税理士試験。 税理士試験の難易度と合格率

税理士試験の試験勉強に意味はあるのか?前編

税理士試験

税理士試験について 税理士試験は必須科目2科目、選択必須科目2科目、選択科目7科目の計11科目の中から5科目を合格することで、税理士試験の合格となります。 4% 財務諸表論 1,753 9,268 18. 9% 所得税法 212 1,659 12. 8% 法人税法 627 4,260 14. 7% 相続税法 338 2,897 11. 7% 消費税法 884 7,451 11. 9% 酒税法 61 492 12. 4% 国税徴収法 213 1,677 12. 7% 住民税 78 410 19. 0% 事業税 58 392 14. 8% 固定資産税 119 868 13. 8% 財務諸表論 1,179 8,817 13. 4% 所得税法 209 1,704 12. 3% 法人税法 542 4,681 11. 6% 相続税法 363 3,089 11. 8% 消費税法 833 7,859 10. 6% 酒税法 70 546 12. 8% 国税徴収法 182 1,703 10. 7% 住民税 62 460 13. 5% 事業税 46 418 11. 0% 固定資産税 126 845 14. 2% 財務諸表論 3,081 10,424 29. 6% 所得税法 233 1,787 13. 0% 法人税法 619 5,133 12. 1% 相続税法 400 3,303 12. 1% 消費税法 1,065 7,979 13. 3% 酒税法 76 623 12. 2% 国税徴収法 191 1,643 11. 6% 住民税 65 456 14. 3% 事業税 59 496 11. 9% 固定資産税 112 843 13. 3% 受験資格・願書申込方法などに関する詳細は、主催である 国税審議会税理士分科会へお問い合わせいただくようお願いいたします。 税理士試験の特色 科目合格制度 1科目ずつの合格が可能で働きながらでも、合格が目指せる。 税理士試験は1回の受験で5科目全てに合格する必要はなく、1科目ずつ合格することができます。 1度合格した科目は生涯有効ですので、例えば、在学中に1科目、働きながら4科目といったように受験生一人一人のライフスタイルにあった受験計画を立て、一歩一歩確実に最終合格を狙うことができます。 本制度により、難関資格でありながら社会人でも合格を目指すことができるのです。 科目選択制度 勉強しやすい科目、得意科目などを選んで受験。 自分なりの受験プランニングができる。 勉強しやすい科目、得意科目などを選んで受験。 自分なりの受験プランニングができる。 全11科目のうち5科目を選択し受験することができます。 必須科目、選択必須科目もありますが、科目の学習ボリューム・難易度・自分の将来における必要性などを考慮した受験プランニングが可能です。 法律学又は経済学を主たる履修科目とする学部(法学部、経済学部、商学部、経営学部)・学校を卒業した者• 法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者。 法律学又は経済学に属する科目を含め36単位以上を所得した者。 専修学校の専門課程((1)修業年限が2年以上かつ(2)課程の修了に必要な総授業数が1,700時間以上に限る。 )を修了した者等で、これらの専修学校等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者 資格• 日商簿記1級合格者(日本商工会議所主催簿記検定1級合格者)• 全経簿記上級合格者(社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級合格者) 職歴(業務従事期間2年以上)• 弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士等の経験者• 法人等における会計事務経験者• 税理士、弁護士、公認会計士等の業務の補助の事務経験者• 税務官公署における事務又は、その他の官公署における国税若しくは地方税に関する事務 認定 国税審議会により受験資格に関して個別認定を受けた者 実施日程 実施日程試験実施要項の確認 例年4月に官報に掲載 受験申込用紙の交付 例年:4月下旬〜5月上旬に各国税局および沖縄国税事務所にて受験申込用紙を交付(郵便で申込の請求を行うこともできます。 詳しくは試験実施要綱をご確認ください)。 受験申込期間 例年:5月中旬〜5月下旬に各国税局・沖縄国税事務所にて受験申込(土曜、日曜、祝日を除く)。 試験を受けようとする受験地を管轄する各局及び沖縄国税事務所にて申込み 試験日程 例年:8月上旬の平日3日間で試験が実施されます。 試験の詳しい実施要項は、官報にて公告されますので、必ずご確認ください。 なお、LEC税理士講座では受験申込に関する手続等を行っておりません。 出願期間中に受験生の皆様ご自身で受験申込手続を行っていただきますようお願いいたします。 受験地(平成30年度例) 北海道、宮城県、埼玉県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、京都府、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県 受験料(平成30年度例) 1科目4,000円/1科目ごとに1,500円追加• 早いとお得な早期申込割引・特典!早くお申込するだけで、大幅割引や申込特典が受けられるお得なチャンス!• 再受講割引、成績優秀者割引、他校から乗り換え割引などの割引クーポン!オンラインでらくらく申請!• LECオンラインショップで利用できる2種類の割引クーポンを、もれなくプレゼント!• 誰でもチャレンジOK!熱い想いを作文に!内容に応じて最大30%割引eクーポン進呈!• 職業訓練・資格取得を支援いたします!会社を辞め、離れ、キャリアアップを図りたい方に受講料20%割引でバックアップ!.

