韓国で人気に火がつきInstagramでも作っている人が増えている「ダルゴナコーヒー」のレシピを調べて作ってみました。 「ダルゴナ」とは韓国語でカラメルという意味があるそうです。 作り方は泡立て器で混ぜるだけ!なので誰でも簡単にインスタ映えするドリンクを作ることができます。 材料はたった4つ!それもお家にあるインスタントコーヒーと砂糖があればできるので、思い立ったらすぐに作れますよ~。 私も思い立って作ってみたので、作ってみてわかったことも含めて感想を書きたいと思います。 洗い物を減らしたい人はを見てくださいね。 どんなインスタントコーヒーを選べばいいか迷っている人はでコーヒー選びの基準を説明しています。 ダルゴナコーヒーと合わせて作りたいおやつはコチラから! - 2019年12月月17日午前4時31分PST 韓国で大流行中の「ダルゴナコーヒー」ですが、名前の由来はもともと韓国にあるお菓子の「ダルゴナ」から来ています。 ダルゴナとはまるい焼き菓子で、日本でいうカルメ焼きのような伝統菓子です。 韓国俳優がテレビ番組でこのコーヒーを飲んだ時に「ダルゴナに似た味」と言ったことから、「ダルゴナコーヒー」として世間に広まりました。 韓国で紹介されたダルゴナコーヒーはコーヒーの粉を熱湯で溶かして、約400回混ぜて泡立てるという作り方でした。 こちらが紹介されたダルゴナコーヒーの作り方です。 Instagramで流行っている2層の作り方とは違って、最初にダルゴナを入れ、熱湯をかけて溶かしたあとでミルクを注いでいます。 - 2020年 3月月12日午後10時28分PDT ダルゴナコーヒーの材料と作り方手順 ダルゴナコーヒーの材料はたったの4種類です。 インスタントコーヒー 大さじ3 砂糖 大さじ3 水 大さじ3 牛乳 適量 今回は全部大さじ3で作ってみましたが、 コーヒー・砂糖・水は1:1:1の割合ならOKです。 覚えやすいですね! ちなみに大さじ3で作ったら4~5杯分は作れたので、一人分だと大さじ1でも多いかもしれません。 分量は人数に合わせて調節してみてください。 インスタントコーヒーは何でもできます!が!! 粉が細かいものの方が溶けやすくて、ダマになりにくいです。 大粒のインスタントコーヒーの場合は、お湯で混ぜると溶けやすかったですよ。 何分かき混ぜても、これ以上泡立たなかったので仕方なくこの状態で盛り付けてみました。 泡だけは上に残ったけど、全体に混ざってしまった 見た目も普通のミルクコーヒーになってしまったので、ダルゴナコーヒーを作る時だけはインスタントコーヒーを使った方が綺麗に出来上がりますよ。 他にも固まらない原因がありました! でいくつかの原因を調べてあります。 ダルゴナコーヒーを飲んでみた感想 ふわふわのホイップ状になったコーヒーと牛乳を混ぜて飲むと、食感が新鮮でとてもおいしかったです。 口当たりがしゅわしゅわして、ほろ苦いコーヒークリームに牛乳が混ざることでカフェオレになるので小学生くらいの子どもも飲めそうです。 ただ私は泡立てすぎたのか、上にホイップを乗せたあとに混ぜることが難しく、スプーンで泡を牛乳に沈めながら飲まないと苦い上の部分ばかりが口に入ってきてしまいました。 ストローでも試そうかと思いましたが、このしゅわしゅわした口触りがすごく良かったので、直接飲んだほうがダルゴナコーヒーを楽しめます! あまり泡だてせずにトロ~リとした感じで止めると良かったのかもしれません。 レシピが簡単だからおもてなしにも良い ダルゴナコーヒーを作ってみて、すごく簡単だったのでまた作ってみたいと思いました。 これならお客さんに出しても喜ばれそうなので、おもてなしドリンクにちょうどよさそうです。 