ロシア語 (77,177人)• エストニア語 (49,590人)• アラビア語 (26,467人)• ソマリ語 ( 20,007人)• 英語 (19,626人) ロシア語話者が多い理由 フィンランドにロシア語を母国語とする人が多いのはなぜだろう?隣の国だから引っ越しやすい、そもそも人口が多いからだろうか? 一般的には次のような理由が考えられる。 フィンランド人と結婚• ロシア語を話す親の子ども しかし、ここで忘れていけないのが「 里帰り移民」の存在だ。 かつてフィンランド国籍を持っていた人• 生まれつきフィンランド国籍を持っていた人の子孫• なお、この里帰り移民の家族にも在留許可が与えられた。 彼らの多くが、ロシア人/旧ソ連人というわけだ。 ~中略~ 第二次世界大戦前後の強制域外追放によって、多くがソビエト連邦の別地域に移住させられた。 背景こそ違うものの、中国残留邦人やその子孫が日本へ帰ってくるイメージだろうか。 ちなみに... エストニア人に「エストニア人だからフィンランド語簡単でしょ?」と言うと、怒られます。 アラビア語話者が多い理由 アラビア語を母国語とする人は2008年ごろに急増。 これは中東の情勢不安やシリアの戦争難民によるもの。 一時は私の住む小さな街にも、中東からの移民を多く見かけた。 支援センターが日用品の寄付をつのっていたのを覚えている。 ソマリ語話者が多い理由 ソマリ語を母国語とする人は1990年台から増加。 1988年から続くソマリア内戦や治安の悪化、飢餓などで難民が大量に出たのが影響している。 1988年から続く内戦による劣悪な治安状況や慢性的に続く飢餓の影響で、大量の難民が発生しました。 国外へ難民として逃れたソマリア人は約98万人存在し 2015年12月時点 、主にケニアなどの近隣諸国に逃れて生活を送っています。
次の、 最大の都市 政府 総計 () 水面積率 9. 以前はを使用。 「」も参照。 フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、: Suomen tasavalta、: Republiken Finland)、通称 フィンランドは、に位置する。 諸国のひとつであり、西は、北は、東はと隣接し、南はを挟んでが位置している。 は以来、の主要都市である方面へが投資や往来をするための前線基地となってきた。 同じく直近の旧領はの出口であったが、現在はロシア領で、の経由地となっている。 ロシアと欧州諸国の間にある的な重要性から、たびたび勢力争いの舞台やになってきた。 的外交の裏では、・や政策を巡り東西の綱引きが行われている。 国内にはがあり、がに開設されれば世界初の使用済みの最終処分場となる。 もと関係しており、公職経歴者が民間企業の幹部になる例として、という経験者が取締役を務めているようなことがある。 や経済規模は小さいが、などを見ると豊かで自由な国として知られている。 フィンランドは2014年のレビューにおいて「世界でもっとも競争的であり、かつ市民は人生に満足している国のひとつである」と報告された。 フィンランドは収入、と所得、住居、、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。 国名 [ ] フィンランドは、「の国」という意味で、スオミはフィン人のである。 「スオミ」のについては多くの説が提唱されており定説はないが、同じの「」や「」()と同源とする見方がある。 「フィン」についてはが残した「北方に住む貧しいフェンニ人」の記述 が最古のものである。 「スオミ」については古くはフィンランド南西端、バルト海沿岸にある都市を中心とする限られた地域を指す単語であったのが、のちに国土全体を指す単語に変容し、そこに住んでいたスオミ族の名がフィンランド語の名称になった。 トゥルク周辺は現在では「本来のスオミ( Varsinais-Suomi)」と呼ばれている。 「スオミ」は、フィンランド語で「・」を表す単語「スオ」(suo)に由来すると言われる。 正式名称は、では Suomen tasavalta(スオメン・タサヴァルタ)、通称 Suomi( スオミ)。 形容詞はSuomalainen(スオマライネン)。 では Republiken Finland(レプブリケン・フィンランド)、通称 Finland( フィンランド)。 形容詞はfinsk(フィンスク)。 はフィンランド語とスウェーデン語。 の表記は フィンランド共和国、通称 フィンランド。 では 芬蘭(古くは 芬蘭土とも)と表記し、 芬と略す。 表記は国名が「Finland」、国民が「Finn s 」、形容詞は「Finnish」。 歴史 [ ] 詳細は「」を参照 通常は先史時代( - )、スウェーデン時代( - )、ロシアによる大公国()時代( - )、独立後の現代(時代を含む、 - )の4つの区分に分かれる。 現在のフィンランドの土地には、から人が居住した。 南には農業や航海を生業とするが居住し、のちにの放牧狩猟をするが、北方に生活を営むようになった。 