次の

税理士試験の試験勉強に意味はあるのか?前編

税理士試験

Contents• 独学でも合格できる?税理士試験の難易度を再確認 税理士試験は例年の合格率が15%~20%くらいの難関試験です。 ですから、決して簡単に受かる試験ではありません。 学校や通信教育を利用している人が大半なのにこの合格率。 そう思うと、最初から無理なのではないかと尻込みしてしまうのも無理はありません。 しかし、よく考えてみてください。 税理士試験は5科目合格しなければいけないものの、1回の試験で5科目全部受かる必要はないのです。 もともと難しくて全部の科目に合格するまで何年もかかる人が多い試験なのですから、1科目に1年以上、5科目合格まで5年以上かけるつもりで勉強すれば、独学でも合格の可能性は出てくるはずです。 むしろ1科目ずつ時間をかけて集中的に勉強できる環境は不利にはなりません。 学校も通信教育も、複数の科目を並行して勉強する形です。 そのスタイルが誰にでも向いているかというとそうではないでしょう。 じっくり1科目ずつが向いている人もいます。 簡単な試験ではないことを自覚し、しっかり計画的に勉強できるのであれば独学での合格も可能だと言えます。 関連記事: 独学するなら教材選びが重要!どんな教材を選べばいい? 独学を最後まで貫くためには、自分にとって分かりやすい教材を選ぶことが大事です。 まず、会計学2科目は必須科目ですから全員が受けなければなりません。 しかし、受験者が多い分だけ、いずれも市販教材が多く出回っていて、インターネット上にも攻略の仕方が数多く掲載されています。 ですから、比較的独学に向いている科目と言えます。 とはいえ、基礎知識のないまま税理士向けの教材を勉強しても躓くだけですから、まずは日商簿記のテキストで基礎を身に付けることをおすすめします。 せめて2級の内容までは完全に理解してから、簿記論、財務諸表論に進むようにしましょう。 税法に関してですが、税法は市販の教材が少ない点が難点です。 では何を使って勉強するのか。 税理士試験の教材は驚くほどネットオークションで出回っていますが、税法は頻繁に改正があるため古いものではまったく意味がありません。 教材だけを購入できる予備校もあるので、そちらで教材を揃えるのがおすすめです。 予備校によっては、教材だけを購入した人の質問にも答えてくれます。 費用の安さに惑わされることなく、学習する意味のある教材を用意しましょう。 税理士試験は科目の選びがカギ!独学向きの科目は? 独学でチャレンジするなら、税法科目はボリュームの少ない科目に目が行きがちですが、あえてボリュームが多く、受験者が多い科目を選んだほうが無難です。 というのも、税理士試験は目安の点数はあっても相対評価の部分があるからです。 ライバルのレベルが高くなると合格しにくくなります。 例えば、酒税法や国税徴収法だと、自分がいくら細かい部分まで読み込んで行っても、他の受験者も同じように隅々まで勉強している可能性が高くなります。 1問間違えることが命取りになるため独学での受験には向いていません。 その点、法人税法、所得税法、消費税法はボリュームが多いため避けたくなりますが、初学者が多いためライバルのレベルは比較的下がります。 法人税法と所得税法の両方を勉強すると時間はかかりますが、論点が重なる部分があるため独学者向けと言えます。 消費税も難易度的におすすめです。 逆に相続税法は何年もチャレンジしている人が多い科目のため独学では避けた方がよい科目です。 関連記事: 独学で合格を可能にする学習方法と心構えは? 独学を続けられるかどうかのカギはモチベーションです。 特に、同じ科目で不合格を繰り返すとモチベーションは下がっていきます。 