代表的な仏教の経典の概要 代表的な仏教の経典の概要 またお経の含んでいる内容から、小乗経典、大乗経典、密教経典の3つに大きく分けられます。 小乗経典は主としてお釈迦様が直接弟子達に説かれた教えです (原始仏教経典ともいう)。 大乗経典は在家信者へも向けた内容が特徴となっています。 密教経典は、神秘的な傾向を持つのが特徴です。 これらのお経を総合的に集めたものは「大蔵経」「一切経」と呼ばれるお経全集です。 現在、日本で使われている大蔵経「大正新脩大蔵経」は、漢訳されたもので、全100巻もあります。 その中には3053部のお経が収められています。 「般若」とは智慧を、「波羅蜜多」とは「智慧で彼岸に渡る(さとりを開く)」ことを意味し、「すべての人々を彼岸へ渡らせる」と説いた大乗仏教をはじめて宣言した経典です。 日本で一般的にいう「般若心経」は玄奘訳のもので、玄奘が訳した全600巻から成る「大般若経」の中から、そのエッセンスを簡潔にまとめたものです。 ほかに般若訳、鳩摩羅什訳、法月訳、法咸訳など七種の訳本があります。 推古天皇の時代の609年にもたらされたサンスクリット語の般若心経が、日本最古のものとして法隆寺に残っています。 宗派は、 天台宗、真言宗、浄土宗、禅宗 「色即是空、空即是色」の一節で有名で、深遠なる「空」の境地を説いたものです。 それまで小乗仏教がこだわり、説いてきた煩悩克服の教えに対して、「一切こだわるな」と教えています。 煩悩を克服しようと執着する心を捨て、こだわりのない心を持ったなら、おのずと「空」の境地が開けてくる。 これこそが真理であり、一切の苦しみから解き放たれる道であると教えています。 小乗仏教の教えの対極にあって、しかも出家僧だけでなく、全ての人々に向かって説かれたことから、革新的な経典であり、大乗仏教の根本経典となっています。 漢訳では、鳩摩羅什の訳のものが最も多く用いられました。 全八巻二十八品からなり、大きく分けて「迹門」と「本門」の二つに分けられ、さらに序文・正宗分・流通分の三部に分けて解釈されることから二門六段といいます。 「迹門」は釈迦が久遠(永遠不滅)の仏であるという実体を明らかにする以前の教えで、「本門」は釈迦が久遠の仏であることを教え、この教えを信じ、実践する者に至福への道が明らかにされています。 え 「方便品」(ほうべんぽん) あらゆる事物の成り立ちについて、縁起の法則を詳しく述べ、だがこれさえも、究極の真理ではなく、人々を救いに導く方便(手段)であるとしています。 「自我偈」(じがげ) 釈迦の「久遠の成仏」を説いたものとして、「法華経」の真髄とされる如来寿量品第十六のなかでも特に重要な部分です。 「観音経」 観世音菩薩の名前を唱えるだけで、どんな災厄からも救われるという現世利益を説いています。 もとは単独の経典でしたが、後に法華経に組み入れられました。 毘盧遮那仏について書かれた経典で、釈迦が菩提樹の下でさとりを開いたときの、そのままの境地を説いたものとして非常に尊重されています。 (浄土三部経) 法蔵菩薩が一切衆生を救済するため仏陀となることを志し、その本願(誓い)として四十八願をたてます。 長い修行をへて、すべての誓願を成就させた法蔵菩薩は阿弥陀如来となり、荘厳なる西方極楽浄土が出現します。 そして極楽往生を願う人々に称名念仏を説いています。 ドラマチックな王位継承をめぐる骨肉の争いをベースにして、極楽往生するための具体的、実践的な方法論を詳しく説いています。 現在、浄土系各宗派の法事などでよく読誦される経典です。 簡潔、コンパクトにまとめてあります。 極楽浄土の荘厳な様子や、極楽浄土へ往生する方法を説いています。 宇宙の真理を体現する法身仏である大日如来が、菩薩の代表である金剛薩たの質問に答えるという形式で書かれています。 全七巻のうち第一巻は「悟りという仏の智恵とは何か」について語る理論編で、第二巻以降では、胎蔵曼荼羅の描き方など密教の儀礼が解説される実践編になっています。 「金剛頂経」は智恵の世界、金剛界を明らかにしています。 大日如来が一切義成就菩薩(釈迦)の質問に対して、悟りの内容とその悟りを得るための方法を説明するという形式で書かれ、全体が非常に実践的にできており、これが「金剛頂経」の大きな特徴となっています。