400年代にのがフィンランド沿岸に移住を開始し、居住域を拡大していった。 にはスウェーデン王がの名のもとフィンランドを征服し、同時に()を広めた。 1323年までにはスウェーデンによる支配が完了し、のとの間で国境線が画定したことで、名実ともにスウェーデン領になった。 16世紀のでスウェーデンのがを受け入れたため、フィンランドもルター派が広まることになった。 カトリックの承認を得ずにとなったがを進めたことで、フィンランドはとしての性格を決定的にした。 のフィンランド にはフィンランドの独立が模索された結果、が「フィンランドおよび」(のちにとなった)"となり、スウェーデン王国がとなる形で建国が宣言された。 しかしこれは、フィンランドに植民したが中心で長くは続かなかった。 この時代のフィンランドはと呼称されており、スウェーデンによるを形成していた。 から始まったの結果のので、フィンランドの一部()がに割譲された。 の最中にスウェーデンが敗北すると、にはを建国し、フィンランド大公を兼任することになった。 その後、スウェーデンは戦勝国となったが、フィンランドはスウェーデンに戻らず、ロシアに留め置かれた。 19世紀のの高まりはフィンランドにも波及し、『』の編纂など独自の歴史研究がなされた。 その一方でロシア帝国によるの強制などでフィンランド人の不満は高まった。 、が署名した二月詔書には、高揚するロシア・ナショナリズムに配慮して (、)が含まれていることがフィンランド人に発覚したため、フィンランドで暴動が発生している。 にはフィンランド民族主義者 (、)によるロシア総督暗殺の惨事に至り、ついにには「自治権廃止」は撤回された。 末期のにはの混乱に乗じてフィンランド領邦議会はを宣言した。 に化し、らを首班としたが成立した。 その後、敗戦国となったなど外国の介入もあり、フィンランド南部で優勢だったは白軍のにより鎮圧され、にはフィンランド共和国憲法が制定された()。 独立後のフィンランドの政情や国際情勢は不安定で、にスウェーデンとの領土問題で争ったが、の事務次官であったによる「新渡戸裁定」で解決をみた。 喪失した地域はおもに人口と産業密度の高い南東部で、にはもっとも要となる港湾があった。 には鉱床と国内唯一のとへの出入り口があった。 これらが失われたうえ、も両断された。 ()ではソ連と対抗するためにやなどの側について戦い、一時は冬戦争前の領土を回復した。 その後、ソ連軍の反攻によって押し戻され、にソ連とし、休戦の条件として国内駐留を駆逐するために戦った()。 日本や独伊と同様に敗戦国になったものの、フィンランド軍はソ連軍に大損害を与えて進撃を遅らせ、降伏前に休戦へ漕ぎ着けた。 このため、のようにソ連へ併合されたり、ソ連に占領された諸国()のように完全な化や化をされたりすることなく、終結によるも経た現在に至っている。 戦後はソ連の影響下に置かれ、ソ連の意向により西側陣営のアメリカによるを受けられず、にもにも加盟しなかった。 自由民主政体を維持し経済圏に属するかたわら、外交・国防の面ではに近かったが、には加盟しなかった(、)。 この微妙な舵取りのもと、現在に至るまで独立と平和を維持した。 後にはに接近し、には加盟に合意。 には欧州共通通貨を北欧諸国の中で初めて自国通貨として導入した。 2010年代になどでロシアの脅威が高まったため、西側への接近を加速している。 2017年にはスウェーデンとともに主導でNATOやに協力する合同派遣軍への参加を決めた。 「」および「」も参照 、議会は、第1党・中央党の党首を首相に選出した。 大統領は同日、同首相就任を承認した。 同首相は、中央党を中心とする新連立内閣を発足させた。 国家であり、議会が国権の最高機関である。 政治形態は独立以降、のような状態で大統領には現在より強大な権力があったが、ポスト期への移行が重なった以降になってへの移行を目的としたが数度行われ、の比重は大統領から()に傾いた。 はで(Eduskunta)と呼ばれる。 200議席を15の選挙区に分け、選挙で選出され、制度が存在する。 任期は4年だが、途中で解散される場合もある。 前回の投票は、に行われた。 政党別の獲得議席数は次の通り。 (Kesk)49• (PS)38• (Kok)37• (SDP)34• (VIHR)15• (VAR)12• (SFP)9• (KD)5• その他 1 「」および「」も参照 の長であるは、副首相や閣僚とともにを構成する。 各閣僚は議会に対して責任を負う。 首相は、総選挙後に各党代表の交渉結果に従って大統領が首相候補者を指名し、議会で過半数の賛成を得たあと、大統領による任命を経て就任する。 ほかの閣僚は、首相の選任に基づき大統領が任命する。 内政面においては先進的な北欧型のという印象が強いが、戦後は敗戦国の地位にもあって賠償金などの支払もあり国政面での労働者の権利拡充は後回しされ、労働なきとして日本に近い社会であった。 その後は急速に福祉国家建設へと邁進し北欧型の社会に近づく。 