寝過ぎが脳に悪い理由 睡眠は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の異なった2つの睡眠状態で成り立っており、ノンレム睡眠とレム睡眠は一晩のうちに交互に繰り返して現れます。 睡眠時間が適切な場合、睡眠の前半ではノンレム睡眠が多く出現し、逆に睡眠の後半ではレム睡眠が多く出現しますが、睡眠時間が長すぎると睡眠の後半に出現しやすいレム睡眠ばかり増えてしまい、ノンレム睡眠とレム睡眠のバランスが崩れてしまいます。 ノンレム睡眠中は体と脳が深く眠った状態(休んだ状態)になりますが、レム睡眠中の脳は起きている時以上に活発に動いているため、レム睡眠が過剰に増えると脳が十分な休息をとることができなくなり、かえって疲れやすくなってしまいます。 また長時間横になっていることで体の血流が悪くなり、脳に十分な酸素と栄養が行き渡らなくなってしまうこともあります。 寝過ぎが招く脳機能の低下 イギリスのウォーリック大学は、睡眠時間と脳認知能力の関係について大変興味深い研究結果を発表しています。 50~89歳の男女約9,000人を対象に同大学が行った調査では、50~64歳の人では睡眠時間が6時間未満の人と8時間以上の人が、65~89歳の人では睡眠時間が8時間以上の人がそれぞれ7時間睡眠の人と比べて記憶力と意思決定能力が低下していることが判明しています。 またロンドン大学の調査でも、睡眠は長すぎても短すぎても脳機能に悪影響を与え、寝過ぎによって大脳が実年齢より7歳以上老化することが指摘されています。 睡眠時間が認知機能にどのような影響を与えるかを調べるために同大学が35~55歳の男女5,431人を対象に記憶力や語彙力などのテストを行った結果、7時間睡眠のグループが最もテストの結果が良く、6時間睡眠のグループが次点、さらに6時間未満と8時間以上のグループが続く結果となりました。 また京都府八幡市教育委員会も上記と同様の見解を出しています。 同委員会は全国学力テストと学習状況調査の結果から、睡眠時間が6時間未満と9時間以上の小学6年生、睡眠時間が8時間以上の中学3年生はテストの正答率の低さが顕著であることを指摘しています。 これらの調査・研究から、寝過ぎは寝不足以上に脳機能の低下を招くことが分かります。 食事や運動と同じく、睡眠も「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」だと言えます。 理想の睡眠時間 睡眠には個人差があり、多くの人にとって理想の睡眠時間は7時間前後だと言われていますが、年齢によっても理想の睡眠時間は異なります。 厚生労働省が2014年に改定した「健康づくりのための睡眠指針2014」には「健康な人の睡眠時間は加齢とともに自然に減る」とあり、年齢別の適切な睡眠時間の目安は15歳で8時間、25歳で約7時間、45歳で6時間半、65歳で6時間とされています。 睡眠の良し悪しは翌日のコンディションに直結するため、翌日のコンディションが前夜の睡眠の良し悪しを判断する目安になります。 これらの数値を参考にしつつ、翌日に無理なく自然に起きられて日中も良いコンディションで快適に過ごせた場合の睡眠時間が、ご自身にとって理想の睡眠時間だと考えて良いでしょう。
次の寝過ぎで眠いという経験をしたことはありますか?とても速い時間に寝て、とても遅い時間に起きたのにもかかわらず眠いのであれば、なんだか睡眠時間を損した気分になるのではないでしょうか? 寝過ぎで眠いという状態はどうして起きるのでしょうか?これには良くない生活習慣や病気が関係しています。 そのような生活習慣を改善し、病気に対する適切な治療を受けるようにするなら、寝過ぎて眠いという状態を改善することができるでしょう。 寝過ぎで眠い状態が長期間に渡って続くのであれば、日常生活にも影響が及びます。 毎日さわやかに過ごすことが難しくなり、仕事などで作業に集中することも難しくなるでしょう。 そのようなことにならないためにも、寝過ぎで眠いという状態を解消しておくことが大切なのです。 この記事では寝過ぎで眠い原因となる事柄と、その解消方法についてご紹介してみたいと思います。 是非参考にしてみてください。 普段何気なくやっていることが、寝過ぎで眠いことの原因となっている場合もあります。 