今回はしっかり泡立てたので、混ぜることに苦労したので次回つくるならもっとトロ~リとしたところで止めてみます。 いろいろな作り方を見ていると、スプーンで混ぜるだけでも良さそうなのでもっと手軽にできそうです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次の今回の記事は、そんなタルゴナコーヒーについて 簡単に作れるレシピをご紹介していきます。 Aの材料をボウルなどの容器に入れて、軽く混ぜ合わせておく• ミキサーでかき混ぜる(ミキサーが無い場合は手で混ぜてもOK)• ホイップ状になって、もったり"ツノ"が立てばOK• あらかじめコップに注いでおいた牛乳にホイップを乗せれば完成! 飲むときはスプーンで牛乳とゆっくり混ぜ合わせて召し上がってくださいね。 画像出典:Youtube ダルゴナ風ココアラテのレシピ お次はダルゴナ風にふわふわホイップされたココアを乗せて楽しむ『 ダルゴナ風ココアラテ』のレシピをご紹介していきます。 ダルゴナコーヒーと違う点は、混ぜるときの材料の比率とホイップ後のもったり感です。 通常のダルゴナコーヒーよりは泡立ちが甘いですが、それでも十分ふわもこを楽しめますよ。 Aの材料をボウルなどの容器に入れて、軽く混ぜ合わせておく• ミキサーで滑らかになるまでかき混ぜる• 滑らかになったらミキサーを止めて、Bの材料を加える• 再びミキサーでかき混ぜる• ホイップ状になって、ゆるく"ツノ"が立てばOK• あらかじめコップに注いでおいた牛乳にホイップを乗せれば完成! ダルゴナ風抹茶ラテのレシピ 続いて抹茶好きには堪らない『ダルゴナ風抹茶ラテ』のレシピ紹介です。 抹茶でダルゴナのホイップを作るとき最大のポイントは、生クリームの比率です。 砂糖1:抹茶1:生クリーム4の配分にしないと泡立たないので、しっかりレシピを確認して作ってくださいね。 Aの材料をボウルなどの容器に入れて、軽く混ぜ合わせておく• ミキサーで滑らかになるまでかき混ぜる• 滑らかになったらミキサーを止めて、Bの材料を加える• 再びミキサーでかき混ぜる• ホイップ状になって、ゆるく"ツノ"が立てばOK• そんな時は卵黄を使った料理に使って上手に消費してください。 卵黄を使った料理はおかずにも、お菓子にも作れますので、• 【おかず】卵黄のしょうゆ漬け• 【おかず】卵黄の味噌漬け• 【おやつ】ボーロ• 【おやつ】シフォンケーキ など、色々とレシピがありますので、無駄なく使いきっちゃいましょう。 その場合は、以下の理由が当てはまらないか確認してみてください。 比率を間違えている• かき混ぜるのが足りない• 砂糖を入れていない 原因と対策を解説していきます。 比率を間違えている シンプルにレシピに書かれた材料の分量を間違えているというパターンですね。 1:1:1の比率が大切ですので、インスタントコーヒーを大さじ2杯入れたら、砂糖と水も大さじ2杯入れる必要がありますので、計算を間違えないようにしましょう。 大さじ4杯のときはすべて大さじ4杯です。 甘さがもっと欲しい! という時は、カップに注いだ牛乳側に砂糖(グラニュー糖)を溶かすようにすると良いです。 冷たい牛乳で飲む場合は砂糖(グラニュー糖)が溶け残ってしまいますので、ガムシロップで調節してくださいね。 かき混ぜるのが足りない 一番考えられるのはこの理由です。 手でかき混ぜる場合、400回以上のかき混ぜが必要となりますので、体力と根気が大切です。 また、かき混ぜる道具や器がしっかりしていないと、うまく泡立ちませんので、どうしてもうまく行かないという時はハンドミキサーで試してみてください。 ハンドミキサーは100均で売られている「ミルクフォーマー」で基本的には問題ありません。 