また、世界でもっとも政治家による汚職の少ない国のひとつとも評価されている。 の民間活動団体「」による政治の調査では、まで1位(世界でもっとも汚職が少ない)だったが、時点では6位に転落している。 軍事 [ ] フィンランドが外交使節を派遣している諸国の一覧図 後、軍事勢力バランスの上での勢力圏に入りながら体制を維持するという(外交面では反ソ連路線でありながら、内政面では社会主義体制を敷いたなどの逆パターンともいえる)に置かれたため、外交のみならず国内的にもソビエト批判をとする空気に支配されるという「」状況が続いた。 フィンランドの外交を「フィンランド外交とは西側にあまり尻を出しすぎぬほどにロシアに頭を下げることである」との風刺が存在するほどであった。 日本では、中曽根首相が「ソ連は、日本をフィンランド化しようとしている」と演説で述べ、ソ連が日本をフィンランドのようなソ連に逆らわない隣国にしようとしている、という懸念を述べたことがあったが、この演説は駐日大使を通じてフィンランド政府による抗議を受けている。 しかしながらその立場を逆用しての発足を主導し、東西貿易の窓口として栄え、国民の生活水準は世界一にもなった。 現在ではNATOには参加することなくを中心とする(Nordicism)、を中心とする欧州への参加、を中心とする世界秩序の構築が国是となっている。 地方行政区画 [ ] 南東部の風景 ヨーロッパ北東部に位置し、北欧ないし北東欧と呼ばれる。 北側はノルウェー、西側はスウェーデンと国境を接する。 西は、南西は、南はに面する。 ボスニア湾の対岸はスウェーデン、フィンランド湾の対岸はである。 東から南東にかけてはと陸上で国境を接する。 なお、には含まれない。 国土の大半は平坦な地形で、に削られて形成されたが無数に点在する。 植生はとが多い。 また森林にはが多様に生息する。 首都のヘルシンキは国の最南部に位置し、フィンランド湾に面する。 国土の大半が寒冷な気候であることから、ヘルシンキをはじめとする規模の大きな都市はその多くが国の南部に偏在している。 フィンランドにある大きめの湖は以下の通り。 経済 [ ] 国内最大企業の本社ビル 人口とGDPの規模が日本のとほぼ同じフィンランドは、1980年代以降、と中心の経済体制から、携帯電話の生産量が世界1位になるなどの産業を基幹とする先進国へと著しい変化を遂げることに成功した。 特に、150年前からある老舗企業の(NOKIA)やが有名である。 高い教育水準なども影響した結果、ヨーロッパ内でも有数の経済大国となった。 (WEF)が毎年発表する国際経済競争力の順位では、2001年から2004年までと4年連続首位となった(2002年はいったん2位と発表されたが、その後の再評価で1位に修正された)。 現在では付加価値ベースで71. 2パーセントをが占めている。 フィンランドは2014年のOECDによるレビューにおいて、「世界でもっとも競争的であり、かつ市民は人生に満足している国のひとつである」と報告された。 フィンランドはOECD BetteLife Indexの多軸評価において、すべての点でOECD平均を上回っている。 はだが、政府はすでに株式の半数以上を売却している。 労働市場 [ ] 「」も参照 労・使・国の3者協議によるを採用する。 年間労働時間は平均で1,672時間。 ()という制度があり、多忙な時期に残業して、閑散期に余計に休めるという制度が存在する。 1994年に16. 6パーセントまで上昇した失業率は不況からの脱却とともに年々改善を続け、2012年には7. 7パーセントまで下がった。 労働年齢層の就業率は男性70. 6パーセント、女性68. 2パーセント(2012年)と 、女性の労働力化が進んでおり、特に法律家・医師は女性が半数を占めている。 企業で高い地位を占める女性も増えているが、男性に比べるとまだ少ない。 女性は男性に比べ正社員として雇用されにくい傾向があり、若い世代の女性で契約期間つき雇用が多い(20代女性の4割が派遣社員)。 女性の労働力化によってGDPや購買力が増加する一方で、やから流入する女性労働者も増えており、特になどのに従事する者が多い。 2008年時点ではフィンランド国内に8,000人もの売春婦が存在しているとする見方もある。 交通 [ ] 詳細は「」を参照 特徴的な事柄を挙げるとすれば、男女同権思想がある。 生産性の低い土地に住んでいたためか、農業時代から女性も男性と同じくらい働き、発言権を持っていた。 フィンランドでが導入されたとき、ヨーロッパ初のも当然のように付属していたのはフィンランドならではである。 2015年現在も女性の社会進出は世界最高レベルで、労働市場における女性比率は40パーセントに達するが 、これはやのようなプログラムなしで達成している。 政治においては、フィンランドの国会議員は定数の3分の1以上にあたる76人の女性議員がいる(2015年現在)。 しかし一方では男子のみの義務である(女子は志願制)。 