また、寝過ぎで眠い原因が病気だった場合、それに気づかないということもあるかもしれません。 寝過ぎで眠い状態が長く続くようであれば一度自分の生活を見直しましょう。 それでも寝過ぎで眠い状態が解消されない場合は病院へ行きましょう。 では寝過ぎで眠い原因として考えられる事柄とその解消方法を幾つかご紹介してみたいと思います。 特に、寝る前にパソコンやスマホを使うなら、それらに使用されている特殊な光が目に入ってしまい、それが良い睡眠を妨げる原因になります。 その結果何時間寝ても疲れがとれず、寝過ぎで眠いという状態になってしまうのです。 パソコンやスマホに使用されているブルーライトと呼ばれる光は、強い眼精疲労を引き起こします。 また、覚醒を促す作用もあります。 そのため寝る前にこの光を浴びると、良い睡眠を摂るのが難しくなるのです。 寝過ぎて眠いという状態が長く続いている人は、まずこれらのことを避けるようにしましょう。 寝る前にはパソコンやスマホを使用するのではなく、読書などをすると良いでしょう。 ではどのような食事の仕方が、睡眠に悪影響を及ぼすのでしょうか? 良い睡眠を摂るためには夕食の摂り方を注意する必要があります。 寝る直前に夕食を摂るなら、消化器官が寝ている間も食べ物を消化するために働くことになります。 その結果睡眠中に内臓がゆっくり休むことが難しくなり、寝過ぎで眠いという状態になってしまうことがあるでしょう。 寝る直前に夕食を摂ることを控え、夕食の量を少なめにしておくなら良い睡眠を摂ることができ、寝過ぎで眠いという状態を避けることができるでしょう。 定期的に運動するなら、体が適度に疲れ、睡眠に入りやすくなります。 逆に適度な運動ができていないと、脳だけ疲れてしまい脳と体のバランスが崩れてしまいます。 そのために寝過ぎて眠いという状態になりやすくなるでしょう。 夕食前や、寝る2時間前に運動すると、良い睡眠を得ることができ寝過ぎて眠いという状態を避けることができるでしょう。 例えばうつ病や双極性気分障害、甲状腺機能障害などは、睡眠障害を伴う病気です。 うつ病になってしまうと、ストレスなどで不安な感情が高まり、眠れなくなることがあるでしょう。 そうなると長時間寝ても疲れを取ることができないため、寝過ぎで眠いと思ってしまうかもしれません。 また、甲状腺機能障害の場合は、寝ている間も心臓がマラソンをしているかのように激しく動いてしまい、しっかり寝ているはずなのに疲れがとれない、という状態になってしまいます。 これらのことを解消するためにはまず病院へ行って検査をしてもらうことが必要です。 心療内科や内科へ行って適切の検査を受けることによって、寝過ぎで眠いという状態を解消することができるでしょう。 まとめ:正しい原因を突き止めて寝過ぎで眠い状態を解消しましょう この記事では、寝過ぎで眠い状態になる原因とその解消方法について幾つかご紹介させていただきました。 参考にしていただけたでしょうか? 寝過ぎて眠い状態が長期間続くなら、日常生活をさわやかに送ることが難しくなります。 そのため、寝過ぎで眠い状態の原因をしっかり突き止めて改善することが必要です。 是非この記事を参考に、自分の生活習慣や健康状態を見直して、寝過ぎで眠い状態を改善するようにしてください。
次の「毎晩しっかり睡眠を取っているにもかかわらず、日中に強い眠気を感じる」。 このような症状について先日、ネット上で話題になりました。 昼間の活動に悪影響が生じるほど過剰な眠気が現れるケースは「過眠症」という睡眠障害が疑われ、いわゆる「睡眠不足」とは異なるようです。 ネット上では「常に眠いんだけど病気だったらどうしよう」「夜8時間しっかり寝ているのに、昼寝しないと耐えられなくてつらい」「寝不足との違いが分からない」「どうやったら治せるの」など、さまざまな声が上がっています。 過眠症の原因と症状、治療法について、睡眠総合ケアクリニック代々木の井上雄一理事長に聞きました。 社会生活に影響を及ぼす睡眠障害 Q. 「過眠症」とは何でしょうか。 井上さん「適切な量の睡眠を取れているにもかかわらず、昼間に強い眠気を感じるようになり、さらには、居眠りや事故など、社会生活に影響を及ぼす症状をもたらす睡眠障害を指します。 具体的には、仕事中や会議中など、眠くなってはいけない重要な場面で抑えきれないほどの眠気を感じ、パフォーマンスの低下につながるという症状が出ます。 