次のお釈迦様が生まれた時代。 世の中は肉体的な修行が当たり前の時代の中で、お釈迦様は、ふとある時に思いました。 肉体的修行では、これ以上ムリ。 心の苦しみには、こころの修行が絶対ひつようだ。 最初は、耳を傾けなかった人達へも繰り返し、お釈迦様が直接伝えていきました。 そして、心の苦しみを乗り越える(覚る)ための修行の場(組織)も作りました。 それが、仏教の始まりです。 当時は、当然宗教ではなく、お経(経典)も仏像も何もありません。 その様な、お釈迦様の教えをそのまま実践していた、時期の仏教を、原始(初期)仏教と呼びます。 概要をまとめてみましたので、ぜひ、みなさまのお役にたてるとうれしいです。 それでは、どうぞ。 原始仏教とは?すべては、お釈迦様の教えから始まった! 約2,500年前に、インドでお釈迦様が覚りを開き、布教として、大衆に説かれた教えが仏教の始まりです。 そのお釈迦様からの教えが、そのまま実践されていた時期の仏教のことを、原始仏教(最近では初期仏教)と呼んでいます。 原始(初期)仏教(お釈迦様)の教えは、自分の中にすべてがあると言うこと! お釈迦様は、最初、断食などの修行に没頭しましたが、いくら肉体を鍛えても心の苦しみは消えないことから、心の修行を励むようになりました。 そして、苦しみやその原因、苦しみを消滅させる道も、自分の外ではなく、自分の中にあることを学びます。 そして、覚りを得て、教えを説きました。 では、その教えとは、どんな内容なのか? 概要をまとめてみました。 原始(初期)仏教(お釈迦様)の概要! 原始(初期)仏教は出家が大切!出家者集団サンガとは? お釈迦様の教え(原始仏教)は、出家して修行するという生き方を最重要視します。 出家とは、お釈迦様が考えた「サンガ」という組織に入り、朝から晩まで一日中、ひたすら修行に励む毎日になるよう一般の生活から切り替える事を意味します。 サンガとは、お釈迦様が見つけた覚りへの道を、弟子となった人に実践してもらうために作った組織です。 ひたすら修行を繰り返す中で、心の煩悩を消し去ってしまおう。 すると、心が落ち着き安楽になるという考え方です。 お釈迦様にとって、サンガという組織は、修行をする上で、とても大切な存在だったのです。 サンガの規模は?そのメンバーとは? サンガは、4人以上の出家者の集団で成り立っていました。 出家者は、食べ物を乞う人を意味する言葉で、男性は、比丘(びく)、女性は、比丘尼(びくに)と呼ばれていました。 また、20歳未満で出家し、正式な比丘・比丘尼になっていない修行者は、男性は、沙弥(しゃみ)、女性は、沙弥尼(しゃみに)と呼ばれていました。 また、比丘・比丘尼として出家した者は、師となる比丘に修行者の心構えや戒律を授けられた後に、師のもとで修行しなければなりませんでした。 したがって、サンガのメンバーは、師匠と修行者で4人以上の組織が作られてました。 ちょっとした家族の様な生活が想像できますね。 そして、サンガを含めた三宝が、原始(初期)仏教の要(かなめ)となります。 原始(初期)仏教のまとめ!軸は三宝にあり! 仏教とは何か?と聞かれた際の答えは、三宝になります。 三宝とは、「仏・法・僧」の事です。 簡単に言うと、 1.お釈迦様(仏)を信頼し、 2.お釈迦様の教え(法)に従って生活する修行者が、 3.サンガ(僧)を作って、きちんとした修行生活をすることで 原始(初期)仏教は成り立っているのです。 では、その原始(初期)仏教は、どのように継承されていったのかを調べてみました。 原始(初期)仏教は口伝!お経となるまで! お釈迦様が教えを説いていた頃、その教えは相談者(聞いた人)の記憶の中にしか存在しませんでした。 そして、お釈迦様の入滅後は、お弟子さんが中心となって、それぞれが記憶している教えを共有しながら口伝で伝承していきました。 やがて、紀元前1世紀頃になると、文字で記録ができるようになります。 記録媒体は、現在の様な紙が当時はないので、木の皮の様なものに記録されていました。 これが、お経(経典)の原点です。 