また、俗説としてフィンランド人は「恥ずかしがりや」であり、のように集団で集まりやすい場を大切にし、顔を合わせずに会話のできる電話や携帯電話の普及が速かったと言われる。 ヨーロッパで「フィンランド人は無口で、話すときは独特の抑揚のない言語で不機嫌そうにしゃべる」というステレオタイプの印象が元になった。 民族 [ ] 民族比率は、が91. 7パーセント、()が5. 5パーセント、が0. 1パーセント、が0. 1パーセント。 2010年の統計によると、などの外国人は16万7,954人(2. 7パーセント) と少なく、大部分がと人である。 そのため、ほかの北欧諸国に見られるような移民問題は比較的少なかったが、21世紀に入り難民などを積極的に受け入れはじめ、、、、などがその中心となっており、ほとんどがヘルシンキ都市圏に在住している。 なお、このような難民受け入れに対する反感も近年は根強くなっており「」のような安易な移民受け入れに反対する右派民族主義政党の躍進をもたらしている。 言語 [ ] 使用されているはが93. 4パーセント、が5. 9パーセントで、この2言語がである。 に制定された。 はを使用し、にその地位は向上した。 の憲法改正により、準公用語と明記された。 同時にその他のに対する配慮も加えられている。 また、を母語とするロシアからのいわゆる帰還者は最近増加しつつある。 はすでにフィンランドに根を下ろしており、少数派とはいえ、や産業界で影響力を持ち、にも主要政党を持っているため、公用語問題は歴史的な問題であった。 これに対しロシア語は1世紀にわたり支配社会の上層部にのみ影響を与えただけで、国民に浸透することはなかった。 宗教 [ ] のトゥルク大聖堂 宗教は、が78パーセント、が1. 1パーセント、ほかの宗教(、、)と無宗教20パーセントである。 とはとして扱われており、政府が国民からの形で集めたによって資金的援助を受けている。 しかし、近年では国民の信仰心の低下やの意見の高まりなどから、教会への支援は世論からの支持を受けなくなる傾向にあり、それにともない「教会税」も毎年減少傾向にある。 婚姻 [ ] 婚姻する際には、夫婦同姓、相手の姓の付加(後置)を選択することができる。 の婚姻法では妻が夫の姓に改姓することが義務づけられていたが、に改正された。 2017年よりも可能となった。 出生率 [ ] 2018年のは1. 41であった。 社会 [ ] 詳細は「」を参照 フィンランド人のは、2015年では平均で80. 77歳(男性77. 82歳、女性83. 86歳)であった。 およそ市民307人あたり1人の医師がいる。 公営のが整備され、(GP)によるが提供される。 GDPあたり保健支出は9. 0パーセント。 医療費のおよそ18. 9パーセントは自己負担であり、76. 6パーセントは租税負担となる。 近年の誌の研究によれば、フィンランドは193か国の中で死産率がもっとも低く、イギリス・フランス・ニュージーランドよりも低い。 課題としては、ほかのOECD諸国と同じように人口のがあり 、65歳以上が人口の18. 5パーセントを占めている(2012年)。 GDPに占める保健・介護費用も伸び続けており、2000年代は約6パーセント台であったが、2060年には13パーセントに達すると推測されている。 の約55パーセントは65歳以上人口が占めており、また患者も増え続けている。 4か月以前に医者か地方自治体の妊婦向けクリニックで診療を受けたことがあり、かつ妊娠154日以上のすべての妊婦にはが配られている。 教育 [ ] 詳細は「」を参照 学校教育ではフィンランド語、スウェーデン語が必修であり(ただし、ではフィンランド語は必修ではない)、さらにやその他の言語の教育が行われている。 本土のスウェーデン系国民は幼いころからなどを通じて自然にフィンランド語を習得することが多いが、フィンランド系国民の多くは7年生(中学校の初年度)から学校でスウェーデン語の学習を始める。 現在ではスウェーデン語より英語に重点がおかれており、小学3年生程度から英語の授業が始まる。 さらに小学校高学年、また中学校でもその他の外国語を選択科目として履修できる。 ただし、外国語科目のカリキュラムなどは自治体や学校により異なることがある。 国民の外国語に対する関心も全般に高いため、4 - 5か国語を使いこなすフィンランド人も多い。 はすべて国立で無料であり 、はフランスや日本ほど厳しくはない。 しかし、フィンランドの教育水準は世界トップで、教育における「」が注目を集めている。 生徒は競争による相対評価ではなく、達成度によって評価されるといわれている。 ただし、これは学力の違いを無視した平等教育ではない。 実際には高校入学は中学の成績に基づいて振り分けが行われている。 また、中学校の教育に特筆されるのは3分の1の(成績の低い)生徒が特別学級に振り分けられるか、補習授業を受けていることである。 このように、学力による差別化および低学力の生徒に対する個別の教育により落ちこぼれを学校ぐるみで防ぐ制度がフィンランドの教育の特徴である。 