その時にどう立て直すかが独学を貫いて合格するためには不可欠です。 受からなかったときに自分が他の人よりも劣っていると感じてしまうのであれば独学は向いていません。 自分の力を信じて、どうしたら実力を発揮できるのか、勉強法を見直すことができたとき初めて独学を続けることが可能になります。 独学が不安になったとき、学校や通信教育で他の人から教えてもらっていれば受かったのに…などと考えるようでは、それ以上独学を続けるのは無理でしょう。 迷ったときにはなぜ自分が独学を選んだのか、独学のメリットは何なのかを思い出しましょう。 独学で税理士試験にチャレンジするためには強い心が必要です。 自分を信じる心です。 時間がかかっても周りに何と言われても1歩ずつ自分のペースを保って前進していくことが重要です。 学習においては慌てて基礎のないところに積み上げようとしないこと、これが最も大事なことになるでしょう。 関連記事: 独学で受験する魅力!試験を受けるメリットはこんなにある? 最後に、独学で税理士試験にチャレンジするメリットはどんな点にあると思うか、いろいろな人にアンケートを取って聞いてみました。 独学のメリット!キーワードはマイペース 【質問】 税理士試験を独学で受験するメリットとしては何があると思いますか? 【回答】• 費用があまりかからないことでしょうか。 大学や予備校に通うとなるとかなりかかるので。 (20代/会社員/男性)• 他の人の言葉やアドバイスだけに頼らず、自分で復習をすることで正解についてより深く勉強できるのではと思います。 (30代/自由業・フリーランス/女性)• 独学では完全に自分のペースで勉強できるので、どんどん先に進めるし、わからないところは徹底的に反復できるところ(30代/会社員/女性)• 今の仕事をやめずに勉強することができる点。 (30代/会社員/男性)• 自分の得意分野と不得意分野が比較的はっきりしている場合、勉強に費やす時間の配分を自分で決めることができると思います。 (50代/自営業(個人事業主/女性)• 周りに変に流されないことと、自分のタイミングで勉強できること(20代/パート・アルバイト/女性) 調査地域:全国 調査対象:年齢不問・男女 調査期間:2017年01月23日~2017年01月30日 有効回答数:254サンプル 独学のメリットとして最も多くの人が挙げていたのが自分のペースを保って学習できるという点でした。 費用面を挙げる人もいましたが、マイペースという言葉が全体的に目立ちました。 また、仕事を続けたまま勉強できる点や周りに流されにくい点もメリットとして挙げている人も大勢いました。 仕事や家庭を持っていると、勉強できるタイミングが限られますが、それを自分で配分して勉強に充てることができる点は独学のメリットと言ってよいでしょう。 予備校や通信教育を利用すると、周りの人のペースに流されやすくなるうえに、自分の勉強の仕方についても不安を感じやすくなる可能性があります。 人から教えられるのではなく、自分が勉強するという姿勢でチャレンジできる点がメリットだという意見も見られたように、独学にはたくさんの魅力があることが分かりました。 独学は1つの選択肢!重要なのは合格へ向けた努力 税理士試験に独学でチャレンジするという選択をした場合、独学で勉強を始めたら、最後までやり続けないとダメなのかというとそうではありません。 独学でできるところまでやってみて、途中で軌道修正したとしても、間違ってはいないのです。 どんな学習方法であっても合格へ向けて努力をすることが大切です。 もし、税理士試験を受けたいのに、今は独学しか選べないのであれば、それを選択することは決して間違ってはいません。 自信を持って努力を続けましょう。 関連記事:.

