住民税とは 住民税とは、1月1日に住所がある都道府県、市町村に納める税金のことを指し、「道府県民税」(東京都は都民税)と「市町村民税」(東京23区は特別区民税)との2つが含まれます。 なお、個人、法人ともに地方自治体から行政サービスを受けているため、住民税は個人、法人どちらも対象となっており、個人に課されるものは「個人住民税」、会社等の法人に課されるものは「法人住民税」と呼ばれています。 「法人住民税」が非課税になるのは、 1. 公共法人(地方公共団体やその組合) 2. 収益事業を行わない公益法人(学校法人、宗教法人など) など一定の場合に限られますので、今回は個人住民税の非課税について取り上げます。 法人住民税について詳しく知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。 「均等割」と「所得割」 住民税は、「均等割」と「所得割」2つの合計が徴収されます。 均等割 「均等割」とは、全ての納税義務者から均等に税金を徴収するものです。 平成26年度から令和5年度までの標準税率は、市町村税が3,500円、道府県税が1,500円(特別区民税、都民税も同額)となっています。 ほぼ全ての自治体でこの標準税率が採用されていますが、この標準税率に加え、環境保全等のため、森林環境税として道府県税に300円から1200円程度追加している自治体が多いです。 この均等割は非課税の条件を満たさない限り、全員が一定の額を納めます。 所得割 「所得割」とは、納税義務者の所得によって住民税が決まるものです。 また、この標準税率は均等割同様、各自治体が設定でき、多くの自治体では標準税率をとっていますが、豊岡市の6. この標準税率は所得から各控除を差し引いたものにかけられ、所得割の金額が決定されます。 このため、所得が多ければそれだけ所得割の金額も大きくなるのです。 また、この所得割は場合により非課税になります。 個人住民税が非課税の要件 個人住民税は、以下の条件のいずれかを満たすと「均等割」「所得割」ともに非課税になります。 生活保護を受けている 2. 未成年者、障がい者、寡婦、寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下(このため所得が給与所得のみの方は、給与収入が204万4000円未満) 3. 前年の合計所得金額が各地方自治体の定める額以下(東京23区では扶養なしの場合35万円。 100万円から給与所得控除(給与をもらっている人に適用される控除。 180万円以下の場合65万円)の65万円が差し引かれ、所得は35万円となります。 35万円というのは、上記3に当てはまりますので「均等割」「所得割」ともに非課税です。 つまり、パートをする際に個人住民税がかからないためには、給与の合計が100万円以下(東京23区の場合。 各自治体で異なる)である必要があります。 このように、100万円は個人住民税の壁ともいえるでしょう。 所得税が課税になるいわゆる「103万円の壁」よりやや少なくなっているので注意が必要です。 例えば、例えば、102万円の給与をもらった場合、所得税は課税されませんが、住民税は課税されます。 住民税非課税世帯とその恩恵 住民税非課税世帯とは、世帯全員の住民税が非課税であることを指します。 この住民税非課税世帯には、低所得者を救済する目的で受けられる恩恵が多く用意されています。 臨時福祉給付金 は、平成26年4月に消費税率が上がったことを受け、低所得者の方への消費税率引上げによる影響を緩和するため、臨時的な措置として実施されているものです。 毎年支給金額に変更があり、また今後もいつまで継続されるかわからない給付金のため、その点は要注意となります。 国民健康保険料が減免される 所得により、国民健康保険料が減額されます。 東京都23区内では、所得に応じて2割から7割の減額となっていますが、各自治体によって取り扱いが異なるため、自分の住所地の自治体の制度を確認してください。 高額療養費が減額される 同じ医療機関に1カ月に支払う自己負担額が35,400円になります。 但し、異なる医療機関で受診した場合にも、医療費を合算できる場合や、過去12ヵ月以内に3回以上、上限に達した場合にはさらに自己負担額が軽減される仕組みなどがあります 2017年8月以降の受診に関して。 障がい者が住民税非課税世帯にいる場合、NHKの受信料が免除される この他にも、自治体ごとに下記のような住民税非課税世帯への恩恵が用意されています。 ・入院中にかかる食事の自己負担額の減額 ・がん検診料金の免除 ・予防接種が無料 ・保育料の減額 このように、住民税非課税世帯には多くの恩恵が用意されているので、当てはまる世帯の方はうまく活用しましょう。 参考 給与計算をラクにするクラウド型給与計算ソフト 給与計算、法定調書の出力、所得税や各種保険料の計算は。 まず試してみたいという方に、 給与計算をはじめとする各機能が無料でご利用いただけるフリーミアムプランをご用意しています。 ぜひお試しください。