の定義による高等教育機関(大学およびその他すべての高等教育機関・課程)の進学率は世界第2位の87パーセントである(2004年度)。 2004年度に行われたOECD()の(学習到達度調査)では世界一である(ただし、OECDの調査自体には多くの問題点が指摘されている)。 PISAは(1)読解力(2)数学リテラシー(3)科学リテラシーという3分野のみの調査を57か国に対して行ったものである。 フィンランドの学校は週休2日制であり、教師は卒が基本(ただし、これは特に教師に限ったことではない。 また「大学院」の位置づけも日本とまったく同一とはいえない)、授業時間も日本よりかなり少なく、また「総合的な学習」に相当する時間は日本より多い。 近年、日本で批判されている「」に一見似ているが、家庭学習を重視し宿題が比較的多く、成績別教育により成績下位者への支援態勢が特に手厚くなっているなど、その実態はかなり異なる。 制度的にも教育内容や教授方法への教育行政の指示が少なく、分権化が進んでいること、義務教育にも制度があること、小学校から大学まで多くの学校で学費が無料であることなどの違いがある。 1943年の法により、小中学校および後期中等教育学校・職業学校(日本でいう普通科と専門学科に近似)における給食は完全に無料である。 市民活動 [ ] フィンランドにはが約7 - 8万存在し、国民の5人に4人がNPOに参加している。 ほかの北欧諸国と同様、世界でもっとも参加率の高い国のひとつである。 移民制度 [ ] いまだに寛容な受け入れ対策をするスウェーデンとは違い、ノルウェーやと同様に安易な移民受け入れに反対するが(国会)で第二党政党の連立与党として政権へ影響力を持っている。 文化 [ ] 奥様運び大会の常勝国・スタイル どこの国にもを兼ねた祭り的イベントは数多くあるが、フィンランドは名物やゆかりの行事などを競技化した奇妙な大会をいくつも開催している。 さまざまな大会を「世界選手権」と銘打っており、その中には世界的に有名となり各国から参加者が訪れる大会もある。 ( ) とにのが優勝、も入賞している。 ( ) 優勝者には、奥様の体重(最低49キロ以上)と同じ量のが贈られる。 (地方 ) 「この近代機器によってもたらされるすべてのフラストレーションや失望に返報するのが目的」で開催。 優勝者には新しい携帯電話が贈られ、89メートル飛ばした選手もいる。 () サウナ我慢大会。 にが挑戦した。 優勝者にはので過ごす1週間の旅が贈られる。 アヴァント水泳世界選手権; Championships ( など) 凍結したやの表面に穴をあけて行う水泳競技。 国際大会 International Snowball Fight Competitions( ) ケミヤルヴィのでもある北海道から紹介された""が国際大会へと発展したもの。 コケモモ摘み世界選手権 The World Championships of Berry Picking ( ) 1時間でどれだけのが摘めるかを競う競技。 泥サッカー世界選手権 Swamp Soccer World Championships( ) 沼地で行う大会。 同じ場所で冬季には深雪サッカー選手権が行われる。 アクア・ジョギング世界選手権 Aquajogging World Championships ( ) 水中でを行う競技。 世界遺産 [ ] 詳細は「」を参照 フィンランド国内には、のリストに登録されたが6件、が1件存在する。 しかし近年は着実に力をつけており、もっとも直近の北欧選手権では初優勝を果たしている。 個人ではやなどがスペイン、イングランドのトップクラブに所属するなどし、近年は欧州でも中堅の地位を堅めつつある。 日本人選手でものが2015年、に移籍してきて活躍している。 フィンランド国民の関心ではサッカーよりもが人気であり、ではらの活躍で銀メダルを獲得している。 また、1995年と2011年のでも優勝している。 をサッカー場や陸上競技場でもできるように改良した(フィンランド野球)はである。 また、も盛んである。 特にではなどで多くの選手が活躍し、では、などの英雄を輩出している。 では、が英雄である。 また最近ではも人気が出てきた。 やも盛んで、アイスホッケーはにプロ選手を送り出すほどの選手層の厚さを誇っている。 トリノオリンピックでは歴史的に因縁のあると初の北欧決勝対決を繰り広げ、第1ピリオドでは1-0でリードしながら2-3で惜敗したものの、銀メダルを獲得している。 でも、特に女子において近年世界トップレベルの選手が育ってきている。 注目すべきはの分野で、では、、、、、、、では、、、、、、、、などの優れたドライバーを多数輩出しており、世界チャンピオンも少なくない。 このように速いドライバーのことを「」と呼ぶほどである。 このフライング・フィンは、の長距離種目で活躍したやを称したのが始まりであるが、さまざまなスポーツの選手でこの愛称が使われている。 最近では、F1の2007年世界チャンピオンにライコネンが輝いた。 