次の

税理士試験の概要|国税庁

税理士試験

Contents• 税理士試験の基本!受験資格が必要だと知っていた? 税理士試験に受験資格が必要なことを知らずにいると、いざ受けたいと思ってもすぐには受けられません。 そこで、税理士試験に受験資格があることはどれくらいの人が知っているのか、アンケートで認知度を調べてみました。 【質問】 税理士試験を受けるためには、受験資格の条件を満たしている必要があることを知っていましたか? 【回答結果】 知っている:192 知らなかった:308 調査地域:全国 調査対象:年齢不問・男女 調査期間:2017年01月23日~2017年01月30日 有効回答数:500サンプル 受験資格は要らないと思っていた人が多数派! アンケートの結果、「受験資格があることを知らない」と答えた人が全体の約6割を占めました。 税理士試験は、希望すれば誰でも受けられるものだと思っていました。 (30代/会社員/男性)• 以前、経理の仕事をしていたので、税理士には興味がありました。 が、受験資格があるのは知りませんでした。 (40代/自営業(個人事業主)/女性)• 税理士試験なんて、とても難しそうで自分では絶対に受かるはずがないと思い、詳しく調べたことがありませんでした。 (20代/パート・アルバイト/女性) 「受験資格があることを知らなかった」という人のコメントには、「税理士試験を希望しても受かるわけがないと思ってこれまで詳しいことを調べたことがなかった」という意見が目立ちました。 また、税理士に限らず資格試験は希望すれば誰でも受けられるものだと思っている人もたくさんいました。 受験資格が必要だということは、本気で受験を考えて動き始めてからでないと気が付かない人が多いことがわかります。 一方、知っていると答えた人のコメントは次の通りです。 簿記の資格を取っている時に、税理士の資格を取りたいと考えたことがあったから知っています。 (40代/専業主婦・主夫/女性)• 全く条件なしで誰でも試験に受けられることは、逆に怖い。 (20代/会社員/女性)• こういった国家資格は、条件を満たしている必要があることがほとんどなので。 (30代/会社員/男性) 「受験資格が必要なことを知っている」と答えた人の中には、「税理士試験を受けるために調べたから知っている」という人の他に、「国家試験の多くが受験資格を必要とするものだから、税理士も受験資格があって当然だと思っていた」という人がいました。 なかでも「他の国家試験を受けた経験上受験資格が必要なことを知っている」というコメントと、「知り合いや家族が税理士の受験をしたために知っている」というコメントが多く見られました。 全体的に見ると知らなかった方が多い結果になりましたが、その多くは税理士試験を受けるつもりがなかったことが前提にあるようです。 知っているという回答からも、国家試験や税理士試験を意識した段階で初めて受験資格が必要なことに気が付くケースが多い様子がうかがえたように、自身に関係があるかないかで異なるのでしょう。 税理士試験を受けるためには欠かせない受験資格!その条件とは? 税理士試験の受験資格は大きく分けて「学識」「資格」「職歴」「認定」の4つに分かれます。 具体的な条件は以下の通りです。 <学識条件> ・大学、短大、または高等専門学校を卒業した者で、法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修している者。 ・大学3年次以上の学生であり、なおかつ法律学または経済学に属する科目を含む62単位以上を取得している者。 ・修業年月が2年以上で、なおかつ総授業数が1700時間以上の専修学校の専門課程(いわゆる専門学校)を修了した者で、その専修学校で法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修している者。 ・司法試験に合格している者。 ・旧司法試験法の規定による司法試験の第二次試験または旧司法試験の第二次試験に合格している者。 ・平成18年度以降に公認会計士試験短答式試験に合格している者。 ・公認会計士試験短答式試験において全科目を免除されている者。 <資格条件> ・日本商工会議所が主催する簿記検定試験で1級に合格している者。 ・昭和58年以降に社団法人全国経理教育協会が主催する簿記能力検定試験で上級に合格している者。 ・会計士補である者。 ・会計士補となる資格を有している者。 <職歴条件> ・次の事務または業務に通算2年以上従事している者。 1)弁理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・不動産鑑定士としての業務。 2)法人または事業を営む個人の会計に関連する事務。 3)税理士・弁護士・公認会計士などの業務を補助する事務。 4)税務官公署での事務またはその他官公署での国税もしくは地方税に関する事務。 