原始(初期)仏教のお経(経典)は? お釈迦様の思いに、最も即していると言われるお経(経典)の総称をニカーヤ(阿含経)と言います。 ニカーヤについて、まとめてみました。 ニカーヤ【( )内は、ニカーヤに対応して漢訳された阿含経】 1.ディーガ・ニカーヤ 【長部】 (長【じょう】阿含経 2.マッジマ・ニカーヤ 【中部】 (中【ちゅう】阿含経) 3.サンユッタ・ニカーヤ 【相応部】(雑【ぞう】阿含経) 4.アングッタラ・ニカーヤ【増支部】(増一【ぞういち】阿含経) 5.クッダカ・ニカーヤ 【小部】 (漢訳(阿含経)なし) ある意味、お釈迦様の教えは、今で言う、上座部(小乗)仏教の教えの内容により濃く反映されている様ですね。 まとめ 原始(初期)仏教について、まとめてみました。 1.お釈迦様の教えが、そのまま実践されていた時期の仏教。 2.教えとは、苦しみやその原因、苦しみを消滅させる道が自分の中にあることから、自分の努力で、煩悩を断ち切り、真の安らぎを得ること! 3.出家して修行するという生き方を最重要視し、サンガという組織を作り大切にした。 4.サンガのメンバーは、師匠と修行者(比丘・比丘尼)で4人以上の組織で作られてました。 5.仏教の神髄は三宝!三宝とは「仏・法・僧」の事。 簡単に言うと、お釈迦様(仏)を信頼し、お釈迦様の教え(法)に従って生活する修行者が、サンガ(僧)を作って、きちんとした修行生活をすること。 6.口伝で伝えられた教えを文字で記録できるようになり作られたのがお経(経典) 7.お釈迦様の思いに、最も即していると言われるお経(経典)の総称をニカーヤ(阿含経)と呼ぶ。 いかがでしたか? 何かの参考になれば、幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あわせて読みたい関連記事 None Found.
次のあなたの家のお墓は、どこの宗派ですか? 『え?仏教ってみんな一緒じゃないの?』 『お墓はあるけど、宗派まではわからない』 日本人とは不思議なもので、生活に仏教が溶け込んでいるのにその認識をしていません。 これは、日本には神道が根付いているからでしょう。 万物に神が宿る多神教の神道は、他の宗教にも寛容です。 日本人は宗教という認識なく、日常生活に仏教を取り入れているのです。 せっかく仏教の国に生まれたのですから、その宗派を説明できるとカッコいいですよね。 今回は日本仏教における代表的な宗派について解説していきます! 日本仏教の宗派は13個 日本の仏教は、13の宗派に分かれています。 法相宗(ほっそうしゅう)• 華厳宗(けごんしゅう)• 律宗(りっしゅう)• 天台宗(てんだいしゅう)• 真言宗(しんごんしゅう)• 融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)• 浄土宗(じょうどしゅう)• 浄土真宗(じょうどしんしゅう)• 臨済宗(りんざいしゅう)• 曹洞宗(そうとうしゅう)• 日蓮宗(にちれんしゅう)• 時宗(じしゅう)• 黄檗宗(おうばくしゅう) 多いと感じましたか?しかし、これは代表的な宗派で、さらに細かい分派を含めると56派もあります。 さすがに、56は厳しいですね。 ということで、 日本仏教の代表格ともいえる13宗派を初心者にもわかりやすく解説していきます。 法相宗(ほっそうしゅう)|この世には何もない『空』の理論• 開祖:道昭• 開宗年:662年• 本山:興福寺・薬師寺• 本尊:薬師如来・釈迦如来• 経典:成唯識論・解深密経 法相宗の開祖は道昭です。 南部六宗(法相宗・俱舎宗・華厳宗・律宗・三論宗・成美宗)のなかで最も栄えた宗派です。 心の中を考える哲学を研究し、『空』という思考から『唯識論』を導き出します。 この世の全ては、あなたか作り出した幻に過ぎない。 嫌な事、辛いこと、逃げたいこと、それは あなたが思うから感じることだと教えを説きます。 つまり、この世には何もない、何かあるとすればあなたが勝手に認識してるだけということです。 開祖:良弁• 開宗年:740年• 本山:東大寺• 本尊:盧舎那仏• 経典:華厳経 華厳宗の開祖は良弁です。 