このようなことから、モータースポーツ界では「優勝したければ、フィン(フィンランド人)を雇え」という格言が存在する。 フィンランドはほかの北欧諸国同様にも盛んであり、強豪国のひとつである。 代表的な選手としてはにがフィンランド年間最優秀スポーツ選手に選ばれている()。 オリンピックの開催経験もあり、に首都ヘルシンキでが行われた。 著名なフィンランド人 [ ] 、も参照。 行頭の順位づけは、での順位。 1位 - (軍人、政治家、第二次世界大戦中のフィンランド軍最高司令官、元大統領)• 2位 - (政治家、元大統領、開戦を決断)• 3位 - (政治家、元大統領)• 5位 - (政治家、前大統領)• 7位 - (16世紀の宗教改革者、フィンランド語の表記法を確立したフィンランド文学の父)• 8位 - (作曲家、国民的『』に影響を受けた曲を多数作曲)• 9位 - アレクシス・キヴィ(フィンランド語文学および演劇の創始者)• 10位 - (医師、叙事詩『カレワラ』編纂者)• 11位 - (元スキージャンプ世界王者、フィンランドの英雄)• 13位 - (の兼)• 16位 - (開発者)• 19位 - (画家、作家、シリーズ作者)• 21位 - (1920年代の長距離走者、五輪で9個の金メダルと3個の銀メダルを獲得)• 23位 - (元大統領、対ソ友好関係を重視するパーシキヴィ路線を確立)• 24位 - (哲学者、思想家、政治家)• 31位 - (作家、歴史小説『エジプト人』の著者)• 32位 - (元ドライバー。 1998年、1999年ワールド・チャンピオン)• 33位 - (建築家、に対する人間的なアプローチで知られる)• 35位 - (やり投げの陸上競技選手、五輪で1個の金メダルを獲得。 歌手、俳優)• 38位 - (政治家、モスクワに亡命した元議長)• 42位 - (サッカー選手、フィンランド代表の最多出場記録と最多得点記録を持つストライカー)• 45位 - (政治家、同国初の)• 47位 - カールロ・ユホ・ストールベリ(元初代大統領)• 48位 - (元大統領、フィンランド初の左派系大統領)• 56位 - (画家、叙事詩『カレワラ』に関連した絵画を数多く描いた)• 58位 - (元大統領)• 61位 - (陸上競技長距離選手、五輪で4個の金メダルを獲得)• 64位 - (化学者、糧秣の保存法の発見によりを受賞)• 65位 - (ミュージシャン)• 67位 - (元大統領、において反革命勢力を組織)• 68位 - (映画監督、「パラダイスの夕暮れ」「」で知られる)• 70位 - (元首相、元フィンランド社会民主党の党首)• 72位 - (歴史家、作家)• 74位 - (軍人、史上最多の確認戦果505名射殺の記録を残している狙撃手、白い死神と呼ばれた)• 96位 - (軍人、時、ドイツ軍に対する作戦の計画立案を指導) 政治• (10代大統領、、2008年受賞)• (首相・政治家)• (フィンランド国会議長、元副首相) 文化• (の兼)• (指揮者、作曲家)• (作曲家)• (クラシック指揮者、1999バーミンガム市交響楽団音楽監督、2003フィンランド放送交響楽団首席指揮者)• (作曲家・ピアニスト。 俗に「北欧のショパン」と呼ばれる)• (歌手。 ()(女優。 で活躍)• (の)• (のベーシスト)• (映画監督)• (作家、詩人)• (画家。 本名はトウコ・ラークソネン) スポーツ• (ドライバー。 2007年ワールド・チャンピオン。 元WRCドライバー)• (元ドライバー。 現ドライバー)• (元ドライバー。 1982年ワールド・チャンピオン)• (ドライバー)• (元サッカー選手。 現サッカー指導者)• (サッカー選手)• (、などで活躍したドライバー。 のちに政治家、欧州連合議員も務めた)• (元WRCドライバー。 1995 - 98年ドライバーズ・チャンピオン)• (WRCドライバー。 2000年、02年ドライバーズチャンピオン)• (元WRCドライバー。 1986年、87年、91年、93年ドライバーズチャンピオン)• (元WRCドライバー)• (WRCドライバー)• (WRCドライバー。 最年少優勝記録保持者)• (元WRCドライバー• (元スキージャンパー)• (WRCドライバー。 1986年競技中事故死)• (元WRCドライバー。 1978年ドライバーズチャンピオン)• (選手、2010年フィンランド年間最優秀スポーツ選手)• (元女子選手、出場)• (元女子フィギュアスケート選手、優勝)• (元自転車競技選手)• (元自転車競技選手)• (元選手) 脚注 [ ] []• 注:『』における記述。 第2版,日本大百科全書 ニッポニカ ,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典. コトバンク. 2019年5月12日時点のよりアーカイブ。 2019年5月12日閲覧。 , Chapt. イギリスホームページ. 2017年7月12日時点のよりアーカイブ。 