次の確定申告が不要でも住民税の申告が必要なケースも の申告は、を受けるサラリーマンやをした人なら一般的には必要ありません。 なぜなら、年末調整や確定申告のデータが自動的に市区町村に送られるからです。 市区町村へ送られたデータから住民税額が決定され、サラリーマンであれば給与から毎月天引き =特別徴収 、事業主など自営業であれば納付書が送られてきて住民税を納めます =普通徴収。 【参考】 しかし、確定申告をしなくてよい人でも、住民税は申告をしなければいけない場合があります。 また、申告をしたことで非課税対象者と承認されると、様々な恩恵を受けられることも。 住民税の申告が必要な場合、また、住民税が課税になる基準とメリットを知っておきましょう。 <目次>• 住民税の申告が必要な人とは サラリーマンで年末調整を受けた、または確定申告をした方については、前述のとおり住民税の申告は必要ありません。 確定申告をしなかった人のうち、住民税の申告が必要なのは以下のような方です。 ・給与所得以外の所得がある人 配当所得、事業所得、雑所得など を利用できた公的年金受給者のうち、年金以外の所得があった人 ・課税・非課税証明が必要となる人 公営住宅入居者など ・非課税対象者として、各種控除を受ける人 国民健康保険・国民年金・介護保険・後期高齢者医療保険の加入者、児童手当・就学援助などの受給対象者 また、申告することで払い過ぎた税金の還付を受けられる場合も。 たとえば、年の途中で退職して、年末調整を受けていない人です。 や退職後に自分で支払った分のなどが考慮されていないが発行されているため、住民税も、本来は受けられるが反映されていない金額になっています。 このような人は申告をすることで、所得控除が適用されて適正な税額になり、場合によっては税金の還付を受けられます。 【関連記事をチェック!】 所得税はゼロなのに住民税の支払いが発生する人も 所得税がかからないのに、住民税だけかかる人もいます。 たとえば夫の扶養に入りパート収入を年間103万円に抑えている場合です。 これは所得税と住民税とでの金額が異なることが原因です。 具体例を見てみましょう。 税金の計算に使われる所得金額は、以下の式で算出されます。 所得金額=給与収入-給与所得控除-基礎控除 所得税の場合、所得金額は103万円-65万円-38万円=0円となり、税金はかかりません。 ただし住民税の場合、所得金額は103万円-65万円-33万円=5万円となり、この5万円に対して住民税が課税されます。 それでは年収98万1000円の場合はどうでしょう。 給与所得控除と住民税の基礎控除を引くと課税対象額は1000円。 しかし多くの自治体で住民税がかかるのは年収100万円以上の給与所得者と決まっています。 その理由は「住民税の非課税限度額」にあるのです。 住民税が非課税になるための要件(東京都23区の場合)。 生活状況や扶養有無によって非課税となる所得金額が異なる 生活保護を受けている方は収入金額に関わらず非課税となります。 また、未成年、障がい者、寡夫もしくは寡婦の場合は、前年の合計所得金額が125万円以下で非課税に。 その他は各地方自治体が要件の金額を設定しています。 たとえば東京23区では以下のとおりです。 ・国民健康保険料の減免を受けられる(所得によって5~7割減) の自己負担額が少ない その他、自治体によっては以下のような優遇措置を受けられます。 ・ひとり親の場合は保育料がかからない ・定期健康診断料の割引 ・介護サービス料の割引 ・予防接種料金の割引 ・障がい者がいる世帯で、世帯構成員全員が住民税非課税の場合、全額免除となる ただし、そのためには申告が必要です。 申告期限を過ぎていても可能ですので、お住まいの役所に問い合わせてみてください。 【関連記事】•