若年期の過眠症は、脳の中枢神経の障害によって発症する『中枢性過眠症』(ナルコレプシーなど)が少なくありません。 一方、中年期は『睡眠時無呼吸症候群』、睡眠中に自覚なく手足が動く『周期性四肢運動障害』、甲状腺疾患、薬物(薬剤)アレルギーの薬などにより発症するケースが見られます。 高齢期以降の慢性的なケースでは、体内時計機構の障害を考慮する必要があります。 また、パーキンソン病の患者も眠気症状を感じることがあります」 Q. 睡眠不足のときも仕事中に眠くなることがあります。 「過眠症」と「睡眠不足」は違うのでしょうか。 井上さん「違います。 睡眠の役割は、心と体、そして脳の疲労を回復することですが、睡眠不足とは、それらを休ませるための睡眠量が十分でない状態のことをいいます。 日々の睡眠不足が借金のように積み重なる、いわゆる『睡眠負債』は、睡眠習慣の乱れによって引き起こされ、短期間では解消しにくいものです。 夜更かしと寝不足を繰り返すと、睡眠時間帯がどんどんずれていきます。 リズムの狂った状況で睡眠を取っても、疲労感が取れず、起きても『疲れたまま』の状態になりやすい『社会的時差ボケ』の状態に陥ってしまいます。 一方、過眠症は最初に述べた通り、適切な量の睡眠を適切なタイミングで取れていても、昼間に強い眠気を感じます。 昼間に眠気を感じる点は同じでも、過眠症と睡眠不足はまったく違うものです。 日本の場合、慢性的寝不足の人は10%程度存在します。 また、睡眠不足による眠気は寝不足を解消すれば消えますが、過眠症による眠気は『十分眠っていても眠い』という違いがあります」 肥満や鉄分不足が原因の可能性も Q. 過眠症を発症しやすい人の特徴はありますか。 井上さん「10代半ば〜20代に多く見られ、性差はありません。 女性の場合は、鉄分不足が要因となる周期性四肢運動障害によって眠くなる場合があります。 睡眠時無呼吸症候群は、肥満体形の中年男性に多いです」 Q. 過眠症の診断基準とは。 井上さん「日本人の平均睡眠時間はだいたい7時間です。 『毎日7時間眠っている』『極端な夜更かしはしない』など、睡眠習慣に大きな乱れがないにもかかわらず、日中に強い眠気を感じる場合、過眠症を疑います。 これを判断するために、望ましい睡眠量を取る期間の目安は2週間以上です。 なお、昼食の後に眠気を感じたことがある人は多いと思いますが、昼食の後というタイミングは体内時計の眠くなるゾーンに該当するため、誰にでも当てはまる生理現象で、必ずしも過眠症とは言えません」 Q. では「毎日7時間眠っているのに昼間眠い」場合は、過眠症を疑った方がよいのでしょうか。 井上さん「『適切な睡眠量』は人によって異なります。 睡眠量は、体質の違いも大きく関係しているため、個人差が大きいのです。 3〜4時間睡眠でも安定したパフォーマンスを発揮できる『ショートスリーパー』と、7〜9時間程度の睡眠量を必要とする『ロングスリーパー』がいます。 また、体内時計の乱れによっても眠気は生じます。 従って『毎日7時間眠っても、昼間眠い』というだけでは、過眠症とは判断できません」 Q. では、病院の診察を受けるべき症状の目安や基準はありますか。 井上さん「過眠症は、検査を行わなければ症状の判断ができません。 当院への来院のきっかけでも、『職場の人に言われた』など社会生活に支障をきたしていることを周囲に指摘されたケースと、『眠気が強すぎて仕事が終わらない』などご自身である程度の自覚を持たれているケースがあります。 日常生活への支障がはっきりし始めたら、診察を受けるべき目安と考えてよいでしょう。 睡眠科や睡眠外来など、睡眠の専門医がいる病院を選んでください。 過眠症の治療法はどのようなものでしょうか。 井上さん「原因によって異なるため、基本的には専門医の診察を受け、判断を委ねることになります。 中枢性過眠症の場合、眠気を抑える薬を処方します。 一方、睡眠時無呼吸症候群の場合は、器具を使って無呼吸状態の改善を図ります」 Q. 過眠症を予防する方法はありますか。 井上さん「中枢神経障害に基づく過眠症は原因が解明されていないので、現時点では予防法はありません。 睡眠時無呼吸症候群は、肥満が原因になりやすいので、体重を自己管理しましょう。 女性の場合は、周期性四肢運動障害の原因となる鉄分不足を予防するため、サプリメントを取り入れるのも有効でしょう」.
次の