ですが、100均の場合ですと「そこにないなら無いですねー」のパターンだったり、パワーが弱くて壊れやすい品もありますので、その場合はコチラの商品を使ってみてください。 ダルゴナコーヒーが泡立つ理由でもあるのですが、砂糖の存在が非常に重要なふわふわ泡のポイントですので、無糖派や微糖派のあなたもダルゴナコーヒーのために、砂糖はレシピ通りに入れてくださいね。 スポンサードリンク ダルゴナコーヒーは砂糖なしでは作れない ダルゴナコーヒーが泡立たない理由としても説明しましたが、ダルゴナコーヒーは砂糖なしでは作れません。 何故ならダルゴナコーヒーが泡立つのには砂糖の助力が必須だからです。 砂糖には食材の成分を安定させ、卵白をメレンゲにしたり、生クリームをホイップクリームにする作用があります。 砂糖が、インスタントコーヒーの多糖類や脂質、たんぱく質に含まれる成分を安定化させ、泡立ちを助けるのです。 そのため、この効用無しでダルゴナコーヒーを作るは難しいと考えられます。 まとめ 話題のダルゴナコーヒーの作り方と、アレンジレシピについてご紹介いたしました。 ココアラテや 抹茶ラテなど、工夫次第で色々と楽しめそうな"ダルゴナ風"は今後もメニューを追加できればと思います! ダルゴナ風で ほうじ茶ラテというのも美味しそうで良いですね。 ちなみに ダルゴナ(タルゴナ)というのは韓国語で「カルメ焼き」の事。 ハングル表記で「달고나」と書きます。 理科の実験で作った経験のある方もいるかと思いますが、カルメ焼きのふわふわと膨れ上がるところからネーミングされているんですね。 また、面白い食べ物が見つかったらご紹介していきたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます• 最近の投稿• 2020-06-28• 2020-06-27• 2020-06-24• 2020-06-24• 2020-06-23• 2020-06-20• 2020-06-19• 人気記事ランキング TOP10• アーカイブ• カテゴリー• 181•
次の今回の記事は、そんなタルゴナコーヒーについて 簡単に作れるレシピをご紹介していきます。 Aの材料をボウルなどの容器に入れて、軽く混ぜ合わせておく• ミキサーでかき混ぜる(ミキサーが無い場合は手で混ぜてもOK)• ホイップ状になって、もったり"ツノ"が立てばOK• あらかじめコップに注いでおいた牛乳にホイップを乗せれば完成! 飲むときはスプーンで牛乳とゆっくり混ぜ合わせて召し上がってくださいね。 画像出典:Youtube ダルゴナ風ココアラテのレシピ お次はダルゴナ風にふわふわホイップされたココアを乗せて楽しむ『 ダルゴナ風ココアラテ』のレシピをご紹介していきます。 ダルゴナコーヒーと違う点は、混ぜるときの材料の比率とホイップ後のもったり感です。 通常のダルゴナコーヒーよりは泡立ちが甘いですが、それでも十分ふわもこを楽しめますよ。 Aの材料をボウルなどの容器に入れて、軽く混ぜ合わせておく• ミキサーで滑らかになるまでかき混ぜる• 滑らかになったらミキサーを止めて、Bの材料を加える• 再びミキサーでかき混ぜる• ホイップ状になって、ゆるく"ツノ"が立てばOK• あらかじめコップに注いでおいた牛乳にホイップを乗せれば完成! ダルゴナ風抹茶ラテのレシピ 続いて抹茶好きには堪らない『ダルゴナ風抹茶ラテ』のレシピ紹介です。 抹茶でダルゴナのホイップを作るとき最大のポイントは、生クリームの比率です。 砂糖1:抹茶1:生クリーム4の配分にしないと泡立たないので、しっかりレシピを確認して作ってくださいね。 Aの材料をボウルなどの容器に入れて、軽く混ぜ合わせておく• ミキサーで滑らかになるまでかき混ぜる• 滑らかになったらミキサーを止めて、Bの材料を加える• 再びミキサーでかき混ぜる• ホイップ状になって、ゆるく"ツノ"が立てばOK• そんな時は卵黄を使った料理に使って上手に消費してください。 