2017年7月7日閲覧。 , Chapt. , Chapt. , Chapt. HELSINGIN SANOMAT. 2011年8月23日時点のよりアーカイブ。 2012年7月15日閲覧。 Ministry of Finance 2009年10月22日. 2011年8月7日時点のよりアーカイブ。 2010年12月30日閲覧。 , p. , Chapt. 2010年9月5日時点の [ ]よりアーカイブ。 2019年8月9日閲覧。 , Chapt. Statistics Finland. 2008年12月8日時点のよりアーカイブ。 2011年7月25日閲覧。 DOI: 10. 8040. 2019年4月4日 - 、HUFFPOST、2017年3月3日。 HelsinkiTimes 2019年5月29日 「 2019年6月4日 - 」• OECD Society at a glance 2014 Report. OECD. 2014. Chapt. Revenue Statistics Report. OECD. 2014年4月4日時点のよりアーカイブ。 2012年4月7日閲覧。 2014年5月28日時点のよりアーカイブ。 2019年8月9日閲覧。 Statistics Finland. 2014年4月4日時点のよりアーカイブ。 2007年1月22日閲覧。 , Chapt. Lawn, Joy E; Blencowe, Hannah; Pattinson, Robert; Cousens, Simon; Kumar, Rajesh; Ibiebele, Ibinabo; Gardosi, Jason; Day, Louise T et al. 2011. When? Why? How to make the data count? The Lancet 377 9775 : 1448—1463. Hope, Jenny 2011年4月14日. Daily Mail London. の2014年1月20日時点におけるアーカイブ。 2014年3月17日閲覧。 , p. 58-60. , Chapt. ""Upper secondary school is mainly intended for students aged 16-19. The schools select their own pupils, based on their comprehensive school grades. " 2010年12月24日 -• "In 2006 approximately one third of students in comprehensive school were transferred to special education or received part-time special education which is significantly more than in OECD countries on average Statistics Finland, 2008. Special education has a key part to play in improving equity and combating educational failure in Finnish schools. " 2012年3月16日 -• , Chapt. Yahoo! ニュース 個人. 2017年6月20日時点のよりアーカイブ。 2019年8月9日閲覧。 , Chapt. , Chapt. , Chapt. , Chapt. 参考文献 [ ]• OECD Economic Surveys: Finland 2014, OECD, 2014 , :,• 関連項目 [ ]• - フィンランドを舞台にした邦画• - フィンランドで開発された精神療法 外部リンク [ ] ウィキメディア・コモンズには、 フィンランドに関連する および があります。 (フィンランド語) (スウェーデン語) (英語)• (フィンランド語) (スウェーデン語) (英語)• (フィンランド語) (スウェーデン語) (英語)• (英語) (日本語) (フィンランド語) (スウェーデン語)• FinEmbTokyo - (日本語) 日本政府• (日本語)• (日本語) 観光• (日本語) その他• (日本語)• - OECD.