次の住民税とは 住民税とは、1月1日に住所がある都道府県、市町村に納める税金のことを指し、「道府県民税」(東京都は都民税)と「市町村民税」(東京23区は特別区民税)との2つが含まれます。 なお、個人、法人ともに地方自治体から行政サービスを受けているため、住民税は個人、法人どちらも対象となっており、個人に課されるものは「個人住民税」、会社等の法人に課されるものは「法人住民税」と呼ばれています。 「法人住民税」が非課税になるのは、 1. 公共法人(地方公共団体やその組合) 2. 収益事業を行わない公益法人(学校法人、宗教法人など) など一定の場合に限られますので、今回は個人住民税の非課税について取り上げます。 法人住民税について詳しく知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。 「均等割」と「所得割」 住民税は、「均等割」と「所得割」2つの合計が徴収されます。 均等割 「均等割」とは、全ての納税義務者から均等に税金を徴収するものです。 平成26年度から令和5年度までの標準税率は、市町村税が3,500円、道府県税が1,500円(特別区民税、都民税も同額)となっています。 ほぼ全ての自治体でこの標準税率が採用されていますが、この標準税率に加え、環境保全等のため、森林環境税として道府県税に300円から1200円程度追加している自治体が多いです。 この均等割は非課税の条件を満たさない限り、全員が一定の額を納めます。 所得割 「所得割」とは、納税義務者の所得によって住民税が決まるものです。 また、この標準税率は均等割同様、各自治体が設定でき、多くの自治体では標準税率をとっていますが、豊岡市の6. この標準税率は所得から各控除を差し引いたものにかけられ、所得割の金額が決定されます。 このため、所得が多ければそれだけ所得割の金額も大きくなるのです。 また、この所得割は場合により非課税になります。 個人住民税が非課税の要件 個人住民税は、以下の条件のいずれかを満たすと「均等割」「所得割」ともに非課税になります。 生活保護を受けている 2. 未成年者、障がい者、寡婦、寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下(このため所得が給与所得のみの方は、給与収入が204万4000円未満) 3. 前年の合計所得金額が各地方自治体の定める額以下(東京23区では扶養なしの場合35万円。 100万円から給与所得控除(給与をもらっている人に適用される控除。 180万円以下の場合65万円)の65万円が差し引かれ、所得は35万円となります。 35万円というのは、上記3に当てはまりますので「均等割」「所得割」ともに非課税です。 つまり、パートをする際に個人住民税がかからないためには、給与の合計が100万円以下(東京23区の場合。 各自治体で異なる)である必要があります。 このように、100万円は個人住民税の壁ともいえるでしょう。 所得税が課税になるいわゆる「103万円の壁」よりやや少なくなっているので注意が必要です。 例えば、例えば、102万円の給与をもらった場合、所得税は課税されませんが、住民税は課税されます。 住民税非課税世帯とその恩恵 住民税非課税世帯とは、世帯全員の住民税が非課税であることを指します。 この住民税非課税世帯には、低所得者を救済する目的で受けられる恩恵が多く用意されています。 臨時福祉給付金 は、平成26年4月に消費税率が上がったことを受け、低所得者の方への消費税率引上げによる影響を緩和するため、臨時的な措置として実施されているものです。 毎年支給金額に変更があり、また今後もいつまで継続されるかわからない給付金のため、その点は要注意となります。 国民健康保険料が減免される 所得により、国民健康保険料が減額されます。 東京都23区内では、所得に応じて2割から7割の減額となっていますが、各自治体によって取り扱いが異なるため、自分の住所地の自治体の制度を確認してください。 高額療養費が減額される 同じ医療機関に1カ月に支払う自己負担額が35,400円になります。 但し、異なる医療機関で受診した場合にも、医療費を合算できる場合や、過去12ヵ月以内に3回以上、上限に達した場合にはさらに自己負担額が軽減される仕組みなどがあります 2017年8月以降の受診に関して。 障がい者が住民税非課税世帯にいる場合、NHKの受信料が免除される この他にも、自治体ごとに下記のような住民税非課税世帯への恩恵が用意されています。 ・入院中にかかる食事の自己負担額の減額 ・がん検診料金の免除 ・予防接種が無料 ・保育料の減額 このように、住民税非課税世帯には多くの恩恵が用意されているので、当てはまる世帯の方はうまく活用しましょう。 参考 給与計算をラクにするクラウド型給与計算ソフト 給与計算、法定調書の出力、所得税や各種保険料の計算は。 まず試してみたいという方に、 給与計算をはじめとする各機能が無料でご利用いただけるフリーミアムプランをご用意しています。 ぜひお試しください。
次の