奈良の東大寺が本山で、あの大きな大仏様を修学旅行で見た人も多いはずです。 東大寺の大仏は、宇宙の真理を体現した仏といわれています。 太陽のように明光を放つことによって、人々を浄土の世界に導くのです。 存在感は大きいですが、室町時代以降は少数派となりました。 律宗(りっしゅう)|厳し戒律『五戒』を守れ!• 開祖:鑑真• 開宗年:759年• 本山:唐招提寺• 本尊:盧舎那仏• 経典:四分律 律宗の開祖は鑑真です。 当時の日本は、誰でもカンタンに僧侶になることができました。 なので、経典すら読めない僧侶も少なくありませんでした。 そこで、中国から鑑真が招かれ、僧侶になるための試練を作ったのです。 これを守らなきゃダメだよ!って決まりです。 これらの決まり事を授戒といい、朝廷から僧侶として認められるには、3ヵ所のお寺で授戒しなければならないと定めました。 また、律宗は5つの戒律に重きをおいています。 不殺生戒:生き物を殺さない• 不偸盗戒:盗みをしない• 不邪淫戒:性行為をしない• 不妄後戒:嘘をつかない• 不飲酒戒:酒を飲まない これれらを守ることで自分を高め、悟りの境地に導くとされています。 開祖:最澄• 開宗年:806年• 本山:延暦寺• 本尊:釈迦如来• 経典:法華経 天台宗の開祖は最澄です。 経典の法華経には『誰でも仏になることができる』と書かれています。 最澄は中国でこの思想を学んで帰ってきます。 さらに中国天台宗4つの思想も取り入れ、日本独自の天台宗を作り上げます。 密教 このため、修行の方法は多岐にわたりますが、どの修行でも悟りを開けるとしています。 真言宗(しんごんしゅう)|呪術を使う『密教』• 開祖:空海• 開宗年:806年• 本山:金剛峯寺・長谷寺• 本尊:大日如来• 経典:大日経・金剛頂経 真言宗の開祖は空海です。 真言宗は密教といわれており、インドの大乗仏教から派生しました。 空海が中国に留学した頃に流行っており、強く影響を受けます。 人知を超えた摩訶不思議な力で、ご利益が得られるというものです。 この神秘的な、力は当時の貴族たちに大ヒットしました。 徐々に呪術の要素が強くなり、仏教の哲学よりも呪術者としての修行に移行してしまうのでした。 開祖:良忍• 開宗年:1,117年• 本山:大年佛寺• 本尊:十一尊得如来• 経典:法華経・華厳経 融通念仏宗の開祖は良忍です。 別名『大念仏宗』ともいいます。 良忍は12歳の時に比叡山で天台宗を学びますが、修行に疑問を抱き下山します。 その後は京都で修行に励みますが、後に全国を行脚するようになりました。 行脚を続ける中、良忍の勧進帳に名前を書いて『南無阿弥陀仏』と唱えると、極楽浄土に行けるという信仰が広まりました。 浄土宗(じょうどしゅう)|南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽へ行ける『専修念仏』• 開祖:法然• 開宗年:1,175年• 本山:知恩院• 本尊:阿弥陀如来• 経典:浄土三部経(阿弥陀経・無量寿経・観無量寿経) 法然は浄土宗の開祖です。 法然の決め台詞といえば『南無阿弥陀仏』です。 これさえ唱えておけば、極楽浄土が約束されると教えを説きました。 阿弥陀とは、昔いたとされる修行僧のことです。 彼は悟りを開く力を持っていましたが、あえて悟りを開きませんでした。 なぜか?阿弥陀はこう言います。 『世の中には苦しんでいる人がたくさんいるのに、なぜ私が悟りを開いて1人で仏になれるのか?私は全ての人が苦しみから解放されるまで、仏にはならない』 人類の一番最後の仏になるという、素晴らしい情熱です。 これを『阿弥陀仏の本願』と呼びます。 南無阿弥陀仏の『南無』は『おすがりします!』という意味です。 つまり浄土中は『南無阿弥陀仏(阿弥陀様!お助けください!)』と唱え続ければ、阿弥陀が極楽へ導いてくれるという宗派です。 開祖:親鸞• 開宗年:1,224年• 本山:東本願寺・西本願寺• 本尊:阿弥陀如来• 経典:浄土三部経(阿弥陀経・無量寿経・観無量寿経) 親鸞は浄土真宗の開祖です。 名前、本尊、経典が浄土宗とそっくりですね。 それもそのはず、親鸞は法然の弟子です。 『南無阿弥陀仏』という基本理念は浄土宗と変わりありません。 