次のフィンランドのスウェーデン語の立ち位置 公用語のスウェーデン語 フィンランドの公用語は、 フィンランド語とスウェーデン語ですね。 スウェーデンの統治下にあったフィンランド(13世紀後半から1809年まで)では、 そのころにスウェーデン文化が深く浸透し、スウェーデン移民も多いため、 現在でもスウェーデン語が公用語として用いられています。 スウェーデン系フィンランド人 スウェーデン移民とその子孫たちによって構成されているのが、スウェーデン系フィンランド人。 スウェーデン語を主に話すフィンランド人たちのことです。 フィンランドの総人口の5. 5%にあたる約290,000人がスウェーデン語を母語として住民登録している。 (Wikipedia: スウェーデン系フィンランド人) 5. home. xs4all. htm スウェーデン系フィンランド人 Carola のバックグラウンド 今回インタビューさせてもらったのは、大学で知り合った古い友人 Carola。 彼女は、 50%以上 というマジョリティーがスウェーデン語話者の地域で生まれ育ち、 その後、スウェーデンの大学へ進み、交換留学生として日本にやってきました。 フィンランド語が全く話せず、Moi、くらいしか知りません。 フィンランドでスウェーデン語話者として暮らすということを、 彼女の実体験から、語ってもらいました。 他の地域との違い 文化的な違いがある フィンランド語話者のみによってお祝いされる祝日やイベント スウェーデン語話者のみによってお祝いされる祝日やイベント があります。 両者は直接的な対立はしていないものの、対局の位置にあります。 真のフィンランド人党 真のフィンランド人党は、フィンランドの右翼ポピュリスト政党として知られています。 彼らの政策は、主にフィンランド人の仕事を守り、非合法移民の排斥を謳うものです。 また、EU所属への批判もしています。 前回の選挙では、議会で社会民主党に次いで多くの議席を獲得し、与党として選出されなかったことに対し人々の批判が大きかった。 詳しくはこちら: フィンランドのスウェーデン人党 フィンランドのスウェーデン人党は、スウェーデン語をフィンランドの公用語として残すことや、 南西フィンランドのスウェーデン語地域コミュニティの強く保つことに尽力しています。 部分的にリベラルであり、その他の部分では保守的な体勢を持っています。 大きな違いはやっぱり言語 スウェーデン語話者の地域:ポフヤンマー県 私が生まれ育った地域は、50%以上がスウェーデン語話者の地域で、 Ostrobothnia(ポフヤンマー県) と呼ばれ、 フィンランドの西海岸中部、Vaasa周辺に位置しています。 mattigronroos. だいたい、フィンランド語話者がマジョリティの地域内の看板は、 フィンランド語の表記がスウェーデン語の表記の上に表示されます。 スウェーデン語話者がマジョリティの地域内では、スウェーデン語が上に表示されます。 スーパーマーケットの中は、スウェーデン語? 商品の材料の表記は、だいたいすべての地域において、 すべての商品にフィンランド語とスウェーデン語表記がありますが、 問題は、食品の場所を示す「看板」や、掲示板の言語….。 大きいスーパーの看板には、フィンランド語とスウェーデン語表記両方ありますが、 掲示版や小さな看板には、 フィンランド語しか書かれていないことが多いです。 テレビはスウェーデン語に切り替わるの? フィンランドからのテレビ番組には、 スウェーデン語で報道することに特化したニュース番組やテレビ番組が 少しだけ存在しますが、 他のほとんどの番組は、 フィンランド語のみです。 ただ、私たちはスウェーデンからのテレビ番組を見ることができるので、問題ありません。 スウェーデンの学校に進む人は多いの? 多くもないけど、少なくもないです。 大学に出願する時に私たちが考慮するのは、 私は、彼らに対する差別的発言をよく聞きます。 「彼らはスウェーデン語だけを話して、フィンランド語で話そうとしない。 生意気なやつらだ」 と思っている人がいますが、 彼らはスウェーデン語が母語なのであって、フィンランド語はもともと話せないのです。 アイデンティティはどっち? スウェーデン or フィンランド フィンランドで育ち、現在はスウェーデンに住んでいるCarolaは、こう語りました。 私は、フィンランドが好きです。 私の人格も、フィンランド人だと思います。 少なくとも、スウェーデン人である気はしません。 でも、 国内旅行で英語を使わなければならない国に住むのは、 あまり良い心地がするとも言えません。 また、仕事でも不利が生じると思います。 フィンランド語を話す客に対応することができませんから。 同じ国出身の人に、英語を使って話さなければいけないのは、 ちょっと恥ずかしい気分になります。 言語の壁がないのなら、フィンランドに住むのは悪くないです。 スウェーデンでは言語の壁がないので、フィンランドよりも快適に住めます。 でも、永遠に自分をスウェーデン人だと思うことはできないと思います。 一方で、自分を100%フィンランド人だと思うこともありません。 つまり、 100% 自分の居場所だと思う場所はない、ということです。 母国フィンランドでも、時々 自分はこの国の人ではない、と感じますし、 スウェーデンでも同じです。 スウェーデンで生まれたわけではないので、100% 自分の居場所とは思えません。 というわけで、どちらに住むのが好きか、は自分でもわかりません。 どちらの国もいい面と悪い面があるので。 ただ、今はスウェーデンで生活し、フィンランドの家族を訪ねるという暮らしに満足しています。
次の