卵黄を使った料理はおかずにも、お菓子にも作れますので、• 【おかず】卵黄のしょうゆ漬け• 【おかず】卵黄の味噌漬け• 【おやつ】ボーロ• 【おやつ】シフォンケーキ など、色々とレシピがありますので、無駄なく使いきっちゃいましょう。 その場合は、以下の理由が当てはまらないか確認してみてください。 比率を間違えている• かき混ぜるのが足りない• 砂糖を入れていない 原因と対策を解説していきます。 比率を間違えている シンプルにレシピに書かれた材料の分量を間違えているというパターンですね。 1:1:1の比率が大切ですので、インスタントコーヒーを大さじ2杯入れたら、砂糖と水も大さじ2杯入れる必要がありますので、計算を間違えないようにしましょう。 大さじ4杯のときはすべて大さじ4杯です。 甘さがもっと欲しい! という時は、カップに注いだ牛乳側に砂糖(グラニュー糖)を溶かすようにすると良いです。 冷たい牛乳で飲む場合は砂糖(グラニュー糖)が溶け残ってしまいますので、ガムシロップで調節してくださいね。 かき混ぜるのが足りない 一番考えられるのはこの理由です。 手でかき混ぜる場合、400回以上のかき混ぜが必要となりますので、体力と根気が大切です。 また、かき混ぜる道具や器がしっかりしていないと、うまく泡立ちませんので、どうしてもうまく行かないという時はハンドミキサーで試してみてください。 ハンドミキサーは100均で売られている「ミルクフォーマー」で基本的には問題ありません。 ですが、100均の場合ですと「そこにないなら無いですねー」のパターンだったり、パワーが弱くて壊れやすい品もありますので、その場合はコチラの商品を使ってみてください。 ダルゴナコーヒーが泡立つ理由でもあるのですが、砂糖の存在が非常に重要なふわふわ泡のポイントですので、無糖派や微糖派のあなたもダルゴナコーヒーのために、砂糖はレシピ通りに入れてくださいね。 スポンサードリンク ダルゴナコーヒーは砂糖なしでは作れない ダルゴナコーヒーが泡立たない理由としても説明しましたが、ダルゴナコーヒーは砂糖なしでは作れません。 何故ならダルゴナコーヒーが泡立つのには砂糖の助力が必須だからです。 砂糖には食材の成分を安定させ、卵白をメレンゲにしたり、生クリームをホイップクリームにする作用があります。 砂糖が、インスタントコーヒーの多糖類や脂質、たんぱく質に含まれる成分を安定化させ、泡立ちを助けるのです。 そのため、この効用無しでダルゴナコーヒーを作るは難しいと考えられます。 まとめ 話題のダルゴナコーヒーの作り方と、アレンジレシピについてご紹介いたしました。 ココアラテや 抹茶ラテなど、工夫次第で色々と楽しめそうな"ダルゴナ風"は今後もメニューを追加できればと思います! ダルゴナ風で ほうじ茶ラテというのも美味しそうで良いですね。 ちなみに ダルゴナ(タルゴナ)というのは韓国語で「カルメ焼き」の事。 ハングル表記で「달고나」と書きます。 理科の実験で作った経験のある方もいるかと思いますが、カルメ焼きのふわふわと膨れ上がるところからネーミングされているんですね。 また、面白い食べ物が見つかったらご紹介していきたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます• 最近の投稿• 2020-06-28• 2020-06-27• 2020-06-24• 2020-06-24• 2020-06-23• 2020-06-20• 2020-06-19• 人気記事ランキング TOP10• アーカイブ• カテゴリー• 181•
次の