較的低価格で毎日手軽にできるコンパクトタイプのふくらはぎ。 使い方が簡単で忙しい毎日でも空いた時間を利用していつでも足マッサージ!女性の方に評判で愛用者続出の人気ぶり!ふくらはぎマッサージ効果で、むくみ解消を始め、冷え症改善・運動不足解消・リラクゼーションなど様々な効果を期待できます。 メドー産業「ドクターメドマー」 は、優れた足マッサージ効果でふくらはぎを温め、全身の血液循環を良くし、基礎代謝、新陳代謝を活発にし、ダイエット効果・美脚・美肌効果をえることができます。 整体院や病院でもリンパ浮腫やセルライトの治療用として採用される本格派で精度が高い家庭用足マッサージ機です。 体内から元気になり、美脚・美肌を得ることが健康にもダイエット・美容にも大切といえます。 エアロバイクの脚やせ・ふくらはぎ痩せ効果 の脚やせ・ふくらはぎを細くする効果は多くで実証されており、足裏のツボを刺激し、ふくらはぎのポンプ作用を促すことでマッサージ効果を高め、血行促進・リンパの流れをよくなり、むくみや冷え、脂肪燃焼効果を発揮します。 また、さらに、インナーマッスルといって、腸骨筋や大腰筋を刺激することで、下腹のポッコリお腹をひっこめ、下肢の安定感が高まる事で高齢者のつまづきや転倒予防にも最適とされています。 ここで紹介するのは自宅で手軽にできる 家庭用エアロバイク「サイクルツイスタースリム」は、全身12カ所以上の運動を同時に行なう事で、筋肉の刺激を分散させ、片寄った筋肉の付き方を防ぎ、さらに カロリーの消費量がウォーキングの3倍以上とされています。 筋肉をつけすぎたくない方、効率的な運動でスリムな体型を手に入れたい方、ダイエットしたい方にはおすすめです サイクルツイスタースリム紹介動画 系列店のご紹介 岩盤浴で有名な玉川温泉のホルミシス 低放射線 効果が、血液循環、リンパの流れをサラサラにし、むくみや冷え症の改善、新陳代謝アップでダイエットに最適!良質の発汗作用を促すことで体内の浄化、美肌、アンチエイジングになるデトックスの効用が期待できます。 その他、ガン治療や糖尿病、高血圧、アトピーの改善など様々な効用があるといわれています。 岩盤浴の「遠赤外線」・「マイナスイオン」・「ホルミシス」効果を自宅であじわう家庭用の岩盤浴マット『』は足つぼマッサージの効果をさらに高めてくれます! 花粉症・鼻炎・後鼻漏・副鼻腔炎等の鼻水鼻づまりを解消。 喉鼻スチーム吸入療法。 熱中症予防・暑さ対策におすすめ『空調服』。 今年の夏はファン付き作業服で乗り切ろう!!.
次の