違った点は、念仏ではなく阿弥陀如来を信じる心にフォーカスを当てたことです。 親鸞は 『善人より悪人が阿弥陀如来に救われる』と言い切ります。 善人は自分の意思で良い行いをします。 これは『他力』とは真逆の考えです。 つまり自分の考えに固着しているのです。 しかし、悪人はなりたくて悪人になったわけではありません。 お金、家庭、友人、師匠・・・これらに恵まれていれば善人になったかもしれないのです。 悪人は『もうこんなのヤダ。 自分でもどうにもならないんだ。 悪いことだってわかってる。 だからって、変えられないんだよ!誰か助けて!』と悩んでいます。 つまり、 助けてくれ!という本気の思いと 南無阿弥陀仏という念仏が悪人を救うのです。 善人は困っていることもなく、本気で阿弥陀様を信じることはできないという事です。 これが悪人往生、他力本願の本質です。 臨済宗(りんざいしゅう)|無理難題を突き付ける『公案』• 開祖:栄西• 開宗年:1,191年• 本山:建仁寺・建長寺• 本尊:釈迦如来• 経典:なし 栄西は臨済宗の開祖です。 14歳で比叡山に入り、天台教学と天台密教を修めました。 そして、28歳の時に中国に留学して臨済禅を学んできました。 臨済宗は看話禅とも呼ばれ 『公案』により悟りを開こうとする禅の宗派です。 公案を簡単にいうと 答えのない問題のことです。 決して解くことのできない問題を弟子に与え、弟子が自分を縛っている固定観念を取り払うように仕向けます。 その固定観念から解き放たれたとき、悟りが開かれるとされています。 開祖:道元• 開宗年:1,227年• 本山:永平寺・総持寺• 本尊:釈迦如来• 経典:なし 道元は曹洞宗の開祖です。 武家の出身でしたが、幼い時に両親を亡くした事をキッカケに出家します。 13~14歳の時に比叡山に入りますが、教えに疑問を抱き、わずか2年で下山します。 その後、臨済宗の栄西のもとへ行き、禅を学びます。 1,223年、道元は中国に渡って曹洞宗を修め、日本に広めるのでした。 曹洞宗はとにかく坐禅に打ち込む宗派です。 ひたすら坐禅を組むことで悟りの境地に達しようするのが特徴で、『黙照禅』とも呼ばれます。 開祖:一遍• 開宗年:1,274年• 本山:清浄光寺• 本尊:阿弥陀如来• 経典:浄土三部経(阿弥陀経・無量寿経・観無量寿経) 時宗の開祖は一遍です。 時宗は阿弥陀如来を本尊としており、南無阿弥陀仏の念仏を唱えることで極楽浄土に行けると教えを説きます。 特徴的なのは『賦算』と『踊念仏』です。 賦算とは、南無阿弥陀仏と書かれたお札を配り歩くことです。 踊念仏は、その名の通り踊りながら念仏を唱えます。 一遍が念仏を唱えていると、周囲の人たちが高揚して踊りだしたことがキッカケとされています。 お札を貰ったり、踊りながら念仏を唱えたり、庶民寄りの宗派です。 黄檗宗(おうばくしゅう)|念仏と禅の融合『念仏禅』• 開祖:隠元• 開宗年:1,661年• 本山:萬福寺• 本尊:釈迦如来• 経典:なし 黄檗宗の開祖は隠元です。 13の宗派では最も新しく、江戸の初期に開宗されました。 隠元は明から来日しましたが、臨済僧だったのでベースは日本の臨済宗と似ています。 特徴的なのは『念仏禅』です。 隠元は浄土の教えを取り入れており、念仏を唱えます。 しかし、ベースは臨済宗なので坐禅を組みます。 つまり、念仏を唱えながら坐禅を組むのです。 これは日本の禅僧たちからの反感を買いました。 しかし人気はあり、隠元が授戒した人数は1,000人を超えたのでした。 まとめ 以上、 日本仏教の宗派は13個|名称、開祖、本山、本尊、経典を全て紹介でした!• 法相宗:空の理論• 華厳宗:全てのモノに縁がある• 律宗:厳しい五戒を守れ!• 天台宗:全ての人は仏になれる• 真言宗:呪術を使う密教• 融通念仏宗:浄土宗の先駆け• 浄土宗:南無阿弥陀仏と唱えるだけでOK• 浄土真宗:悪人こそ救われる• 臨済宗:無理難題の公案に挑む• 曹洞宗:とにかく座れ• 日蓮宗:何妙法蓮華経と唱えるだけでOK• 時宗:ダンスをしながら踊念仏• 黄檗宗:念仏を唱えながら禅 あなたの宗派がどこに属しているかわかりましたか?.
次の