5)行政機関における会計検査などに関連する事務。 6)銀行など金融機関での貸付などに関連する事務。 <認定条件> 国税審議会が個別に受験資格ありと認定した者。 以上のいずれか1つに該当すれば受験資格があると認められます。 ただし、受験にはいずれかの条件を満たしていることを証明する書類の提出が必要です。 受験資格はなぜ必要?資格がないまま受験してはダメ? 税理士試験に受験資格が必要なのは国家試験だからという意見がありましたが、国家資格の中にも受験資格があるものとないものがあります。 例えば、公認会計士は資格を取れば税理士の仕事も行うことができる国家資格ですが、受験資格は特に定められていません。 しかし、公認会計士の場合、あらかじめ短答式試験で基礎的な知識を持たない人がふるい落とされています。 税理士試験では、そのふるい落としが受験資格という形で行われているだけです。 もし、受験資格なしで誰でも受けられるようにしてしまうと、受験者は増えるかもしれませんが、試験内容のレベルを保つのが難しくなります。 ある一定以上の知識を持っている人を受験の対象にすることで、試験のレベルと合格率を保てるようにしていると考えるとよいでしょう。 ちなみに、税理士試験では出願時に受験資格があることを証明する書類の提出が求められるため、受験資格がないまま受験することは不可能です。 税理士が合格後に税法のプロフェッショナルとして活躍できるように、受験資格が設けられているわけです。 受験資格を得るために考えられる4つの方法!どれが近道? 税理士の受験資格がないと気が付いても、それだけですぐにあきらめてしまう必要はありません。 簡単ではなくても受験資格を得る方法はあります。 受験資格がない場合は次の方法のいずれかを選んで受験資格を得るようにしましょう。 1)学識条件を満たす 2)資格条件を満たす 3)職歴条件を満たす 4)国税審議会の認定を受ける 当たり前といえば当たり前のことですが、受けるためには上記の条件を満たすしかないのです。 この中から自分でも満たせそうなものを見つけ出して、チャレンジしてみましょう。 現実的な方法として考えられるのは、高等専門学校以上の学校で勉強して卒業する方法、試験を受けて資格を取る方法、会社や事務所で2年間の職歴を付ける方法のいずれかです。 このうち、猛勉強すれば1年でも受験資格を得られるのは、公認会計士短答式試験に合格することと簿記検定1級または上級に合格することです。 難しい試験ではありますが不可能ではありません。 関連記事: こんなケースは受験資格あり?それともなし? 自分に受験資格があるのかないのかわかりにくいという人も少なくないようです。 例えば、個人商店の会計事務をしている場合、店の規模や売り上げが関係するのかどうかが気になるという声は多く聞かれます。 しかし、商店や法人の規模は関係なく、通算で2年以上会計事務を行っていれば受験資格はあると判断されます。 ただし、すべての処理をコンピューターに任せている場合は受験資格がないとされています。 また、通算2年以上ということは別々の会社や事務所での事務経験もカウントされるのですが、受験資格を証明するための書類が必要なため、通算で2年以上になることを証明できるような書類を用意できなければ受験できません。 さらに、高卒の人は受験資格がない、大卒の人は受験資格があると単純に考えている場合も要注意です。 高卒でも経理などの仕事を2年以上続けていれば受験資格を得られます。 一方、大卒でも法学部や経済学部を卒業していない場合、一般教養などで法学か経済学を1科目履修していなければ受験資格はありません。 まずは受験資格を満たすところから!自分の条件を確認してみよう 税理士は受験資格がなければ試験を受けることができません。 しかし、受験資格が設けられているのは理不尽な理由からではなく、税理士という資格を高いレベルでキープするために必要だからなのです。 ですから、税理士になりたいのであれば、まずは自分に受験資格があるかどうかを確認することから始めてなければなりません。 そして、まだ条件を満たしていないのであれば、自分に合った受験資格を得る方法を選び、資格を得るチャレンジをスタートさせましょう。 関連記事: 会計事務所や税理士事務所での求人情報が豊富な「会計求人プラス」は、あなたとあなたを必要としている企業様を繋ぐ求人マッチングサイトです。 会計業界に特化しており、会計事務所、税理士事務所をはじめとして、公認会計士事務所、コンサルティング会社、一般企業の財務・経理などの求人情報を中心に公開しています。 異業種から会計業界へ転職を希望している方をはじめ、これから税理士や公認会計士を目指す方や、今までの税務・会計の知識・経験を活かしてスキルアップしたい方を応援します。 総合転職サイトとは違い、独立開業を支援している企業や資格学校への通学を考慮してもらえる企業など、会計業界ならではの視点で求人を探すことも可能です。

次の